X



【ユニクロ】ファーストリテイリング、柳井氏の長男と次男を取締役に ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/10/11(木) 21:28:01.21ID:CAP_USER9
ユニクロを運営するファーストリテイリングは11日、柳井正会長兼社長の長男と次男を取締役に昇格させる人事を固めた。創業家として経営を監督する体制づくりに一歩を踏み出す。

同社は創業者の柳井氏が経営全般の指揮を執ってきた。柳井氏はかねて「息子の世襲はない」と述べ、長男や次男は経営を執行するより、会長や副会長の立場から会社のお目付け役になると説明してきた。

取締役に就くのは柳井氏の長男の一海氏と次男の…

018/10/11 14:31日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO36356590R11C18A0TJ1000/

★1が立った時間 2018/10/11(木) 15:03:28.91
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539237808/
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:22:45.46ID:VuFcJPhz0
よっぽど創業者が冷静で自分や子孫に厳しくない限り

売り家と唐様で書く三代目 と言うことになるからなあ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:23:10.53ID:WhodbqjF0
柳井が推定70くらいだから息子は38とかかな?
まあ20代は流石に少ないけど、30代なら普通に世襲役員いるわなあ。40近いとむしろ遅い方。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:25:38.85ID:CRlddBS80
親族じゃなかったら容赦なく売り飛ばす
直系なら簡単に売り飛ばすことはできない
起業家なら当然親族経営考える
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:25:46.22ID:VuFcJPhz0
トヨタだってそろそろ怪しくなってるから仕方ない

新しい企業が新陳代謝で出てくる
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:26:02.74ID:Zf7XIBTf0
一時随分買ってたけどもう全然買わなくなったわ
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:28:06.10ID:VqsYgYL+0
世襲が一概に悪いとは言えない
サラリーマン社長も無能が多いので
東芝、シャープ、、、
トヨタとかキヤノンは世襲
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:28:49.99ID:uuzUNXMr0
有能でもないのに血筋だけで選んだら没落するんじゃない?
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:29:18.25ID:OJ5Lt7WR0
世界的には世襲が最も優れた方法なんだけどな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:30:00.61ID:pmTDFyVx0
>>50
ダイエーの中内功も
才能のない馬鹿息子に跡を継がせる
って言ったら創業時からの仲間が離れていったんだよな
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:30:38.42ID:ZSL/jxCW0
>>62
北朝鮮も世襲ではないという建前。
「一番優秀な人がたまたま子供だった」という同じ理由で地位に就けている。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:31:41.31ID:0j3ZzYt50
>>1
大作のせがれはいつ層化の組長になるんだよ?
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:32:38.82ID:SGFmvlYD0
もともと子供に継がせる気が無くても、歳とってきて相続とか会社の事業継続考えたら連帯保証とか担保設定が絡んできて結局継がせざるを得ないケースになったパターンだろうね
創業者によくあるパターン
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:32:45.66ID:WhodbqjF0
まあ、ほぼ下着屋さんだわな。
外側には流石に厳しいと思う。
明確に安っぽいよね。
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:33:01.27ID:07yd/Cvt0
好きにすればいいよ
商品を見て買ってもいいなと思えば買うし
興味なければ買わないし
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:33:52.27ID:0bubA0+70
今のやつも世襲だろ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:35:38.91ID:XO3bNvCY0
>>1
世襲
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:35:41.31ID:bmhwbJz+0
自民党と同じで世襲制か
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:36:20.53ID:0bubA0+70
で、別に継がせると決まってないので
とりあえずブレてはいないだろ

