X



【キャッシュレス】現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下 完全キャッシュレスに改装の大江戸てんやが好評
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/05(月) 11:09:05.62ID:CAP_USER9
モニターをタッチして商品を注文し、電子マネーやクレジットカードで決済する大江戸てんや浅草雷門店
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181105/20181105-OYT1I50015-L.jpg
https://www.yomiuri.co.jp/photo/20181105/20181105-OYT1I50014-L.jpg

政府が2019年秋の消費増税に合わせて、現金を使わないキャッシュレス決済の拡大を推進している。クレジットカードなどで買い物をした人へのポイント還元を検討しており、普及に弾みをつけたい考えだ。小売店や飲食店の業務効率化につながり、人手不足にも対応できると期待される一方、停電時に使えないといった課題もある。

 東京・浅草の観光名所、雷門のそばにある天丼店「大江戸てんや 浅草雷門店」は、10月上旬に完全キャッシュレスに改装した。日英中韓の4か国語に対応したタブレット型端末を使って注文し、クレジットカードや電子マネーなどで支払う。現金は一切使えない。

 インドから家族4人で旅行に来たスサンタ・マハパトラさん(50)は「日本はお土産屋などでクレジットカードを使えないことが多いが、こんな便利な店に来たのは初めて」と話した。同店では現金を扱う手間がなくなり、ランチ時間の従業員を5人から4人に削減できたという。

 海外では日本より普及が進んでいる。野村総合研究所によると、キャッシュレス決済の比率(2016年)は、利用額の一部を減税対象としている韓国が96・4%で、英国でも68・7%に達する。一方、日本は2割を下回る。日本で現金志向が強いのは、紙幣がきれいで偽札が少なく、現金自動預け払い機(ATM)網が充実しているためだ。

(ここまで559文字 / 残り474文字)
YOMIURI ONLINE
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20181105-OYT1T50026.html?from=ytop_main1
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:37:02.95ID:RlC6yJsr0
>>1
完全キャッシュレスでつい先日に地震の所為で商品が買えないって事態が起こったのに…
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:37:13.77ID:B/CebGDM0
2割弱のザコが八割の現金派をバカにするのか。
せめてイーブンにしてからケチつけたら?
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:37:19.16ID:yczX1cJH0
>>692
自前のポイントカード使ってる所が一番安い。

それはそうと、ガソリンなんて税金に消費税掛けてる状態なのな。馬鹿らしい…暫定税率無くしたと思ったらこれだ。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:37:21.20ID:ZwGLnqFY0
>>662
中国でお釣りもらったら、日本円に両替出来ない紙幣ばっかりに替えてくれるサービスにあったよwww
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:37:24.73ID:cU3lvygK0
>>697
財布に5万入れておいたら半年以上もったわ
用途もほとんどがガソリンプリカへの入金だった
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:37:25.48ID:Tlc5pHJP0
クレカとか手数料でお店側が損するから、そんな推進したいならプリペイド方式のカード又は携帯アプリを国が作ってくれ。ついでに色んなメジャーカードのポイントをまとめて保存記録できるなら尚良い。

読み取り機器は導入当初は国が8割ぐらい補助してやれ。

そんぐらいしないと日本じゃあと20年は無理だろ。
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:38:13.13ID:fWF1bDCK0
100万1cm
1億1m
1000億1km
国家予算の
100兆だと1000km人工衛星のはるか向こう
紙がもったいない
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:38:14.75ID:nnNA7dmf0
>>733
ほんとこれ、
誰も見習いたいとほ思わないのにな
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:38:27.38ID:82W3wSS40
>>718
規約で客から手数料取っちゃいけないんじゃなかったっけ
カード会社に通報モンだよ。それ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:38:28.58ID:Rnmsy5Et0
デビットカードかバーコード決済が正解だろうな

クレジットカード会社は手数料を1%か0.5%にして、利用者側と店との折半にしないとダメだろうね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:38:48.28ID:NueKEKIR0
>>736
だよねぇ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:02.11ID:Z25+Npob0
>>702
家庭持ちに関しては非常に利用し辛くなる。
まず利用明細が残る(誤魔化しても現地行かれれば終わり)
ヘソクリができない。
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:09.59ID:1QsI6A6O0
>>700
だから国はそういった表にでない金から税金を取りたいんよ

