X



【通信】au冬春モデルはXperia XZ3、Galaxy Note9、新INFOBARなど注目モデル多数!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/10/12(金) 07:15:53.66ID:CAP_USER9
auの冬春モデルが発表されました! ハイエンドモデルとしてはグローバル向けに発表済みの「Xperia XZ3」と「Galaxy Note9」の2機種が登場。
加えて、「AQUOS sense2」やスマホデビューを意識した「LG it」もライトユーザー向けの選択肢として並びます。
夏に発表されて話題となった「INFOBAR xv」も加え、計5機種のラインナップとなりました。それでは各機の概要をチェックしていきましょう。


■いよいよXperiaの本命が登場!
Xperiaシリーズからは「Xperia XZ3」が登場。6インチの有機ディスプレイを搭載し、HDRコンテンツにも対応。
YouTubeやNetflixもHDR相当の画質にアップコンバートできるなど、ビューワーとして魅力的な端末です。

▲Xperia XZ3 SOV39。ディスプレイの解像度はQuad HD+

背面は従来機の「XZ2」を踏襲したデザインを基調としていますが、全体的にスリムな印象となりました。握ったときにしっくりきます。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/6/e69a0_1477_97b3de0ebbf2b405523dda899d3db310.jpg
▲”ポリフェノールたっぷり”と言っても信じてしまいそうな「ボルドーレッド」が特徴的なカラーだ。
そのほか「ブラック」「ホワイトシルバー」「フォレストグリーン」と合わせて計4色を展開

側面(ディスプレイの端)をタブルダップして操作できるのも特徴です。
アプリのショートカットアイコンを表示させたり、カメラのシャッターを切ったりできます。
また、側面の操作に関連したところでは、電源キーの操作でGoogleアシスタントを起動可能です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/1/513f8_1477_111660568c763eccd8ab953e17a33cba.jpg
▲ディスプレイ端をタップして操作する「サイドセンス」が良い出来だった。ランチャーの表示だけでなく、セルフィーのシャッターなどでも活躍する

インカメラをチェックしてみましょう。1320万画素、F値1.9という新しいレンズを採用することに加え、背景ぼかしや美肌加工などの処理が行える点が魅力です。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/d/fde43_1477_20aca0f777c0341bdb47a243c5ea2046.jpg
▲インカメラでは、例えばリアルタイムに目のサイズを変更できたりする

Xperia XZ3は11月上旬より発売予定。予約購入者にau WALLETプリペードカードへ5000円(不課税)をキャッシュバックするキャンペーンも実施されます。

http://news.livedoor.com/article/detail/15432629/
2018年10月12日 6時30分 &GP
0003砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/10/12(金) 07:18:14.24ID:CAP_USER9
■Galaxyはヘビーな使用もへっちゃら
Galaxy Note9は、au史上最大という4000mAhの大容量バッテリーを搭載。
高性能なCPUや6GBの大容量メモリを生かし、ゲームや動画視聴をガンガン楽しみたいヘビーユーザーでも、長時間使用できます。
また、端末内の冷却システムを刷新したことで、冷却性能は従来モデルの「Note8」と比べて約21%アップ。発熱による機能低下も低減されています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/f/3f7bf_1477_3cf87668e018b9b0170ebfcf34d89780.jpg
▲Galaxy Note9 SCV40。6.4インチの有機ELディスプレイを搭載。解像度はQuad HD+

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/e/ce18a_1477_e95e011d3066a232f0395890ebcf5738.jpg
▲バリエーションは「ラベンダーパープル」「オーシャンブルー」「ミッドナイトブラック」の3色

また、Galaxyシリーズといえばディスプレイに出力してパソコンライクに使用できるDeX機能がユニークですが、
同機では専用ドックを使わずに、直接ケーブルを装着して利用できるようになりました。キーボード・マウスはBluetooth接続となります。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/d/8d539_1477_e9ada546318088d5cc01d864a5dcbe98.jpg
▲ドック無しでのDeX利用が可能に

さらにNoteシリーズの象徴である「Sペン」は、新たにリモコン操作に対応。ペン側面のボタンを押すことで、カメラのシャッターを遠隔操作できます。
2度押しするとイン・アウトカメラの切り替えができます。これで、三脚を利用した撮影が行いやすくなりました。
全身セルフィーや、複数人での集合写真も撮影しやすいですね。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/e/ce201_1477_3b9ba6cd17541cb1cf7cb33cc54b6946.jpg
▲Sペンがカメラのリモコンに

カメラについては、S9シリーズと同じく、周囲の明るさに合わせてF値が1.5と2.4で切り替わるメインレンズを採用。
どんなシーンでも余計な背景ボケを起こさずに、クリアかつ鮮明な写真が撮影できます。
デュアルカメラを生かし、広角撮影とクローズアップ写真を同時に撮影できることも特徴です。

Galaxy Note9は10月下旬より発売予定。ネックスピーカーがプレゼントされるキャンペーンも実施されます。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/1/b/1bfb3_1477_49de9c2684adbd3c0cad922c31e5ef42.jpg
▲約2万円相当のJBLネックスピーカー「SOUNDGEAR」がもらえる予約キャンペーンも実施。応募者全員にプレゼントされる

