X



【国内】全国公立高4割が定員割れ、工業・農業系目立つ
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001どどん ★
垢版 |
2018/11/04(日) 09:41:35.48ID:CAP_USER9
 2018年春入試で都道府県立高校の約4割に当たる1311校が、募集定員を満たせず定員割れしたことが読売新聞の調査でわかった。
少子化が進み、定員割れは全都道府県で生じ、19道県で高校の半数以上を占めた。中学卒業者数はさらに減る見込みで、19年春以降の入試でも、
広く定員割れが続くとみられる。

 10月までに47都道府県の教育委員会を対象に都道府県立全日制高校の16〜18年春入試で定員割れした高校数を聞いた。都道府県立の
全日制高校は3177校で、国公私立をあわせた全日制高校4730校の7割弱を占める。

 18年春入試の定員割れは1311校で、16年春より170校増え、17年春と比べ155校増えた。国内の全日制高校は統廃合などで
16年春より25校減った。

 18年春入試で高校の半数以上が定員割れしたのは高知県や鹿児島県、愛媛県、島根県、岩手県など19道県。郡部や工業系、農業系の高校などが
目立った。定員割れした高校では、入試の難易度が下がることによる学校全体の学力低下や部活動の縮小などが懸念される。文部科学省などによると、
今春の国公私立中学卒業者は昨年より約2万6000人少ない約114万人(速報値)。

読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181104-OYT1T50008.html
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:10:38.58ID:poY/YSIt0
>>281
わかってるなら、例えじゃ無くて本当のこと言えるよな?
本当にわかってるのか?お前w
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:10:46.87ID:DeT/FnLS0
私立高校は公立にあぶれた池沼に対し
追加の金を払えば高校にいかせてやんよ
ゆう趣旨で許可されとる
公立に空きがあるなら私立は必要ない

>>2が相当
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:12:50.82ID:WjDGEb/M0
>>800
自己責任の取れないことをしなかっただけ
子供産んで子育てに失敗したらバッシングの対象になる(そのこと自体は間違っていない)
シリアから帰ったウマルさんも、ここでは散々叩かれていたでしょう
派遣村バッシングで教訓を得た世代でもありますし
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:13:47.21ID:InJuhUEI0
さすがにおれの母校は安泰だけどね
灘高

母大学もたぶん消えない
東大
母会社もたぶん安泰
東京海上火災
故郷も消えるって事はないだろう
田園調布
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:14:05.57ID:Lt6dkctKO
>>798
進学指向はいいけど、受け皿多すぎるんだよな。

あと、企業も企業で、利益が利益が言いながら金のかかる大卒ばかり取ろうとするし。
そんなに大卒が必要なんかね。
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:14:05.65ID:3f7lDobp0
>>802
郡部の普通高校が定員割れなのは昔から変わらない。
職業高校はある程度の都市部にしか無くて、そこが定員割れするようになってきたってこと。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:14:14.44ID:766Kt0ta0
雇った教師は公務員なので辞めさせるわけにはいかずに、40代で800万円。農業高校でよ。
0811名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:15:39.47ID:sK/SPHUr0
>>798
進学志向じゃなく安定志向だな。
そして、そんな中で底辺大卒が並の実業高卒よりも不安定なことを理解してない人が多いって話だよ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:15:42.67ID:sURmGNjK0
少子化だけど自衛隊航空学校系(中卒も試験可)は
競争率を維持しとるどー

学生も親も全く無知ってわけでないからな。卒業にメリットがないんじゃない?
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:15:43.10ID:rp5hmmYI0
偏差値50以下の実業高校は廃止でいいぞ
俺が出た工業は55だからセーフ
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:19:37.01ID:21jFS3mC0
まあ高卒の人間の質を一定レベルにするなら
高校進学率を70%前後にせんといかんだろうな
それだと高校底辺レベルでも極端なハズレは出てこない