万年赤字届けで税金払わなのに潰れない企業や商店とかの
金の流れがを見やすくしたいんよ、税金のために、あ、犯罪抑制は二の次で
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:16.24ID:rAdMwtRT0
ポイント云々のまえに交通ICを規格統一してほしいな
Suica一本になれば、モバイルSuicaが楽なのに
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:21.44ID:HStgqhiM0
現金最強
バカは勝手にキャッシュレスしてろや
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:21.95ID:82W3wSS40
>>728
割引回数券使うからあ交通カードまり使われてないとかいう話を聞いたけど
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:22.30ID:Gfnx/6WQ0
日本は災害多いからイザとなったらキャッシュだよ
中国や米国はニセ札が多いからキャッシュレス
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:22.49ID:wJF5eGlr0
不思議とこういうスレは推進派が一日中張り付いて擁護している傾向にある
赤IDがよく頑張る

なのでスレの消費も早い
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:24.30ID:AVHV6zrg0
特に高額紙幣で支払う時に穴のあくほど紙幣をチェックされる国はあるな
5分くらい見られた
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:25.06ID:UpWAcGmC0
まあ、金の流れがつかまれやすいから、怪しいことして儲けたらすぐバレる。w
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:28.09ID:W7P79N1c0
現金払いするのは自由だけど
レジで小銭探してトロトロ払うのは迷惑なんだよ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:30.39ID:/HWySPE30
キャッシュレスー
騒いでるのは業者とバカだけ
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:31.33ID:gGSZyelX0
ガラケーからスマホに変えさせたい記事が無くなったら今度はキャッシュレスか
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:39:57.96ID:T+nOmzh80
キャッシュレス+マイナンバーの紐付けゴリ押しうぜぇな
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:40:01.47ID:VvET8nru0
なんか災害を現金使用の大義名分に上げる奴が多いけど
お前らの人生の中で停電時に買い物した経験なんて多くても1、2回だろ
そんなレアな場面を根拠にするって苦しすぎないか?
しかも、キャッシュレスでもいくらでも対応可能だし
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:40:13.00ID:boe8IjLa0
SUICAじゃスーパーで買い物に使えないだろ チャージするのも現金もってJRで課金するんだし。

キャッシュカードは楽だけど支払いが来月とか先になるから計画しにくい
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:40:15.79ID:yczX1cJH0
>>723
海外に手数料が逃げ出す時点で、現金払いの奴も税金負担の増大って形で損するから駄目だわ。
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:40:18.29ID:CvGQePPt0
まあ、キャッシュレスのメリットもあるから、基本現金決済に拘り持ってるのは後ろめたい面を持ってる人も多いだろうねぇ。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:40:31.98ID:nb9gqCIB0
>>729
うちの近所だと一番安いのはホームセンターがやってるスタンドだな
そのホームセンターのカードが使えずプリカと現金のみだが他のスタンドよりいつも3円位安いんだよな
でもあそこで入れると減りが速い様な気がするのと職場と反対方向だから使わないw
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:40:47.12ID:oWN3LADL0
>>736
クレカ利用者「はやく整備すすめろ!」
現金至上主義者「クレカ手数料を俺たちに皺寄せすんな!」
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:40:54.82ID:aoq2pqdh0
何時までもあると思うな
銀行窓口とATM

>>736
店側の
キャッシュレスのメリットって
現金無くならんと無いから
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:06.16ID:gGSZyelX0
>>752
こんな肥だめに書き込む暇はあるくせにw
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:06.73ID:EEutg/hc0
国を保てなくなり頼むから併合してやったのに、
恩を仇で返すバカチョン民族。

従軍慰安婦問題?
そんな問題はない!
親が金に困り娘を売った。
娘は知らなかった。
それだけだ。
恩を仇で返すバカチョン民族。

世界の三大嫌われ民族
チョン公
ユダ公
露助

東洋のユダ公=チョン公。

在日、巣へ帰れ、失せろ、消えろ。

在日は、羞恥心がないから、日本人の蔑む仕事をやる。
そういう仕事は、金になる。
アイデンティティがないから、金しか頼るものがない

白丁←検索のこと
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:10.55ID:M5Ogfry80
>>738
税金をカードで払うと手数料加算されるのにな
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:17.14ID:HkrcGKne0
>>1
韓国ウォンは紙幣が偽札だらけだからキャッシュレスせざるを得ないの。

お金(札)に信用のある円と一緒にすんな。
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:34.65ID:0A6y7TjI0
>>749
>>752みたいなのが推進派
強弁で脅すような口調なのでわかりやすい
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:47.16ID:VK2hgVYK0
完全キャッシュレス、完全徴税なら消費税
廃止できるだろ?

