X



「コンビニオーナーになってはいけない」を店頭に並べたコンビニオーナー「読んで本当にお勧めしたいと思った」 ファミマ「判断を尊重」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/10/26(金) 18:09:51.57ID:CAP_USER9
「コンビニオーナーになってはいけない」なんて本を、現役のコンビニオーナーが「おススメ」している?


2018年10月19日、あるユーザーがツイッターにこの本が並んだ店内の様子をアップ、「こんなブラックジョーク効いたファミマ初めてだわ」と一文をつけて投稿すると、ツイートは瞬く間に拡散した。

店長おすすめの「コンビニオーナーになってはいけない」(高中隆行さん提供)
https://www.j-cast.com/assets_c/2018/10/news_20181025161232-thumb-645xauto-146677.jpg

■「自分で読んで、本当にお勧めしたいと思った」

投稿された写真は、一見なんの変哲もないファミリーマートの雑誌・書籍売り場の光景だ。ところがそこに並んでいるのは、『コンビニオーナーになってはいけない』(コンビニ加盟店ユニオン・北健一著、旬報社)。コンビニの労働環境などを取り上げた書籍だ。しかも、「オーナー店長のおすすめ」というPOPまで付けられている。

この投稿を見たユーザーからは、様々な声が寄せられている。

「なってる本人が言っちゃてるよ」
「体を張って笑い取りに行ってる」
「ダイイングメッセージでは、、、、」
「後悔しとるんやろか...。」

ツイッターの様子を見ていたのか、写真のファミリーマートの店長本人が「取り上げ頂き、ありがとうございます。残念ながら、ジョークではないんですよねぇ〜」と、この投稿にリプライ(返信)を送っている。

J-CASTニュースは2018年10月22日、そのご本人こと、高中隆行さん(54)を取材した。高中さんはフランチャイズ経営で、千葉県の四街道駅北口店の店長を約2年半、千葉南三丁目店は約5年務めている。

高中さんによれば、「コンビニオーナーになってはいけない」を「おススメ」にしたのは、「ブラックジョークのつもりではないんですよね。内容を事前に聞いていて、本当にお勧めしたいと思ったからです」だと話した。同時にコンビニを巡る諸問題に「関心を持ってほしい」とも話しており、ツイッターやインスタグラムに売り場の様子をあげたのも、そのためだという。本はアマゾンで10冊購入して店頭に並べたところ、22日17時までに3冊売れている。

■「若い人だったら経験としてやるのはいいけど...」

高中さんは実際に、「コンビニオーナーになってはいけない」と思っているのだろうか。

この問いに対し、高中さんは「オーナーになって良かった」という気持ちが「2割、3割」だと回答した。前職で大手専門店グループに勤めていた高中さんは、「雇われる側」であった当時より「雇う側」である今の方が、「精神的には楽」だという。しかし、その一方で、体力面ではかなり大変なようだ。

「私のところは夜勤に入ってくれる従業員がおり、私が夜勤に入ることはないですが、他店舗ではオーナー自ら入るところが多いと聞きます」

そんな理由もあってか、高中さんは、「若い人だったら経験としてやるのはいいけど、儲けようと思ってるならやめた方がいいです」と話し、年長者にはあまりお勧めできないとのことだった。

問題のツイートはかなり拡散されているが、ファミリーマート本社からは、何か連絡があったのだろうか。21日にはツイートの拡散を知った営業所の所長が高中さんのもとを訪れたという。「こういった行為をするのはあなたもやめたいということですか?」という旨の質問を受けたが、高中さんは「現時点ではオーナーを辞めるつもりはないが、店に出てる時間と収入のバランスが悪い」「そんな契約条件を改善したい」と訴えたと話した。

■ファミマ本社「経営者の判断を尊重」

しかしコンビニオーナーが「コンビニオーナーになってはいけない」という本を店頭に並べても大丈夫なのか――。J-CASTニュースは10月24日、ファミリーマート広報部にも取材した。

広報担当者はこのような本を並べることに対して、「独立した加盟店の経営者の判断を尊重させていただいてる」と話した。店長が自身で買った本を並べたことに関しても、「加盟者の契約条件に基づいて決定しております」とのことだった。