もっとも、そんな社会が素晴らしいかどうかは別だが
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:19:37.73ID:Lt6dkctKO
>>813
偏差値が何を表してるか知らないでしょ?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:20:23.42ID:EiJqxowA0
下手に大学に行くと無理な大企業に
工業高校だと就職できる可能性はあるが、工業高校ってつまらなさそうだしw 普通科の方が楽しそうだし。
そういうの重要。
商業や農業と合併すりゃいい。
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:21:09.15ID:7TErZmzu0
>>739
昔は本体に就職できたんだけどねえ。
けど、人手不足だから本体就職も増えてきてはいるみたいよ。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:24:28.54ID:Lt6dkctKO
>>814
自分が出ておきながらこんなこと言うのは難だけど、
普通科以外は(理数科はちと置いといて…)高校じゃなくて、専門学校みたいな括りでいいんじゃないかな。

高校はあくまで大学へ行く人の基礎的な一般教養過程、みたいな感じで。

高校、専門学校への進学率を70%位にして、残りの学力がどうしようもない人達は土方とかに中卒で就職してもらう。
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:25:33.66ID:Lt6dkctKO
>>739
>工業出は下請けか孫請けにしか就職できないから、前途は多難

おれは本体就職したけど…?
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:28:08.85ID:hOhO7qKy0
有門大輔先生は浪速工業高校卒だ。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:28:28.99ID:sURmGNjK0
オラの時代にオラの地域では
工業高は競争率があったよ(土木課のぞく)
大手メーカーのライン工になれるから
競争率あるから勉学する空気で進学し工学部入った友達もいたなあ
農業は実家が自営農のヤツ。遊んでこい的な。一緒に遊んだなあ
一部進学し農学部入って自営農を効率化しようなんて人も居たらしい(一緒には遊んでない)

オラは普通科だったけどねウェウェwww。時代が追いついたな、普通科に
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:32:53.25ID:MRJ7RMcN0
>>819
実業高に偏見持ってる人はまだまだ凄く多いよ。
地域差があるのは分かってるけど、そこそこの都市で商業・工業高校の就職先リスト見せて絶句する人は見飽きた。
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:33:09.45ID:3f7lDobp0
>>821
今もランクの上では「職業高校よりさらに下の公立普通高校」が存在するのが普通。
でも上から順に定員が埋まるとは限らないのが公立高校入試だからな。
名門私立のあるところのトップ校や高専のあるところの二〜三番手校でよく定員割れが起こる。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:38:45.00ID:7TErZmzu0
>>822
うちの地元の工業高校は下請け孫請けしか就職できなくなってしまった。
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:39:28.94ID:sURmGNjK0
新兵「機甲科とか憧れね?」「うんいいよな」「情報科いきてーわ」
上官「おまえらの配属先が決まった。総員、普通科だ」

ええか、今のお国は介護、林業、土木、飲食、コンビニが
外人入れんと回らんほど足らんのじゃ。実業高校は甘え
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:42:59.25ID:sjMAjqRK0
専門知識ない人は専門業務が出来ないのでとりあえず営業マン
ライン工とどっちが楽かな
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:43:59.01ID:SkMFCeo70
>>807
懐かしいな
オワコンリストか
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:44:55.26ID:q0S3u7zU0
まあ、学歴なんてもうこれからどうでもいいってことだ
学歴が求められるのはほんの一部の人間だけだよ
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:51:08.40ID:2dhjjzbU0
昨年度の中3の人工って100万人割ってるのか?

100万人でも足りないんだろうけど
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:55:26.75ID:uv/ec/VG0
こりゃ普通科に誘導して
受験産業を保護するためのステマだな
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:55:28.70ID:4+DacP2t0
>>829
どうでも良くは無いけど今は大学名だけじゃなくて成績も重視するかな
あと、出身高校を確認するって
自分達の頃と違うのはそのあたりかな?
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:58:00.06ID:EiJqxowA0
>>822
工業高校は就職が良いからな。
ただ、土木科や建築科みたいなとこは就職先が無いから、大学や専門学校に進学させてるなw
むかしは土木科や建築科の連中は使い物にならんから、大手のライン工に就職してたが。

