X



【研究】ミントの香りに害虫への防御力 野菜を一緒に育てると食害が減る 東京理科大

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2018/10/12(金) 10:24:21.90ID:CAP_USER9
10/12(金) 10:21配信 毎日新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181012-00000030-mai-sctch
 ミントの香りには、近くの植物に害虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作らせる働きがあると、東京理科大の有村源一郎准教授(分子生態学)らの研究チームが米科学誌プラント・ジャーナル(電子版)に発表した。ミントと一緒に野菜を栽培すると虫による食害が減ることも確認した。低農薬栽培への応用が期待できるという。

 植物には香り成分の分泌によって個体間の情報をやり取りする仕組みがある。周囲の植物が害虫に食べられた時に出る香りを感知すると、虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作ることが有村准教授らの研究で既に判明している。ミントと一緒に植物を栽培すると害虫が寄りつかないことが知られており、研究チームはミントの香りに同様の効果があるかどうかを調べた。

 10種類のミントのそばでダイズを栽培したところ、ガの幼虫やダニなどが消化不良を起こすたんぱく質を作り出すRNA(リボ核酸)の量が、キャンディーミントで3.4倍、ペパーミントで2.9倍になった。野外栽培では、キャンディーミントのそばで育てたダイズは、そうでないダイズと比べ食害率を半分に抑えられた。

 コマツナでも同様の効果が確認された。ダイズもコマツナも、ミントとの距離が近いほど食害が少なかった。

 植物がどのように香りを感知しているのかは、まだ分かっていないという。有村准教授は「ミントの香りで防御力が高まるのは不思議な現象だ。新しい栽培方法につなげたい」と話す。【伊藤奈々恵】
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:17:40.18ID:j0D4xaHt0
うちの側の空き地の薮蚊が酷いんどけど、ミント植えれば居なくなるの?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:17:46.52ID:AUcjlxaI0
風に乗せてミントの種を近所にばら蒔いたら何か罪になる?
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:18:34.61ID:/4pMgaJk0
>>290
唐辛子はカメムシが結構付く
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:18:35.14ID:Gb1TIh/b0
ミントでは無いけど、ラズベリー植えたら庭のそこら中に広がって大変な事に。元からあったブルーベリーは無くなってしまった。
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:21:07.04ID:OdttxaMW0
20年前の農業新聞か
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:21:47.72ID:tdBZlXol0
ミント増えすぎてあちこちに生えてきて完全駆除するまで数年かかった
ハーブ系は大変
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:21:53.10ID:Gb1TIh/b0
庭の虫対策はアシナガバチが効果あるよ。
うちの庭にアシナガバチの巣が毎年出来る様になってからは害虫が減った気がする。

刺されると怖いと言うが、庭作業の時はそれこそぶつかる位の近くを飛び回ってるが温厚な蜂だよ。攻撃しなければ近くに居ても見向きもしない。

逆にこっちの動きを避けて飛んでる。
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:22:04.84ID:96B6Uzqr0
>>197
プランターで育てたヘナヘナしたやつじゃないか?
地植えにしてると1.5mくらいのが藪のように生えるぞ
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:22:15.46ID:/4pMgaJk0
>>301
マリーゴールドが虫よけに良いってされてる植物の中では一番無難かなって気はする
結構でかくなるけどでかくなるペースは割とゆっくりだから切っちゃえばいいし
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:22:21.61ID:5cBYeQtc0
大豆って枝豆でしょ
枝豆が大好きな害虫はカメムシでしょ
カメムシでして調べてくれよ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:22:30.99ID:k4jOdm2D0
今回のはミントの香りに虫の忌避効果があるって話じゃないぞ
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:23:09.84ID:gebX7m8N0
田んぼの区切ってる場所にミント植えるのは効果あるって聞いた
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:24:35.25ID:Gb1TIh/b0
>>157
うちのシソはオンブバッタの餌になってます。
あいつらシソが食べ時になると何処からか現れてシソを食い散らかす。。
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:25:09.93ID:nGaKnUTe0
多摩川にミント撒こうかな 虫がいなくなるの? (´・ω・`)
 
