X



【教育】音楽大学卒業生の悲惨な就職事情…オーケストラ、1名の求人に200名以上殺到も★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/10/21(日) 11:05:10.67ID:CAP_USER9
厚生労働省が発表した8月の有効求人倍率は、1.63倍。日本人の勤勉さをもってしても、よくここまで日本が持ち直したものだと思います。
バブル崩壊後の1993年から2005年までの13年間、リーマンショック後の2008年から2013年までの6年間は、
有効求人倍率1倍を割っていたわけで、その時代に就職活動をしていた方々は、本当に大変な思いをなされたと思います。
転職なんてとんでもない時代でもありました。特に1999年には求人倍率0.48倍を記録。
その年を挟んで前後数年間は、2人に1人しか就職できない状況だったわけです。

一方、オーケストラの就職事情に目を向けてみると、世界のどこを見まわしても、求人倍率0.48倍などという“素晴らしい時期”はなかったことでしょう。
最初に答えを言いますと、0.01倍にも届かないのが実情です。9月3日付本連載記事でも少し触れましたが、
たとえばヴァイオリンひとつとっても、日本全国42校ある音楽大学から、毎年ものすごい数の卒業生が生まれてきます。
そんな彼らに対して、日本にはオーケストラが36団体しかないうえに、各オーケストラのヴァイオリンの求人は毎年、数名程度あるかどうかなのです。
オーケストラによっては、募集がまったくない年もあります。
しかも、卒業して何年もオーディションを受け続けるので、著名オーケストラともなれば、
たった1名の求人に対して200名以上の候補者がオーディションに押しかけて椅子を奪い合うということも珍しい話ではありません。

この背景には、細分化された専門職集団というオーケストラの特異性があります。オーケストラは大きく、弦楽器、管楽器、打楽器、そしてハープやピアノに分けられます。
たとえば管楽器では8種類あります。そのなかで一番高い音を演奏するフルートの定員は、オーケストラの規模にもよりますが、通常2名から3名程度です。
それもまた、首席奏者と2番奏者に分かれます。
こう聞くと、多くの方は「2番奏者としてオーケストラに入って、経験を積んで首席になるのだろう」と思われるかもしれませんが、そうではありません。
ソロが多い首席奏者のほうが給料は高いことは確かですが、2番奏者も首席奏者とは違う特別な技術が必要となる専門技術者なのです。
首席奏者も2番奏者も、同じ楽器でありながらオーディションは別に行われます。

そして、当然のことながら、フルート奏者はフルートしか演奏しないので、仮にトランペットやヴァイオリン、
クラリネットの求人がたくさんあったとしても、フルートに空きがなければ、その年の就職口は閉ざされてしまいます。

http://news.livedoor.com/article/detail/15474613/
2018年10月21日 0時0分 ビジネスジャーナル

前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540080228/
1が建った時刻:2018/10/21(日) 02:46:09.18
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:39:36.09ID:LSnV2Ig50
のだめで目指して卒業したら同じ穴のムジナで供給過多で死ぬパターンだろ
カリスマ美容師で増えすぎて共倒れしたのと同じ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:39:41.08ID:4XlPkgVG0
>>742
将棋の世界と似ていて能力を特定方向に全振りして潰しが効かない人も多い
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:39:50.15ID:yVruTuWn0
プレイヤーは演奏するだけだもんな
代わりは幾らでも居るし全体の調和を
乱すような目立ちたがりでもいけない
音楽の世界で未来永劫名を残して
音楽室に肖像画を掲げられたいなら
作曲家になるべきだと思うわ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:39:58.85ID:bLI7ik0p0
>>120

演奏させて上流ぶりを見せつけ
そのギャップで単価高くして客取れば流行る
芸術系風俗
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:40:02.77ID:Na/OWJMB0
ソニーとかウォークマンとかハイレゾとか音楽周りのことをやってる人は必要なんじゃないの?
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:40:12.86ID:KaZ16tY90
金持ちの道楽だからなあ
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:40:20.14ID:LZgRNlDE0
>>741
論文で音楽がわかるか。