但しこれは最後の埋蔵金だから、役所の
無駄使いとかがなくなるまではやらない
方がいい。
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:52.34ID:yKcUUrc50
>>746
お前みたいなバカって百年前やニ千年くらい前には
コイン最強!紙幣使うやつは馬鹿丸出し
貝殻最強!硬貨使うやつは馬鹿丸出し
とか言ってたんだろうな

一人で原始時代に帰ってろ
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:53.17ID:oWN3LADL0
>>761
自己紹介レスじゃねーかwww
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:53.41ID:iG5vGeK8O
>>680
60過ぎの棺桶片足突っ込んでる爺じゃないかな?「よそはよそ、うちはうち」とか書いてる時代遅れのアフォは。w
俺はクレカも持ってるが
持ってない奴でもせめて現金チャージ型電子マネーか
銀行直結型のデビットカードは使えてほしいところ。
現金チャージ型電子マネーは飛行機マイルが貯まるタイプがあるから持ってたほうがいいよね。

まあ、停電したときの為現金文化も残っててほしいが、今よりは現金チャージ型電子マネーやクレカは普及してほしい。

…ただ、個人商店を中心に手数料を嫌って決済端末が普及してないのが現金チャージ型電子マネーと
クレカのより広い普及への難点なんだよね…。
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:56.43ID:iQP8F8FQ0
日本はwechatペイに統一
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:56.89ID:yvuQSDPk0
経済的に失敗してる国を例に出されるとキャッシュレスにしちゃいかんのかと思ってしまう
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:41:59.73ID:VgJmZrW50
何故一々朝鮮と比較するのか意味が分からん
そうなるにはそれぞれの国状があるんだから
十羽一絡げに論じるのはナンセンスやろ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:04.45ID:H0qdeTPn0
完全キャッシュレスが来れば色々とコストを浮かせられるだろうけど
そんな日はそうそう来ないし決済業者の儲けが増えるだけだろうな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:06.08ID:/HWySPE30
>>749
おかしいよな
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:16.99ID:AfJjsZ7i0
最近やたらとキャッシュレスを宣伝したり
消費税増税の還付をクレカ持ってる人限定にしてみたり
なんでかなーと思ってたけど

信販会社オリックスの社外取締役が竹中平蔵
https://www.orix.co.jp/grp/company/about/officer/h_takenaka.html

と知って合点いった

安倍首相の諮問機関(民間議員制度) 未来投資会議 名簿
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/miraitoshikaigi/pdf/meibo.pdf

この名簿なんだけど、なぜか竹中さんについては学者であることが強調され
パソナの会長とオリックスの社外取締役であるということが全く記されていない
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:18.68ID:bXwDBQ8L0
キャッシュレス化できるのなんて大企業だけだよ
中小企業はその分の手数料と現金不足でショートする
これからもっと消費税上がっていくってのに無理言うな
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:21.37ID:iIVO+XeV0
>>1
よしよし、進んだ韓国、遅れた日本、日本は滅びるな
この記事書いた記者は今すぐ日本から出て行き移民して
そしてもう日本には帰ってくるべきではない
それが記者自身のため
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:25.96ID:Y+g4XZvn0
>>757
おいおい
クレカでオートチャージも出来るしコンビニでも出来る
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:28.29ID:giN4vJ7i0
>>756
なんもわかってないな
北海道地震や西日本豪雨の時のツイートでも検索して勉強しなさいw
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:29.89ID:5UW9YbyQ0
>>709
日本では落ちないよ。クレジットカードの利用履歴がないと、より条件の良い契約が出来ないのは、欧米だよね。
むしろ日本は、過去5年の金融事故さえなければ、
固定電話がなくても契約できるようになった。どんどん緩くなってる。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:36.16ID:M5Ogfry80
並みの値段
通常店舗で現金だと540円
キャッシュレス店舗だと750円
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:39.50ID:fUjlWS5d0
クレカは海外から買うときだけにしといたほうがいいよ
現金と使い分けるのがいいと思う
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:44.99ID:CEt/yQtuO
>>733
そういう(借金大国なんて)事態になる理由等を分析・対策すれば否定派も減るだろうにしない。まあ、そう言う事なんだろうなぁと。
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:42:46.31ID:wUXBAt4R0
コミケもキャッシュレスの時代かな?
出来たらいいと思う。
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:18.01ID:jkNfRk8E0
>>649
キャッシュレスが本当に利便性があるならほっといても勝手に普及するだろ。
韓国やイギリスの普及率なんして知るかよ。そう日本とドイツの国民は思ってるんだよ。
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:18.55ID:iKd5oKvC0
別にイイんじゃね?
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:24.40ID:iIVO+XeV0
>>782
大企業だけが生き残るべきなのかもね
それが時代の要請だろうとは思う
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:24.48ID:aoofRnuF0
これだけ比率が顕著に違うと、
キャッシュレス決済は「韓国式」、現金決済は「日本式」と呼んで問題無いな。根拠があるもの
「お客様、お支払いは日本式ですか? それとも韓国式ですか?」
0796名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:31.15ID:f6FuOwpl0
>>733
日本も貧しくなるんだよ
少子高齢化で税収が確実に落ちる
税金払う労働者減って
税金払わない老人だらけで
支出だけが増える
文句いっているやつ少子高齢化を理解していない
少子高齢化の怖さを舐めすぎ
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:32.74ID:wtubkQ280
俺には関係ないが
不倫してたり、何かしら不正を働いている人だとクレジットカードのみの支払いだと足がつくからな。住基カードやらと同じだな。
0799名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:43.20ID:yczX1cJH0
で、韓国の手数料と負担方式はどんなんよ?
日本みたいに、現金払いと差を付けずに全額店が負えなんて馬鹿な規約じゃないだろうな?
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:43:56.52ID:/HWySPE30
>>752
ババアやバカがレジでわざわざチャージして
支払いやってって二度手間で倍かかるケースのが多いじゃねーか
ワオン!だってよ100円につき1円分のポイントとか貧乏くせーこと極まりねーわ
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:02.50ID:/YQs+da10
通貨特に紙幣の信憑性の有る国と無い国をごっちゃにしちゃ〜いかんよwwwww
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:04.71ID:QHXUZbiO0
「ぜんぶ電子マネーにしろ」という人に質問です。