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:26:30.63ID:04QAgN160
良識と知性と理性を兼ね備えた日本人がミントを皆で栽培すれば、在日は出て行くんだな。
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:26:33.25ID:MH07stv80
ミントのタネ蒔いてやんよ
  ∧_∧
 ( ・ω・)ノ>゚s+。:s゚s
 C□ /゚。:゚s:。+゚s
 /  | s s s s
`(ノ ̄∪


  ∧_∧  彡 アッ!
 ( ・ω+。s:゚s 彡
 C□゚。:゚:s。+゚s
 /  | s s s
`(ノ ̄∪


    チョイノリホスィ…
 <⌒/ヽ-、__
/<_/____/
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:26:58.49ID:bOlY3aix0
何が誤解を生んでるのか考えてみたけど

元の記事のタイトル: <植物>ミントの香り 植物に害虫への防御力 東京理科大
5chのタイトル: 【研究】ミントの香りに害虫への防御力 野菜を一緒に育てると食害が減る 東京理科大

やっぱ、5chの記者が馬鹿だってことじゃね?
毎日新聞は、重要なワード「香り」と「植物に防御力」を強調してる。
一方、シャチ★とかいう人は
やっぱ、馬鹿だわ。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:27:05.25ID:04QAgN160
>>272
虐殺もある
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:27:12.51ID:CxqNxQnk0
こんなもん大昔から言われてる話だろ
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:27:43.39ID:xlRby/8U0
園芸や農業を始めると、必ず通る道
自然の物を活用しての無農薬栽培
しかし、確実に惨敗して農薬の専門家になる

ソース:俺
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:27:46.58ID:Loq+kAQ/0
ミントですらなんぼでも増えるってのに、
オマイ等の髪ときたら・・・
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:28:00.07ID:YEwpXWZH0
>>146
新しい事は何もわかっていないのにドヤ顔で発表するのが科学者なのかw
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:28:24.26ID:kkP72U3u0
>>283
根が横へ横へと伸びて、節から新しい芽がでる
地上部を刈り取っても根が残ってると復活
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:28:35.24ID:70CrrBE30
>>308
昔からの落ち種で育ってきた地生のシソは強い
近所の家に生えてるが悔しいくらい強い
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:28:36.34ID:3Aw+rqJDO
>>307
そういやアシナガさんが今年軒下に巣を作っていたのだが、今年は変な蛾の類いを見ないなぁ…
まぁ、二度の台風で巣が壊れちゃってちょっと可哀想な感じになってるけど
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:29:04.77ID:nGaKnUTe0
>>325
頭にミントを生やしたおじさんを見かけたら おいらなので気軽に声をかけてくださいね♪
 
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:29:34.72ID:3Aw+rqJDO
>>316
せめてキャットミントにして差し上げろ

まぁ、多分雑草に負けるけど…;
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:29:51.33ID:bOlY3aix0
>>326
「ミントのそばでダイズを栽培したところ、
害虫が消化不良を起こすたんぱく質を作り出すRNAの量が増えた」

というのは、新しいことじゃないのか?
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:30:01.33ID:JsNQkXgV0
>>311
植物が生成するタンパク質に様々な阻害効果があるのは最近わかってきたらしいな
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:31:38.61ID:/4pMgaJk0
こいう研究が進んで仕組みがきちんと化学式やら数式で解明されるようになってくると
わざわざミントを植えなくても同じ効果を示してくれるような装置や薬剤が開発されるわけでしょ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:32:16.06ID:JsNQkXgV0
>>334
他のニュースだと桑に同じく消化阻害のタンパク質を発見したなんてのもあるが、今回は似た事例で発生のトリガー元を見つけたという点で凄く新しい
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:32:53.01ID:vf4ERdYT0
ミントの香りには、近くの植物に害虫が消化不良を起こすたんぱく質を多く作らせる働きがあると
キャンディーミントで3.4倍、ペパーミントで2.9倍になった
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:34:30.08ID:nGaKnUTe0
うちの庭は ドクダミとトクサが侵食して大変なことになってるから ミントに駆逐してもらおうかなw
 
