X



【政府】カード手数料引き下げ要請へ 消費増税、ポイント還元で キャッシュレス決済比率18%→クレカ導入拡大図る★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/10/19(金) 15:07:19.37ID:CAP_USER9
 政府が平成31年10月の消費税率引き上げにあわせ消費者にポイントを還元する景気対策で、クレジットカード会社に対し、小売りなどの加盟店から受け取る手数料を引き下げるよう要請する方向で調整に入ったことが18日、分かった。ポイント還元は、クレジットカードなど現金を使わないキャッシュレス決済をした買い物客が対象だ。政府は店側の負担を軽減してクレジットカードの導入を後押しし、消費者が幅広くポイント還元を受けられるようにする。

 クレジットカードを導入した店は、カードの読み取り端末を設置し、売上高に応じた手数料をカード会社に支払っている。手数料は数%で店により異なる。

 だが、手数料は「倒産などのリスクに備えるため、小規模な店ほど高くなる」(大手カード会社幹部)傾向にあるという。このため中小の店では手数料の重い負担を嫌って、クレジットカードの導入に二の足を踏むケースも多かった。

 カード払いができる店が少なければポイント還元による景気対策の効果も薄れるため、政府は手数料引き下げを促し、クレジットカードの導入拡大を図る。カード会社に要請する引き下げ幅などは今後詰める。

 政府が検討する景気対策では、中小の小売店で消費者がクレジットカードや電子マネーといったキャッシュレス決済で商品を購入したときに、増税分の2%をポイントで還元する。

 レストランでの食事などサービス業でのポイント還元も検討する。期間は数カ月から1年程度を想定。ポイントを発行するカード会社などを通じて還元し、費用は国が補助する。

 経済産業省によると、平成27年のキャッシュレス決済の比率は18%。政府は景気対策を生かして、この比率を引き上げたい考えだ。

2018.10.19 05:00
産経ニュース
https://www.sankei.com/economy/news/181019/ecn1810190004-n1.html

★1が立った時間 2018/10/19(金) 09:08:46.63
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1539915242/
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:30:19.25ID:Pu1HJRXk0
>>191
手数料サンパーは高すぎる。
1パーなら導入する。
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:32:19.48ID:SjcVSskw0
大阪観光フィーバー、トンキンオリムピック、外国人労働者受け入れを見据えると
日本の現金主義はすげえネックになるのよ
だからお上が躍起になってATM24時間化、キャッシュレス化を推し進めようとしている
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:33:15.26ID:TzkpKEym0
>>202
ふーん
じゃあやらない理由はないな
つまり他の人たちと同じメリットしかないと
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:34:15.67ID:FFecozst0
この話は全ての電子マネーに対応できるかどうかが鍵なのかも
もしポイント還元が一部カードのみになったら、癒着って事で叩かれてこの話は実現しないだろう
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:34:29.27ID:R+5Y3KaP0
お金は全部銀行などに管理させて
消費税は銀行から政府に直行させ
個人現金自己預金をしにくくする
要するにタンス預金の撲滅
津波でいくらタンス預金が海に流されたと思って
ボランティアグループの海底探索も
金庫引き上げてインマイポケットの可能性もあるからね
あれに義援金を寄付するやつはバカ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:36:17.47ID:tq8sFtli0
役所って本当に馬鹿だよなあ

天下りのために国民が望まない
面倒な事ようやるわw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:36:26.84ID:5P2HM7zq0
手数料無料のアリペイが上陸して、クレカ会社がほどんどの市場を失って終わりじゃないか?
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:36:41.98ID:+s9RjLPl0
増税分の2%をポイントで還元と言ってるが、ポイントの価値なんて電子マネーによって違うよね。どうやって合わせるんだろ。
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:36:44.99ID:7QCXvNaN0
クレカの手数料が下がらないとQRコード決済などにシェアを奪われちゃうからね
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:38:27.89ID:+s9RjLPl0
電子マネー決済が増えたら銀行は本当に喜ぶのか?
微妙な様に思うけど。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:39:37.54ID:i57OJI930
>>199
客が増えて潰れる店もあるからな
身の丈に合った商売をやってるのがいいよ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:40:38.45ID:5P2HM7zq0
>>213
銀行は存亡と危機だろ。
電子決済でフィンテックが加速すれば要らない業種になってるかも知れん。
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:41:31.98ID:KKt9VABR0
>>204
現金がなくなる時点でやらない理由はないけど