最も文化芸術から程遠い白痴なんだろうな

CD聞いてろw
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:41:32.67ID:vQrvZJCN0
>>530
ジャニーズはともかく、AKBってそんなに売れてる?
未だにアイドルオタしか買ってないイメージなんだが。
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:41:38.00ID:xmxyG4hj0
>>600
いいなあ…つか今はもう豪華絢爛な演出てあんまりやらんのかな
古臭えカッコ悪いって風潮なんかなwまあ金もかかるんだろうけど
デル・モナコもつべで聴いたりしたが男前で歌上手いとか最強だな
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:41:39.06ID:0eNvd+9m0
競馬みたいにして誰が一等賞をとるかでコンサート券を買わせて
賞金をうまくえんそうできた人に出す
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:41:50.72ID:ym8q6CPj0
歌舞伎座みたいに常設で
いつ行っても聴ける場所って東京にあるの?
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:41:53.59ID:EXw+Nm/R0
>>756
芸術なんかどうせ金持ちの道楽なんだから、金出す方に回ったほうがいいに決まってるわな。
金出す側になったらなったで真贋見抜くための教養は必要だろうけどさ。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:42:33.96ID:E8192fmm0
>>749
普通の吹奏楽部が何かの間違いで支部大会行くとテンパってテンポが速くなり崩壊寸前で銅賞になったりするからなw
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:42:55.73ID:hR+pT+ED0
>>120
高度化した社会ではあらゆる人材が必要。無駄になるのも底辺の底上げのはやむおえない
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:42:59.20ID:LZgRNlDE0
>>747
2015のベトツィクルスは司法試験と重なって行かなかったな。

2013のブル7行ったな。

ラトルの最終来日はプログラムが微妙でパス
代わりに去年はマリインスキーゲルギエフのラフマニノフツィクルス行ったな
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:43:10.75ID:t+tKy8On0
>>749
俺なんかすわったら頭のなかまっしろでピアノの真ん中がわからなくなって凍りつき
観客とステージ脇を数分の沈黙に叩き込んだからな
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:43:11.43ID:JKP/Ljax0
日本の有名なコンサートホールすら一度も行ったことがないヤツも多いんじゃね?
各所、音の響き方とか全然違うんだけど
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:43:43.57ID:Fwl43jaZ0
昔より就職先多くなってるよ
音大に行って自分もプロでやって行けると勘違いした人が増えただけで
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:44:59.15ID:0eNvd+9m0
結婚式や金婚式や葬式に出向く
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:46:34.19ID:bLI7ik0p0
>>136
先生業で食ってくとなると
ネズミ講でしかなくなる
100人生徒持ってその100人が先生になったら全員食えないw
先生業=仕事ではない
わざわざ商売敵を自ら作る訳だから
価値あるものを生み出さなければ淘汰される
起業だけなら誰でもできるが
そのほとんどは数年で潰れる
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:46:39.81ID:LZgRNlDE0
BPOのデジタル・コンサート契約してるやついるか?

あれ、テレビだけで聞いても音響がイマイチなんだが

もっといい音で聞ける方法知ってるやついる?
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:46:51.58ID:3fJhrv1i0
学校の音楽教諭は、普通に子供が好きな奴だろ
中には夢破れてって人もいるのかもしれないけど、
音楽教諭から何かしら実力の片鱗を垣間見た経験が無い
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:47:18.74ID:KaZ16tY90
一般人にはカラヤンのCDを図書館から借りてくるだけで十分
そりゃあカネがあれば演奏会に行くけどね
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:47:43.74ID:hwBVKG+E0
音楽なんて経済の煽りをもろに受ける職業だよな、特に芸術性の高い方向の音楽は。

音楽なんて生活にゆとりがあって、未来に向けて将来不安がなくて、
人々の心が豊かで初めて聴きたくなる物、なんであって、

地獄の業火の釜の底の黒いカビ、みたいな現代の世の中では真っ先に切り捨てられるニーズだよな。
「聴いてる場合じゃない」んだもの。
公共機関もこういう事にカネをかけられなくなってきている。

人々がカネのかかる事から一切決別を計っている現代において弁護士の卵すら食っていけないというのに音楽て。

好きなら続ければいい。しかしそれであわよくば食っていこうとしてたなら、
明らかに進路選択のミスだろう。

しかし人にできない事には価値がある。
たとえばユーチューバーにでもなれば、
各楽器日本代表チューバーの席なら一楽器づつ席は空いているし、ジャンルも多枝に渡る。

[フルート吹きながらPUBG18キルドン勝じゃどんなもんじゃい!!]