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:34:35.51ID:kaHNZvsh0
ミントを庭に植えてしまって早10年。
毎年、ミント殲滅大作戦やらなきゃならんくなった。それでも無理。おまけにドクダミもあって嫌になる。カメムシが冬眠時期に集結しなくなったのだけはありがたいが。
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:34:53.18ID:xlRby/8U0
>>339
最近の農薬は、想像以上に進んでいて
神経毒が多いけど、神経のスナップスを阻害すのが多い
しかし、作用原理は不明
身近では、ゴキブリの即効性殺虫剤がそれ
驚くべきは、人体には無害なんだよな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:34:57.66ID:p/o9qbdG0
ミントティーの為にミント植えたけど、アブラムシ付くからミントに防虫カバー必要でやめた
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:35:23.48ID:GAX094Z90
>>3
(´・ω・`)
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:36:20.34ID:Loq+kAQ/0
>>338
・いらないのいに増えるもの
畑にミント
庭に竹
池にブルーギル
マンションに中国人
腹の脂肪

・必要なのに減るもの

0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:36:22.84ID:nGaKnUTe0
>>348
ミント臭ぇ ドクダミ臭ぇ カメムシ臭ぇで お庭猛臭じゃないかw
 
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:36:37.37ID:jcJVWZj10
>>1
まぁ、うちの庭のミント、毎年ハダニにやられてたがな。
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:37:48.84ID:68xYaAqE0
ミントが共生できない悪者っていうのは誤解ですよ〜(ニヤニヤ
て言いたいのか? ミントテロも報道テロも似たようなもんだな
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:38:19.66ID:w9Gr/7vQ0
面白いのは同じシソ科でもバシルはハダニの被害を受けやすいのにミントはテコでも被害を受けず勢力圏を伸ばす事だな
どんだけ最強ハーブだよと
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:38:34.29ID:bOlY3aix0
>>335
問題なのは、
植物が、外部からの刺激によって防御システムを発動する仕組みだわな。
なぜ、「阻害効果のあるたんぱく質」を生産し始めるのか。

考えられるのは、外部からの物質を受け取るレセプターが存在して
レセプターがホルモン様物質を生成して、
それが植物全体に行きわたる。
ホルモンを受け取った細胞で「阻害タンパク質」が生産される。

良く分からんのは、
1 細胞壁でガチガチの植物の全身、特に
 虫と戦う表皮細胞にホルモンが到達できるのか?
2 なぜ、最初から生成してないのか?
3 ホルモンのような媒体物質がなぜ見つからないのか?
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:39:22.80ID:AsETeyB00
こんなの前から知られてるだろ
多分唐辛子を植える方が効果的
チョンには盗まれるかもしれんが…
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:40:16.20ID:w9Gr/7vQ0
>>355
それよくよく乾燥させてないか
種類にもよるけど普通に葉水やってれば完全無農薬で大量生産可能なのがミントだぞ
バシルはそれでもハダニがつくが
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:40:38.42ID:nGaKnUTe0
パクチーは増える?
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:41:25.11ID:C3GrZZm50
ミントとかパクチーとか、生き物に食われないように
あの匂いを出してるのに、それを好んで食う奴等って
何なん?
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:42:30.22ID:1HMDvPZT0
とうとうミントテロが合法化するのか
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:42:34.96ID:WrRgXRLt0
よりによって植えてはイケナイ植物NO1のミントかよ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:43:23.20ID:WrRgXRLt0
青シソじゃあかんのかな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:43:25.32ID:CT+3UYs80
ハバネロ畑を測量した時は、一回も蚊に刺されなかったよ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:43:27.87ID:z5sIuheH0
ミント育てたけど、虫に食われて無くなってるんだがががが
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:43:34.10ID:pQZs/NZj0
紫蘇もミントの一種だと思うけど、ハダニ突きまくるんだが…
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:43:42.57ID:/76+nMyo0
そんなことしたらミントだらけになるから
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:43:59.33ID:J8EMQt8p0
>>2
邪魔すんなゴミ
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:44:04.23ID:1HMDvPZT0
パクチーはマジで畑に生えてる段階でもう臭い ドクダミよりもひどい
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:44:14.07ID:/orbFeCT0
皆書いてるがミントは本当に強力だからな
野菜どころか生命力の強そうな雑草軍ですらあっという間に駆逐していく
ブラックバスとかブルーギルレベルで生態系が心配になる
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:44:30.42ID:nGaKnUTe0
>>374
バレてるw ワロタw
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:45:15.34ID:6O19ONpY0