ハッキリ言って機械科と電気科のみにして、農業や商業と統合させた方がいいだろう。
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:59:02.64ID:6h96yRf90
移民の受け皿になるんだろ
今でも最底辺高は外人ばっかだし
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 20:59:41.27ID:sURmGNjK0
>>831
はい。Fランへ誘導後、新卒で飛び込み営業に誘導までがセットです
本人「ほとんど勉強してねーのにスーツが着れた♪」 メディアの魔法は卒後1ヶ月もつ
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 21:00:45.41ID:EiJqxowA0
>>823
東京だと偏差値50台の普通科がよく定員割れしてるね。
で、定員割れした翌年は倍率が上がるw
まあ、男女で別々で募集してる事も理由だろうが。
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 21:06:15.58ID:EiJqxowA0
大卒文系のメイン就職先は小売りやサービス業。
営業マンは人気無い。
でも
大学の偏差値が高くになるにつれて、営業マンに就職が増えていくww
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 21:08:16.87ID:sURmGNjK0
これはゾゾ社長のせい
優秀な実業卒でビジネスまで成功してもゴーリキー
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 21:11:40.29ID:TmxXQtCi0
>>805
下品な人しかいない低脳公立を潰すべきでは?
金払ってでも行かせたくない公立なんて…
地方国立も偏差値50もないとこも増えてますし
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 21:20:26.11ID:21jFS3mC0
まあ大学受験の偏差値50と高校受験の偏差値50は別物だし
もっと言えば中学受験の偏差値50はかなりの上位層だ
同学年の人間の中では
0843名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 21:38:51.14ID:XQ3AghYD0
>>708
でも高専は就職がいいんだよ。
まあ、今は進学が多すぎで、言ってる事には半分同意だけど。
30年前に卒業した人より。
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 21:40:59.61ID:3f7lDobp0
>>843
極貧層の受け皿としてはまだまだ存在意義があると思うよ。
寮があるんだから統廃合はやったらいいけどさ。
0845名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:04:08.32ID:H8ZOyfFK0
大学行く気がないなら職業課程の方がいいような気もするけどね
そんなことない? 工業高校の建設部門のテキストとか
まあ実によくできてるよ。

ネトウヨのおっさんもそういう実学部門に転職することがあったら
そういう職業科のテキスト、参照するといいと思うね

まあたまに職業科の高校生が大人でも取れないような
高等な資格とったなんてニュースがこの板に立つたびに
伸びしろ尽きた無学にして無明なノーフューチャーな中年病身ネトウヨが
ウンコ色の唇とんがらせて「工業高校に未来はぬわぁい」とか妄言わめいているけど
どう考えても未来がないのはネトウヨのおっさんだよなwww

ネトウヨはスベカラク勉強しるwww
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:05:23.71ID:YC6WKBW80
>>841
例えば
近大附属中学の偏差値30
近大附属高校の偏差値68
だもんなー

中学受験の偏差値は経験者にしかわからないと思うけど、5点上がると志望校がガラリと変わるし、上げるのも本当に大変やったわ

って関西の話でごめんよ
0847名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:12:23.07ID:3f7lDobp0
>>846
そのケースはさすがに高校から入学してくる奴の方がずっと優秀なんだろ。
中学受験でも偏差値30ってのはほとんど全入状態で、
何か事情があって地元の公立中学にどうしても行きたくない子の受け皿でしかない。
高校が普通の滑り止め私立として機能していれば中学30高校68という極端な状況も考えられる。
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:30:43.88ID:AQFPJZ1b0
>>807
東京海上火災
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:36:47.47ID:VeP9Tb0u0
第三次産業ばかり儲かる社会で第一次第二次産業衰退させた結果だろう
基盤崩壊
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 22:54:35.89ID:Lym8iR/Y0
一昔前までは、地方に行くと、工業高校が名門で、どこぞの社長も議員も工業高校で
地元で仕事をするには、工業高校学閥にはいるのが最強なんてところもあった。
だが、そういう地方でも大学進学が普通になって、工業高校出の社長の息子が大学に行き、
議員も大学出の時代。
工業高校も、特進クラスを作って、大学進学を前提に授業計画を設計したほうがいいわな。
そうすりゃ、人気も出るだろ。
なにしろ、工業高校から国立大学へのセンター試験不要の推薦入学ルートに乗れるわけだから。
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:06:03.84ID:FHvi24LO0
工業高校で大企業に就職すると言っても工場のライン作業だろ、開発、研究部門は、全て大卒、せいぜいラインの班長にしかなれない。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:17:46.75ID:Lt6dkctKO
>>850
大学へ進学させる(する)なら理数科(普通科でもいいけど)で物理と数学をきちんと学んだ方がいい。