とかね。
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:47:55.50ID:YarA/cOz0
コネ社会だからな、同情はしないよ
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:47:59.94ID:aV24vj6C0
>>720
オケに転向するつもりなら、トロンボーンかチューバを訓練し直せばいい
ユーフォ吹ければ、その二種類らさすぐに吹けるようになるから
0792相場師 ◆lXlHlH1WM2
垢版 |
2018/10/21(日) 12:48:03.32ID:DwLGf5HI0
ショパンもピアノの練習は一日三時間までにしろと言ってたからな。
まあ生活の糧となる他の特技やビジネスも考えておかないとな。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:48:07.47ID:r8nNi0k60
職業にしなくていいんなら、音楽的素養はこの上ない武器になるよな
ピアノあって弾いてーて言われて弾けたらめちゃくちゃかっこいいし、難関の音大出たってだけでバカ大学や短大卒よりは遥かにできる感じはする
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:48:25.42ID:QJO/5nCX0
毎日何時間もピアノの練習して理論学んで
さらにセンターの勉強してようやく合格すれば
越えられない才能持った同級生に出会い凹み
最後は就職出来ないとか…
地獄やん芸大w
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:49:06.73ID:orC5bV++0
就職活動なぞ必要の無い金持ちしかこんな大学入らないだろ
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:49:12.83ID:vQrvZJCN0
>>584
普通では吹けないね。文法が全く違うから。

とんでもなくノリが悪くてダサいアレになってしまうのは、
なまじ譜面づらが簡単なせいで、ポップス系なんて簡単と高をくくって
ろくに練習せずに本番に臨むせいもあると思うわ。
ポップスなめすぎ。
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:49:21.04ID:LZgRNlDE0
>>780
読めないと読まないの違いもわからんクズw

音楽を本で理解した気になるこういうスノッブの影響で
クラシックが大衆からダサいイメージで捉えられるんだろうな

女も本で理解した気になるタイプのキモオタ親父ww
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:49:24.05ID:t+tKy8On0
>>761
ぜひバスティアニーニをきいてくれ
顔はジャガイモだが史上最高のバリトンだ
豪華絢爛でアイーダがみたいな
ワーグナーは女神が盾振り回してたのしか覚えてなくてスマン
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:49:28.45ID:lYIdyGuc0
>>624

原因は過保護な正社員

>>3の通り
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:49:38.29ID:8qW/ufHW0
学校の教員になって生徒に性的暴行をするクズが多いよね
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:49:54.41ID:bLI7ik0p0
>>143
どんな仕事も営業ができない奴は奴隷になるか
淘汰されるかだな
営業とは仕事を作る行為
仕事を作れなきゃ作れる奴に依存するしかない
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:50:21.26ID:Na/OWJMB0
ポップスや演歌の結構、人気のある人でも無料イベントして広告して、
CD手売りして、握手するイベントをはしごしてる。
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:50:31.57ID:hCdA/tNM0
>>783
10万ぐらいのヘッドホンがいい

ところでBPOってベルリンフィルオーケストラ
って事?
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:51:06.02ID:E8192fmm0
>>794
芸大の就職できない

