【調査】高スキル人材、日本が最も不足 主要33カ国最下位 スキルアップで遅れ [英ヘイズ] ★5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/11/07(水) 01:38:04.54ID:CAP_USER9
https://www.nikkei.com/content/pic/20181106/96958A9F889DE1E5E6E2EAE4EBE2E2E4E3E3E0E2E3EA839FEAE2E2E2-DSXMZO3740686006112018000001-PN1-3.jpg

人材サービス大手の英ヘイズは6日、人材の需要と供給動向に関する2018年版の調査結果を発表した。高度なスキルを有する人材の充足度を示す項目で、日本は調査対象の主要33カ国・地域中、最下位となった。技術の進化が速まる中、働き手のスキルアップが他国に比べて遅いのが原因とみている。

特に人材が不足しているのは、人工知能(AI)技術者やデータ分析官などIT(情報技術)の高スキル人材。「スキルを上げて高い賃金で転職するのが一般的な他国と異なり、終身雇用の根付く日本ではスキルアップへの意欲が低い」(日本法人マネージング・ディレクターのマーク・ブラジ氏)

同社がアジアの転職希望者3544人を対象に17年に行った調査では、仕事以外でスキルアップに月6時間以上を費やすと答えた割合が、中国の54%に対し日本は19%にとどまった。「求職者はいるが企業のニーズに合っていない。高等教育が実務でなく教養に偏っていることも影響している」(同)とみている。

今回の調査は経済協力開発機構(OECD)など公的機関や各国政府などの統計を基に、高スキル人材不足のほか賃金上昇圧力など計7項目を10点満点で集計。数字が高いほど企業が人材を採用しにくいことを示す。英調査会社オックスフォード・エコノミクスと共同で2012年から実施している。

日本は人材不足が最悪値の10点となり、昨年のワースト3位から順位を落とした。ほかにITなど専門性の高い業界の賃金上昇が0.2点で低さが際だった以外は、他国並みのスコアが多かった。

2018/11/6 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO37408690W8A101C1QM8000/

★1が立った時間 2018/11/06(火) 15:28:09.58
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541510684/
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:09:31.13ID:U0oX+oKP0
>>108
横だが、全くの同意だ。
知識取得とハッカーは別物だ。
学校で教えて貰って、出来るようになるものではない。
自主性が一番重要で、試行錯誤の中でしか成長を見いだせない。
コンピューターサイエンスの話も、全く同意。
ハードや基本となる理論の部分を抑えておく方が有利になる。
数学的なセンスも武器になる。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:09:45.71ID:Z9zY8cGb0
>>130

「地頭力」試すのは時間の無駄だった グーグル人事責任者、衝撃の告白
https://www.j-cast.com/kaisha/2013/07/03178573.html?p=all

CSはそれ程大したことは学ばないのだから独学でも構わないだろう
(CSを独学でマスターできるということは、それだけ対応力が高いことを意味する)

採用側がそのスキルを試すことができないレベルなら学歴や資格重視となるが
米企業はスキルをチェックするので問題はない
コーディングで生きていくなら学校でなくとも独学で学べば良いだけだ

大半のテック系は本物と偽物を見分けるために面接の方法論を確立してるので
学歴は2次的、3次的なものとなるし、部署にもよるがGoogle従業員の14%が
大卒でないとの報道もあった
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:09:58.96ID:BbuCtC3j0
日本には四季があるし観光立国に技術はいらない
技術者は外国へ行け
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:10:00.27ID:Z9zY8cGb0
>>132

Web系でも電気代やサーバー代(キャッシュサーバー等)を下げるための技術が
必須であり、そうしたノーハウが生き残りを左右しかねない競争にさらされている

Googleが年間(2014)に購入するサーバー機器の総額は〜1兆円($10B)とされているが
Microsoftの同時期のサーバー機器購入額も1兆円程度と推定される(時期にもよるが調べた期間ではGoogleより多い)

2009年にFacebookは通信帯域に月5000万円、電気代に月1億円、週2億円の新たなサーバーを購入している
とされる

http://www.slate.com/articles/technology/technology/2009/04/do_you_think_bandwidth_grows_on_trees.html

GoogleがYoutubeを買収(2006)した際に、Youtubeは巨額の赤字体質だったが黒字に転換したとされる
(2000億円で購入した企業の価値は10年で8兆~10兆円程度に上がったとされる)

http://www.morningstar.co.uk/uk/news/161775/why-$100bn-youtube-is-googles-hidden-gem.aspx

