X



【教育】音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/10/21(日) 05:56:32.77ID:CAP_USER9
厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率は、1.63倍。日本人の勤勉さをもってしても、よくここまで日本が持ち直したものだと思います。
バブル崩壊後の1993年から2005年までの13年間、リーマンショック後の2008年から2013年までの6年間は、
有効求人倍率1倍を割っていたわけで、その時代に就職活動をしていた方々は、本当に大変な思いをなされたと思います。
転職なんてとんでもない時代でもありました。特に1999年には求人倍率0.48倍を記録。
その年を挟んで前後数年間は、2人に1人しか就職できない状況だったわけです。

一方、オーケストラの就職事情に目を向けてみると、世界のどこを見まわしても、求人倍率0.48倍などという“素晴らしい時期”はなかったことでしょう。
最初に答えを言いますと、0.01倍にも届かないのが実情です。9月3日付本連載記事でも少し触れましたが、
たとえばヴァイオリンひとつとっても、日本全国42校ある音楽大学から、毎年ものすごい数の卒業生が生まれてきます。
そんな彼らに対して、日本にはオーケストラが36団体しかないうえに、各オーケストラのヴァイオリンの求人は毎年、数名程度あるかどうかなのです。
オーケストラによっては、募集がまったくない年もあります。
しかも、卒業して何年もオーディションを受け続けるので、著名オーケストラともなれば、
たった1名の求人に対して200名以上の候補者がオーディションに押しかけて椅子を奪い合うということも珍しい話ではありません。

この背景には、細分化された専門職集団というオーケストラの特異性があります。オーケストラは大きく、弦楽器、管楽器、打楽器、そしてハープやピアノに分けられます。
たとえば管楽器では8種類あります。そのなかで一番高い音を演奏するフルートの定員は、オーケストラの規模にもよりますが、通常2名から3名程度です。
それもまた、首席奏者と2番奏者に分かれます。
こう聞くと、多くの方は「2番奏者としてオーケストラに入って、経験を積んで首席になるのだろう」と思われるかもしれませんが、そうではありません。
ソロが多い首席奏者のほうが給料は高いことは確かですが、2番奏者も首席奏者とは違う特別な技術が必要となる専門技術者なのです。
首席奏者も2番奏者も、同じ楽器でありながらオーディションは別に行われます。

そして、当然のことながら、フルート奏者はフルートしか演奏しないので、仮にトランペットやヴァイオリン、
クラリネットの求人がたくさんあったとしても、フルートに空きがなければ、その年の就職口は閉ざされてしまいます。

http://news.livedoor.com/article/detail/15474613/
2018年10月21日 0時0分 ビジネスジャーナル

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540057569/
1が建った時刻:2018/10/21(日) 02:46:09.18
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:17:36.95ID:CQ4hXaKK0
医学部も募集時に
「内科専攻」「外科専攻」「眼科専攻」とか分けて募集すりゃいい
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:17:40.41ID:sRv3DwrK0
戦前の演奏家(クライスラーやハイフェッツなど)は作曲した。
演奏家が作曲しなくなったのはこの100年くらいのこと。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:17:48.77ID:82Pf8wBz0
遊びで飯食うってのはそれくらい厳しいのが普通だろ
勉強しとけ
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:17:49.94ID:8431z9BE0
プロとして食っていける奴らなんてそうそう出ない
教師になると言っても、音楽、美術教師じゃ空きは少なさそうだし
音楽、美術教師って時々妙に屈折してる夢追い人みたいのがいるからウザい
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:18:00.70ID:Ice18kmo0
音楽は美術系以上に食えないな
美術系は純粋でなければなんとか職にありつける
音楽はエロさえないし
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:18:18.53ID:PNDbOuhU0
地域活性化プロジェクトで地元三大プロ団体として
カープ・サンフレッチェ・広島交響楽団で活動してるけど
それなら旧市民跡地に広響専用のコンサートホールでも
建ててやれよと思う
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:18:32.37ID:4FAIQYNq0
>>304 
で、維新をおこらせたw
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:18:53.47ID:TbHGucd30
日本の国民に余裕がないから
高い金払って優雅に音楽聴ける人が減っている
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:19:00.81ID:Sz5N9iSs0
女はまだ風俗で肉便器として稼げるからええやろ
男も鍵盤に強弱つけてタッチするようにホモのちんぽシコシコすれば稼げるか
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:19:42.78ID:5lzDi1V00
やりたい夢と やれる夢とが 本当は違うことくらい 分かってるから 鏡みる時 芝居してるのよ
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:19:48.10ID:+b0jTV330
>>304
平均500万くらいみたいだぞ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:20:08.40ID:RKZkpPfK0
>>310
N響は儲けてるんだから受信料入れないで独立採算にしてもいいのでは?
俺の受信料で津堅とか茂木の給料払ってると考えると悔しい
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:20:17.37ID:l/NTr5b/0
>>288
たぶんそうだろうね
そういう教え方しかされてこなかったんだろう