その他音大の就職できない
は明らかに別物だから
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:51:12.58ID:OIkOKi5C0
NHKで小中高の歌や中高の吹奏楽部とか
音楽教師になって優勝目指せばいいだろ
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:51:13.09ID:pGgLB39T0
東京藝大も入るのはやたら難しいのに就職先は一部の天才を除いて
ほとんど学校の教師とかサラリーマンとかそんなんばっかなんだよな
就職にほとんど役に立たないのになんで金かけてそこまで頑張るかね
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:51:33.42ID:PjkAVdQ60
これが本来の大学就職を気にするようなところではないよ
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:51:33.87ID:ym8q6CPj0
>>796
そもそも裏拍で乗る感覚持ってないからああだったんだって
小学生の時に感じたダサさを
高校生くらいの頃に振り返って気づいた
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:51:40.27ID:A5ZjxUP10
>>797
君は本が読めないんでしょ
ドイツ語もできないだろうし

俺はベンヤミンやアドルノをドイツ語で読んでるからさ
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:51:56.62ID:3fJhrv1i0
クラシックとジャズは別ものだからね
アナウンサーとお笑い芸人くらい違う
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:52:02.90ID:GrwV8uKj0
ドアにもたれ
人と人との狭間で踏みつけるのは
自分の影ばかり
赤い文字の
スポーツ新聞の向こう側で誰か
ため息をついた
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:52:14.58ID:dISa0eZe0
教授に股開いたらある程度は何とかなるんでしょ?

そんな事例腐るほど見たけれど、パカパカ足開いても
ほとんど何も利益無いのに、そうしないとスタートラインに
立てないからやるしかないんだよね。

ええ年こいて何してるんやって思う。
流石小学校教師から大学教授まで、そろいもそろって性職者ばかりやな。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:52:17.69ID:PNDbOuhU0
>日本にはオーケストラが36団体しかないうえに

12団体×3でリーグでもつくって戦えばいい
どうやって勝負つけるのか知らんけど
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:52:29.05ID:OIkOKi5C0
ヤマハに就職して楽器作りやるとか
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:52:30.49ID:4I/rjk4D0
音大とか馬鹿が行くところだろ
そして小中高の音楽教師がその成れの果て
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:52:33.60ID:Kg+FnH6o0
同じ芸大でも美術は画家になれないとしても
大企業のデザイン部とかいくらでも就職あるんだよな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:52:35.13ID:We/Boy0O0
大体が家にグランドあり、親が弾ける
健康である
普通のことは普通に出来る
その上で

 4歳でスタート(街の音楽教室じゃなくて音大附属、親がそのスジだと話が早い)
10歳で受験対応に出来るか選別(中学受験をしたい人もいる)
15歳で音高(この辺で偉い先生につく、その先生の勧める大学を目指す)
以後タイトル取得、大学受験を目的にレッスン漬け(朝練、先生のレッスン、家で練習)

子供の頃から体育は見学、行事は出られないこともある(コンクール対応)
わざわざ選んで危険な事はしない
ここら辺で学校と喧嘩するから、賞歴のひとつ二つは必要w
そこからの音大受験だから、22歳の時点で普通と違うわけ。

企業への就職を目指して何かしていたわけでもないし、勝ち負けでもないし
何か前提がおかしいんだよね。
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:52:40.27ID:eI3nem8j0
何十年も前からこういう現状なのは誰もが知ってる常識なんだし、それを判った上で覚悟の上で音大に入るんだから別に良いだろ。
音楽だの芸術なんて社会的にはそこまで必要ない仕事なんだし、ごく一部の飛び抜けて優れた人以外は仕事にしちゃダメ。大した才能ない人達まで食ってけるようにする必要なんてないし、それじゃ社会が成り立たない
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:53:00.01ID:UwyU2ACL0
音大生が仕事がないのはいまに始まったわけではあるまいに。

寧ろ今の学生は昔に比べポップス通ってきてるからツブシは効くんじゃないか?あくまで昔と比べてだが
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:53:03.52ID:1KDQeGGCO
自分たちで楽団作って他の仕事と掛け持ちしながら育てていけばいいんじゃないか
バンドなんかはそうしてるじゃん
クラシックの人達は創造性ないのか
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:53:04.60ID:vQrvZJCN0
>>586
東京芸大なんて入るのも難しいのに、すごいもったいない話だな。
楽器系は、吹奏楽部に指導にいってやってほしいわ。特に田舎の吹奏楽部に。
音大など全く縁の無かったオレが見てもえっ?と思うような演奏の仕方してる子よく見る。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:53:08.53ID:LZgRNlDE0
何人かが言ってるが、日本にはオペラが不足してるな。

