『週刊ダイヤモンド』10月20日号の第1特集は、「大学・学部序列」です。367大学1178学部の37年間の偏差値、
志願者数などのデータから長いスパンで大学や学部の序列を大局的に振り返ると、大学全体の変化や課題が浮かび上がってきます。
本特集から、都心に回帰する中央法学部の狙いを、ダイヤモンド・オンラインで特別公開します。
「明治と並ぶなんて!」。一昔前に中央大学法学部を卒業した男性は、近年の偏差値は「プライドが許さない」と憤る。
名門の中央大学法学部は「MARCH」(明治大学、青山学院大学、立教大学、中大、法政大学)で断然トップだった。
だから進学先に選んだ。それが今は、格下だった明治の偏差値と並んでいる(下表参照)。
志願者数では他を圧倒するボリュームを誇る。
しかし、定員規模も大きいので、2018年の志願倍率(志願者数÷合格者数)は「早慶上」(早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学)、MARCHの中で最も低い3.7倍だ。
前述の大学のほとんどで18年の志願倍率は1992年と比べるとマイナスとなっている。
司法制度改革で弁護士がだぶつき、食える職業ではなくなった。
学力トップクラス層の法曹ルート離れが起きて久しい。
廃止ラッシュが続く法科大学院においては、立教と青学が18年度以降の学生募集を停止した。
残っているのは法律学校が発祥だったり、法学部にレゾンデートルを見いだしてきた大学が多い。
赤字を垂れ流しながら「やめるときはみんな一緒」(大学幹部)の我慢比べ状態になっている。
法曹養成におけるパイが縮小する時代にあっても、「法科の中央」は、この伝統的看板学部での勝負に出た。
地方創生の名の下に、学生が東京へ集中しないよう23区内での入学定員増を10年間認めない法律が5月に成立している。
この規制が始まる前に滑り込みで、法学部を四十余年ぶりに都心に回帰させる具体案をまとめた。
都心へ行って偏差値が上がることを期待している」と冒頭の男性。都心部からの交通の便が悪い立地が、志願者を遠ざけていると考えるからだ。
果たして、彼の期待通りに中大は法学部の地位までも“回帰”できるか。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181018-00182380-diamond-soci
10/18(木) 6:01配信
http://up-j.shigaku.go.jp/photo/00000000263701000/0_20140714161723.jpg
https://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/25397005771.jpg
https://www.sakura-kanri.co.jp/include/tyuomeisei1.jpg
【教育】中央大法学部が都心に回帰する理由、偏差値で明治に並ばれ…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1砂漠のマスカレード ★
2018/10/18(木) 07:38:42.96ID:CAP_USER9■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 習政権、高市首相への態度硬化 台湾有事発言で連日非難 中国 ★5 [ぐれ★]
- 秋田で田んぼに女性遺体、クマか ★2 [どどん★]
- エハラマサヒロ「松本人志嫌ってる人、ネットでしか見た事ない」説に「めっちゃ共感」「踊らされて世の中が動くって異常」★2 [muffin★]
- 「クマはなるべく山に返す努力を」「クマと戦争は間違っている」動物保護活動家の主張 棲み分けと学習放獣でクマ被害なくなるのか?★3 [ぐれ★]
- 【野球】日本7-7韓国 [鉄チーズ烏★]
- 「高市首相斬首」投稿の中国外交官、ペルソナ・ノン・グラータ通告するか 日本で過去4例 ★2 [ぐれ★]
- 【高市悲報】閣僚経験者「自民党内で会議を開けば聞くに耐えない中国への悪口ばかり。高市政権だと関係は修復できない」 [931948549]
- (´・ω・`)元職場がむかつくから公益通報したお
- また負けたしもうマヂ無理
- 【悲報】中国、大砲を積んで尖閣諸島領海に侵入WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 頑張ってる所を見てもらえる機会その熱量をちゃんと受け取れる人間
- ベトナム人可愛い子マジで多くね?
