X



【LED照明】豊洲の照明、マグロ映えず 見え方変わり目利きに影響★3

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/10/13(土) 21:55:31.00ID:CAP_USER9
東京・豊洲市場(江東区)のマグロ売り場で、移転前の築地市場(中央区)に比べて「光の具合が変わり、魚がしっかり見えない」(仲卸業者)といった声が多く上がっている。

 照明器具の配置や性能が変わったためとみられるが、肝心な目利きに影響を与える要因だけに、取引関係者に困惑が広がっている。

 早朝のマグロ売り場では競りが始まるまでの間、仲卸業者らがマグロ1匹ずつを入念に下見するのが慣例。特に重視するのが、鮮度や品質の判断材料となる尾を切った断面や、サンプルで置かれた切り身の色合いだという。

 豊洲が開場した11日以降、生マグロ売り場では「明る過ぎて断面の赤身が白っぽく見える」「魚が光って、微妙な劣化が発見しにくい」など、違和感を訴える声が相次いだ。

 高価な天然クロマグロなどは、目利きを誤ると1匹で数百万円の損失が出ることもあり、こうした環境変化は深刻な問題だという。

 売り場を管理している東京都によると、「豊洲は発光ダイオード(LED)照明を新たに採用し、光の届き方が築地の蛍光灯から変わったが、色調は取引を考えて築地に近い電球色にした」(技術担当者)。器具自体の配慮はされていたが、売り場の一部は天井が低く「場所によって明るさに差が出た可能性がある」(売り場管理担当者)という。

 取引関係者は開場前、売り場の下見をしていたが「魚が並んでいない空っぽの売り場では気が付かなかった」(卸会社)と話す。

 豊洲の明るさに慣れるには「相当に時間がかかる」(ベテラン仲卸業者)とみられ、当面は下見の時間を長くするほか、確認の回数を増やすなど、より慎重に対応するしかないという。 

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/15439539/
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/d/2d8ca_1596_20181013at28_p.jpg

★1が立った時間 2018/10/13(土) 16:43:26.90
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539416606/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:22:58.56ID:eylxsoq20
>>839
そんなの言い訳にすぎない、
コンビニだって美容院だって誰かのためになっている、
自前でやれやクズの魚屋どもが・・
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:23:19.43ID:NW68m+DG0
>>838
山岡「この刺身はベンジン臭くて食えないよ」
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:23:42.15ID:a4DadCv80
>>829
>、まず目利きのリアルデータが必要じゃん

必要無いよ。実際に寿司にしたり調理した後の顧客反応を学習データにすればいい。
それが最もシンプルで正確だし、目利き神話オカルトも払拭できる。

目利きオカルトを学習データにしたらむしろダメだw
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:23:43.75ID:AEe/BTAu0
マグロの身をデジカメで撮るだけで品質判定出来る装置とか出来ないもんかね
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:24:13.45ID:B6oDrgw00
先の話
AIは納税しないけど、移民入れて作業は安くやらせようとするのは想像できる
誰が人減った分納税できるんだろうね

>>837
移転させる理由だもんw
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:24:14.29ID:/J8ZYMHs0
 築地でもたばこ臭いしみついてなかったのかな
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:24:17.13ID:CUqLz2vH0
>>840
普通に売ってる「色鮮やかでくっきり」な3波長型蛍光管って、演色性悪くね?
色鮮やかでクッキリなところがさ。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:24:18.76ID:8sdN3wa70
専門家がいたら聞きたいんだけど
鮮度を見ているの? それとも味が見れるの?
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:04.66ID:a4DadCv80
>>829
>その元データがLED照明の凸凹スペクトルじゃ反射光量を図れませんって言ってるのだから、まずムリでしょ?

成分が少ないだけで、白色LEDに赤色が全く含まれてないわけじゃないから、
人間の目では分からなくても、分光器なら余裕ですよ。人間の目より遥かに分解能高いんだから。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:05.34ID:fk2zaFvq0
>>848