ミント
どくだみ
バジル
アロエ

庭に埋めると危険な植物
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:45:44.00ID:W3dzNoyU0
スレタイだけに反応するやつ多すぎ

>>361
>>1くらい読めよ。
この記事は、「ミントに防虫効果がある」じゃなくて、
「ミントのそばに植えた植物自体の防虫効果が高まることを発見した」っていう記事だぞ。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:46:28.49ID:OLdXIdlS0
頭いい大学はやってることが違いますね
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:47:50.47ID:td0p53xr0
でもそのタンパク質で野菜の質が変わってしまうんでないの?
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:48:10.65ID:qLVSIKqh0
ミントの周りで育った野菜食べると消化不良起こすの??
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:48:12.30ID:A/nGTz1H0
嫌がらせネタでミントの繁殖力のコピペ貼る奴いるが大繁殖させるには何年も放置しないと無理 だいたい庭なら他の雑草も生えるから一緒に抜くだけだし 植物の陣取りにかける情熱がミントにしかないとでも思ってるのか
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:48:40.49ID:Ok3Bgwji0
で、

このたんぱく質の、人間への影響は?

健康だけじゃなく、味覚としての影響もな。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:48:50.75ID:hvAD2okC0
>>387
わりと庭イジリが好きな農家崩れみたいなのは山ほどいるぞw
0393☆かじ☆� ◆Dio0B2TkeRYw
垢版 |
2018/10/12(金) 11:49:02.78ID:7DWANdi20
>>1
昔から農家では虫が嫌う物を植えたりと
そう言う使い方されてたんですけどw
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/12(金) 11:49:33.33ID:YP+RXOHZ0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、竹&笹、ドクダミ、ツルニチニチソウ、カンナ、ノウゼンカズラ、藤
┃アイビー&ヘデラ、トケイソウ、菊類、宿根朝顔、ホテイアオイ、イワダレソウ
┃シャガ、トキワツユクサ、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ、オキザリス系全般
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、山茶花、柿、藤、桜、芙蓉、モチノキ、クチナシ、マサキ、カモミール
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃棘:ツルバラ、ラズベリー、ピラカンサ(実には毒)
┃毒:水仙関係(水仙・スズラン・彼岸花等)、トリカブト、ジギタリス
┃夾竹桃、ヤツデ(汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃      ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウイ
┃      ・・・ 特定外来生物:オオキンケイギク等
┃      ・・・ 違法植物:大麻(大麻取締法)、アツミゲシ等(あへん法)
┃─────────────────────────────────     
┃6.番外(生やしてはいけない)
┃爆発物:ハマスゲ、スギナ、葛、ヤブガラシ、ゼニゴケ、屁糞葛、ワルナスビ
┃劇物:ドクゼリ、ドクウツギ、ハシリドコロ、ヨウシュヤマゴボウ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況