最適化されたプログラミングによって計算量を減らすことで、電気代や、新規のサーバー購入代を
減らし、それが儲けを左右することになる
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:10:24.94ID:Z9zY8cGb0
>>134

Googleの2017の3半期分の税引き前の利益が、$19,175 million(2兆円)とすると、
例えばサーバー購入費用が倍になれば(年間2兆円)、かなりの業績押し下げ要因となりえる

1兆円が2兆円になるぐらいなら赤字にはならないが、かなり厳しい決算となる
大半の企業は最適化のレベルをGoogle並にするのは難しく、3〜5倍のサーバーの購入が必要と
なるだろうから赤字になる。このことからGoogleと同じレベルの検索サービスを提供する難易度は高い

計算リソースは有限であり、サーバーの購入や電気代も有限どころか死活問題となる

このことから計算量の圧縮は企業の稼ぐ実力に密接に関係してくる

Googleの消費電力量は2.6億ワット/時(260メガワット/時)という報道を見たことがあるが、
規模から推定する限り少ないと考えることができる

Googleはかなりの最適化をしているわけで、日本のIT企業が同等のサービスを提供してGoogle並の
電力消費量に抑えるのは難しいだろう
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:10:30.75ID:UEBJS4S/0
>>128
こんなの世界に1社あれば良いだけの企業。
米国の企業じゃなくて世界の企業でしかない。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:11:08.87ID:Z9zY8cGb0
>>135

エリック・シュミット
字句解析器生成プログラム lex の共同開発者でもある

2001年3月にGoogleの会長

来歴を見るとシュミットはSunOSからSolarisの方が長く、Javaの全てを見ているわけではない
Javaの設計に関わってはいても、ゴスリンとビル・ジョイ
(viの開発者で、NFS、SPARC プロセッサ、Java、Jiniに貢献)がコア開発者と言って良い

「1988年の社内報的なビデオの中で、会長のスコット・マクネリが描いた同社の組織図において、ビル・ジョイは誰よりも(会長のマクネリよりも)
上に位置し、ジョイの上司を示す矢印は上方向を指しているのみ、というものだったという(彼の上司は、ただ天のみ、という意と解されている)」

シュミットは2002年に字句解析プログラムによる文脈検索抽出を成功させたことで当初心良く思ってなかった(他の記事では2人が当初から大歓迎という情報もある)創業者
を認めさせた

“Basically, we needed adult
supervision,” said Brin, adding that their VC investors “feel
more comfortable with us now—what do they think two hooligans
are going to do with their millions?” The transition was rocky,
but as the years went by, Page and Brin seemed to genuinely
appreciate Schmidt’s contribution. Page would come to describe
the CEO’s hiring as “brilliant.”

Javaについてはラリー・ペイジが1996〜1997年に使っていたが、ガーベッジコレクションか何らかのバグで頻繁にクラッシュしていた
その後、知り合いに頼んでPythonに書き換えたら、今度は同時処理が10件程度の鈍足アプリとなり行き詰まりそれもボツ(原因は教授の分析によると言語が遅いから)、その後Javaに戻っていたと考えていたが
ソースの年が正しいなら、1998年秋のサービスの本格開始時点でC/C++に移行していた可能性は高い

1998年9月4日に設立とサービス開始後は順調にいっているが、Googleが社会に認められたのは、2002年であり、これはシュミットの成果だと言えるので
中興の祖的な立ち位置か、サンにおけるビル・ジョイの位置をGoogleで確立したと考える
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:11:24.70ID:K9ka1voX0
大卒一括採用での就職がゴールだもん
そらスキルアップもしないし企業じたいが凋落するよ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:11:40.61ID:Z9zY8cGb0
>>137

エリック・シュミットの例で言うなら、字句解析器LexとSolaris/SunOS等のOS、それと間接的ではあるが
Java仮想マシーンの生みの親と同時期に肩を並べた技術力がGoogleに見事はまったわけだ(当時でさえ古臭い技術ではあったが)

Google初期の言語による問題も省電力・高速処理を可能とするC/C++によって解決したことからも、その手の人材は国際競争力に直結する
なぜなら処理するデータが大きくなるほど、サーバー代や電気代が馬鹿にならなくなるからだ

シュミットレベルのハッカーは日本には今のところいない

ハッカーを褒められるどころか損をするお国柄であり、封建主義的・前近代的な企業文化と経済・雇用構造でハッカーが生まれるわけがない

日本企業は属人的な技術力を嫌うため誰でも使えるツールに拘り、誰もが使いやすい平均的な言語を好む(極端に言えばノンプログラマーでもコードができる言語が理想的となる)
そのため個人の能力差が露骨に生まれる言語を嫌う傾向が如実だ