本当にスレタイ速報だな
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:37:02.82ID:vFMwmqcF0
優秀な人材がたまたま息子だったんだろ?
菅直人がよく言ってたわww
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:38:34.40ID:PVSu+NSN0
>>7
ラノベのタイトルにありそう
「息子が優秀で偶然にもうちの会社の役員になったんだが」
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:38:49.83ID:tKZxBx+q0
前他人に社長させたらうまくいかなくて社長に帰り咲いたのだから
これはやむなし
急成長した会社だから年配の社員に社長にふさわしい人材がいないのでは
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:40:07.78ID:i3moDLD30
海洋貿易で栄えたヴェネチアは権力の固定は腐敗を招くとくじ引きだった
商売は信用が大事だからだ
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:44:21.52ID:WhodbqjF0
非常の時くらいしか買わないなあ。
店舗が比較的大型で一通り品揃えがあるからな。
選り好みしなければ重宝する面はある。
急なしっちょう何かが無い時とか
職場の近くとかでダイソーの大型店舗と同じビルに入ってたりすると便利だわな。
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:48:53.04ID:Zf7XIBTf0
>>97
うまく行かないなら残った連中でどうにかしろよって話なんだよな
しゃしゃり出てきたらいつまでたっても成長しない
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:49:09.79ID:x5s0F4do0
数年後は大塚家具ケースかほっかほっか亭ケースかどっちかね
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:50:18.40ID:L1TFaZdY0
クズ会社
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:50:23.00ID:UbsZdfNZ0
優秀ならそのほうがいいが・・・一族経営はいちど綻ぶと一気に転げ落ちるからな・・。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:52:24.49ID:YEGtrbrl0
>>102
関西なら他に
王将、ヒロタのシュークリーム、千鳥屋饅頭…
いっぱいあるで
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:53:18.29ID:yq2Bacph0
>>7
ほんとこれw
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:53:36.20ID:PadoDDnN0
>>7
でもサラリーマン出の家で育ったやつより、柳井家で帝王学を見て育ち英才教育してきたやつのが経営に向いてるだろ
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:54:10.18ID:GOeNlvRR0
衣料品大手ユニクロから商品生産を委託されていたインドネシアの下請会社
(サプライチェーン)が倒産して
約4000人の従業員に退職金が支払われないまま解雇された問題で
インドネシア人の元従業員2人と支援団体が10月9日、
東京・霞が関の厚労省記者クラブで会見を開いた。
下請会社が倒産した責任の一端はユニクロにあるとして
退職金の支払いに関する話し合いに応じるよう求めた。
https://www.bengo4.com/c_5/n_8668/
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:54:15.24ID:oicV8Z/t0
>>1
大塚家具の騒動を知らんらしい。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:55:08.80ID:qKnUDMdW0
まぁ法律上は世襲なんて何の問題も無いんだしし別にいいんじゃね?
以前に何て言ったのか知らんけど方針転換なんてよくある話だし、外野が口挟むことでも無いよ
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:55:59.81ID:Zf7XIBTf0
>>107
帝王学学んでればいいけど、
家に帝王が居ると大抵の子供は萎縮する
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:57:30.16ID:22A2MBr10
たかが洋服屋のくせに
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:57:30.92ID:VqsYgYL+0
>>112
でも、サラリーマン社長は社内政治に長けてるだけの年功序列のご褒美みたいな無能も多いからな
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 22:59:04.51ID:PGSoLN3r0
>>46
政治家の息子として政治家の父を見て育ち、地盤もあり後援者たちを小さい頃から知ってる男と、
大学の時に政経学部で学んで選挙に出る男では断然前者の方がいいだろ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:00:19.03ID:S86Z6xsE0
うわー
こりゃだめだ
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:00:45.89ID:S86Z6xsE0
二代目がつぶすな
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:01:02.37ID:47URTeBE0
>>118
後援者が抱き込んで族議員化するから、利害関係者でなければ前者を推す理由もない。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:01:06.69ID:qKnUDMdW0
自分がここまで育て上げた会社の経営なんだから、赤の他人に任せるぐらいなら自分の息子に任せたいって気持ちも強いんじゃない?
世襲と生え抜きとどっちが上手くいくかなんて結果論なんだからやってみないとわからないよ
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:01:57.33ID:k8oC0pVP0
取締役なんて、あれはどうなった、これはどうなってるって
部下に押し付けてればいいんだから
ましてや一族経営なんてなおさら上から目線だろう
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:02:05.30ID:PadoDDnN0
>>51
でも専務とか常務から昇格させて社長をやっても大株主の柳井とその長男次男の言いなりになるんだから
だったら大株主=社長のボンボンのがやりやすいだろ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:02:08.36ID:cy2wDwom0
家族経営にしたら終わりだな
必ず2代目は無能だから
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:02:30.75ID:4VfRGjvx0
でも民間の営利企業で世襲じゃないケースってあるの?
子供にしてみりゃなんで莫大な財産他人にやるんだよふざけんなよってなるじゃん
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:05:34.79ID:qKnUDMdW0
>>126
天下のトヨタですらまさにいまバリバリの世襲ボンボンが社長やってるからなw
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:06:11.63ID:47URTeBE0
>>124
そこだよね。結局、柳井の持ち株を相続するのは息子だから、当人にやらせるのが一番となる。本人にやる気が無いなら別だけど。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:07:05.55ID:Y2Iv0Uzx0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
dxz
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:07:08.55ID:otIY0RO00
『この国を出よ』
新刊書評
PRESIDENT 2010年11月29日号
http://president.jp/articles/-/2931