もっと本格的なオペラを見れる文化レベルがないとな。

そもそも論として日本に本場並みのオペラホールがない。

オペラシティもなんか微妙だしな。
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:53:13.13ID:nWDGTqIg0
芸術家志望は厳しいよ。
ようつべに活路を見出す人もいれば、テレビ局や有力プレイガイドと有力なコネを作る人もいる。
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:53:27.86ID:eAfzt38t0
>>802
まぁでも実力と自身を積極的に売り出していける行動力って
両立させるのは結構難しい気もするな
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:53:49.99ID:6ArB4QyA0
打ち込みピアノは芸術
もう生ピアノとかいらんわ
作曲家が一番偉い
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:54:27.10ID:dISa0eZe0
>>827
関係者にパカパカ股開けば良いからな。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:54:38.07ID:lAzwGFNt0
音大ピアノ科卒だけどYouTuberとして稼いでいる
結構海外から視聴してくれる
あとはBGM制作とか作曲の仕事もフリーでやってる
380万の奨学金も今年一括で返したし、結構良い暮らししてる

めちゃくちゃ良い時代になったと思うわ
周りからは音大なんて行くなとか色々言われたけど
音楽が一番好きでずっと音楽やってきて良かった
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:55:04.90ID:3fJhrv1i0
>>819
日本画とか洋画だと潰しきかないけど
デザインは裾野が広いからね
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:55:20.78ID:qtSPp6e80
>>799
過保護な正社員の保護って、本当に実在するのか?
過去最高益を出しまくって居た富士フィルムとかでも、イラナイ部門の従業員を切りまくっているのに。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:55:25.45ID:LZgRNlDE0
>>811
文化の砂漠の田舎者には読めないと読んでないの違いがわからんようだな

おまえは田舎の洞ヶ峠で読書でもしてCD聞いてろw

お似合いだよww
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:55:31.54ID:QDGD8kF50
だって大学たって芸能人養成コースみたいなもんじゃんww
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:55:49.96ID:GrwV8uKj0
>>826
人間の肉声って
なんて素敵なんだろう
(慶応の意味ではない)
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:55:50.30ID:MJsfmZ4F0
音大なんかより油絵科とかの方が悲惨だろ
音大出でピアノがうまけりゃ、レストランの演奏とかいくらでもバイトはある
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:56:07.30ID:hfYr0Mq/0
指揮の人はつべでアピールもできないけど、どうするんだろ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:56:21.86ID:LVLgF3O20
楽器弾ける可憐な嫁さんってのは
男の憧れの一つだけど、
知り合いの音大出の女の子は、

比較的裕福だったり、
貧乏でも母親が自分の夢を託すように育てられた環境と、
競争社会の学内が世間の全てみたいな子が多くて、
虚栄心が強くて意地が悪い娘が多かった。

メンタル的には、狭いコミュニティ内でのマウンティングが人生の全て
みたいな田舎のDQN女と大して変わらない印象の娘ばかりだったな。

やっぱり憧れは現実とは違うと実感した次第。
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:56:28.48ID:q72HLHWN0
ドカベンの殿真みたいに野球やればいいだろ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:56:31.50ID:QJO/5nCX0
>>817
日本楽器(カワイ)がノンプロ強かった頃の話だが
30過ぎて野球止める社員には調律師の訓練したそうだ
運動神経や反射神経が人並み以上の野球部員達は
普通の人より音感の優れた人が多くて良い調律師に
なったらしい
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:56:35.49ID:OIkOKi5C0
公民館や公園で演奏して金稼ぐのも手
人に雇われなくてもいい
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/21(日) 12:56:40.14ID:nSCUxMC40
うちの嫁は、音楽大のピアノ科出て就職先が俺

俺が帰ると、毎日のようにピアノ弾いてる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況