反面、日本のオタク発生率は他国に比べて高い、確実にシリコンバレーよりも高いだろう
ハッカーが生まれるベースだけは無駄に広いということだ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:11:52.52ID:Z9zY8cGb0
>>139

SEというコーディングをするソフトウェアエンジニアではなく、SIerの事務労働者・御用聞きがいるらしい

Reishiki@Rayshiki_
10月23日
アニメ『SIer!』
第1話「文系なのにITのお仕事!?」
第2話「研修」
第3話「Javaって何?」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました -はてなブログ」
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:12:10.73ID:UEBJS4S/0
>>131
最低限の知識すらないじゃないか、IT技術を使えばこれできるんじゃない、というところまで
行かない。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:12:14.23ID:Z9zY8cGb0
>>140

ワタルTV @11/9初見歓迎バー@yanaiwataru
10月24日
その他 ワタルTV @11/9初見歓迎バーさんがReishikiをリツイートしました
アニメ『SIer!〜外伝〜』
第1話「ITのお仕事って聞いたのに...」
第2話「客先常駐?」
第3話「これ、ただの派遣じゃ...」
第4話「スーツを着る意味」
第5話「電話対応」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「コピペの技術」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました 」
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:12:35.29ID:Z9zY8cGb0
>>142

ゆうゆ 😼@yyyyyvyyyyy
10月24日
アニメ『SIer!』
第1話「ドキドキ初出社!」
第2話「研修」
第3話「けっこうホワイトかも?」
第4話「客先常駐!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「技術はいつ使うの?」
第8話「Excel」
第9話「テスト」
第10話「Excel」
最終話「1年でSIerからweb系に転職するためにやったこと - Qiita」
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:13:07.05ID:Z9zY8cGb0
>>143

でじしん@deji_shin
10月24日
返信先: @Rayshiki_さん
アニメ『SIer!』
第1話「理系推薦でSIに入社!」
第2話「研修」
第3話「Java」
第4話「現場配属!」
第5話「Excel」
第6話「Excel」
第7話「Excel」
第8話「PowerPoint」
第9話「Excel」
第10話「Excel」
最終話「Sierを退職しました(外注管理ばっかでつまらん) -はてなブログ」
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:13:18.97ID:UEBJS4S/0
>>140
こんなの習字とそろばんレベルの話。IT技術とはもっと高度な話。
どうしていっしょにするかな?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:15:12.99ID:UEBJS4S/0
お前らの批判のレベルが分からん。
ワープロや表計算の使い方は、IT技術じゃない。小学生でも使っている。

学生がもっと高度なIT技術を持って卒業しないとダメって話だよ。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:15:46.67ID:IS+Pbrji0
>>117
とっくに追い抜かれてるでしょ

Androidスマホ1つとってもサムスン・ファーウェイ・
OPPO・ASUSといった海外勢が中心で
富士通・京セラ・シャープといった国内勢はほぼ蚊帳の外だし
(国内勢ではソニーが唯一XPERIAで気を吐いてるくらいか?)
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:15:48.57ID:U0oX+oKP0
>>123
これはおれは全く同意できない。
理系が重要なのは言うまでもないが、
日本の強みは元々基礎学力にある。
これの意味する所は、現代日本で信じられているような
「(良くも悪くも)試験勉強に強い」
ではない。
脳の基本スペックの向上と論理的な緻密さと幅広い知識から生み出される柔軟な発想力である。

確かにインドは一面凄い所がある。
だが、インドは見ての通り、後進国である。
しかも当面、変わらないだろうというのがインド専門家の共通意見だ。

ロシアはちょっと異なる。
ロシアは元々共産主義であったため、
良くも悪くも日本同様、徹底した教育制度による教育が義務的に実施されていた国である。
異なるのは、試験勉強の部分くらいだろう。
ロシアは武器やITのイメージが非常に強いが、
実は「基礎分野」が非常に優れている国でもある。
ソ連時代はノーベル賞受賞者もかなりいた。
あのオウム真理教がロシアに進出したのは、
単に混乱していたからだけではない。
「物理」「化学」「生物」と言った基礎学力のある学生を取ることが、
オウム王国建国の条件と考えていたからである。

