https://www.bbc.com/japanese/46027505

「2025年までにプラスチックごみ全廃」宣言 コカ・コーラなど大企業も参加
2018年10月30日

米飲料大手コカ・コーラやスウェーデンの衣料品大手H&M、仏化粧品大手ロレアルなど約250の企業や団体が29日、2025年までにプラスチックごみをなくすとする共同宣言に署名した。4月の共同宣言発表時に署名した約40社から大幅な増加となった。

共同宣言はプラスチックごみによる海洋汚染を食い止めるため発表された。署名した全企業および団体は2025年までの7年以内に、商品のプラスチック包装を全て再利用、リサイクルもしくは堆肥化できるものに変更する。

宣言を主導したエレン・マッカーサー財団は、現在の傾向が続けば、海には2050年までに魚よりプラスチックの方が多くなる可能性があるとしている。

エレン・マッカーサー財団は、ヨットによるノンストップ単独世界一周の最短記録を持つデイム・エレン・マッカーサーが2010年に設立した。環境対策の水準向上を目標としており、特にプラスチック利用の問題に取り組んでいる。マッカーサー氏は世界中を航海する中で、プラスチック汚染の深刻さに衝撃を受けたという。

1950年代前半以降、約83億トンのプラスチックが生産されたと推計されている。そのうち60%が地中に埋められたり、自然環境に廃棄されている。

環境汚染の単独要因ではないものの、ペットボトルやヨーグルトの容器、ラップサンドの包みといった包装は、全プラスチック利用に占める割合が最も大きい。
国際環境NGOのフレンズ・オブ・ジ・アースは宣言を歓迎した。

同団体でプラスチック削減活動に取り組むジュリアン・カービー氏は、「宣言は、プラスチックごみを削減しろという公衆の要求に耳を傾け、行動を約束する企業や政府の数を増やす後押しになっている。この問題に対する世界的な運動が緊急に必要だ」と述べた。

宣言には英高級ブランドのバーバリーや米食品大手マースといった企業や政府、NGOも署名した。エレン・マッカーサー財団によると、署名企業と団体による取り組み内容は以下の通り――。

・2025年までに「問題ある、もしくは不必要な」プラスチック包装を撤廃し、使い捨て包装から再利用可能な包装に移行する
・全てのプラスチック包装が「簡単かつ安全に」リサイクルもしくは堆肥化できるようにする
・新たな包装や製品について、再利用もしくはリサイクルされたプラスチックの使用量を増やす
(リンク先に続きあり)