しかし、柳井氏は違う。ストレートなうえ、言葉遣いも過激だ。
たとえば、「ただ沈没を待つだけの難破船」「自分の殻に閉じこもり、
変化する環境への対応を放棄してしまった」といった表現で今の日本を語る。
日本国民を「自分に不都合な情報には耳をふさぎ、
戦後日本が世界に躍り出て急成長した過去の栄光を飽きることなくリプレイして自己満足し、
それがこれからも続いていくと勝手に思い込んでいる滑稽な国民」と一刀両断して、
「驚くほど能天気」と容赦ない批判を浴びせる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:07:31.69ID:V3RNRlep0
>>1
■ファーストリテイリング(ユニクロ)の歴史
1949年 柳井等が山口県宇部市で「メンズショップ小郡商事」創業
1963年 法人化し「小郡商事株式会社」に
1972年 柳井等の長男、柳井正が小郡商事入社
1984年 広島市にユニクロ1号店開店/柳井正(35)が小郡商事代表取締役社長に就任
1985年 下関市に郊外型1号店開店
1986年 山口市にフランチャイズ型1号店開店
1987年 売上高22億円/経常利益6500万円/店舗数13
1988年 売上高27億円/経常利益4300万円
1989年 売上高41億円/経常利益4800万円/店舗数22/大阪事務所開設
1991年 「株式会社ファーストリテイリング」に社名変更
1992年 売上高140億円/店舗数62
1994年 店舗数118/宇部市に本社移転/広島証券取引所上場
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:08:16.51ID:V3RNRlep0
>>132
1995年 売上高500億円
1996年 店舗数229/東京事務所開設/SPAに転換
1997年 東京証券取引所二部上場/直営店300店舗突破
1998年 山口市に本社移転/首都圏初の都心型店舗(原宿店)開店/フリース200万枚販売
1999年 売上高1000億円突破/フリース850万枚販売
2000年 売上高2000億円突破/東京本部開設/インターネット通販開始/フリース2000万枚販売
2001年 売上高4000億円突破/店舗数519店/ユニクロ海外進出(ロンドンに4店舗)
2002年 東京証券取引所一部上場/中国上海市に出店/玉塚元一が代表取締役社長、柳井正が代表取締役会長に就任
2005年 玉塚社長退任、柳井会長が社長兼任/店舗数1232店/米国、香港、韓国に出店/持株会社化/
2006年 「ジーユー」1号店開店/ニューヨークにグローバル旗艦店出店/上海にアジア旗艦店出店
2007年 売上高5000億円突破/フランスに出店
2009年 シンガポールに出店/店舗数2258
2010年 売上高8000億円突破/ロシア、台湾、マレーシアに出店
2013年 売上高1兆1400億円(国内アパレル業界初の1兆円超え)/店舗数2449
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:08:17.39ID:Zf7XIBTf0
>>128
あそこまで行くとリーダーシップよりニコニコボンボンのがうまくいくだろな
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:09:09.20ID:VCmyhHpj0
同族経営はよくないから息子たちには継がせないって
あれだけ言ってたのになw
所詮はこんなもんかw
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:09:36.25ID:qKnUDMdW0
実質的な経営権は大株主の柳井家にあるんだから、生え抜きを社長にしたところで柳井家の操り人形になるだけなんだよな
だったら最初から息子を経営者に仕立てたほうが手っ取り早いしわかりやすい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:10:31.83ID:AcgjnXQ40
西武の法令無視の体質は義明氏の父であり、西武グループの創業者である堤康次郎氏の代に形成された。
その康次郎氏が自分の後継者として見込み、手元で特別に育て上げたのが義明氏なのだから、西武の企業体質が変わらないのも無理はない。
 
