X



【地域】モノが売れない!「吉祥寺」に起きている異変 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/10/25(木) 11:14:09.98ID:CAP_USER9
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/b/4bb24_1635_2ee3227fd41f30cf1f9227819a397814.jpg
「住みたい街ランキング」常連の吉祥寺に起きている「異変」とは(筆者撮影)

「住みたい街ランキング」上位常連の吉祥寺が低迷している。1994年からの20年間で各種商品小売業の売り上げは半分近くにまで減少。
東京都平均を3000万円も上回っていた小売業1事業所当たりの年間売り上げは伸び悩み、今では東京都平均に大きく水をあけられている。

パルコ近くのダイヤ街に2017年12月5日に開業したローソンは、1年と持たずに2018年9月末に閉店。
また、リクルート住まいカンパニーによる「住みたい街ランキング」では2016年に2位に落ちた後、2017年に1位に返り咲いたものの、2018年には3位に。
2015年までの5年間連続トップの人気を誇っていた吉祥寺に何が起きているのか。

吉祥寺にモノを買いに来ているのは?
吉祥寺でモノが売れてない理由を明らかにするには、そもそも吉祥寺に買い物に来ているのは誰か、何を求めてきているのかを知る必要がある。
吉祥寺は銀座や新宿、渋谷のように首都圏はおろか、世界中から買い物客が集まる町ではない。ハイブランドショップがないことからもわかるように高額商品が売れる町でもない。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/a/4a9a4_1635_29025da0b8a416e1bfde5612278741bc.jpg
歩いている人の数自体は相変わらず多いものの、買い物をしている人は少ない(筆者撮影)

顧客の中心は、中央線沿線やバス便のある周辺自治体なども含めた近隣エリアに住む人たちである。
このエリアは、お屋敷町として知られる御殿山があり、それ以外の地域も含めるとかつては文化人、経済人も多く居住していた。
そこに住む人達が吉祥寺に求めてきたのは日常の品でありながら、高品質でほかにはないようなものだった。

そうした品ぞろえで好評を博してきたのが、かつて吉祥寺サンロード商店街(以下、サンロード)に大正13(1924)年の創業以来店を構えていたスーパー「三浦屋」だ。
紀ノ国屋、成城石井などほかの地域密着型高級スーパーが取り扱う前からいち早くエスニック食材を置くなど、
沿線の新しいものに敏感な人たちのニーズに対応し、地域の先進性や多様性を象徴するスーパーだった。

しかし、2009年にサンロードから撤退。個人的にはその辺りから吉祥寺が徐々に住む人のための町から、不特定多数の来街者の町に変化してきたように思う。

2001年以降の近隣商業施設、特に駅ビルとの食料品・総菜購入客争奪戦に後れを取ったのが三浦屋の致命傷となったが、
2010年以降に大型店改装・出店ラッシュが続いたことを考えるとその時期が吉祥寺の転機であったことは間違いない。

2010年に駅ビル・ロンロンがアトレ吉祥寺に、2013年には駅南側の井ノ頭通り沿いにドン・キホーテが、
2014年には京王吉祥寺駅ビル、都内最大規模のユニクロ吉祥寺店、ヤマダ電機LABI吉祥寺と大型店開業が続いた。そのくらいからだろうか。
「吉祥寺がつまらなくなってきた」という話を聞くようになった。
かつての、ここにしかない高品質なものを手頃に買うことができた町が、どこにでもある薄利多売の商品しか売っていない町になってきたのである。

背景には店舗賃料の高騰がある。1972年からこの地で不動産業を営むリベストの、中道通り店・山田妙子氏は「この2年ほど好立地でも空くとしばらく決まらない店舗が出てきた」
と今までの吉祥寺ではありえない状況を指摘する。高すぎて決まりにくくなっているのだ。

http://news.livedoor.com/article/detail/15494454/
2018年10月25日 5時40分 東洋経済オンライン

前スレ                 2018/10/25(木) 08:17
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540423042/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:14:38.86ID:Nz0bGQ1X0
そこまで賃料が上がった要因は2つ。1つは都心から大手資本を引っ張ってくる不動産ファンドの存在だ。それまでを上回る賃料を提示されてなびかない不動産所有者は少ない。
山田氏はこれまで町になかった店や、にぎわいを生むのに必要な店に自ら声をかけるなどして、町作りを視野に入れた仲介をしてきているが、志だけでは賃料の魅力には勝てない。

