X



【4層】1枚128GBのBD-R発売 1500円
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/10/19(金) 22:10:02.69ID:CAP_USER9
ソニーは、民生用として世界初となる4層構造、128GB容量のBD-Rメディアを11月10日に発売する。12月からスタートする新4K衛星放送を見据え、4K放送録画用としても訴求。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は1枚パックの「BNR4VAPJ4」が1,500円前後、3枚パック「3BNR4VAPS4」が3,900円前後、5枚パック「5BNR4VSPS4」が6,000円前後。BDXL規格に準拠しており、既存の3層BD-R XLの容量は100GB。

1回記録のBD-Rブランクメディア。これまで培ってきた多層化技術に加え、独自の材料の組み合わせにより、「4層全層での高い信号品質を確保した」という。4層化できる製造プロセスも独自開発し、「世界で唯一、民生用4層ブルーレイディスクを量産できる」という。書き込み速度は4倍速。

製品ページでは使用できるBDレコーダの機種を検索できるようになっており、ソニー以外のレコーダも対応。シャープが11月24日に発売を予定している、新4K衛星放送のチューナーを内蔵したAQUOS 4Kレコーダー「4B-C20AT3」と「4B-C40AT3」も対応機種とされている。なお、ソニーは新4K衛星放送チューナーを搭載したBDレコーダは発表していない。

ナノレベルの微細なマークを安定して記録し、かつ各記録層からデータを高品質で読み出すためには、各層の反射率や透過率を精密にバランスさせる必要がある。今回のディスクでは、記録膜を構成する元素を反射率や透過率などの機能特性ごとに選択し、その構成比率を4層すべての層でそれぞれ最適化。各記録層からデータを長期間、高品質で安定的に読み出せるという。

これにより、2層構造の最短マーク長と比較して約78.5%に短縮した、最短記録マーク長0.117μmを実現。1層あたりの記録容量が32GBに増え、4層合計で128GBの大容量記録を実現した。

保存信頼性にも配慮し、記録膜以外においても4層ディスクの各層間用に新たに開発した樹脂材料(中間層レジン)や誘電体材料などを採用。初期の記録品質だけでなく、長期保存にも優れるという。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1148542.html

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1148/542/sony_s.jpg
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:37:08.40ID:rrEIW7Jd0
BD-RはPCを新調したときに買ったが全然使ってない。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:37:12.21ID:vH4Aj+xx0
この容量で1回使用はリスクがでか過ぎる
エラー一発で1500円無駄になる
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:37:23.43ID:coaPRoCj0
パナソのブルーレイ持っているが
ケーブルテレビ記録するのもエラーが多発するから
結局高いRE使うけど

冷静に考えて記録しても見ない
ケーブルテレビのアニメやドラマなんかループで何十回も放送しているから
ブルーレイに記録する意味がない
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:38:48.02ID:coaPRoCj0
一枚 一寺位記録できるなら
3000円でも売れるかもしれない

俺はいらないけど
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:38:49.59ID:AvX3H2Gl0
>>1 >>49

長期保存したいならBD-REに移して5年に1回くらい再度HDDに移す、その後また新しいBD-REに移すしかないな。
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:39:06.05ID:96QAeJZH0
太陽誘電っていつの間にか記録ディスクからコンデンサばっかり作ってる会社になってたw
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:39:11.98ID:NmMM/mYk0
超硬DVDがたった10年で読まない香具師が出た
保存してる磯データはもういくつか死んでるかもな〜
大容量HDD持ってねーから移行できん…
SSDは120Gで満杯wEMMCのミニPCは32Gwwwww
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:39:19.41ID:8IHIEkD40
これにどう商品価値があるのかわからないね。
情弱用!?
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:39:31.32ID:GJUVjv2U0
ソニーは時代を見てないんじゃないのか
これで何がしたいのかサッパリ分からない
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:39:59.54ID:tWBF7+5m0
BDXLは廃止されたからな
事実上