      災害時に読み取り機が使えなくなったら
        一体どうやってお店で商品を買うんですか?

   答えて。
0803名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:06.92ID:oWN3LADL0
あと、アメリカに行ったときにクレカで割り勘できたのには感動した
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:27.03ID:aoq2pqdh0
レジは完全キャッシュレス
現金の方はあちらの端末でチャージ願います
とかやると思うぞ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:31.19ID:cNV0H0Us0
>>794
サムスンだけ生きる韓国社会みたいな?
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:42.26ID:iG5vGeK8O
>>757
Suicaなどの交通系ICカードやEDYがセブン銀行ATMにて現金チャージがおとといあたりからできるようになりますた。
0810名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:49.06ID:OqgZlGRA0
つまりキャッシュレス=チョンということだからな。
だいたい停電とかで決済システム停止で使えなくなるとかあるだろ。ハッキングもある。
それに決済システムをNWOが握るとか怖いだろ。自衛のための現金はアメリカ人の銃所有と同じだ。
0812名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:57.13ID:/HWySPE30
>>799
あんな劣等コジキミンジョクのことなんかどうでもいいよな
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:44:57.13ID:/YQs+da10
この記事書かせたのは読売ソースならアメックス辺りじゃないか〜?wwwwwwwwww
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:45:00.75ID:oWN3LADL0
>>792
印鑑文化は無くなりましたか?無くなりそうですか?
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:45:16.12ID:/+NtWege0
キャッシュレスが進んでいる=決済方法として進んでいる、ということではないからな
0817名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:45:21.47ID:Z25+Npob0
まぁ酷いケースになると、小規模小売店の決済手数料は15%からって事だし、
支払いは翌々月末だし、ここを何とかしないとキャッシュレス化は無理だろうな。
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:45:21.56ID:H6htVdvx0
>>552
でもイオンだぜ?
0819名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:45:22.91ID:Qfk7yXcK0
>>790
各国のキャッシュレス決済の比率と、個人の債務残高とに相関があるって記事がこの前出てたな
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:45:23.13ID:sVHqReAG0
 ほんとに、官製電子マネーカードが登場するかもしれんわな。

日本のキャッシュレス現在50兆円(実際はほぼクレカ決済)の優遇ポイントの 2パーセントだけで
1兆円くらいだろう。 マイナンバーカードへの「口座」へのやりとりを優遇すれば、数千億円とかが
マイナンバーカードで動き始める。 何もしなくてもだ。 スイカのように企業努力したわけでもないのに。

Suicaや同等のサービスが、コンビニでも少しはつかえるようにしましょうか、といっていたところに
妨害ともいえる政府による行動。 Suicaも個人情報うりはじめたら注意かとおもうが今のところは控えている。

 キャッシュレス決済強制は、中国やアメリカとかわらない社会をつくりだす。
 ごくごく一部の大企業だけが膨大な個人情報と手数料をかすめとっていく仕組みだ。
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:45:32.32ID:yczX1cJH0
Suicaのチャージくらいスマホか家のパソコンでやれよ。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:46:07.79ID:/HWySPE30
>>759
キャッシュレスをなぜか進めたい人たちの決まり文句
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/05(月) 12:46:19.01ID:BTJkwP4G0
>>800
そもそもスマホのQR決済が普通なのにわざわざWAONしてる時点で日本が遅れてるんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況