このあたりはよく考えておいた方が良い。
「科挙」に頼った大学進学中心の教育の問題点と合わせて。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:16:18.74ID:gktHIdcV0
日本は組織戦での勝負に長けてるからハイスペックな個人より
組織を纏め上げられるコミュ力のある人間が重宝されるのは仕方がない。

どんなにスキルが高くても物量には敵わんからな。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:16:34.67ID:c4F9TAZs0
日本人は自分の仕事以外のジャンルに手出しするのはタブーだと思ってるよな
「もちは餅屋」なんて言っちゃって
外人はアマチュアでも何でもするよ
車も直すし、プログラムも書く
一般レベルの人間でもそれくらいのことができるのが普通なんだ
それに比べると日本人はレベルが低すぎる
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:17:41.88ID:UEBJS4S/0
>>148
米国のシェアを見れば一目瞭然。ソニー?どこの会社?、それが今の米国人。
20世紀の話をするなよ。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:18:46.99ID:tNNR3vW60
必死だなペテンテロリストのくるくるぱーwwwwww
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:18:54.86ID:UEBJS4S/0
>>150
なぜ、全部組織の責任にする? 自分で勉強しろよ・資格取れよ。
ゆとりはダメだ。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:19:18.41ID:EedrCNSl0
>>147
法学部の学生や医学部の学生が高度なITスキル持ってても仕方ないんだが?
情報科学を専攻してる学生ならもちろん必要だろうが、しかしIT関連は栄枯盛衰が激しい世界でもあるから
最新と思っていたものが5年後には陳腐になってたりする
教育の現場が追い付いてない
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:19:41.13ID:Z9zY8cGb0
>>129

OSの構造が理解できておらず簡単なOSも作れないならコードの最適化には限界が出てくる
データベースも最近はOSSの使用が増えているため、拡張程度は作れたほうが良い
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:20:04.30ID:UEBJS4S/0
● 国が悪い
● 会社が悪い
● 教育が悪い

いや、一番悪いのはそういう言い訳を言っているお前らだ。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:21:01.13ID:6EAmnKSx0
必要な技術じゃないんだよ
日本人には
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:21:15.84ID:EedrCNSl0
スキルって一言で言っても勿論ITに限るはずもなく、様々な分野があるのだが、
IT頑張って勉強しろみたいに力説してる奴は専門分野無視してITやれって言ってんのか?
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:21:39.32ID:Z9zY8cGb0
>>157

これはマルウェア・クラッキング対策にも言える
セキュリティー分野でもOSやCPUを知らないのは致命的だ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:21:42.60ID:TCgl/yik0
>>155
あんまり意味ないんだよね
そんなことしなくても採用されるし昇進もするから
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:21:47.03ID:YVyIXzTG0
>>158
個人のせいにされたところで痛くも痒くもないので
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:21:47.56ID:UEBJS4S/0
>>156
法学部の学生が、判例を収集したり分析するのはデータマイニングの知識で自動化
できる。医学部の学生は治療成績の客観的な分析を統計学的に処理しなければ
科学にならない。

お前時代遅れだろ。
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:22:26.80ID:SCrDxvM60
高等教育が教養に片寄っているって書いてあるけど別にそれは問題ではないよな
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:22:48.16ID:U0oX+oKP0
>>119
> 外資の原則
外資ではなく、米国企業の話だ。
新米を取らない米国企業なんて存在しない。
外資系は単なる「出張所」に過ぎない。
そんなつまらない話をここでやる意味はない。
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:22:52.19ID:wtd0H5H70
>>159
必要なんだけどコスパ考えたら日本人はこの職業選ばんだろ
介護職みたいなもん
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:23:51.98ID:s+9Ntx7K0
昼寝タイムあり社食には吉野家も…ファーウェイ深セン本社の20代エンジニアの1日に密着!
https://roboteer-tokyo.com/archives/12008
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:24:03.29ID:UEBJS4S/0
>>157
>>161
チューニングレベルじゃないか、スクラッチからOSやデータベースエンジンを作るバカがどこにいる。
車の整備士レベルじゃないか。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:24:13.78ID:EedrCNSl0
>>164
>法学部の学生が、判例を収集したり分析するのはデータマイニングの知識で自動化できる。
そんなことのために法学部の学生にITやれって言ってんの?
IT勉強し過ぎて司法試験に落ちたらどう責任取るんだよお前は
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:24:22.77ID:i5knojMY0
>>166
いや、文系教養とかいらんやろ。
そんなもん自分でネットと図書館使って勉強しろって話。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:24:52.75ID:Z9zY8cGb0
>>144