>>851
工業高校卒で開発に配属されましたが?
句読点の使い方変だね。
0853名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:20:01.45ID:JDxhClrm0
普通科減らせばいいじゃん
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:23:05.07ID:AQFPJZ1b0
>>853
職業科のほうが教員が余計にいるから、普通科を残して職業科を潰す流れだね
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:26:02.80ID:KkXlYtsa0
俺の出身校も45人9クラス405人だったのに40人8クラス320人まで減っている
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:43:42.02ID:5sSPYH0f0
義務教育に飛び級と留年落第制度を導入しろって。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:55:04.92ID:VIAClAzx0
工業・商業でも成績上位者は有力企業の事務・技術系採用枠がある。
技能系入社でも、才能・努力・運次第で転属はある。
その逆で、大卒からでも技能系へ転属はあり得る。結局は会社と
自らの運を含む能力次第ですよ。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/04(日) 23:57:09.00ID:3f7lDobp0
>>852
いわゆるテクニシャンね。
実験・試作には必ず現場の技能を持った人が必要で、
大卒しかいなかったら漏洩覚悟で外注しないと何も出来なくなる。
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:04:19.04ID:eftlOvno0
おやつタイムを取り入れることで劇的改善
安田もおやつがあったから生き延びれた
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:10:00.12ID:ZXzwNK9N0
>>852
中小企業だろ!
大企業で、開発が高卒とかあり得ない。
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:11:31.53ID:ZPTGP3GyO
>>862
あり得るんだな〜これが。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:11:54.28ID:jXilUBuh0
商業系は早めに英語とコンピューターに特化した所は成功してるな
経営者養成から事務員養成になって、また違う方向に展開する
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:12:38.49ID:mc4VhpL60
>>850
そういう地方都市だと、普通科高校のトップ校が、藩校→旧制中学→新制高校という伝統校で、工業高校と鎬を削っている感じやな。
普通科トップ校は上位層が都会に抜けるのに対し、工業高校は地元への歩留まり率が高い。
特に土木建築系は、役所、地元有力企業、議員に張り巡らされた工業高校OBネットワークが強い。


ちなみに、工業高校の進学コースとしては、大阪の都島工業高校に理数工学科ってのがある。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:13:26.55ID:ZXzwNK9N0
>>863
はいはい中小企業乙w
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:15:08.80ID:ZPTGP3GyO
>>866
あなた的な大企業の定義どぞ

多分余裕で満たすけど
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:16:44.79ID:jCehUn7q0
普通科行っても潰し効かんだろうになw
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:18:24.67ID:ZXzwNK9N0
>>867
資本金3億円以上
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:24:29.72ID:qkisbPj+0
>>870
スバル?
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:26:40.32ID:ZXzwNK9N0
スバルの、工場かw
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:28:05.33ID:ZXzwNK9N0
スバルってリコールが、ヤバイ所だな。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:33:29.08ID:WSXmRvsQ0
>>862
機器を操作したり試作品を作ったり、あるいは手持ちの実験装置に合った実験方法を考案したりってとこだろ。
そういうことは工学部を出たからと言って身に付くものじゃないからそれなりの職人が要るのよ。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:35:26.41ID:ZPTGP3GyO
>>876
いえ、普通に製品設計やっとりますよ。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:38:16.60ID:WSXmRvsQ0
>>877
製品設計かよ。確かにCAEが発達したから運動方程式すら知らなくてもかなりのことが出来てしまうのは事実だ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:39:24.51ID:SZ1FoY5h0
なんで高卒設計者をいないことにしたいんだろ。

技能五輪の機械製図の出場企業くらい見てみればいいのに。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:39:27.15ID:6k456R2y0
>>862
うちはいるよ、構造にもや開発にもいるし商品開発にもいる
年商〇兆円程度の建築会社だけど

学閥も関係ないし昇格もきっちり要件が決まっているから高卒も大卒もあまり関係無い
基本大卒だろうが高卒だろうが現場の次席を何年もやってっていうプロセスは変わらないからそこで要件を満たして上長が気に入れば移動になることが多い
特に開発とかは実験の繰り返しだからそれこそ現場上がりは必要になるよ
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:41:21.62ID:knWhF6C70
>>851
何かそういうのもう古い
古い常識で、あ〜この人何も知らないんだな〜というのが丸分かり