エセ江戸っ子しか居ないけどね
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:18.62ID:JWtbLeKh0
>>851
法律があるからな
中央卸売市場法
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:29.22ID:fIM9hTgu0
大田市場に移していれば掛かるカネも少なくて済んだのにな。
業者が猛反対デモで潰したのだよな。
豊洲で永久に赤字垂れ流して都民の税金が突っ込まれ続ける。
大田市場でも水産物買えるのだが。
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:46.65ID:/J8ZYMHs0
 経験と勘だけで仕事してきた動物臭のするやつが
環境の変化でパニックになって吠えてるんじゃねえのかね
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:25:59.67ID:eylxsoq20
>>856
移転するのは東京都の所有地だからじゃん
イヤなら金出して買えば良かっただけ、その金すら出せないクズの魚屋が文句言うんじゃねーよ
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:08.69ID:JWtbLeKh0
>>863
太田移転に反対したのは客も多いからね
簡単に買いに行ける場所じゃないから
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:38.42ID:eylxsoq20
>>862
自前でやってる市場があるのだから、法律は関係ない。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:41.53ID:jMmGShMZ0
>>834
まあ都に照明を高級ホテル並みの高級な照明にしてもらってもいいけどね。
そんなことより築地の跡地に最先端の市場を建設してあげたら?
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:44.85ID:zaw5ACWR0
>>854
どっちがオカルトだよ、数値化は大事だぞ、光源で鮮度を判断できないものを先に売り込み消費者の反応を見て数値化とかオカルト過ぎるだろ、まず売れないわ
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:53.74ID:xN9YLDKI0
>>810
それが容易に出来る製品が在ったら教えてください
暫定的に白熱灯のスタンドで一時しのぎしている
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:56.29ID:JWtbLeKh0
>>859
脂の乗り方を見ているんじゃないかな
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:57.94ID:9GCx0+WA0
>>847
前スレにLED導入した大阪中央などの話をしてた人いたよ
導入初期は戸惑いもあったが問題なくいってる感じだった
大阪以外の導入市場もそうって
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:26:58.75ID:ojQIMyTk0
>>797
毛が生えてるマグロ?
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:27:39.44ID:/J8ZYMHs0
 後から愚痴愚痴文句ばかり東京の奴にはそんな奴が多いのかな
どう見てもそうだから知事もとっかえひっかえ腰の座らない臆病者の
群れが東京都民なのかな
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:27:42.86ID:CUqLz2vH0
汐留が空いていた時に、一部仮移転を繰り返して
築地で建て直すという案は、なんで潰れたんだろ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:27:51.11ID:a4DadCv80
>>866
アメリカなら大民間資本が大企業作って参入しそうだけど、日本だと全然そんな話にならんね
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:28:01.74ID:B6oDrgw00
学力と権力があるものが指図するから、民衆は黙って働け、つうのは
社会主義っすよね
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:28:03.46ID:X3wswT1f0
ごちゃごちゃうるせーな
なんかそろそろ市場の関係者ウザくなってきたな
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:28:52.97ID:ojQIMyTk0
>>858
うん、それは正しくはサギ色
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:29:18.93ID:Lq8FceTv0
魚屋がこんなにワガママだと誰が予想できただろうか?
やっぱ卸売りみたいな利権で食う奴らはカスばっかだな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:29:26.86ID:YEy/mEoF0
CDよりレコードだよと言ってるジジイと変わらんな
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:29:30.45ID:a4DadCv80
>>870
>光源で鮮度を判断できないもの

鮮度だけでいいなら、色と解凍後の細菌の繁殖量の相関取ればいいだけだから、すぐに簡単に定量化できる
と思うが
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:29:32.41ID:+WWlaxRx0
文句ばかり言ってないで、改善策を提案すればいいじゃん
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:29:36.12ID:EZapVB4v0
> 色調は取引を考えて築地に近い電球色にした

高演色も使ってなさげ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:29:38.88ID:Vg/9bP1x0
今は違和感あるかもしれんがそのうち良くも悪くも違和感なくなるだろうな
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:29:52.78ID:eylxsoq20
補助金頼み東京都頼みで、自分で何もできないクズの魚屋は死ね。まじで死ね
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:05.33ID:KM2Rz1lV0
>>860
元の光源のスペクトル分布変わったら、反射光のスペクトル分布変わる。ある特定波長の光があるかないかだけなら分かるがもっと微妙なものだと思うから光源変わったらデータ全部取り直し。
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:17.82ID:/J8ZYMHs0
 東京は昭和のままで平成にすら進化も変化できない
田舎なのか
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:26.55ID:JWtbLeKh0
>>889
お前一生魚食うなよ
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:37.64ID:E2euCFKN0
昔と物流の速度が違うし冷蔵技術も上がってるから品質にばらつきはないだろう
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:42.89ID:CUqLz2vH0
>>883
魚屋の全てがというわけでも無いんじゃね?
そういう声だけ拾ってるだけでさ。
気持ちよく移転してる人たちも少なくないんじゃなかろうか。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:49.96ID:IxptVckw0
>>854
> >>829
> >、まず目利きのリアルデータが必要じゃん
>
> 必要無いよ。実際に寿司にしたり調理した後の顧客反応を学習データにすればいい。
> それが最もシンプルで正確だし、目利き神話オカルトも払拭できる。
>
> 目利きオカルトを学習データにしたらむしろダメだw