それによって不正が発見される事はないのでは?
保護費が使われるのは家賃と食費なんでしょ?
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:41:35.16ID:pRBTqo3c0
>>197
> 増税する必要がないという事にいつ気付くの?
> 社会保障費に使う金残らないだろ

もう20年前から言われてるのに懲りない政府。
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:43:05.25ID:yRdYEy060
来年の今頃になってみないと分からない。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:43:46.69ID:7gAkR19v0
カード年会費有料化→クレカ発行数減る→クレカ決済は伸びずに横ばい
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:44:09.30ID:+s9RjLPl0
>>220
まぁ、団塊の世代ジュニアが皆に亡くなるまで、今の感じで国債出して頑張ってれば、老人が多い今の人口構成は終わって社会保障費も減るよ。
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:44:22.06ID:KKt9VABR0
>>213
現金取り扱いがなくなることに銀行は喜ぶのでは?

管理費やATM維持費考えると
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:44:23.49ID:TzkpKEym0
>>215
デメリットがないならメリットしかない
簡単な話やろ

>>219
不正の発見てのは俺も書いてないんだが
まあどこにどれだけ使ってるのかわかれば増減もやりやすいだろ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:45:01.93ID:f3P94PD70
●クレジットカード、電子マネー問題

・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている。
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:45:32.49ID:+s9RjLPl0
>>226
電子マネーが進めば銀行に預金する人も減りそうな気がするけどね。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:45:48.48ID:f3P94PD70
【北海道地震】使えぬクレジットカード、下ろせぬ現金 「ATMが使えないのが致命的。電気無いとこんなに不便とは」★5
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1536330525/


ホリエモン、“現金主義”の日本に苦言「100%キャッシュレスな社会が理想」

ホリエモン「まだ現金とか使ってんの?お財布ケータイで支払いはほとんど出来る」

ホリエモン「もう現金レジとか古臭いのでやめちゃったほうがいい」

ホリエモン「現金を持ち歩く日本人はキチガイだね、この変なこだわり。紙幣とか時代遅れ。不便だし」

ホリエモン「今時現金しか使えない店なんて潰れちまえばいいんだよ!」

ホリエモン「さっさと現金やめて全部電子マネーにしろ!現金やめると脱税もなくなるし」

ホリエモン「アメリカでは一度も現金使わなかった!日本は遅れてる日本ダサい」

ホリエモン「あのさあ! 現金払いはやめようよ! ねぇ! ガキじゃねえんだからさ!!」

ホリエモン氏「マジで現金とかやめてほしい。日本だけが取り残される笑笑 総じて現金派はアタマが悪い」

ホリエモン×ひろゆきが語るキャッシュレス社会「多くの人は現金が非効率なことに気づいていない」
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:46:31.81ID:7gAkR19v0
>>228
不正使用はいたちごっこだしね
なにもかもカード決済はリスク高すぎる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:47:26.72ID:Qg5ghD0X0
増税後の景気対策とキャッシュレス推進を合体させるなよw
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:47:31.73ID:rsSD6FDb0
>>199
ネットショップだと現金決済は敬遠するけどリアルショップでそれは無いわ
モノが良いか価格が安けりゃ客はつく
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:47:32.74ID:4BrrwCSU0
貧乏人はクレカや電子マネーは使わない方がいい
管理できないし使いすぎるから
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:47:53.38ID:j+L+ok660
>>224
年会費無料のカードに人気が集まりそうだけどね
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:48:17.22ID:+s9RjLPl0
>>231
こう言う人は馬鹿だと思うなぁ。
老人は電子マネーなんか使わないよ。
幾ら騒ごうと使わない。だって使えないもの。

それを辞めよう辞めようって言ったって無理なのに。
無理な事をやろうとして勝手に腹立てて馬鹿だなと思うわ。
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:48:42.51ID:f3P94PD70
●クレジットカード、電子マネー問題