義明氏には康弘氏・猶二氏という二人の弟がいるが、このような育て方をされたのは義明氏だけだ。この育てられ方の違いが、長く続く堤家の兄弟間の確執の根本にあることはまちがいないだろう。

しかし、義明氏への康次郎氏の教育は過酷なものだったようだ。

二人で歩いている時に、ビルの建設現場に出くわすと、康次郎氏はふいに「あのビルは、だれが何の目的で建てているか、いってみろ」とたずね、義明氏が答えられないと殴った。
そして食事の時、義明氏が醤油を必要以上に使っただけでも「無駄なことをするな」とまた殴った。
兄弟たちと遊ぶことも、友達を作ることも義明氏には許されていなかったという。
こうして、ほかの兄弟とは切り離され、経営者としての哲学を叩き込まれた義明氏だが、「康弘も猶二もそんな目にあっていない。自分だけが殴られて、我慢してきたんだ」と恨み事めいたことを漏らすこともあったようだ。
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:11:00.25ID:3Yd9UGda0
ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長は10月9日、アマゾンやゾゾタウンに対する自社の優位性について、
「我々は情報製造小売業だが、アマゾン、ゾゾはモールだ。彼らに、製造能力、あるいは商品を企画する能力、お客様の嗜好を体感的に感じる能力があるとは思えない」と語った。