大手企業はそもそもモノ作りしていない
企画、立案して下請けに丸投げ(海外含む)
本社では研究、開発とまたライン工といっても
最終段階で下請けから上がってきた部品を組み立てる作業

ちなみにこの組み立て作業は大卒、院卒でもやってる(勿論将来的に配置転換あり)
また大手自動車メーカーに多いのは社内で学校があり高卒をそこで育てる

そもそも優秀な高卒じゃないと大手に入れない、大手は長い目で育てる
Fランが潜り込むのが不可能
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 00:57:24.63ID:knWhF6C70
>>879
知っているとは思うが、設計と製図は全く別物だからな
設計となると責任は重くて重大事故やリコールとも関係する
設計はかなりの責任が伴う

CAEが発達しているとはいえ、設計となるとかなりの専門知識が必要だ
大手で設計に携われる高卒は神がかって優秀なのだろう
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 01:06:57.67ID:SZ1FoY5h0
>>882
そーいうことを言ってるんじゃねーよ。

技能五輪は23歳以下しか出場出来ない。
そういう若い人に、製図のルール、描き方、表現を叩き込むということはどういうことか、言わずとも分かるだろ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 01:10:04.31ID:qkisbPj+0
>>873
上場企業だとその資本金の会社は1社しかないけど、スバルじゃないの?
1538億円は嘘なの?
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 01:18:02.09ID:7t3Uah470
>>884
お絵描きと線引き出来るだけじゃなあ・・・・

技能五輪で優秀な成績取る割には日本製品はデータねつ造だの改竄だので
品質神話崩れ落ちてるよね

素材分野ダメ
部品分野ダメ
最終製品中韓に取られた

ダメダメすぎじゃんお先真っ暗
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 01:21:58.03ID:KZdjYzDu0
>>881
私も古い人間だが、メーカーの研究員をやっていた。
田舎(失礼)だと、すごく頭の良い子でも工業高校なのね。
そういう子は入社してから、企業内スクールに入れて専門教育をする。
研究所で、東工大の修士なんか出た人でも「あの子は頭が良いから・・・」と言っていた。
内部で試験を受けたりして、大卒と同等レベルの待遇を受けられるが、出世は課長クラスまで。
それ以上になると学閥があるから無理だった。
あと、一般教養がね。これは大学を出ていないと。
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 01:36:15.39ID:SZ1FoY5h0
>>886
製図が出来る=設計が出来る、というようなことは一言も言ってないのに、どうしてこういうレスを書けるんだろう。
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 01:40:49.37ID:4axDKdhK0
>>886
工業大学でても、はめ合い公差すらわからない設計もいるからね〜〜
なさけないわ…
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 01:45:35.06ID:GgGvIAJm0
>>890
キミの日本語作文能力に問題があるからでしょうね
相手にちゃんと伝わっていないのでは
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 01:57:31.05ID:SZ1FoY5h0
>>893
おもしろい日本語だ
書いていないことが伝わらないのは当たり前のはずだ。
それがまるで書いてあったかのような反応が来る。
つまり、人の話を聞かず、自分の書きたいことしか書いていないということだ。
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 02:02:39.14ID:evr8ZcFN0
面接と平均点以上でよくね
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 02:03:00.55ID:u+eEWkTN0
企業内学校を知らない人が多いんだな・・・orz
まあ企業内学校なんて大企業にしか存在していなかったから当然かw
松下電器工科短期大学校が出版している書籍を利用して、
高卒に3〜5年間は仕事をさせないで、こういう書籍を使って勉強する
自腹で購入したら10万以上かかるものが、企業内学校なら無料の上に、
研修制度も充実
松下電器工科短期大学校の書籍なんて
松下は人を育てる企業ですを実感できる本だった
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 02:06:27.81ID:SZ1FoY5h0
>>895
高卒は〜

W
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 02:08:19.08ID:+h1sqrZi0
産ませない政策 自民党です
政治は結果
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 02:40:56.89ID:AfJjsZ7i0
日本はモノずくり(笑)の国じゃなくなってるんだよ
そういうのは新興国とか途上国の仕事
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 03:19:09.94ID:ADxtIi8v0
>>901
ものづくりの国でもなくなり
開発力も低下している国だから
行き詰る・・・

企業は、ただただ、公費を飲み込み
蓄え、延命を図るのみ・・・

さてさて
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況