ビル・ゲイツ「優秀なソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

http://tracpath.com/works/story/high_performance_computing_programmer/

「優秀な旋盤工の賃金は平均的な旋盤工の数倍だが、優秀な
ソフトウェア・プログラマーは平均的なプログラマーの10,000倍の価値がある。」

ITによって(アメリカでは)一個人の生産性は飛躍的に高まった
アメリカ企業が年収数千万円の給料を惜しげもなく払うことに驚く奴は多いだろう
その数百倍、数千倍の付加価値を生み出せる人材ということだ

反面、100万人のソフトウェア・エンジニアが雇用されているのに、
シリコンバレーの企業経営者は優秀なソフトウェア技術者が足りてないと嘆く
今でも十分に成功してるのにだ

アメリカ人は製造・サービス産業を自動化でほとんど無人化にする
までエンジニアを雇うつもりらしい
そのためにはもっとソフトウェア技術者が欲しいということだ

だが日本ではその自動化が生み出す付加価値創出の中核部分であるコーディングを低賃金で働く外注や
非正規に任せるという倒錯ぶりだ

そもそもソフトウェア技術で会社の競争力を上げて付加価値を出すためには、長い下積みが必要だ
米ベンチャー企業は皆若いというが、技術者は40代以上が中心であり20代は殆どいない

https://www.quora.com/Whats-the-age-distribution-for-software-engineers-hired-at-Facebook-or-Google-Is-being-in-ones-late-20s-considered-a-detriment

日本式の技術者育成にはソフトウェア時代には絶対通用しない短期育成方針もあるが新卒から育成しようという致命的な構造欠陥がある

ソフトウェア・エンジニアの育成に失敗するのは当たり前だ
ソフトウェアを一から書ける才能というのは、教えられても芽生えるものではない
本人が在学中か、個人の余暇活動を通じて自己育成するのが前提だ
アメリカで20年かけてるソフトウェアエンジニア育成を日本では社内で行えるとでも思っているのだろうか

日本式の身分構造だと、社員は20年経験のある専門卒・3流大卒の下請け中高年キモデブヲタのほうが
エリート社員の俺様よりも適正=能力があり、付加価値を生み出せる現実を直視できない
勉強は得意でCSの理論は得意なんだから10年も必死で勉強すれば追いつけると考え自己研鑽すれば良いのだが
それでは駄目らしく、コードは卑しいもの(=作業員)がおこなう業務ということで落ち着く

大抵の新卒は始めは技術力で入社したと思いこんでるはずだが下請けとのソフト開発の実力差を思い知らされて心が砕かれる
そしてプライドを保つために管理業務(コミュニケーション力)に特化することになる
「マネージメントスキル」という言葉を使いだすのが老害の境地とすれば、日本の新卒は数年で老害化する
先進国中でも営業が一番むずかしい国家と日本はされてるが、それはマネージメントが肥大化したというのも一因だ
営業活動が非合理に増えればそれに寄生する老害も増えることになる。

アメリカでは新卒で雇っても無能であれば解雇すればいいだけだから、その面でも有利だ
統計はないが米ITの新卒の定着率は1割以下だと聞いたことがある

適正がない技術者は他の方面の仕事を早い段階で探せるし、老害を抱えなくて済む米企業の
双方にとってウィン・ウィンの関係だ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:25:19.46ID:vNEi1M+50
2000年度と比較した各国の科学技術関連予算

中国 11.2倍
韓国 4.7倍
アメリカ 1.6倍
ドイツ 1.6倍
イギリス 1.5倍

日本 1倍
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:25:27.56ID:1H9JDWj00
外国から高度人材が来るのか。
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:25:45.47ID:Z9zY8cGb0
>>173

大企業・ベンチャー等の規模に関係なくAI関連の事業で成功する際に抑えるべきこと

@AIを商売の種にする場合は、それが既存の非AIまたは、既存のAIサービスより良くなくてはならない
Aさらに同業者よりも素早く短期間で実装し、提供するサービスの反応速度は同業他社と遜色ないか最速でなければならない
B実装するための手間と技術の難易度が高くエントリーできるプレーヤーが限定されること(自社独自だけでは不十分)

※ソーシャルのような山師向けの鉱脈であっても@とAの条件を満たさなければ、短期間で退場させられる

@は既存の非AI/AIサービスよりも良くなければ誰も金を出すことはないから当然だが、意外に理解していない人間が多い

既存のものより良いということは、Amazonの機械学習プラットフォームやGoogleのDeep Mindが 提供する(であろう)サービスを入れ替えられるはずだ
シリコンバレーから次々と湧き出てくるベンチャー(資金力は米VCが上)にいる競合者に先んじてサービスを提供できて当然