ゾゾスーツに対しての感想は、「ノーコメントにさせていただきたい。でも、あんな難しいことをせずとも、きっちり採寸できる仕組みは世界中にたくさんある。
その中で最適なパートナーと組んでやれれば、すぐにでも私はできると思っている。センサー、カメラ、スマートフォンをミックスした方法になると思う」とコメントした。
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:11:58.35ID:V3RNRlep0
>>1
■ファーストリテイリング(ユニクロ)業績推移(単位:百万円)
      売上高 営業利益 純利益
1990年  **5,157 ***,132 **,*42
1991年  **7,180 ***,391 **,145
1992年  *14,339 ***,935 **,414
1993年  *25,037 **2,163 **,948
1994年  *33,336 **3,266 *1,333
1995年  *48,692 **4,164 *2,108
1996年  *59,959 **4,441 *2,326
1997年  *75,020 **5,263 *2,703
1998年  *83,120 **6,011 *2,924
1999年  111,081 *14,343 *6,816
2000年  228,985 *60,627 34,514
2001年  418,561 102,081 59,192
2002年  344,170 *50,418 27,850 玉塚元一が社長就任
2003年  309,789 *41,308 20,933
2004年  339,999 *63,954 31,365
2005年  383,973 *56,692 33,884 柳井正が社長に復帰
2006年  448,819 *70,355 40,437
2007年  525,203 *64,963 31,775
2008年  586,451 *87,493 43,529
2009年  685,043 108,639 49,797
2010年  814,811 132,378 61,681
2011年  820,349 116,365 54,354
2012年  928,669 126,450 71,654
2013年 1,143,003 132,920 90,377
2014年 1,382,935 130,402 74,546
2015年 1,681,781 164,463 110,027
2016年 1,786,473 127,292 48,052
2017年 1,861,917 176,414 119,280
2018年 2,130,060 236,212 154,811
2019年 2,300,000 270,000 165,000(会社予想)
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:13:32.69ID:R1F+Y0zo0
別に良いんじゃねぇの?
薄利のアパレルで生き残るなんて、この先見据えたら相当大変だろうし
家族経営で叩かれるのも運命
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:16:42.40ID:z+bZ0obl0
ユニクロは店舗で通販限定のでかいサイズを試着できるようにしてよ
サイズ合わない時に返送料かかるし、店舗で返品すると店員がもれなく嫌々うんざりな態度するのも改良してくれ
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:17:41.44ID:3SEUmNXA0
>>141
薄利は食品
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:18:24.59ID:GIhsW8Cc0
わざわざ、俺たちの久美子が彼女の人生を使って世襲の無能社長が分不相応な地位について
会社を経営するとどうなるのか?を体現してくれたのに…。
『うちの息子は(久美子とは)違う!』っていう方にあえてかけてみるわけね。
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:19:40.20ID:iCDVDdk70
世襲の無能は政治家にもいる
安倍麻生小泉中曽根石破・・・
こいつら無能
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:21:28.44ID:2+8xp3xN0
>>137
西武のお家事情は下手な小説より面白い
スケールが違いすぎる
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:22:50.32ID:cufb+sm00
理想は持っててもいざとなると
自分で築いたものを他人に渡すのは惜しくなってしまうのかな
ワンマンでやってきたと思うけど息子や息子をサポートする人達は
ちゃんと育ってるんだろうか
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:22:53.58ID:33EicMRb0
安い製造委託先が無くなるまで
問題起こすんだろうね。有限であるが時間はまだある。
ただ、日本の印象を貶めるのはやめていただきたいね。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:24:15.86ID:EdkFevCU0
ピケティの言うとおりになってるな
世襲型資本主義。又の名を次世代型貴族主義。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:24:45.49ID:OUMyLgJQ0
企業のトップなんて胃が痛くなるだけだろ。
俺が息子だったら、絵を描いたり、釣りしたり、ギター弾いたりして暮らすわ
夜には星を見ながら酒飲んで、好きな人とまったりと過ごし、眠くなったら寝て目が覚めたら起きると
子供は争いの元だからいらないし、年老いて自立した生活できなくなったら施設にでも入るか
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:26:02.81ID:V3RNRlep0
>>140
■しまむら業績推移(単位:百万円)
       売上高 営業利益 純利益
1990年  *53,017  *3,563 *1,923
1991年  *64,442  *4,113 *2,457
1992年  *77,741  *4,533 *3,032
1993年  *89,391  *5,120 *2,986
1994年  *99,821  *4,824 *2,858
1995年  114,033  *5,007 *2,892
1996年  128,619  *6,397 *3,716
1997年  144,996  *7,437 *3,605
1998年  155,130  *7,560 *3,375
1999年  175,664  *9,721 *4,623
2000年  204,674  12,605 *5,999
2001年  227,017  11,480 *5,324
2002年  254,504  15,212 *7,844
2003年  277,048  18,119 *8,909
2004年  300,572  20,584 10,755
2005年  326,285  23,685 12,751
2006年  362,936  29,918 17,379
2007年  392,170  33,369 18,824
2008年  411,963  35,003 19,841
2009年  411,805  33,415 19,050
2010年  430,612  36,957 21,734
2011年  441,052  39,848 23,507
2012年  467,362  43,954 25,213
2013年  492,097  45,555 27,523
2014年  501,898  41,868 26,583
2015年  511,893  36,823 23,288
2016年  546,058  39,913 24,747
2017年  565,469  48,794 32,862
2018年  565,102  42,896 29,717
2019年  570,000  39,410 27,343(会社予想)
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:29:13.61ID:Zf7XIBTf0
>>152
恐らくみんな根っこがそれだから世襲はうまくいかないんだろな
ハングリー精神?何それ美味しいの?って具合で
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:30:23.88ID:Iqn94t0z0
>>7
たまたまうちの息子って、菅直人だわなw
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:31:03.19ID:RVlim01L0
地位と財産が手に入って本人は今は嬉しいかもしれないが
経営のプレッシャー半端ないだろうな
それも父を超えることは絶対ないから世間から一生無能扱いされて
もどかしい人生を送る事にもなるだろう
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:35:53.26ID:EXhPMzDB0
>>135
流行ってたカリスマ経営ってので注目集めるために大口言ってたんだろうな
デフレと昔黙認できたブラック手法で成り上がったようなものだし
まあ勝つって言うのは社会を踏み台にパンドラの箱を開けることだな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:35:59.79ID:rgnwIhq70
こういう一代で築き上げた創業家の世襲は絶対失敗するから大丈夫だ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:36:17.76ID:GIhsW8Cc0
>>156