中学受験したから通学が大変になって全然練習できずに通った時もあったけど、怒られたりしなくていい先生だったからこそ長く続けられて良かったんだけどなぁ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:20:19.46ID:pHAOheAz0
>>159
>>179

ゲーノー人と違って、芸術の世界じゃただの劣等生でしかないって自覚してるんだろうよ。
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:20:24.68ID:/P23MMrH0
欧米だとジャズとか、他にも選択肢あるのに、日本人は何故かクラシックだけに入れ込むよなw
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:20:51.88ID:qs+MeMR20
>>296
だからデフレは駄目
自殺者増えるし芸術や創作も崩壊するし伝統的な老舗の企業も倒産し伝統も消える
増税は駄目。
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:21:44.66ID:oX7qP4wt0
芸でプロとして飯食ってくのは、難しいに決まってる。
1/200なんて当たり前!
バイトしながらプロ目指してる奴沢山いるしな。
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:21:51.56ID:+b0jTV330
新聞社とかが母体になってるとこは年収高めみたい
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:22:01.64ID:/uiBBs2o0
>>263
>>288

ウサギ飛びと同じ

一定年齢以上の日本人はその辺り、土人並におかしいことを平気でする

きちんと教育を受けた人ならそんなことはしない
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:22:02.85ID:Nn2mJlwx0
音大よりも音楽の専門学校の方がひどい
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:22:29.48ID:MghOIFV90
そりゃそうだ
なにいってんだこの記事は
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:22:42.34ID:80b7Ok1m0
>>298
自前 防音してたが効果なし
ちな 楽器はグランドピアノw
殺す前に病死したわ
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:22:50.14ID:BOM2FwKOO
芸大レベルなら結構就職いいけどな
マスコミとか広告とか
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:23:08.77ID:++OKhEnL0
>>331
楽器がちょっと弾ける貧乏人と、

楽器が弾けないそこそこの給料の正社員()

どっちになる?
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:23:31.68ID:l/NTr5b/0
>>302
へー
ギターはおっさんおばさんになっても一本あれば続けられるから、子どもに良さそうだなとはおもうね
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:23:46.04ID:MghOIFV90
>>304
給料はNキョウだけじゃないの?
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:23:58.46ID:lfTNSUNo0
>>322
自衛隊も警察も音楽隊は全部公務員試験に合格しないと無理
音大出身なら少しは融通されるけど基本まずは試験受けないとね
それも音楽隊の定員に空きがないと配属されない
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:23:58.67ID:Er5Itt710
既存のオーケストラに入れないなら劇団みたく新しく作れば良くない?
音大入る人は従順すぎて起業できないのかな
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:24:05.99ID:/P23MMrH0
現代だと宝塚みたいなもんね
特殊な価値観持ってる
今は多種多様な音楽のジャンルがあるのに、一生涯クラシックだけの世界しか知らずに終えるのは損
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:24:28.33ID:PmhaoGwz0
小中の学校の先生になる人の方が圧倒的に多いんだろうな
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:24:44.01ID:PNDbOuhU0
タイタニックの楽団みたいに
試験会場に水が入りだしても
演奏を止めないかどうかで選ぶ試験とかやれば
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:25:13.35ID:+b0jTV330
>>343
自分は両方嫌だ
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:25:14.04ID:z+0DjMxc0
音の良し悪しはそんなに基準ではない
まず審査員の目に留まらないと使われない
海外留学とかいい先生に師事とかコンクール入賞とか箔をつけまくらないと埋もれる
そういう世界
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:25:24.72ID:Ih8dloaE0
>>39
金管は発音体が唇だからな
そりゃ個人差が出やすいわな
木簡の場合、人によって吹き込む息の量、スピード、唇の締め具合のバランスが違うので音色は変わる