競合相手に勝つ能力がなく諦めてニッチを狙う戦略もあるが、それが広義の意味でAmazonやGoogle、その他(大小関係なく)米ベンチャー等のハッカーが
運営する事業・業種にオーバラップするなら、持続成長性がないので短期エグジット向けに過ぎず、中長期的な成長エンジンにはならない
実際、一時的に成功しても、そのあと米企業が総取りするパターンが繰り返されている

米YahooのようにGoogleを下請けで使えば良い等と舐めた考えを持つ企業は淘汰される
これはIBMとマイクロソフトの関係にも言える

Aは同じサービスがあれば、ユーザーは早いもの(さらにできれば安定しているもの)を使う

詰まるところAIはソフトウェアとハードウェアの混合に過ぎない、他社比較でのサービスの速さはソフトウェアに左右される

相対的な実行速度を追求するには元Googleのソフトウェアエンジニアや、元Appleのソフトウェアエンジニア、
Intel/AMD/NVIDIA出身の半導体設計エンジニアの混合チームであったり、スタンフォードCS-PhDの技術者と伍して戦えるだけの技術力を日頃磨いてないと難しい

サービスを提供する企業のコアシステムの最適化は社内でやるしかなく稼働中のアーキテクチャ変更は難しいため創業期または第二創業期にハッカーがいることが必要

Bは厳しそうに聞こえるが、実際は競争力の源がチャラい一過性のものではなく、経営者が有能なハッカーなら自然と条件が満たされることが多い

留意すべき点

・ソフトウェア系の人材は企業内で育成するのは不可能、全てのハッカーは独学から生まれ、大抵の場合は幼少時よりプログラミングを嗜んでいる

ハッカーの履歴を見ると遅くとも高校生の段階でプログラミングを始めているのが多いが普遍的な原理ではない

海外の大学・大学院では学業も忙しく、趣味がハッキングのような人間が大成する傾向がある。ハッカーが大学を中退する理由は時間の制約が大きい

・ソフトウェアにおける技術力は属人的なものであり、属人性を排除した結果、組織から分化できない個人にはそれを得ることはできない

企業内でソフトウェア技術を学ぶというアイデアは完全なナンセンス

就業中に金をもらって学ぶのは簡単そうに聞こえるが、いつまで待てば分からない育成のために
社員を仕事をさせずに遊ばせておけば、他の社員に不満をおこし、それが社内のモラルや文化退廃を引き起こす
結局業務が与えられ、ものになる前に潰される

属人的ということは趣味の領域でもあるということで、余暇の合間(又は失業中・未就業期間等のギャップイヤー)に自己の責任で能力を育成していくしかない

今の会社でソフトウェアの開発力が身につかないなら職を辞して自己研鑽をする時間をつくるぐらいでないとモノにはならない
(スキルを極めるためにデイジョブを辞めるという決断はどこかでしないといけない、無論、学校に入り直すという決断も十分にありえる)

成功したスタートアップのソフトウェアには数年間の無就業期間やギャップイヤー中にコードされたものが多くある
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:26:03.92ID:Z9zY8cGb0
>>176

プログラミングが商業レベルになるまで、小中校から大学まで5〜10年程度のコーディング経験は必要だ
これを学校の間にやっていないと、競争力のあるレベルにまで追いつくには大量の時間を投じても心もとない

そのために各国ではプログラミングの講座を提供しているのであり、論理的思考を
鍛えるのが最終目的に設定すると、学生は形式的で的外れなスキルを身につけるだけで
大学で突貫工事の詰め込みを受けることになり、ものになる学生は少数だろう

中学2年のコース
https://www.charlottelatin.org/academics/middle

Engineering for Girls
Prototyping
Simulating
Evaluating Models
3D Design
Printing
Laser Cutting
Electrical Circuit Design
Soldering

Programming
C++ and Python Fundamentals
Game Programming
Robotics
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:26:22.10ID:Z9zY8cGb0
>>177

アメリカ公立学校中学3年〜高校1年に受講できる職業教育

Derby Public High School
https://www.derbyps.org/page.cfm?p=2099

CAREER & TECHNICAL EDUCATION
Explorations (Grades 9-10)