もう1つ、吉祥寺ならではの要因が借地だ。吉祥寺には借地に建つ物件が多く、借地料を払う必要があるために店舗の賃料も上げざるをえないというのだ。しかも、所有者は寺。
個人のように相続があるわけでなく、現在借地の土地は今後もずっと借地であり続ける。

ではなぜ、吉祥寺の繁華街の多くの土地を寺が所有しているのか。理由は江戸時代、1657年の明暦の大火までさかのぼる。
この時の火災で本郷元町にあった曹洞宗吉祥寺が焼失し、駒込に移転するが、江戸幕府は門前の住民に未墾地の開墾のため武蔵野への入植を命じた。
それが「吉祥寺」がないのに、地名が吉祥寺である理由なのだが、この時、新たな入植地の中心に寺が作られたのである。

当時の寺は宗門人別帖という、今で言うところの戸籍を管理していたところで、公的な役割を担っていたほか、精神的にも頼られる存在だった。
その役割に鑑みると、鉄道敷設時、寺社の所有する土地に鉄道駅が作られたのは不思議ではない。

「新田開発時には駅の北にある五日市街道を中心に幅約36m、奥行き約1140mの、南北に細長い短冊状に地割が行われ、
現在の吉祥寺の繁華街の中心部には月窓寺、光専寺、蓮乗寺、安養寺という4寺が配されていました。
その所有地が現在のサンロード付近から東急のある通り・公園通りまでを含んでいるのです」と、
20年余りにわたって吉祥寺の歴史を研究している明星学園の高橋珠州彦氏は説明する。

つまり、現在の問題の遠因は江戸時代にあったのである。といっても借地が悪いのではない。
ハモニカ横丁が現在まで残ってこられたのは、権利関係が複雑であることに加え、借地所有者が営利第一ではない寺社だったから再開発が行われてこなかったことも理由である。
相続税が安くて済む借地だったから残ってきた建物や事業はほかにもある。

大手に気を許したらシャッター街化も

今も寺社が土地価格から乖離した高額の借地料を求めているわけではないはずだ。だが、借地料が家賃をより上げる方向に働いているのも事実だろう。

高額でも店を出す人がいるからと市場原理に任せていると、人気の町の賃料は止めどなく上がり、収支が合わなくなってくる。
吉祥寺の場合、そこにファンドや借地という条件が重なり、危機的な状況に陥りつつあるのだ。

「景気がよく、吉祥寺店が多少赤字でもほかの店舗の収益でやっていけている間は大手チェーン店も出てくるでしょうが、いったん何かあった場合には不採算店は切り捨てられる。
気を許したらシャッター街化もありうるかもしれません」と山田氏は懸念する。といっても、上がりすぎた賃料を不動産会社がどうこうできるはずはなく、行政も同様。
土地の価格に応じて税金を払わざるをえない以上、賃料を下げてくださいとは誰も言えない
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:14:49.64ID:Nz0bGQ1X0
加えてここ数年、吉祥寺の大顧客層である御殿山の購買力が高齢化で著しく落ち続けている。常連客が来られなくなったことで売り上げが大幅減した店もある。
相続などで放出された土地にはマンションなどが建てられ、居住人口は増えているが、新たに入居するファミリー層の購買力はかつてのお屋敷族とは比べるべくもない。
そもそも、地元で買い物をしない人たちも多く、吉祥寺の顧客は減る一方なのである。

問題を列挙していると気分が重くなる。どこかに問題解決の糸口はないのか。
そんなときに有効なのは歴史を振り返ることだと前述の高橋氏は言う。

「吉祥寺に入植したのはもともと、本郷という都会に住んでいた人たち。
農作業より商売になじんでいたはずで、実際、五日市街道沿いでは農業の片手間に店を出す人が多かった。
そうした積み重ねからか、古くからこの地で商売してきた人は長期的な視点で町全体を考えられる商売人が多い。
排他的でなく、新しい人たちを受け入れ、仲良くしてきた。危機にあたっては『人が出入りする場所という町のDNA』を振り返ることが大事でしょう」