・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:48:48.25ID:tq8sFtli0
日本政府そのものが不正
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:50:09.14ID:TzkpKEym0
>>229
電子マネーにも同程度の手数料はかかる
クレカ基準で設定してるような比率だから一緒に下がると目論んでるんじゃない?
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:50:16.06ID:KKt9VABR0
>>227
デメリットがあると書いてないと

書いただけで

デメリットないとは書いてないけど?ww

>>227
> 不正の発見てのは俺も書いてないんだが

>>119
> 不正受給や生活保護ビジネスの対策になるでしょ

ID変えてご苦労なこったww
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:51:30.31ID:JeBzE+yJ0
>>91
生産性低いよなあ。
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:51:32.55ID:x/cYJliU0
クレカ電子マネー使いまくってるけど
ネット注文した限定品なんかの決済は銀行振込み
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:52:07.43ID:Mvx5ecp90
8%から10%への 2%プラスのために 何を引っ掻き回してるのやら
その弱小商店への配慮でまた 無駄金使うわけか

災害で電気が使えないとクレカも無用の長物だって わかったろ 何をやってんだ馬鹿政府
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:53:10.93ID:TzkpKEym0
>>243
IDなんぞ変えとらん
何と戦ってんだ?そんな必死になって
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:53:26.17ID:5G1AUKk50
昔ながらの磁気ストライプで単純な値下げでは話にならん
最新のICカードを値下げして普及させろ
静脈認証やらの生体認証も法的に義務付けろ
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:54:00.96ID:K0mcmdwS0
携帯電話料金といい、なんの権限があって民間企業に口出ししてんだ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:54:07.72ID:KKt9VABR0
>>228
・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性

