https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2018-10-12/PGGIUP6TTDS801?srnd=cojp-v2

日銀の債券購入、黒田総裁就任以降で最も遅いペースへ

Gregor Stuart Hunter
2018年10月12日 9:26 JST
→現行ペースでは2019年末には総裁就任以前に戻る
→日銀は日本国債購入縮小ペースを今後1年程度は緩める

ゴールドマン・サックス・グループによると、日本銀行による資産購入プログラムの「ステルス・テーパリング」(隠れた緩和縮小)が現行ペースで続く場合は、向こう2年以内に金融緩和策の見直しが必要になるという。

  エコノミストの太田知広氏は11日付のリポートで、今後もこのペースで減額が続けば、2019年末には日銀の国債保有残高の増加ペースは、黒田東彦総裁就任以前のペースに戻る計算になると指摘。これは1−2年以内に現行の金融政策の枠組み見直しを再び迫られる可能性があることを示しているとし、金融市場への大きなリスクとなると論じている。


  太田氏はこうした観点では、日銀は今後1年程度で買い入れ額の減額ペースを緩め、それによって現行量的緩和政策の「延命」を図る可能性も高いと予想。こうしたシナリオの蓋然(がいぜん)性は、円高化の進行などに直面する場合には高まると付け加えた。

原題:BOJ Bond-Buying Set for Slowest Pace in Kuroda Era, Goldman Says(抜粋)