歴史は問題を作り出した要因であると同時に解決を示唆してくれる存在でもあるのだ。
確かに低迷と言いつつ、吉祥寺には新たな成長企業も入ってきている。

「吉祥寺力」で危機を乗り越えられるか
2014年に中道通りから路地を入った地に1店目を構えたベンチャー企業ノットはその代表格だ。
これまで考えられなかったほど安価で若い人でも買えるメードインジャパンの、しかも好みに合わせて会話しながらカスタムオーダーする時計を手掛けている。

これこそがかつての吉祥寺にあった、高額ではないがここにしかない商品である。
しかも、この店を盛り立てたのは地元の情報発信力のある人たちだった。新しい人を受け入れ、いいと思えば助ける。
吉祥寺らしさが新たな成長企業を後押ししたのである。

そのほかにも2018年6月にサンロードにオープンした、個性的な品ぞろえの日本酒店「未来日本酒店 KICHIJOJI」では、そのすべてを試飲することができる。
今年12月にパルコの地下2階にオープンするミニシアターのシネコン「アップリンク吉祥寺パルコ」など今後の成長株も登場しつつある。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/c/3/c3c2c_1635_0a7e9cfa6cf8cc35bf8aaf972776110c.jpg
12月、パルコ地下2階にオープンする予定の「アップリンク吉祥寺パルコ」。店頭でビラを配るなどPRが始まっている(筆者撮影)

現状は決して明るくはないが、吉祥寺の人たちは、これまでも大型商業施設を商店街の周囲に回遊できるように誘致してきたという商売人たちである。
目の前の危機を認識し、お寺さん(ここが多分すごく大事)などの地元の地主も取り込んで、
「吉祥寺力」で立ち向かっていけば道は開けていくのではないか。
親に連れられての買い物以来、吉祥寺を愛してきた身としてはその日を願ってやまない
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:15:29.79ID:ZIpo/0Ns0
身の程知らずに有名になりすぎた
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:17:31.24ID:LoDG/gsX0
むかしは駅前の商店街を抜けると田んぼだった。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:17:35.08ID:ShV0nB2m0
映画と音楽と古本の町

日本独自文化の町

ファッションや電気チェーン店や流行を取り込む町では無い
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:19:04.64ID:ShV0nB2m0
渋谷や新宿や池袋のコピーをそこら中の町に作ってどうするんだろう
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:19:34.11ID:v8AkG8vt0
貧しい人が増えたんだよ
見栄で高い家賃払って余裕無し
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:20:09.32ID:XmcsboFV0
>>1
名称に釣られた田舎者が住んでるイメージしかない
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:20:14.36ID:BIQxmNuK0
大手やチェーン店なら通販で十分だし。
かと言って、個人店に通い詰めるほどの拘りもないし。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:21:10.61ID:AhU7xrnJ0
本来吉祥寺で金使う若い層はネット通販で数百円の服買ってんだろ
でインバウンド(笑)の外人観光客も吉祥寺なんかに用ないから
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:21:25.42ID:oBW2kJ0O0
日本創生会議が震災直後に声明だしただろ
東京はブラックホ−ル 地方からすべてを奪い最後に自らも奪い消滅するブラックポ−ルなのさ
これがこのままで行くと日本の未来
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:22:24.49ID:FHAPg0550
ジョージ生まれの俺
ジョージを変にオサレな街とかにしないでくれ。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:24:16.54ID:P4lqHXDa0
>>14
井の頭公園観に行くだけってことか
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:24:34.09ID:GAt1QRXv0
今じゃ千葉の南流山のが人気だからなあ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:25:04.22ID:LjWhQaFv0
自営業死ぬんちゃうかホンマ
しかもこれで増税とかwwww
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:25:24.07ID:P4lqHXDa0
>>10
買うなら新宿渋谷行くって人が多いんやろ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:25:47.69ID:ZWyBX+Np0
キッショージってどこでんねん。
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:25:55.13ID:GqD10M130
消費抑制税が強力に消費を抑制!
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:26:08.26ID:IGAXoxif0
>>1
だらだらと散漫な文章を。
オンライン記事って字数制限が甘いので、しまりのない薄い記事が多い。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:26:41.25ID:ShV0nB2m0
吉祥寺どころか、秋葉原でさえ沈没し始めてる
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:27:17.32ID:nzmUcnV20
地方出身者で一度だけ吉祥寺に行った事があるが、何も楽しくなかったので
二度と行ってない。住みたいとも思わなかった。
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:27:59.82ID:NRbqr/Al0
吉祥寺の場合は僻地の田舎街ってだけで風紀は悪くないけど、