どちらも口腔の空間を使って音程や音色を制御する
個人差が出るのは当然
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:25:27.97ID:VGE2oxfl0
ピアノなら保育園や学校や老人ホームで使えそうだけどな。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:25:38.61ID:MghOIFV90
美大生「芸能人で食べていきたい」
記事「倍率高いよ」


そりゃそうだ
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:25:45.96ID:t8YQ0wi/0
ギター雑誌に専門学校の広告載ってたけどプロになった卒業生なんて殆ど居ないんだよ
あれは売れなくなった元プロを講師として食わせる為の学校だろうな
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:26:03.57ID:d3Shk6OE0
音大美大は金持ちの道楽故に就職できなくても困らないから
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:26:39.05ID:9ae4nAde0
>>342
あそここそ音楽エリートの永久就職みたいなもんだな
年に一度だか大変な訓練あるけど
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:26:40.18ID:PmhaoGwz0
昔のテレビ番組は生演奏で歌手が歌ってたが、今はカラオケか口パクだものな
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:26:54.49ID:/P23MMrH0
>>354
そこも少子化で狭き門なんだろう
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:27:01.25ID:Ih8dloaE0
それでもソリストとオケの第一バイオリン手は2倍近く音量が違う、と聞いた
上には上がいるもんだな
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:27:39.46ID:CmkuJRbC0
>>342
やはり専属なんだ上手いもんね
聴く方もあれは無料だし良いよ
申し込んでも倍率高いから難しいかもしれないが
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:28:26.71ID:DwgPkEwQ0
最近一流ピアニスト?がミニスカ履いて脚を見せながらペダル踏むのをよく見るけど…流行りなの?
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:29:01.41ID:DJsmUKXI0
>>352
前スレでも貼り付けてたし、お前馬鹿なの?
再生回数増やしたかったら自分で再生してな
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:29:08.56ID:BOM2FwKOO
まあ金がなくなれば捨てられる日本の貧しい文化wレベルだと仕方ないんだよ
音大も邦楽科とかもっと充実させたらちょっと違うかもな
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:29:22.58ID:MghOIFV90
>>367
ブラックなんで足りないくらいやど
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:29:52.32ID:xPPCVhXF0
>>284
わしは東大以外のピアノの会にいたが、東大ピアノの会には芸大桐朋の学生より上手いレベルの人が沢山いたな
昔は子供の頃からピアノやってコンクールで全国上位になると芸大に進学したんだろうが音楽では喰っていけないから東大や医学部に進学するね
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:29:58.60ID:0WSuCBtQ0
> 私はこれまで、ちゃんとした歌のレッスンを受けたことはなかったので
> よく知らなかったのですが、歌う技術も実に奥が深いんですね。
> 練習では、声を出す方向をいろいろと変える練習をします。

> ・まっすぐ前に出す
> ・斜め上に、ほうり投げるように出す
> ・斜め後ろにだす
> ・真下に落とす
> ・真上に、もやもやと煙がたっているように出す

> このような声の方向をイメージをしながら声を出すと、声の方向が変わるのが実感できます。
> プロのボーカリストは、こうしたテクニックを駆使し、声の音色や強さにメリハリをつけることで、
> 聴き手を感動させる歌を歌うことができるというわけです。
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:30:17.03ID:41VroDbf0
一万円札の先生も仰ってるが、
学問には優劣があって、
数学などの実学がもっとも有利であり、
古文や外国語は「よきものではあるがそこまでして勉強するものではない」
さらに役に立たないのが音楽や絵やダンスなどの趣味系