タッチの方式に

・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない

現金はその保証もないけど

・磁気がダメになる

タッチ式になる


・勝手にリボ払いになる

そうじゃないカードを

・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる

5年で時効

・手数料が高いので商店には大きな負担になる

数年無料のやつにしたら

・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利

対策していくみたいだけど

・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性


今でもそうじゃん
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:54:40.21ID:Xsqn6HtS0
>>190
これな。古紙幣の回収・新品紙幣のサイクルだってめんどい。
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:56:26.09ID:rha4SITs0
>>239
老人でも年金の入る口座に紐付けしたカードを1枚渡せば済む。
現金を扱うより安全でミスもなくなるからキャッシュレスは
年寄りに優しい。
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:57:12.99ID:TzkpKEym0
>>253
手数料をどちらが負担するかやろ
まあ年会費がかかるからっつって手数料が無料にはならんやろが
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:57:22.01ID:x/cYJliU0
>>254
その対策にまたどれだけ金がかかるんだ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:57:42.91ID:GKV9+wts0
還元率、特典サービス、入会キャンペーンが変わってくるかな?
前2つは特に気になる
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:58:09.19ID:TzkpKEym0
>>254
お前はどこに書き込んでるかわかってないの?
絡まれたくないなら日記帳にでも書いとけ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:59:02.44ID:x/cYJliU0
>>258
今、流通系以外はどこも一般カード0.5%だけど
これがさらに下がったらクレカ使うやつなんておらんくなるだろ
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:59:17.14ID:+s9RjLPl0
>>255
無理。老人はカードを落とす。
老人がクレジットカードなんて持ち歩いたら大変な事になる。それは老人も自ら分かってるから、落としても大丈夫な様に少ない現金しか持ち歩かないし、それは正しいと思う。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 17:59:42.88ID:Pu1HJRXk0
クレカ、サインいらなくなったし。
老人が慣れないクレカ使って、落とした場合、誰かに使われる。
そしてその誰かに使われてるのも気がつかないまま、支払いが膨れ上がる。
老人はクレカからの請求書とか読まない人多いし、痴呆になったら一層のことだ。
いまだって健康食品の定期購入で断れず、死後に沢山の請求書や品物が届いたりしてるぞ。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:00:36.97ID:GKV9+wts0
>>260
0.5な所はサービス充実に回してると思うけどそれもどうなるか
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:00:39.45ID:Rqn4F/fE0
この辺の株は一切買ってないけど、キャッシュレス推進って事でカード会社の株買ってた人も居るんだろうな。
諸刃の剣だったか。
手数料引き下げまで読んで空売りしてる奴いたら天才だな。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:01:02.35ID:/orufkwA0
キャッシュレス促進するのは良いとして、クレジットカードではなく電子マネーで良いだろうに
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:01:16.89ID:x/cYJliU0
>>263
老人でなくても
非接触型カードは本人が落としたことに気づくまで
使われ放題なのが怖い
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:01:55.20ID:TzkpKEym0
>>262
>>264
そうか?
じゃあそうするかな
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:02:57.30ID:BIyjQaOf0
余計なこと住んな
どうせ消費者負担になるだろが
0275
垢版 |
2018/10/19(金) 18:03:43.63ID:8UdZIXNx0
インフレ対策か何か?
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:05:16.97ID:ZnJ5kemm0
お店はクレジットカード会社に手数料取られて損するのですが!
これ考えた人は馬鹿なの?
それともカード会社に利益供与してるの?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:05:37.93ID:seMDM7590
イオンとトップバリューが2キロ圏内にあるからWAONでいいかw
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:11:05.10ID:cKRnAXQZ0
>>276
お店なんて消費税ネコババしてるじゃん
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:18:10.96ID:ZFUrrS810
国の力でSUICAの手数料を1%にすれば解決するんじゃないか?
交通系が無駄に種類が多いのも減らす方向もあわせて実施すれば完璧
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:18:12.89ID:Xsqn6HtS0
>>261
現ナマなら個人情報は漏れん
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:20:07.19ID:tq8sFtli0
安部チョン死ね!
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:20:57.55ID:Xsqn6HtS0
>>283
これね。おれネット通販でデビット超重宝。
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:21:11.98ID:Pu1HJRXk0
>>91
プレミアムフライデー推進する政府だしな。
あれだって電通に広告料大枚はらってるはず。税金の供与。
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:21:12.78ID:f3P94PD70
●クレジットカード、電子マネー問題

・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会。
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:22:25.76ID:tq8sFtli0
>>288
本当に糞やわ
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:23:06.48ID:Xsqn6HtS0
>>285
ポイントカードに住所書くから、うさん臭くてかえって要らん。
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:24:54.97ID:eaFzxBOI0
やはり地域振興券に落ち着くんじゃないか
増税後の1年間だけ使えるのを発行すればいいしな
クレカ導入したい店には国が初期費用だけ負担する
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:25:43.27ID:hAL2T6wa0
おかしいやろ。手数料の他に年会費もいるんやで。
今はプリペイドカードや電子マネーでなんでも買えるんだからクレジットカードを無くす政策を取るのか時代の流れじゃないか。
クレジットカードは借金なんやで。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:26:14.66ID:jCgwaLUN0
またアホな事を
手数料があるからこそのポイント還元だろ
手数料減らしたらポイント還元自体が無くなるか500円で1ポイントとかになるぞ
ポイント還元が少なくなったらカード使うメリットは減るからな
そんなとこにまで悪影響与える消費税増税ってなんなんだ

つうか消費増税って訳解らん言い方すんな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:27:24.56ID:MhlsNugX0
ポイント還元期間だけスマホに取り付ける怪しいカード読み取り機使えばいいじゃない?
あれは端末代はタダ同然だからな

というかアレ、流行らなかったな。怪しい飲み屋くらいでしか使ってるのを見ない。
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:29:48.37ID:eaFzxBOI0
そもそもポイントによって価値が変わるだろ、楽天なんかはポイント使ってもポイントつくし
ヤフーカードはポイント使用分はポイント対象外
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:30:33.56ID:niBCWQLC0
>>1
最近は使える店だと必ずID使ってる。
小銭を使わなくて良いからね。
スーパーだと専用のチャージができるやつ。
現金はラーメン屋とかぐらい。
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 18:30:59.03ID:F4NiHvMd0
キャッシュレスを目指したいならデビットカードともっと普及させろよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況