だって、入社した時にすでに特待生だし、特待生で入社した会社が時価総額6兆円だもの。
優秀な部下、数多くのエンドユーザー、黙っていても頭を下げてくる取引先。

入社する前に全部親が用意してくれたものだから。
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:36:57.45ID:Iqn94t0z0
>>148
辻井名義で、父親の自伝ぽいの書いてなかったっけ?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:37:42.46ID:Vp4k0Qp30
長男次男は経営センスあるのか?
うちの会社も数年前に世襲でボンクラ息子が仕事できない馬鹿のまま社長に就いたわw
妹婿もいるが負けず劣らずクズ人間だからどうしようもない
今経営を支えている先代やよそからきた年寄取締役が抜けたらあっという間に潰れるだろうな・・・
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:38:45.73ID:Iqn94t0z0
>>144
だよな、だからバーゲンで半額で売っても
利益が出るんだし
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:39:05.66ID:2oDHeK9k0
自分の会社だから好きにするといいよ
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:39:34.44ID:Ma1RBtvv0
>>7
優秀な人材をさがしたらたまたま息子だった、菅が息子を出馬させた時に言ってたなw
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:39:51.73ID:KSaT8mob0
大企業でも世襲はいいと思うが、資本家としての世襲であって、経営は能力があるやつに任せりゃいいじゃん。

俺がそういう立場に生まれて、凄い奴がいたら、素直に任せるわ。
その方が得する。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:43:48.30ID:mRt8fhyl0
みんな忘れてるかも知れないけど、柳井は一時経営の一線から退いて、優秀な部下に社長やらせたのよ

そしたら見事にダメになって社長に帰ってきた

ユニクロ野菜とかやっていた頃の話
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:46:17.58ID:5Mw6mwIU0
でたー
日本的経営
三代目で潰れるに一票
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:46:56.99ID:KSaT8mob0
>>168
10年前な。
まだ、ユニクロがそれほどじゃなかった頃。
なのに、他人に任せたら、そりゃダメだろw
人が育ってない。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:47:38.28ID:iyNhDoVT0
10年後には跡形もない企業
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/11(木) 23:50:30.84ID:V9n5/yLN0
こういうの、親父は息子の器も考慮した結果の最善策として経営には関与させないことにしても
嫁が息子かわいさに夫をせっついて捻じ曲げたりしがちなんだよね
うちの勤務先がそうなんだけどさ…
息子以外の後継体制が出来上がってても鶴の一声で全部パア
息子も妙な雰囲気の中で後継者としてのスタートを切ることになり誰も得をしない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況