武蔵小杉に乗せられた馬鹿ミーハーは、B川崎であって元々は腐ったDQNの街に住んじゃってるからね
悲惨を通り越して哀れさすら感じる
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:28:25.57ID:vO/Ea42s0
下り中央線の立川方面は
朝ラッシュ混みすぎ

吉祥寺は通勤特快通過
つまり通勤先では無い。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:28:46.00ID:fvP/ojGt0
ネット通販の方が種類豊富だし、古着はメルカリ等で調達する若者が増えただけでしょ。
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:28:46.42ID:asaeoHpK0
ただでさえ物買わなくなってる上に
ネット通販が普及すればこうなるわ
地方の惨状が遂に東京まで波及したね
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:28:48.68ID:eRygZMnd0
B級都市なので安かったら住むよ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:28:52.14ID:0y4U6Vk/0
景気は良いらしいから店側の努力不足だね、どんまい!


>>27
どんなことであれ一度で見切りをつけてしまうのはいかがなものか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:29:15.98ID:+Y9F/UGI0
>>28
そういう連中はもともと潜在的DQNだから、案外居心地いいんじゃないかw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:29:49.68ID:LhS1lpME0
吉祥寺は徒歩でもチャリでも車でも移動しづらい
おまけに南は井の頭公園と神田川の崖、西は玉川上水と浄水場、北は成蹊大と千川上水と、
障害物や障壁が満載
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:29:50.13ID:XE39xmcA0
日本人が生活する最低限以外の買い物を
全て不買運動する時が近づいてるわ。消費税増税でとどめだし。
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:29:54.17ID:/2wk4Bas0
メディアに煽られた馬鹿な情弱が住んでるイメージ>吉祥寺
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:30:10.36ID:VtGjeDBE0
吉祥寺はぶらぶら歩いてくぐつ草あたりのカフェで1000円くらい使って帰る。
買い物はAmazonでする
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:30:25.36ID:bJtqjvHv0
>吉祥寺は銀座や新宿、渋谷のように首都圏はおろか、世界中から買い物客が集まる町ではない。

日本語勉強し直してこい
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:30:35.34ID:4QBrrZau0
土日に吉祥寺に来てるカッペはどこからわいてくるんだよ
たいしたもん買わないし邪魔だから来るなよ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:30:40.81ID:ShV0nB2m0
今ある「キラリナ吉祥寺」の建物は、元々幽霊が住んでいた心霊スポット
20年近く店が入らずほのたまの目撃多数。
湯沢屋が入ったが撤退・・・・・吉祥寺の衰退は幽霊の呪いだと思う
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:30:42.41ID:Oq52XM9Q0
近隣だったんで、ガキの頃から行ってるけど
吉祥寺に買い物いくのは、まず、自転車をどこに置くのかってのが
最重要問題なんだよな。
昔はロンロンの隙間みたいな駐輪場から始まって、高架下
次々と、駐輪場が廃止されていって、最後は、東急の駐輪場以外
なくなったと思うんだけど

車は話にならんよね
車だったら、新宿や池袋の方が、まだ、停められる
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:30:57.34ID:vO/Ea42s0
昔のユザワヤ吉祥寺店は
HOゲージ鉄道模型コーナーが充実してたのに。

今は立川に行かないと
HOゲージ鉄道模型が買えない
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:31:09.06ID:nouF8dsI0
吉祥寺に入植したのはもともと、本郷という都会に住んでいた人たち

駒込だろー
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:31:26.27ID:bi7ritoF0
ただのコリアタウンというのがばれた
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:31:34.41ID:IhBccGZd0
吉祥寺は休みの日に行って昼間からいせやで一杯するところ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:31:45.94ID:eRygZMnd0
吉祥寺も二子玉も郊外なのに人が多かったら行く意味ないよ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:32:07.28ID:nzmUcnV20
>>33
住まいは会社の寮だが、東京には楽しい街がたくさんあって
まだ行ってないところ、何度も行きたいところがたくさんあるから
正直、なんでもてはやされてるのか本当に理解できなかった
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:32:18.54ID:ShV0nB2m0
二子玉も韓国系ショップが増えた
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:32:23.72ID:asaeoHpK0
なぜ近鉄百貨店があったのか不思議だった
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:32:32.32ID:P4lqHXDa0
ユニクロや電気屋あればとりあえず中央線で近隣の人は買ってるやろ

