弥生時代の大規模環濠(かんごう)集落として知られる田原本町の唐古・鍵遺跡の古墳時代の姿に焦点を当てる秋季企画展「古墳時代黎明(れいめい)−唐古・鍵弥生ムラのその後」が27日、同町阪手の唐古・鍵考古学ミュージアムで始まる。同遺跡の出土品を中心に164点を12月2日まで展示する。

 展示では、唐古・鍵遺跡と邪馬台国の最有力候補地とされる、纒向(まきむく)遺跡(桜井市)との関係を紹介。古墳時代前期(3〜4世紀)には山陰や東海などからも土器が集まり、奈良盆地の有力集落だったことが分かる。

 さらに6世紀前半を中心に古墳が築造され、前方後円墳から出土した女性埴輪(はにわ)や馬形埴輪、方墳から出土した土器などを展示し、古墳を築造した集落の存在を知ってもらう狙いだ。

 観覧料一般200円、高校・大学生100円。月曜日休館。【藤原弘】

毎日新聞 2018年10月27日
https://mainichi.jp/articles/20181027/ddl/k29/040/507000c?inb=ra

★1:2018/10/27(土) 19:46:22.62
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540637182/