X



【捕鯨】「商業捕鯨というだけで全て否定される。もう何かを合意できるような場ではない」 IWCブラジル総会の報告で捕鯨対策議員ら★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/10/11(木) 07:18:42.24ID:CAP_USER9
自民党捕鯨対策特別委員会(浜田靖一委員長)・捕鯨議員連盟(鈴木俊一会長)合同会議が5日、東京・永田町の党本部で行われ、9月にブラジルで開かれた国際捕鯨委員会(IWC)総会の結果が政府から報告された。
総会に出席した浜田委員長、江島潔議員らからの報告も行われたあと、今後の基本方針について議員で協議。

政府の対応の遅さへ不満が続出し、政府に早急に具体策を出すよう求めた。
ブラジルの総会に出席した浜田委員長は「結果は想像通りだった。『商業捕鯨』という言葉だけですべてが否定されるので、もう何かを合意できるような場ではない。この会に正当性はあるのか、脱退を含めて考えるべきだ」としたうえで、「長年の状況から結果が分かっているうえ、総会が終わってすでに2週間がたっているのに政府はまだ方向性を示していないことが不満だ。もっと建設的な話をするつもりで開いたが、これでは会を開いた意味がない」と、方針を出さない政府にいら立ちを募らせ、「今後、外務省の取り組みが重要になる」と述べた。

※続きは非公開の有料記事のため、公開された無料記事のみ引用しました。
http://suikei.co.jp/?p=61508

★1:2018/10/09(火) 07:34:32.14
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539103031/
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:22:00.39ID:tgIwm75w0
日本人はクジラ大好きですからwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:28:46.67ID:IK3Rkr6k0
>>3
そうなんか?
今の現役世代が物心ついた頃は鯨肉はもうそんなに出回ってなかったろ
戦前は知らんけど俺の親も鯨肉はなじみがないって言ってたし
大半の人間にとっては捕鯨なんて興味すらないだろうに
なんか利権でもあるのか?
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:32:02.16ID:tgIwm75w0
>>4
はあ?
スーパーとか行かない人ですかあ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:33:48.47ID:qN0rJhL20
鯨を即死させる技術開発しないかぎりいちゃもんは終わらないよ
残忍だって言われてるんだから
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:34:41.94ID:3nrqp/aB0
>>5
いつも売ってるわけじゃないな
逆に常時鯨肉を置いているスーパーてどの地域?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:34:51.42ID:EzHG0UXa0
>>4
だよね。
あそこまで世界中から反対されるならやめたらいいのに、と思うわな。
鯨食べてぇ、なんて人聞いたことないし。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:36:56.17ID:mhvtmHrb0
売ってないことはないけど高くて買うのバカバカしい。買う奴いるのかね?
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:38:21.41ID:mhvtmHrb0
もちろん鯨の缶詰ね
缶詰以外は見たことないかな
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:38:30.90ID:A04palGu0
他の水産資源の資源量管理ができてないことを考えれば、
日本による商業捕鯨の話を鼻で笑われてもしょうがない気もする。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:39:49.98ID:tgIwm75w0
>>8
あんたなにじん?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:43:15.83ID:tgIwm75w0
>>13
伝統文化はお金では買えませんよwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お金より価値があるからですwwwwwwwwwwwwwww
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:44:59.53ID:xGlss5do0
正しいんだ、と言い続けて結局後に引けなくなって孤立して暴走とか、先の大戦を彷彿とさせる。
鯨ごときで孤立するなんてないし、大したことじゃないと言いながら拘るのな。
外交では何が正しいかじゃなくて、結果がすべて。とにかく孤立したらダメなんだよ。
従軍慰安婦問題よりこっちの方が海外では反日に利用されているように思う。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:45:41.37ID:jE0WqZIs0
やめると取り放題に成るから、もうあの手この手で慰留される。
まあやめるが勝ち。
IWCは歪んだ。

ノルウェーやアイスランドを見習え。
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:46:33.82ID:tgIwm75w0
>>15
奴隷根性の塊みたいなヤツだなwwwwwwwww
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:46:37.66ID:FZHGrWJr0
これは無視してオッケー。
キリシタンの感覚に付き合う必要はない。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:47:37.81ID:tgIwm75w0
>>17
本物の鯨を食ったことの無い可哀想な人は脳みそまでかわいそうなんだねwwwwwwwww
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:50:14.12ID:6zCp+7+Q0
くじらがダメで牛、豚がよい理由がわからない
殺し方?即死ならいいの?
0022税金泥棒(石巻復興を騙って23億円ブッコ抜く)
垢版 |
2018/10/11(木) 07:51:40.28ID:NX2PwVck0
前スレで鯨肉食衰退の原因は規制による供給量減少によるものかどうかっていうのがあったようなんだけど
まあ結論から言えば「規制」以前にもうすでに「食生活の多様化」により衰退していたってこと。
つまり「規制」は関係ないってこと。
80代女性「だんだん豚肉、牛肉を食べるようになった」。