これもいつまでもつことやら
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:40:41.71ID:8ySpYdbb0
BDーRにエラーなんか全くなかったけどな、安物使ってるが
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:40:55.56ID:bMGNNLW00
BDもバッドセクタとか、あるのかな?
まさか1回、書けないセクターがあるだけで、録画エラーとかないよな?
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:41:04.16ID:l7Oxxpfz0
レコーダーで録画した番組情報は暗号化されてないから、それだけ取り込んでPCやスマホアプリで検索とかもできるんだよね。
PCで作業しなきゃいけないけど便利。
というかたくさん焼くと手作業じゃ管理しきれん。
Androidアプリとかもあるね。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:41:25.52ID:tWBF7+5m0
>>114
消耗品商売が忘れられないんだよ

MDがiPodに負けた歴史を繰り返すつもりなんだろ
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:41:31.97ID:coaPRoCj0
>>110 昔は太陽誘電に合わせて他のメーカーが頑張って作っていたが
数年前から異常に価格が高騰して手が届かないバカ高くなっていたけど
もうだめなのか
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:41:37.26ID:NmMM/mYk0
MDとかMOは記録が磁気だから長持ちすんだろ確か
CDRみたいにピットがでかいとこれも長持ちかな〜でも20年くらいが限界だろーがね
1990年のCDはまだまだピカッピカだが一生持つかな…最初に買ったCD墓に入れて欲しい
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:41:42.97ID:kALJ0WBL0
25GB → 22.5GB
50GB → 45.1GB
100GB → 90.2GB

つまり
128GB → 105GB くらい?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:42:13.25ID:CoA62J7u0
>>117
そんな余計なことして書き戻しでエラー
コンテンツ消失の可能性ありwww
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:42:32.93ID:a/Pf7k8g0
>>109
それなら最初からHDD保存で定期的に新品HDDに移行するのがよくない?
定期的にチェックディスク入れとけば常時使わないんだから5年ぐらい持つでしょ

最近は容量単価で6TBが4TBよりコスパよくなってきてるし
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:42:36.97ID:aJC+/01X0
HDDや磁気メディア以外で、DVD-Rみたいな大容量かつある程度長期保存に向いてるメディアが欲しいけど、

結局はHDDに入れて(電源入れずに)5年おきに買い替えるのが一番面倒くさくなさそ。
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:43:15.88ID:8nb4cPba0
4K動画を円盤に保存してプレーヤーで再生できたらいいんだが
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:43:56.78ID:a/Pf7k8g0
>>123
磁気を与えた状態で光当てないと記録できない構造だったような
だから紫外線にも強いとか聞いたことある
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:44:15.04ID:HVLwgeOK0
USBかHDDでいいよ、バックアップトルのめんどくさそう
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:44:34.21ID:5vMpG/1c0
昔はHDDのバックアップは光学メディアに取ったものだが、128GBではとても足りない。
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:45:38.98ID:jrbsDrf40
DVDやBRDのディスクは
10年くらいで読めなくなる
やっぱりHDDが一番だよ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:46:05.38ID:coaPRoCj0
多分HDも外付けSSDに移行してる人が多いから

HD自体いらなくなっている
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:46:58.99ID:Gfwa9lvz0
エラーってそんなに出るもんなの?
ソニーのレコーダー使ってるけど100均で買ったBD-REをさんざん使って古くなった時に
エラーが出たかな
50GBや100GB(どっちも国産品)ではエラーが出たことない
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:47:25.30ID:coaPRoCj0
>>137 価格的にはお得だよな
二台とか数台あればバックアップは良いし
重要なものはSSDでも良いし
ブルーレイ自体いらない
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:47:55.02ID:a/Pf7k8g0
>>135
10年前に買った日立(HGST)の4TBが未だにエラー吐かずに普通に使えてるわ
今はWesternDigitalに事業譲渡されてるけど、HGSTブランドは高耐久モデルみたいな位置付けで残ってる
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:48:22.28ID:/ztIAzeb0
mp4とかPCから外付けHDDに溜めた動画簡単にテレビで見れる方法ないかな
5千円位のメディアプレーヤーすぐ壊れるってレビューばっで
映画やドラマ母ちゃんの為にいちいちDVDに焼くの疲れた
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:49:02.08ID:coz3jE1w0
そんなものより劣化しない光学メディアを開発してほしい
バックアップが先に死ぬメディアがいくら容量増やしても意味ないから
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:50:21.70ID:X3CCkDww0
最近はUSBメモリで十分になってきた