ただ新宿や渋谷みたいに買い物のために遠くからでも行くって感じにはならないだろうな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:32:49.85ID:VbMMNN3F0
三浦屋は以前あったサンロードから、徒歩1分のコピス吉祥寺の中にあるけど?
この文章書いたやつ、最近吉祥寺行ってねーだろ笑笑。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:33:13.61ID:6ruCHsg10
上級がため込んでるんじゃね
庶民はお察し
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:33:36.46ID:ShV0nB2m0
>>53

近鉄の開店の時は凄かった
東急への流れが止まった日
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:33:49.80ID:nouF8dsI0
>>45
おもちゃとは言え銀座に店を構えるような業者のあるジャンルだわ
高級時計に匹敵する
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:33:50.37ID:P4lqHXDa0
>>51
結局住みたい街ランキングがおかしいんだよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:34:10.94ID:CdvK1X0l0
「三浦屋」なんて「いなげや」に買収されて完全子会社だしwww
その「いなげや」の筆頭株主は「イオン」だしwww
もうこの国はダメぽ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:34:33.36ID:Oq52XM9Q0
>>43
初めて聞いたが・・
ターミナルエコーだろ
最後は、上の方の本屋だけ営業してた。
40年くらい前の話
ゲーセンが入って、そのあと、ユザワヤだったかな
あれ、権利関係でもめたんじゃないの?
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:35:00.53ID:9MAZ/hMF0
貧乏カッペだらけ
ファストファッションだらけ
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:35:13.34ID:DCVqNyBa0
利回り確保のために家賃下げないって馬鹿だよなw
臨機応変に下げろよ。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:35:40.09ID:ShV0nB2m0
おでん種の店が二軒並んでたことを知ってる人
ロンロンがバス通りだったことを知ってる人
都民農園行きセコニック経由のバス停が東急側にあって
そのまえにおもちゃ屋が遭った事を知ってる人

50過ぎてるwwwws
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:36:03.19ID:+Y9F/UGI0
>>45
鉄道模型か…
渋谷東急プラザのお店とか、あるとなんか和むんだよな
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:36:32.77ID:VZCBLrpT0
>>20
知人の歯医者さんは引っ越したわwwwww
シャッターは時間の問題
寺社じゃこれ以上開発はもう無理、絶対に土地売らないし
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:36:38.75ID:P4lqHXDa0
>>44
道路激混みだし高速のインターも遠いね

チャリ民軽視がガチなら悪手だな
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:36:51.13ID:CdvK1X0l0
>>55
2009年にサンロードから撤退って書いてあるだろ
よく読め知障笑笑笑笑笑笑笑笑
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:37:23.43ID:LRtcfB0P0
まあ依然として立地が良いことに変わりはないから
なんとかするだろ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:37:33.01ID:ShV0nB2m0
>>61

恐らくホームレスなのか嫌がらせなのかは知らないが、
駅前の待ちタクシーの運転手が何人も見て、警察にも通報されてる
目撃者は多かった。あそこの人魂は怖かった

長い間、地下の連絡路と一部しか使ってなかったし。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:37:55.52ID:zaaQkrtL0
吉祥寺あるある

自転車でウロウロしてたら、いつの間にか埼玉県に来てた
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:38:40.78ID:NzMz8hHE0
細かいことはいいからタワマン作ればいいんだよ