回転寿司レベルでしか考えてないんだなw
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:57.91ID:9GCx0+WA0
>>870
いろんな光源でラーニングさせれば単に絶対値じゃなくて各部位との差とかで判断するようになるから
問題ないよ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:30:58.12ID:sPRUsNFl0
照明変わっただけで見誤る程度の目利き。
くだらない。
変わった証明に合わせて目利きできないならさっさとやめてしまえwww
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:02.28ID:zaw5ACWR0
>>860
ムリだろ、未だにデジカメやカラーコピーとかオレンジ系やパープル系の微妙な色が狂って再現できてないじゃん
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:06.49ID:JWtbLeKh0
>>893
セリ場で思いっきり冷凍マグロが溶けてたじゃん
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:23.25ID:/J8ZYMHs0
 税金で作ってもらって文句三昧 何様だこいつ等
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:24.71ID:a4DadCv80
>>871
いや知らない。あれば売れそうだが、なぜ作らないんだろうね。
俺も別の光源と組み合わせることで凌いでる。

メーカーが作らない理由は、多分だけど、赤色LEDを追加するとその分消費電力が増えて、
トータルで「消費電力がこれだけ小さい」というアピール性が弱くなって、蛍光灯から買い替え
させる根拠に乏しくなるからだと思う。想像だけど。
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:24.94ID:+hA6HN7b0
まともにオリンピックもできない
ポンコツ国家www
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:25.54ID:JEcfDpf40
パナですら一般向け蛍光灯の製造辞めた時代にLED照明に文句言っても。
というか逆を言えば今まで光にごまかされてきたって事じゃ。魚をよく見せる波長の照明に照らされたのをより良い魚と思ってたりして。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:30.27ID:8/PPw8ut0
男色系のLEDじゃないの?
日本人の懐古趣味にてのネガティブ批判は気持ちわりいな
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:30.97ID:M7HqOfHU0
電球タイプのあかり御膳の復活希望ですわ
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:34.56ID:eylxsoq20
>>892
俺は補助金にも頼らないで自前主義。
好きなモノを自分の金で買うだけ。補助金頼みの屑の魚屋とは違うしww
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:38.19ID:sPRUsNFl0
豊洲の魚屋のレベルはこんなもの素人に毛が生えた程度wwww
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:39.42ID:B6oDrgw00
>>867
空港から直ぐ行けるところにマーケットあるってのは
渡航客にすごく魅力的だろうけどね
バブルの頃に話が出たなら目的は地価だったろうね
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:47.85ID:KM2Rz1lV0
>>893
船や産地ごとに魚の扱いが違うから鮮度は違うと思うが
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:55.42ID:pO3J2/TN0
LEDは紫青寄りが強くて赤寄りは弱い
白熱灯は紫青寄りは弱くて赤寄りに近づくほど強い

鮮度の良さ見るなら赤色の繊細な差を見たいのに差が弱い上に
鮮度が悪く見える紫青が邪魔してくるということだね
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:31:55.41ID:4QZ4WRmw0
>>758
試運転どころか小池になった時にはもう箱物出来てたじゃん
オープンさせなかっただけで
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:32:09.96ID:JWtbLeKh0
つーか鮮度だけで評価できるならマグロの目利きはいらんよ

鮮度以外の要素がたくさんあるからこそ未来が必要なんじゃない
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:32:40.12ID:sPRUsNFl0
築地豊洲の仲買人は、基本漁業もしてなくてゼネコンのように中抜きしてる業者だから目利きのレベルも低い。
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:32:42.13ID:CUqLz2vH0
>>890
分光器は、光源に合わせてキャリブレーションして使うものだから
そういう心配は不要かも。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:32:44.74ID:4QZ4WRmw0
>>905
電球の目利きが捗るな
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:32:57.78ID:JWtbLeKh0
>>906
お前が食ってるその魚は築地経由だったんだよ
築地から地方に行くやつだってあるからな
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:03.63ID:eu87opv10
>>1ー1000
口が達者なヤツばかりに見受けられるが、
果たしてお前たちはそう言える迄に成長したのかな?