また、高中さんも指摘した長時間労働への対策も聞いたところ、

「揚げ物用の大型フライヤーやセルフレジの導入など、オペレーション負荷の軽減や店舗の効率化を行っています」

と回答した。

2018/10/26 07:00
https://www.j-cast.com/2018/10/26342081.html?p=all
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 01:27:55.60ID:WmFjIpg+0
セブnイレブnなら○殺案件
コンビニオーナーとか家賃保証のアパートオーナーとか明らかに自殺への片道切符
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 01:29:46.89ID:1Opz4NnF0
>>130
オーナーに現地周辺の需要を作らせて後から本部直営をぶつけて掻っ攫う。フランチャイズ商売の常套手段だな。
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 02:05:24.36ID:dWrsX2030
バカが搾取されるのは当然だろ
本部は大卒だし高卒のオーナーとは次元がそもそも違うw
大卒は頭で稼いで高卒は肉体で稼ぐと言ったもんだw
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 02:26:16.13ID:5270NieB0
>>577
いつの時代の人間だよw
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 02:50:25.14ID:FQkbiqh10
トンキン小売ならではの傲慢自己中、三方よしなにそれおいしいの?の権化
セブンイレブン本部
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 03:05:36.04ID:rmgtWM7A0
コンビニはバイトもするもんじゃねーぞ
マジで覚えること多すぎて頭パニックになるから。客層も最下層のゴミだし時給安いし。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 03:11:03.90ID:QhM3l/iW0
まぁライバルが増えても困るし
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 03:16:12.16ID:TBVaRRDJ0
滅私奉公こそ商売の基本。
誰に奉公するのかというと本部だ。
儲からなくても、商売楽しい人はコンビニオーナー向きだと思う。

ただ儲けようとする人や、家庭や子供の学費等消費が激しい人は、
コンビニやるべきじゃない。梯子掛けて、自社競合出されて利益落ちての繰り返し。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 03:21:36.27ID:fFVkjB5m0
コンビニでおでんを売ってるのも
買ってるのも馬鹿

あんなんなくしたほうがいい
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 03:27:28.52ID:9CfPbGsb0
>>12
コンビニオーナーは、経営者で有って経営者では無いと言う事さ…ですからコンビニのオーナーは、実質的には本部の奴隷見たいなもんです。。。
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 03:47:54.32ID:Pj85ABdu0
コンビニなんて形態決まってるし、独自性出すにも出せないもんな
いくら看板を借りるとは言え、オーナーは資金や土地を利用されるだけで、結局大手の搾取するシステムに負ける

コンビニとは地域の収奪の一形態なんだな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 03:55:17.26ID:es8smkOy0
夜中でもオバチャンがいるとこはオーナーとかだろ?
普通は男のバイトいれるよね
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 04:27:34.49ID:YvW6aZPz0
>>219
こっちのツレも貯金切り崩しながらyoutubeとdmmとnetflix見続けていて
自分のこと「うんこ製造器」って言い続けているわ・・・

コンビニオーナーは終わってからが社会から隔絶状態になるのが問題だわ。
心機一転して人の下で頑張れる年でないと、セミリタイア状態になって腑抜けになってしまう・・・
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 04:32:38.27ID:Zm6HhPFW0
ある程度年齢行くとコンビニで買い物が
減りドラッグストアーやスーパーに行く
金銭感覚が出来てくるから
若い頃なんて洗剤やシャンプーなんかも
コンビニで定価で買ってなw
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 04:50:48.15ID:Wh/eOJnW0
>本はアマゾンで10冊購入して店頭に並べたところ、22日17時までに3冊売れている。

こういう転売okなの?
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 06:57:15.98ID:FpYuvGeH0
>>2>>3
しかもピチピチの美人バイトを派遣するんだってな

新しい店舗にそれでは、へろへろのおっちゃん店長自らレジに立つ旧店舗はひとたまりもない
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:27:21.12ID:6m3z8F1y0
オーナー店には当たりはずれがあるからね
3社でバイトしたことあるけど、釣り銭間違いで給与から天引きされたのはファミマだけだわ
生活がカツカツで金銭的に余裕が無さそうなオーナーはハズレ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:35:10.88ID:rfJ4hBHK0
コンビニ界の天国
デイリー