ちなみに「au +1 Collection」では、Android・iOS両対応のスマートウォッチ「Galaxy Watch」も取り扱われます。
従来モデルに相当する「Gear S3」から名称を刷新しましたが、ダイヤルを回して操作できるなど、基本的な特徴は踏襲しています。
0005砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/10/12(金) 07:20:28.52ID:CAP_USER9
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/2/a23fb_1477_db6bcbfca4c3ed931ef5297d58f3df21.jpg
▲「Galaxy Watch」も登場。左からRose Gold(42mm)、Midnight Black(42mm)、Silver(46mm)


■AQUOSは「sense2」のみ
AQUOSシリーズからは、「AQUOS sense2」が11月上旬より発売されます。一方、先日シャープが発表した有機EL搭載のAQUOS zeroは取り扱われません。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/5/053a8_1477_8b9ed66292e188581f1bf9682344e4b3.jpg
▲AQUOS sense2 。SHV43。ディスプレイは5.5インチのフルHD+だ

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/a/4a5ce_1477_a1b307736d043a790486203d0371c140.jpg
▲「アイスグリーン」「シルキーホワイト」「ピンクゴールド」「ニュアンスブラック」の4色展開

AQUOS sense2は、従来機と比べるとディスプレイ比率が18:9の縦長に変わり、表示領域は約23%拡大。さらにIGZOディスプレイを採用したことで、省電性能の上がったとのこと。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/d/adb3a_1477_5c95f95976672242e545704984d1c685.jpg
▲sense2(左)とsense(右)のディスプレイを比較

同機のカメラは、イメージセンサーのピクセルサイズを約25%大きくしたことで、暗所撮影が強化されました。
シーンによってAIが最適な撮影モードを選択することも特徴です。
また、インカメラも800万画素になりました。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/1/c169e_1477_95873e5c789c4a3a21e1eda577d26784.jpg
▲「かんたんモード」で「まとめてON」にすると、ホーム画面表示や文字サイズ、コントラスト、彩度などを一括で変更できる

また、画面表示などをシンプルに変更できる「かんたんモード」も搭載されており、スマホデビューの人でも使いやすいことも特徴のひとつです。

■「LG it」はバッテリーが交換できる
LG itは、5.0インチのHDディスプレイを搭載するエントリー向けモデル。
ホーム画面は、標準的なAndroidの画面を生かしつつも、シンプルかつ分かりやすいデザインに整えられています。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/2/a2c08_1477_250d572aa44ab7bb287e53e81834271a.jpg

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/3/a3941_1477_b5934569325285fdac8ee85272991ac3.jpg
▲カラーは「メタリックレッド」「パールホワイト」「モロッカンブルー」の3種類

スマホの使い方を学ぶためのアプリ「auかんたんガイド」がプリインストール。さらにチュートリアル表示も充実し、スマホに不安がある人にも心強い仕様に。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/d/edccf_1477_a6738b835c89545bed27e2d4c8ca9294.jpg
▲バッテリーは交換式

なお、背面カバーを取り外すと、電池パックを取り外せます。別売りの予備バッテリーと付け替えれば長時間の使用にも対応できるでしょう。

LG itも11月上旬より発売予定。ちなみに、auショップで購入すると先着で予備バッテリーがプレゼントされるキャンペーンも実施されます。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:20:58.21ID:EZ+QDbkf0
コンパクトサイズ全滅?
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:21:31.85ID:KWxKCxYj0
■話題のINFOBARも発売へ

フレームレスキースタイルを採用した4G LTEケータイ「INFOBAR xv」も登場。
今年の夏に発表され、話題になっていましたが、11月下旬にいよいよ発売となります。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/9/99d9d_1477_a69b70c215f2df1a0959585851924105.jpg
▲縦・横向きに調整できる専用スタンドが同梱。ラジオも利用できる

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/5/85b37_1477_e9b0f7c0909267bed018c7ca1a171de0.jpg
▲1キーを長押しするとLINEが起動する

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/8/0879a_1477_c42cf4d14983091374210d6a6c7aab21.jpg
▲SIMピンもINFOBARの形を模したこだわりのデザインに

発売前イベントとして、10月31日より「新ケータイ INFOBAR展」も開催されるので、気になる人はぜひチェックしてみてくださいね。

*  *  *

先日発表されたGoogleの「Pixel 3」や、シャープの「AQUOS zero」こそありませんでしたが、ハイエンドからエントリー層、個性派モデルまで広くカバーしたラインナップとなりました。
特にハイエンドモデルについてはXperia、Galaxy共に完成度が高い機種となっていますので、どちらを選んでも長期的に安心して使用できるでしょう。

特典に関しては、Galaxy Note9購入時に2万円相当のネックスピーカーがプレゼントされるキャンペーンが気になります。
発売日前日までに予約し、11月18日までの購入、11月30日までの応募が必要となりますので、Galaxyの購入予定者は忘れずにチェックしておきましょう。

>> au
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:21:56.98ID:nQe1gMEN0
>>6
全滅
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 07:28:49.38ID:BXwUXLye0
INFOBARは初代の板チョコの様な真四角なフォルムに押しごたえのあるタイル調のボタンが魅力だったのに、何故かINFOBAR2以降はみな同じ様なフラットに丸みを帯びたデザインになってしまった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況