Computer Literacy
Digital Arts I*
Digital Arts II*
Image Editing & Design*
Game Design*
3D Art I - Modeling*
3D Art II - Animation*
Audio Engineering*
Flash Animation*
Flash Game Development*
Introduction to C++ Programming*
Computer Science I*
Computer Science II*
Engineering Design I*
Engineering Design II*

このように小中高では職業教育コースを受講できる

儒教頭だと科挙のことで頭がいっぱいの年代だ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:26:45.17ID:Z9zY8cGb0
>>178

アメリカの小中学生(middle school)向けのコース

グレイド6-8は、小学6年生から中学2年の内容ということになるが、この年齢にして、Androidでアプリケーションを
作り、ゲームの開発をして、Aliceを習得してからC++の学習に移る

http://www.unionleader.com/apps/pbcs.dll/article?AID=/20150913/NEWS04/150919699

Android App Development: In this hands-on six-week course, students learn how to create an app
for Android smart phones using MIT Appinventor software. Students will develop the necessary skills
to create their own interactive game in both emulated and physical Android environment. Students will
collaborate in teams of 2-3 to create an Android app using a simulator and then do their final project
presentation/demo using an actual Android device during the last couple of weeks of the course.
Grades: 6-8.

Video Game Design 101: Interested in video games? Want to learn how they are made? Video
Game Design 101 is a six-week course for you to create your very own Mario-type side scrolling
game using Stencyl that you can play with your friends and family. Grades: 6-8.

Introduction to C++ Programming: This course is the second of the three courses required for
the “Software Development Fundamentals” certificate. Students who successfully completed the
eight-week “Alice Programming” course last semester can register for the course. Students who
did not complete the prerequisite, can take this course with the instructor's permission but not for
the certificate. This is a six-week course that introduces students to the fundamentals of the
C++ programming language. Students will create programs to demonstrate understanding of variables,
statements, expressions, arithmetic, program control, etc. Grades: 7-8.
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:27:14.77ID:Z9zY8cGb0
>>179

人材育成とは出身地や財力に関係なく個性を伸ばすための選択する権利と同義
これは日本で一般的に言われる想像力を育てるという教育理念と根本的に異なる

ドイツに見られる(10~12歳から始まる)複線型教育ならば15歳がみな同じ知識を身につけるという
ことにはならない。自ら選んだ専門を極めるための選択肢は公教育で提供されている

日本でも工業高校、高専、農業学校等があるが、ドイツでは教養型の普通高校の比率は少なく
研究者を育てる総合大学でなく職業教育をする専門大学に進学する割合のほうが多い
現に技術教育をうけた大卒の割合は日本と比べると目を疑うほど圧倒的に高い

アメリカでは偏差値に汲汲とする学生は少ないが、大学の卒業が難しいのでアメリカは中学ぐらいの
段階で大学3〜4年レベルの技術を前もって学ぶ子供もいる。だから大学に入ってから、即独自研究のような事をすることも可能だ

個性とは自信を与えることを意味し、これは一定の自由とリソースがあれば誰でも得られる
例えば成績がいまいちの子供でも、職人的な教育を早期に受けていれば、その分野では
優秀なグループに対して負けない強みとなり、うまくいけば生涯その状況は変わらない

誰もが研究者や官僚になるわけでもないし、その適正が必要なわけではない
日本は専門でなく教養を身につかせる文系が多く、米国に見られる文系学生の副専攻を使った職業教育もない
大学を卒業する段階で専門教育は真っ白な状態で来るのが一般的な日本の大学生

全ての子供が同じステージで相対比較される中央集権型の学歴競争は儒教的科挙制度に近く
そこから生まれる金太郎飴から奇跡が生まれることを期待するのでは、情報産業での敗戦につぐ
自動化・AIによる産業競争力の衰退に拍車をかけるだけだ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:27:16.78ID:UEBJS4S/0
>>167
どこの中小企業の話?
外資はどこでも、資格・学位・経験重視だ。
日本の外資が出張所? そんなつまらん会社の話はしていない。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:27:34.68ID:H0HiWdDW0
あーあID:UEBJS4S/0が相手するから発狂コピペ始めちゃったよ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:27:56.21ID:UEBJS4S/0
困ると長文コピペする日本人、そりゃ負けるわ ww
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:28:27.01ID:It4s9Zre0
人材不足と言うが、生産効率が悪いのだ。
皆で仕事を分けて、平等に給料を貰う思想。
ドイツを見習えよ。
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:28:31.71ID:6EAmnKSx0
>>174
だって日本だけデフレだもの
デフレではGDPが絶対に増えないから
予算も増える事はないよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:28:44.69ID:UEBJS4S/0
>>182
そりゃ発狂コピペが悪い。精神崩壊するのなら寝たらいいのに ww
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:28:58.80ID:Tc6UtinE0
>2
は?いくら使ってると思ってんだw
日本は大学生が糞すぎんだよ
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:29:12.21ID:Z9zY8cGb0
>>180