まず日常的に利用価値のある、読み書き、計算、基本的な道徳などの「実学」を身につけるべきだ
と仰っておられた。

自分の将来を左右する「進路」をろくに考えもしない平成日本人は
斜陽になって当然。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:30:27.62ID:G3DJ4hnd0
というか、ソシャゲやアイドル、アニメに金を落としてるお前らが偉そうに聴いたこともない音楽を語るのはおもろいなw
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:30:56.79ID:80b7Ok1m0
>>377
解体して入れんだよ
無能くん
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:08.25ID:DwgPkEwQ0
>>381
数学が実学とか初めて聞いたな
素数論なんて暗号技術以外に役に立つことないぞ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:31.31ID:DwgPkEwQ0
>>384
まあそうだな。ピッチと言っとく
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:32.94ID:7SxziNV60
芸術なんてそんなもんだろ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:43.52ID:/P23MMrH0
>>382
クラシックは基本「洋楽」だから、同列に並べるのはおかしいと思うぞ
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:46.32ID:RKPdrMx50
あなたには才能が無いからやめなさいってのを、
20歳過ぎてから言われるのもかわいそう。

高校生くらいの時に言ってあげないと。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:49.62ID:X3V6w73w0
>>304
でも入れないって話だろ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:50.14ID:/ftM5vqQO
指揮者だったら、儂にも出来るわ♪

適当に棒を振るだけの簡単な仕事。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:31:54.85ID:n+2kHVP00
だって突き詰めるとただの遊びじゃん
娯楽

そりゃ娯楽で食おうってんだから大変でしょ
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:32:19.75ID:MghOIFV90
>>386
明治には科学を実学いうたんやで
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:32:28.39ID:9ae4nAde0
>>381
ヨーロッパじゃ音楽やっても飯食えないからと
記憶力をいかして医者や弁護士になるひとがふえて
向こうの桶もアジア人ばっかりだよ
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:32:37.46ID:X3V6w73w0
??「音楽に価値なんて元々ない」
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:32:40.43ID:Ice18kmo0
>>304

う〜ん
それって何と比べて?
平均400、500万程度って全然いいとは言えないね
しかも仕込むお金や努力に比べて報われなさ過ぎだよね

まぁ、オーケストラ団員を看板にして他で稼げればいいけど
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:33:03.13ID:jOsKv1pW0
アホで音楽理論なんてろくに知らないロックやってるヤツが一発当てた方が成功者だっていう、
というか才能という意味ではむしろそれが正しいんだろうな。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:33:05.60ID:hlB9iFlW0
卒業時にオケ作ってそれを一生続けていけば?
アニメ音楽のオケとかで食っていけないかな
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:33:14.80ID:0WSuCBtQ0
中島ちさ子 東大出身ジャズピアニスト
http://sachikomusic.web.fc2.com/ue.jpg

人生を変える「数学」そして「音楽」 教科書には載っていない絶妙な関係
https://www.amazon.co.jp/dp/4062178133/
第1章:数学と音楽は似ている?
第2章:連想力を働かせてみよう!
第3章:想像力---心の眼で次元を超える
第4章:先入観から抜け出す! 自由の世界!
第5章:自然の神秘---数学も音楽もまだまだ! 自然は凄い!
第6章:実際に自分なりの数学を創ってみよう!
第7章:音楽で遊ぶ・発明する
第8章:音楽は自由だ!
第9章:今という時代と感じる力
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:33:23.68ID:Sz5N9iSs0
>>374
パックリもろ見えあるんやったらチップで1000円くらい出すわ〜
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:34:04.44ID:/P23MMrH0
作曲能力があれば、EDMとかエレクトロニカとかヒップ・ホップとか、現代の新しいジャンルに関わる時代
せっかく21世紀に生きているのに、200年以上前の曲しか知らずに死んでいくのは、やっぱ人生損してる
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:34:22.72ID:X3V6w73w0
>>399
つまり雰囲気と自己プロデュースと声が大事
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:34:24.40ID:HsE6qNnB0
音楽はもう金を出して聞く時代じゃないからな
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:34:24.64ID:DwgPkEwQ0
>>395
ほう。それは初耳。そういうもんかな
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:34:24.97ID:sRv3DwrK0
音大に限らないが現代に合った教育内容、入試試験にしないと世の中の役に立たない
ひたすら西洋伝統音楽演奏技術を教えてもダメ
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:34:39.52ID:IhSWK2jG0
小金持ちが多い日本だから起きる悲劇
大富豪と貧乏人しかいない国だとこんな事は起きない
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:34:56.22ID:eRd98quS0
おどおどした演奏が多くて最近はMIDIしか聞かないw
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 07:35:06.41ID:X3V6w73w0
>>408
それは間違いなくあるよね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況