日本人がやってる事は大半がエコロジーどころか、単なるエゴイズムに過ぎない。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:05.14ID:NEtoKE000
今日は一般客きたの?
食べ物やたくさんあるらしいが
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:28.20ID:+WWlaxRx0
>>890
クレーマーの鏡だよね。
少しは時代の流れに適応するよう努力すりゃいいのに。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:29.18ID:UCw55vVN0
いろいろ、わがままだね。
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:37.91ID:/J8ZYMHs0
 税金で作ってもらって文句三昧 そりゃ日本もこんな糞みたいな場所に
首都あれば衰退しかねえよな お前らは築地のネズミだよ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:39.21ID:byYMbFj20
文句いうぐらいなら
自分でヘッドランプや懐中電灯的なものでも装備すればいいじゃん。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:41.15ID:0gmn20U+0
>>5
歴代のアンチ安倍の知事が責任取るってさ
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:41.28ID:05E/GJtJ0
本当のプロは照明がなくてもきっちり目利き出来てるのに
照明を言い訳にしてる3流が騒いでるだけ
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:33:49.14ID:a4DadCv80
>>890
>光源変わったらデータ全部取り直し。

光源のスペクトルだけ測定すれば、変換公式作ってビックデータを一括変換すれば簡単に補正できる。
ビックデータやAIの一番得意とするところ。
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:34:19.10ID:JWtbLeKh0
>>925
作ってもらったんじゃないよ
無理矢理引っ越しさせられたんだよ
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:34:26.70ID:W026gLke0
>>5
豊洲は都の管轄
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:34:35.36ID:YZmq8Ldr0
マスゴミはこれにどうこたえるの? 
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:34:53.67ID:4QZ4WRmw0
>>891
東京きたら分かるよ
やたら歴史の話しかない
未来志向は無いよ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:34:59.73ID:tHY2tXP80
>>451
赤を見るなら周りは緑のが良いだろ
医者の手術着もそうだが
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:03.25ID:/J8ZYMHs0
>>931 築地のネズミが文句垂れてる あれやばいじゃない
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:05.94ID:sPRUsNFl0
築地豊洲の魚河岸は愚痴ばかりで縁起が悪いね。

縁起悪い魚売るなよwww
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:06.60ID:X6/NpxEk0
豊洲いってきたけどいろいろ酷いもんだな
まず移動に距離が長すぎていろいろ見る気が失せる
あと飲食しててもターレーの振動が響きすぎて揺れて落ち着かない

あと管理局側の建物に入ってる飲食店とかすぐ潰れんじゃないのあれ
移転を一時期見直そうとした小池は正しかったと思うよ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:07.22ID:ojQIMyTk0
>>901
いい赤蛍光体があるんだけど、高すぎるの
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:11.70ID:4QZ4WRmw0
>>932
築地もとの管轄だよ
アホか
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:18.78ID:JWtbLeKh0
>>934
都市の深みは伝統にあるからな
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:20.53ID:eylxsoq20
漁師が捕った魚のデータをネットに公開して、オークションで買い付ければ
仲買の仕事なんてドンドン縮小していく斜陽産業。
現実に取り扱いは右肩下がり。

クズどもは淘汰されろ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:21.00ID:a4DadCv80
>>895
オカルトがバレるのがよほど怖いと見えるw

まあ技術革新の過渡期にはいつもこういう抵抗にあうものだw
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:24.50ID:VkFzOxgA0
やっぱりLEDにしたんか?

電力コストや維持費では安上がりになるんだろうけど
光の波長の幅が狭いから、色あいを見るには不向きだよな?

自然光に近いお高いLEDも開発されてはいるようだけれども。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:49.68ID:sPRUsNFl0
もともと築地の魚河岸なんて、1万匹以上のネズミがいても平然としてるゴミ仲買人ばかりだから。
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:35:56.43ID:JWtbLeKh0
>>939
揺れはやばいよな
中にいる人病むだろうあれ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:36:32.45ID:4QZ4WRmw0
>>942
京都じゃあるまいし
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:36:35.09ID:LFaMH6Ph0
照明の色で魚の値段が変わってたのかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ジャップアホやろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/14(日) 00:36:36.90ID:GQOmaL1Y0
明る過ぎる照明は2階見学ルートの真ん前だけ。
ルートから見えない所は天井が低いのにも関わらず落ち着いた照度になってる。

明る過ぎると事前に打診したのにも関わらず都側が無視したのは、見学者に見栄え良くしたかっただけだろう。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況