準天国
ファミマ

以下、地獄のイメージ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:36:50.28ID:/Kn9+Z0t0
>>2
常套手段だぞ
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:40:04.94ID:KhskB+Uj0
23時から7時まで閉められるなら、田舎でオーナーやってもいいけどな。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:41:58.64ID:sLDygGle0
ロイヤリティのような不労収入に税金をかけて消費税は抑えた方がいいと思うわ
もしくは店毎に何年かロイヤリティを払ったら終わりとか
格差が経済活動の妨げになってる
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:42:28.89ID:Rr08Irll0
少なくともこいつは
それなりに儲かってるんだろうな
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:52:00.18ID:7pXYEn6u0
>>576
まだそれ信じてる馬鹿がいるんだ
本部は店舗経営なんて無駄な事をなるだけしたくない、別のオーナー同士で食い合いさせるか同じオーナーにもう一店やらせるだけ
0601(=ФωФ=)保健所愛護センター附属 犬猫惨殺ナチス施設は即時廃絶▼
垢版 |
2018/10/27(土) 07:53:38.74ID:uavML/cQO
.
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する

我々は、独立して一国一城の主を目指す、純粋無垢な素人(知人友人)がコンビニに経営にチャレンジする際に、【ココとココとココはアカン、あっちが(遠くても)マシだな】等と、まだナンボか有意な儲けが期待できる店舗を見抜いて提案し、
結果、(爆死即閉店や大借金地獄を免れた)オーナーから少なからず感謝される、【コンビニ立地判定士(民間ボランティア資格)】に遭遇した経験を率直に否定しません

●奄美大島・猫ナチス(※注射)政策に断固として反対の立場を貫く!!

【一匹でも犬・ねこを救う会 http://inuneko-sukuukai.com/share-cat/6160/
【上田市・所轄警察署の薄情で全く腰が退けた、ヤル気皆無で、社会正義の実現に挑戦状を叩き付ける態度は、この世の地獄か!!】

【ホームレス猫】を野良ネコだの野ネコだのと蔑視し、残虐な猫ナチス行為を正当化する、部落差別社会推進の風潮を厳しく断罪する!!!!
●悠然と、かつ執拗に、【日本の犬猫ナチス政策・総本山の地位を堅持し続ける環境省】に、【一切の例外なき犬猫セーフティ・ネットの拡大と拡充】を、強大なる人類の差別なき社会的的使命という観点から、これを厳重に要望する
(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)(゚Д゚)
https://twitter.com/2on3hc3on4hn
https://twitter.com/hayashilaw
【ネコは言っている】
【ここで死ぬ】
【定めではないと】
http://www.minashigo.jp/
https://twitter.com/thealeppocatman
(寄付金送金希望)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:54:13.37ID:gTUwj9NW0
なんか末期だねぇ
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:55:57.28ID:jT+mkKkb0
>「雇われる側」であった当時より「雇う側」である今の方が、「精神的には楽」だという。

ブラックジョークですか?
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:58:14.50ID:O3QGaKv70
コンビニの窮状を聞くと
ポイント使うのが気の毒になる
「アマゾンの受け取りだけ」も心苦しい
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 07:59:50.90ID:pamQrcD80
うちの近所のデイリーオーナーも車上生活になって辞めた
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 08:53:23.37ID:tMUd34xrO
関西で大ベストセラーになった「部落利権の真相」と同じ現象かな?
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:01:33.53ID:qiLvF1od0
脱サラオーナー夜逃げ前提ビジネスモデル

ヤクザより酷い追い剥ぎシステムw
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:15:14.14ID:KiU9i68V0
オーナーは被害者ヅラするけどコンビニのブランドの看板使わせてもらってんだからそこは感謝すべき。
ファイナンシャルプランナーの中嶋よしふみさんも言ってたぞ。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:16:15.63ID:RAa+Xdg00
>>28
駅前一等地はコンビニでも事務所でも何でも高く貸した方がいいんでないか?
普通に考えて
よっぽどの確実な大繁盛する事業があるなら自分でやった方がいいけどね
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:18:13.43ID:N04qqZG10
近所で長く続いてるセブンで最初は店長がバイトを怒鳴り散らしてたけど今ではまあまあ温和にやってるわ
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:19:12.93ID:RAa+Xdg00
コンビニのオーナー募集自体が本体の営業でしょ?
オーナー契約一件獲得することが本体の営業成績につながってることの意味がわからない奴はいないと思うが
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:22:16.08ID:VsATQvkP0
>>199
それ以前に会計がメチャクチャ
ちゃんと契約をする前に勉強をするべきだった
ちょっとググれば色々と出てくる
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:24:52.29ID:FQkbiqh10
>>617
転売より委託(受託)に近いな。勝手にやってるけど。
Amazon(つーか小売)からなんて、定価で買う(そして定価で売る)んだろうに。
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:34:47.27ID:i5FTiUOO0
>アマゾンで10冊購入して店頭に並べたところ