鯨肉は終戦後、食糧難から市場に登場した。
当時を知る人たちは「安かった」「店で塊で売っとった」などと振り返り、焼いたり空揚げにしたりして食べたと話した。
その後、鯨肉は重要な食材として学校給食にも広く使われたが、食生活の多様化とともに流通量が減った。
熊本市の80代女性は「だんだん豚肉、牛肉を食べるようになった」という。
70年代、生活が豊かになるとともに、カップ麺などインスタント食品が普及。
さらに、鯨類資源の管理などをする国際捕鯨委員会(IWC)に反捕鯨を掲げる国が加盟。
82年の同委員会で大型鯨類13種類の商業捕鯨禁止が決定されたこともあり、鯨肉は一般の店から消えていった。
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1329914171/


なお官僚でさえ1985年の時点で「供給の面もさることながら、最近におきまして国民の食生活の多様化が進んでいるということも一因」と言い放っている。
「たとえ供給量がゼロになっても動物たんぱくの供給という面からは問題ない」とまで言っている。w



1985.03.26 国会(衆議院・物価問題等に関する特別委員会) 
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/102/0650/10203260650003a.html
○今井説明員
お答えいたします。
まず、鯨肉の供給またはウエートの状況でございますが、国民への動物たんぱくの供給量に占める鯨肉の割合につきましては、昭和四十年度では五%でございました。
ところが、昭和五十八年度におきましては〇・五%ということで低下しております。
供給の面もさることながら、最近におきまして国民の食生活の多様化が進んでいるということも一因であろうかと存じます。
このようなことから、捕鯨問題の推移によりまして鯨肉の供給が仮に断たれるよう姿態が生じたといたしましても、
我が国の伝統的な食習慣の放棄をするかしないかという問題は別でございますが、
動物たんぱくの供給に鯨肉の問題は非常に小さくなっている現状から、動物たんぱくの供給という面では重大な障害が生ずるというようには思っておりません。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:52:31.08ID:KM/8IwWA0
国外を意識しての憤懣のポーズならいいけど、真剣に脱退の予告だとしたら悪手としか言えん。
現状でもガス抜きとして外洋の調査捕鯨が認められ需要も過剰なまで充足しているのに、
脱退して得るものって沿岸捕鯨の自由にすぎんだろう。後退してるやん。

汚いテーブルであっても居座って非を鳴らすのは増長を牽制する効果があるし
過酷なルールを押し付けられてもルールを守るかぎりは国際的な保護下に置かれる。
「堂々退場す」では反捕鯨国と環境テロリストに無際限の大義を与えるだけ。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:52:50.92ID:FZHGrWJr0
これってむしろキリシタン攻撃に利用できる。
キリスト教のインチキぶりを暴き信者の切り崩しに繋がるだろう。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:54:14.24ID:xGlss5do0
>>18
奴隷根性上等w
侍ぶっても惨めに負けよりまし。
ノルーウェイやアイスランドは近海で捕ってる。バイキングの伝統だな。
伝統を謳うなら沿岸で古式捕鯨やれよ。
古式捕鯨とか関係ないと言ってもアピールできないと理解されないからな。
ただし沿岸の歯鯨は有機水銀やPCBの問題があって妊婦や幼児は積極的に食べないよう厚生労働省が指針だしてるけどな。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:54:37.15ID:cNcGY1Kn0
まずは商業として成り立つだけの需要があるか調査しろって
資源の量だけ調査したデータで説得できるわけないじゃん
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:57:35.86ID:xGlss5do0
>>28
キリスト教と鯨関係ねえわw
イングランドの宮廷では15世紀頃とか、普通にイルカや鯨を宮廷料理として食ってたよw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:58:18.53ID:ZF/YJqmA0
アメリカもアラスカでとってるぞ!
じゃダメなんですかね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 07:58:48.04ID:bTIWi1YD0
鮪と鰻も、日本は漁師や市場の暴走を止めることができずに破滅に向かって突き進んでいるから
鯨に関しても外人のほうが正しかったと思うわ
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:00:44.08ID:DhZZa6Xo0
普通にナガスの刺身売ってるな
だいたい夏になると出回る
安い刺身盛り合わせにだいたい入る
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 08:01:29.35ID:fTocQzb40
クジラが美味けりゃ絶対賛成なんだが大して美味くないからなあ
意地になって獲り続けるもんでもないだろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況