景観?
そんなの知るか
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:38:55.19ID:nouF8dsI0
>>43
地主が寺なら幽霊からだって取り立てできるだろw
実際死人からも金取ってるんだし
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:39:07.48ID:P4lqHXDa0
>>70
立地なら都市部の方が断然いいでしょ
特快も止まらないし道路狭くて高速インターも遠いし
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:39:20.07ID:HzV5W0Ch0
キンシオもっと頑張れよ!
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:39:25.72ID:CdvK1X0l0
>>64
現在のバスロータリーの所にホープ軒があったとか、松屋があったとか
そんなこと俺、知らないからw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:39:48.15ID:n9EC9Ab00
>>50
そういうことだよね
吉祥寺とか混んでる新宿渋谷が嫌な人が行く街ってイメージだったもんね
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:39:48.97ID:uY6TRfh70
劣化池袋でしょ
マスゴミはいく意味のない街作るのやめろよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:01.88ID:ShV0nB2m0
歯科医といえば、あの古かった配車の前に
帰還兵がアコーディオン鳴らして
片手や片足で曲芸してた・・・・
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:15.26ID:CdvK1X0l0
>>72
ねーよカス
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:15.65ID:NlzpLmO+0
>>1
地元だがそんな話知らんぞ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:18.96ID:xXJvIb3P0
近鉄百貨店が撤退した時に気づいてたろ? 衰退を
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:27.64ID:Pl57Fyla0
>>6
映画音楽古本は全部
ネットが直撃して小売は消し飛んだからな
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:29.51ID:+Y9F/UGI0
>>71
サイオニクス戦士とかいる街だからw
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:46.43ID:Pfbm5GC20
わざわざ吉祥寺で買うものってある?
ゆざわや死んでからつまんない
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:40:47.01ID:ZI+qQUeR0
新宿 渋谷 日本橋 日比谷 六本木 品川みたいに 大規模な再開発がされず というか そこまでの経済規模もない から
良いものを残し、大規模に生まれ変わることも出来ない。
寺の借地の話も出てきてたが、それもあって道路が狭い。

昔は、千葉や埼玉や 神奈川の相模内陸部は、野蛮人が棲む不毛の原野みたいな捉え方で
中央線など西にしか街が伸びる余地がなったが、それも激変してきて
相対的に地盤沈下してるんだよな。

あとは国鉄が民営化され、JRが駅周辺の商業施設を再開発しだしたら、利便性でも商店街の魅力は落ちたし。

下北沢 江古田的なレトロな文化的な魅力は少し残るが、それも弱いな。
家と金をタンマリ持ってて住むには 環境も利便性も有って良いかも知れんが、ズバ抜けた魅力は 今はないわな。
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:41:05.63ID:xRBqcu/H0
住んでる人は土日は家にいるか車ででかけてるんじゃないかな
人多すぎてストレスしかない
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:41:21.11ID:ShV0nB2m0
>>77

甘栗や無くなったし・・母さんが悲しんでた
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:41:23.53ID:XJxvhx1c0
バブルなんだろ?金持ちに金配ってるんだろ?
よかったじゃん、使ってもらえよ(棒読)

貧乏人でも子供を作らせて毎年服や勉強道具そろえたほうが何百倍も効果あるのに金持ちに配るっていうのは衰退を選んだって事
喜んでこの馬鹿国家は衰退しててくださいw
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:41:55.30ID:Oq52XM9Q0
>>68
近隣からは、そのせいで、ものすごく評判悪い街だった
ただ、東急だけが、広い駐輪場維持してたんで
結局、東急がチャリ民の受け皿になってたんだよね
そのせいで、いまだに存続できてる

所沢のイオン(旧ダイエー)も同じ理屈で生き残ってるな
さすがに、駅ビルショックはでかいけど
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:42:08.48ID:BmM06Emn0
狭い所に住んでいると物の置き場もないだろう
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:42:17.66ID:+Y9F/UGI0
>>78
まめ蔵入るのに行列とか作ってもなあ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:42:21.62ID:CdvK1X0l0
>>53
俺は「近鉄裏」の方が大好きだったけどw
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:42:28.71ID:P4lqHXDa0
>>88
それ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:42:32.03ID:4axsNgJI0
人は多いけど、どいつもこいつもスマホポチポチしてるだけだよ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:42:45.73ID:Jws4/BLV0
新百合ヶ丘も自称セレブの街だなんだ言ってるけど
昼時に行列作ってるのはマクドナルドとケンタッキーと立ち食いソバ屋だったりするw
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:42:53.24ID:eqr1MFE30
>>51
地方人は短い滞在期間中に東京の楽しいところを全部楽しんでおこうと
住んでる人も行ったことがない最新トレンド、流行りものにすぐ行く
あの貪欲さには感心する
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/25(木) 11:43:10.74ID:gnt5GvYj0
>>25
うむ。前スレの、
吉祥寺駅周辺は借地が多い、寺所有が多いのが特徴、宗教法人は税がかからんから中々手放さない、
あたりはぴしゃりとしてて良かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況