おいおい本発注仕入れでは入れられなかったのかよwwww

民主主義の国、言論の自由がある国だぞ、コンビニ会社にはないのか?
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:36:45.11ID:B+n8QXIL0
本当に儲かるなら直営店だけでやってるはずだが
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:41:24.93ID:jTYgUyAj0
どこもそうだけどセブンは流行らないと即畳む印象あるな
それでも長くやってるところは大きくて地域の基幹みたいなところしか残らない
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:50:03.41ID:c5PSYeM30
地方のコンビニはとにかく駐車場だな。
駐車場がでかい所ほど生き残ってる。
だから必死で隣接地を確保して駐車場を拡張する。
その際敷地内で店舗の移設が必要になれば、それほど
古くない建物でも躊躇なく建て替えをしている。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 09:50:14.73ID:i5FTiUOO0
契約を勉強っていうか

普通に親会社と子会社の場合、基本的に子会社が儲けた利益に対して
子会社株配当金として親会社がその利益をもらう
子会社が業績悪くて経常赤字を出した場合は配当金は0になる

しかし、コンビニの場合、店の利益に対してのれん使用料をはらうのじゃなくて
黒字になるかどうかもわからない、販売価格から仕入れ価格を引いた差額(粗利)の
40%を本部がとるから、独立した親子会社の関係ではない。
つまり店が在庫損害や売れ行き不振で赤字でもコンビニ本体会社だけは確実にもうかる

コンビニ本体とオーナーは、独立した親子会社の関係ではない。
社会保険も退職金もない雇用関係・アルバイトと一緒なのである。
赤字でクビつろうがいっこうにコンビニ本体会社は痛くもかゆくない

契約をちょっとよめば、それはアルバイト契約みたいなものであることは一目瞭然だったのにな
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:09:52.56ID:0WPRXate0
フランチャイズで人柱にして売れ出したら近くに直営店ブッ込んで潰す極悪非道だからな
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:12:02.69ID:hQl6dtEe0
>>627
これ頻繁に言われるけど
その2店とも結局同じオーナーになることが多いのでは?

そもそも>>1のオーナーも2店舗経営してる
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:13:41.97ID:MBWx/ACy0
棚卸し以外の仕事量が増えた
揚げ物おでん肉まん....バイト3人入れて

オーナー店長
月34万円
休み月2日
28日勤務 実働1日14時間
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:14:48.29ID:MBFqLn+x0
>>558
そんなことしたらほぼ確実にコンビニ大手が隣に自社のコンビニで周りを囲って潰しにくるけどな
もっと昔でampmやらがあった時ならともかく
今はもう寡占化が進み過ぎてまともに太刀打ちできない
法律で一人親方みたいなのとの契約は雇用契約とみなすようにしないと無理
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:20:23.27ID:9lNCmr/h0
近所のセブンでは賞味期限間近の商品は半額にしてるからロスはなさそう。半額にしたやつはすぐに売れてるし
ファミマは割引だめなん?捨てるより安くでも売った方がマシやろ
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:21:07.93ID:jTYgUyAj0
同じ労働時間ならコンビニアルバイト掛け持ちした方が儲かるんでない?
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:21:43.65ID:hQl6dtEe0
>>630
下請け法じゃダメなの?
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:24:53.64ID:3qBGV43r0
これって独自ルートで仕入れたもの売っても大丈夫ってこと?
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:28:50.81ID:vLaGMHS20
>>634
たまに地域密着型の店あるね
八百屋みたいなセブンやファミマ見たことある
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:28:52.20ID:Y7w48BBK0
>>16
バイト入れずに嫁さんと2交代はきついと思う
家族が5人くらいいれば当番で回すのはありじゃないかな、人件費がかからんから
それだけでかなりリスクが減る
0637名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:30:42.61ID:hQl6dtEe0
>>635
あるな
うちの近所でも何件かあったけど、
しばらくすると面倒くさくなるのか今はどれも普通のコンビニになった
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:33:08.89ID:phdxmMPj0
コンビニオーナーって牛舎の中の乳牛だろ
絞られてなんぼ
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:34:02.72ID:+ViG8P440
契約が悪条件だからな