外付けで2Tくらいあれば特に
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:50:36.34ID:coaPRoCj0
>>138 RE自体はエラーは少ないが
Rはブルーレイ買って一年過ぎると記録できなくなるケースが多発して
REに移行してる人は多い

が 円盤に焼いてもそんなに見ないだろって話だし
コストが高すぎる
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:50:44.12ID:GJrOOu3i0
県外に住んでる姪に頼まれてローカル番組録画して
一層を年間100枚近く焼いてる

ネット使って県外に住んでる姪の家でオレん家で録画した番組見れるようにならないだろうか?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:50:47.43ID:AvX3H2Gl0
BD-Rって本当に5年〜10年くらいで観れなくなるの?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:51:07.75ID:CoA62J7u0
>>123
輸入盤のCDが続々と再生不能になってるわ。
20年持たないね。1996年に買ったのが全くダメ。
昔、車で聞くためにCD-Rにコピーした分が
無事でそれをまたコピーして保管用にしてる。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:51:42.10ID:l7Oxxpfz0
>>123
図書館に行けば1990年とかそれ以前のCDもいくらでも借りられるが、たまにエラーはあるよ。
体感で五枚に一枚くらいどこかしらにエラーがある。
単純に表面の傷が原因だね。
でも音楽CDなら多少のエラーがあっても音飛びすらしない事が多いし、音飛びしても聞くに堪えない程のものは珍しい。

CD-Rは割とすぐ駄目になる。
大事なデータなら早いうちに移しといた方が良いと思うな。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:53:18.13ID:sYS9BrzI0
コンテンツの移動はネットでいいし、保存はHDDでいいから、光メディアは不要。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:54:33.11ID:8piJAw9q0
>>141
とっつきがちょっと大変だけど、Winので構わんからDLNAサーバーがマジでお勧め
TVでもスマホでもwifi届く範囲(家庭内)ならそのまま見られるよ
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:54:36.65ID:Ho4Q1BhM0
光メディアは全然進化しないな
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:56:14.10ID:kMc/DApE0
大事な音楽だけ保存できればいいから
DVD-R3枚分、3重に保存してる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:56:58.07ID:Yob5fj7G0
BD-Rってなくなるんじゃなかったのかよ・・・
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:57:32.27ID:0S/o4OuT0
せめて1TBは無いとハナシにならんな・・・(´ω`)
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:57:45.20ID:O/HXOpFP0
コンテンツがどケチに走ると衰退するのは
ソニーのウォークマンが墓穴ほってiPodに取って代わられた歴史が証明しているw
iPhoneあるからもうiPod要らなくなってきてやっとシェア回復した残り物漁りw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:57:56.05ID:coaPRoCj0
>>147 10年以上前に買った太陽誘電のBDRが残っていたので
記録してみたらエラーも出ずにREでしか記録できなかったのに
パナソのブルーレイデッキで記録できた
この数年PC屋や激安スーパーのBDRは
PCでエラーが出やすいから二年に一回位ブルーレイハードの方を買い替えないと
使えなくなる
単体のブルーレイデッキの方ではほとんど記録できない
だからREを買うけど勿体ない
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:58:04.43ID:NHrn2pAy0
DVD-Rぐらいでとまってるわ
HDDでいいやって
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:58:39.54ID:fGi/zdS00
>>63
>>65
アニメ10倍で録画して100GBに書き込もうとしたら
情報エリアがいっぱいですとか言われて3分の2ぐらい
しか入らなかった。125GBはもっと悪化する悪寒。