逆に、良条件の契約にすれば、そのコンビニは覇権とれそうな気もするが、そうならないのは不思議だな

あれか、ピンハネと一緒で、そこから抜け出せないのが日本の習性か
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:35:18.67ID:ha+KrRWX0
市街地に昔からあって駐車場もそこそこ広い地元オーナーのファミマがある
近くに同規模のファミマ直営が出来たけどやや駐車場に入りにくくてそっちのほうが苦戦
ざまぁ
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:42:01.55ID:hQl6dtEe0
>>640
車で来るような客って、そのままイオンとか行けばよくね?
そんな客が大勢いて、イオンじゃなくてコンビニに乗り付けて
コンビニの命運を握るってどんな状況なのよ?
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:46:15.95ID:ha+KrRWX0
>>641
学校跡地とか豪邸跡地にマンションとか小さい家とかがしょっちゅうできるから建築関係の人とか多い
朝夕は車の通勤客とか
1000円くらいのもん買うのに100円やそこらの差額は気にしないし。イオンとか広くてレジまで面倒
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:47:32.86ID:oc0Ye8XF0
むかしむかし夜11時閉店だった頃に開店した うちの近所のコンビニ
自営業をしていてコンビニも開店することにした兄 早めに定年退職した弟で開店して
儲かった時期もあったが順調に投資額が減っていってw
6〜7年経った頃かな・・・二人が出した金 兄1500万円 弟800万円くらいが 
0円になって閉店することになったと言ってたw
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:47:34.93ID:hQl6dtEe0
>>643
なるほど
田舎の幹線道路みたいなやつ?
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:48:25.72ID:y5J8tTOI0
>>641
大型店は駐車場から売り場までが遠すぎる
車が普段の足の地方ほど徒歩を嫌がるから駐車しやすさはポイント高いね
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:48:28.21ID:3qBGV43r0
>>635
自由にやらせてもらえるなら利益効率の悪い部分をやらずに、別業種を兼ねたりしたアウトローコンビニにしたら良いのではと思ったよ
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:52:37.62ID:ycIHmR2o0
俺は2軒のミ○ス○ップでバイトしたが、2軒ともオーナーが夜逃げした
長続きしているように見えるコンビニもオーナーや店長は何度も替わっている
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 10:53:40.86ID:P7/cS/QL0
>>592
再販価格で購入して、再販価格で販売してんだろうか
利ザヤが全くなくて税金だけ払う商売なのかな
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:00:40.80ID:sVat2Ux70
>>650
利ざや0なら税金も0
むしろビニール袋代やファミマ本部への販売手数料で費用がかかってるから、納税額が減る
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:14:38.27ID:PgTWCwQI0
これだけ情報が出回っても オーナーになるやつが居るんだから
そういうバカを食い物にするビジネスってことだろ
ソシャゲと一緒だと ガチャの確率や値段が問題になってるのに回すやつは後を絶えない
そういうバカを相手した商売だからな
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:15:52.41ID:ha+KrRWX0
>>645
都会でもないけど田舎でもない住宅地かな。阪神間で車で大阪神戸に電車で15分くらいのちょい山手
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:18:11.08ID:2G63c/WH0
場所によるけどセルフの駐車場にしたほうが楽だし儲かるな
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:19:29.90ID:mTpvmEI50
コンビニ用の土地のオーナーが一番おいしい。うちの土地は月に30万で貸してる
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:22:29.18ID:Qpzh1nwf0
>>648
俺んち近所も複数店経営らしきとこが1店舗閉めたわ
近所に嫌がらせ出店されてるわけでもないが
サーKだったから屋号変更に関してもオーナー負担あったりしてアホくさいのかもしらん
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:24:56.55ID:GnBdb8MI0
うちの近所は未だに○Kのままだな
次のオーナーが決まらないみたい
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:33:27.75ID:C68ORMfe0
>>280
>90年代前半までの戦後50年間
日本は慢性的な人手不足だったが
その時は24時間営業などなかった

90年代前半ってコンビニの24時間営業あったろ。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:37:00.76ID:C68ORMfe0
>>631
>近所のセブンでは賞味期限間近の商品は半額にしてるからロスはなさそう

セブンでそういう店は普通はない。その店が普通じゃない。
本部に無許可でバレないようにやってるんじゃないの。
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:38:41.22ID:3vclkvEx0
●セイコーマート(北海道にある地元密着のコンビ二)がなぜ顧客満足度一位なのか
http://yorimichi.airdo.jp/seicomart_saeri
・日本で一番歴史が古いコンビ二
・惣菜の数が60種
・もともと酒屋からスタートしたため酒の種類も多い
・オリジナルのアイスの種類も多い
・店内で調理している
(輸送が天候で滞ることもありがちな離島に出店するために店内調理がはじまった)
・都市圏に比べ所得の低い北海道民のために1円、10円でも安くする努力をしている
・商品の企画から製造、流通までやっている
・北海道の地元の農産物などを使用している
・大手と戦うために北海道から出ない
・でも開発した商品は、道外で販売しようという計画がある
・セブンなどがやってることの後追いはやらない
・店舗が増えれば増えるほど、多くの店舗で売れるような材料を
 揃えなければいけなくなって、そうするとやっぱり品数が少なくなってしまう
 お客さんの選ぶ楽しみがなくなるから店を増やさない
・大きいからできないことはたくさんある
・新しいものを作り上げるのは、後でいいんです。
 まずは地域を見つめて、そこにあるものを使って
 より盛り上げていってほしい



●今回の北海道地震でのセイコーマートの対応

・車から店へ電力供給。車のバッテリーを使ってすぐ営業した
 停電時に備えて全店舗に車からの電力供給コードを常備している
 そのためのマニュアルもある
・停電中も暖かい食事を提供
 ※物流がストップした離島でも弁当を提供する事ができるように
 食材があれば店内で調理できる設備を設置したのがホットシェフのルーツ
・牛乳がほぼ普段どおりセイコーマートに並んだ
・アイスは溶けてしまうからお客さんに無料で配った
・オフラインでも動くレジで会計もスムーズだった
 電気がなくてもバーコードを読み取れるハンディのPOS端末も
 普段から備えている
 (電子マネー、クレジットカード、郵パック受付けは止まってる。
 埼玉のセイコーマートも止まっている状況)
・東日本大地震の後、津波の来ない内陸に配送センターを移した
・現場の自衛隊への食料供給も担当している
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:38:54.53ID:ha+KrRWX0
92年くらいから京都で大学生してたがコンビニが24時間なのは当たり前だったな
80年代の初めに実家のへんに出来たローソンは深夜は閉まってた
85年位には他に24時間のローソンもあったな
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:40:02.02ID:3vclkvEx0
69名無しさん@1周年2012

元弁当工場にいたけど、
ご飯の上にのせる黒ごまが少し足りないだけでも
コンビニ側から罰金と返品を食らうんだよ
ポテトサラダが規定より2g多い!
罰金払え!謝罪しろ!そして作り直せ!と言われる
規格が一番厳しいのはローソン
セブンイレブンは多少多くてもお客が損してないなら
まぁいいけど気をつけろで許してもらえる
ロー●●は893も顔負けのキツさだよ
バイトの店員が陳列中にひっくり返した弁当を元から汚かった!
弁償しろ!って面白半分で言い掛かり付けてくる
工場側は逆らえないので泣く泣く謝罪&作り直し
ロー●●に泣かされてる下請け工場は数知れない
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:41:26.92ID:d7NO82yG0
Amazonで仕入れたとか、儲けなしで本当に伝えたい事なんだろうな
無言の抵抗というか、話題になってる時点で立場も危うくなりそうだけど、それでも言いたかったのか
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:41:40.79ID:3vclkvEx0
ローソンとファミリーマートがあったところが閉店して
ずっとオーナー募集の看板がかかったまま数年経過してるところがある

だいたい悪質さが知れ渡っては来てるんじゃないかな
日本人がやらなくなったから外人入れようという魂胆
でも外人ばっかりのところに日本人も行かなくなるだろう
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:42:15.66ID:RVJhVPLC0
独自に仕入れルート確保したフランチャイズじゃないコンビニがあってもいいのに
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:43:01.84ID:3vclkvEx0
土地を盗られちゃうって本当かね?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:43:53.21ID:3vclkvEx0
セイコーマートはお客からの評価はムチャクチャ高いみたいだが
オーナー側から見てどうなんだろう
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:44:28.00ID:TfZgqqfp0
>>653
宝くじを買う奴と同じだろ
あんなもん買うなら俺の五千円を一万円で買うほうが得なのにw
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:44:50.81ID:4TNcy9Zv0
家から徒歩10分圏内にセブン3、ファミマ2、ローソン4 ローソンスリーエフ2
まいばすけっとが2
コンビニオーナーなんかになった日にはストレスでおかしくなると思う
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:47:31.63ID:/Kn9+Z0t0
>>668
そりゃ債務が嵩んで返せなくなったら取られるだろ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/10/27(土) 11:48:05.06ID:3uP+7kaS0
仕入れたんじゃなくてアマゾンで買ったのを転売してるってのが凄いと思うのだが
定価なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況