エラーの発生は作っているメーカーによる。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:58:56.39ID:YLddVmJa0
クワッドレイヤー対応してる機種なんてほとんど無いやろ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:59:17.54ID:SxqeWUcw0
>>157
録画やビデオ撮影の保存としてHDD、円盤など複数の方法で保存するのが普通だよ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:59:32.45ID:JJP3RSwY0
USBメモリよりは安いな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:59:33.10ID:H71ljkPt0
>>22
俺が高校生の頃は、そんなもんnなーんもなかったわ
ちなみに、CDドライブを最初に買ったとき、25万したわ。
MAC II 用だった ピナクルという会社のドライブ
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:59:39.78ID:Ho4Q1BhM0
1850円出せば128GBのUSBメモリ買えるぞ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 22:59:46.73ID:cUcJydkR0
品質と長期保存に特化したならどっかに需要はありそう
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:00:01.27ID:clUHpNRs0
もうでも光メディアってDVDで止まってる人多いんじゃないの
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:00:04.71ID:cULRd8z+0
あっっれぇ??10年も前にパナから出てなかったか??
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:00:11.78ID:kfgvNusG0
データ保存用にBD-Rの円盤買ったけど結局HDD増設したほうが楽で1枚も焼いてないな、エロしかないですがね。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:00:40.22ID:Yu/QAPrk0
bd-rなんてすぐイカれるのにこんな値段付けるなよ
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:00:46.19ID:a/Pf7k8g0
>>171
3層100GBのREは書き込み2倍速だから、フルで焼くと4時間ぐらいかかってるよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:01:51.20ID:SxqeWUcw0
>>180
面倒くさがらずに大事なものだけでも円盤にも落としとけ
大事なコレクションは複数の媒体で保存するのが基本だ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:02:26.09ID:fGi/zdS00
>>179
128MBとか。MOもそのくらいだったような
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:03:27.06ID:4IchekcQ0
録画はHDDでいいよな。光学ディスクとか要らねぇよ。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:03:55.06ID:+MOLiluZ0
-RよりREの方がなんとなく書き換えられるから失敗した時に安心
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:04:00.95ID:coaPRoCj0
>>168 耐久性謳い文句のBD系ってどれも怪しいからなぁ
高いだけで耐久性だけは誰にもわからない

無難に数寺HDに入れる方が安いしSSDも寺が安くなってるから
そっちが良いよねぇ
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:04:21.59ID:B8vwfSdN0
これほど使い道の無い物ねえな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:04:26.06ID:wl346q1n0
2TのHDDが一万円もしないのになんで128GBで1500円もするんだ?
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:04:43.73ID:Yu/QAPrk0
レコーダーで焼くのに失敗することもあるのに
衛星放送だからコピワンでデータそのものも飛ばされた
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:11.18ID:mvxKYE3G0
ここまでフラッシュメモリが安価になるともう光ディスクの必要性って皆無なんじゃないかと思える
SDカードとかセキュアデジタルって名前までつけてたにセキュア的なのって128MBくらいが全盛期の頃の音楽データ用にしか使ってなかったろ
読み書き用もだけど映像ソフトとしての販売もBDとかDVDじゃなくて読み取り専用SDカードみたいなのにした方がいいんじゃないの
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:16.65ID:Gfwa9lvz0
>>145
子供のアニメとか映画を入れてる
子供が扱いやすいのはやっぱり円盤なので
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:20.87ID:5vMpG/1c0
>>140
10年前に4TBって凄いんじゃね?
当時は500GBのWD5000AAKSとかが全盛だったはず
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:27.89ID:gUb2QoS80
いちいちディスク入れて再生するは面倒くさいという感覚がないのか。。。パソコンマニアの暇な老人ぐらいしか買わないぞ。
スマホで気軽に動画撮影できるようになって、保存どころかもはや再生する時間がないことの方が問題なのに。さらには見たい動画に辿り着けない始末。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:29.99ID:PX6Blill0
SSDのデメリットは寿命が短い事だな
5年ぐらいですぐイカれる
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:46.57ID:B8vwfSdN0
>>145
結局東芝の技術者が言ってたように
HDD保存で終わってるな
ネット配信になってるし趣味以外に
大容量の意味ないだろもう
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/19(金) 23:05:57.31ID:nTBpl07L0
自分で扱うには手に余る
シリーズモノの映画やドラマも全部まとめて売ってくれ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況