日本の自称知識人がタコツボの中からでれない低品質翻訳屋になる理由は大学に行ってから勉強をしないからだろう

日本の大学の卒業率の平均(全国585大学)

国立:85.3%
公立:88.6%
私立:89.7%

読売新聞教育取材班『大学の実力2012』(中央公論新社,2011年)

東大の卒業率は98.9%と記憶している

Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA
卒業率は41%

https://ja.wikipedia.org/wiki/ジョージア工科大学
ジョージア工科大学(英語: Georgia Institute of Technology)は、ジョージア州
アトランタに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。1885年に設置された。
Georgia Tech(ジョージアテック)、Tech、GATech, Gatechと略される。

米国工科系大学の超名門校で、工学の分野では世界で7番目[6]で, コンピューター
サインエスでは、世界で8位(2017)、アメリカでは工学のほぼ全ての分野において
常にTop5にランクされている世界屈指の超名門工科大学の1つ
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:29:32.85ID:gktHIdcV0
>>172

文系教養も必要だよ。
日本の文系学生のレベルが低いからと言って文系自体を否定するのは間違ってる。

必要のない学科は多いけどな。
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:29:37.79ID:Z9zY8cGb0
>>188

アメリカで大学を卒業するのは一般的に簡単ではない

著名な大学の卒業率
https://www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate

Stanford University, Stanford, CA 75%
Brown University, Providence, RI 84%
Massachusetts Institute of Technology, Cambridge, MA 84%
California Institute of Technology, Pasadena, CA 81%
University of California--Berkeley, Berkeley, CA 76%
Carnegie Mellon University, Pittsburgh, PA 75%
University of California--San Diego, La Jolla, CA 59%

フルタイム大学生の36%が4年間で卒業

https://www.nytimes.com/2014/12/02/education/most-college-students-dont-earn-degree-in-4-years-study-finds.html
only 36 percent of full-time students complete their bachelor’s degree on time.

このことからアメリカでは上位大学でさえも入るのは簡単で、卒業するのが難しい傾向が分かる

州立大学の卒業率
https://www.usnews.com/best-colleges/rankings/highest-grad-rate

Georgia Institute of Technology、Atlanta, GA 41%
University of Illinois--Urbana-Champaign、Champaign, IL 70%
University of California--Santa Barbara、Santa Barbara, CA 72%
University of California--Davis、Davis, CA 55%
University of Texas--Austin、Austin, TX 55%
University of Texas--Dallas、Richardson, TX 51%
University of Oregon、Eugene, OR 50%
University of Missouri、Columbia, MO 44%
University of Tennessee、Knoxville, TN 43%
University of Kansas、Lawrence, KS 41%
University of Toronto、Toronto, 41%
University of Oklahoma、Norman, OK 40%

州立大学は高校で優秀な成績を収めていても、多額の授業料が支払えない、または支払う意志のない学生が入る

Googleは地方の州立大学卒等の成績上位卒業者がより良い成果を上げたので、有名校よりも
こうした大学から採用を増やしているというニュースもある

日本型科挙受験は類似した試験を受けさせ均質化を行うが、アメリカの大学では専攻の科目の成績によって評価を行う
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:29:57.01ID:Z9zY8cGb0
>>190

Rochester Institute of Technology、Rochester, NY
卒業率は29%

ロチェスター工科大学
https://ja.wikipedia.org/wiki/ロチェスター工科大学

特色
アメリカの名門工科大学の1つと評されており、特に工学、コンピューター科学、
イメージ科学、写真・芸術などにおいて有名な存在である。USNewsの2009年
版大学ランキングでは北東地区9位の評価を得ている[4]。学部教育に力を入れて
おり、博士課程を数多く有する他の総合大学とは一線を画している。

特筆すべきは同大学の多くの学部で必修となっているコーププログラム(長期
インターンシップ)で、情報学や工学部では1〜1.5年の実務経験を卒業以前に
行うことが求められる。これによりロチェスター工科大の就職率は非常に高く
なっている。
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:30:24.63ID:Z9zY8cGb0
>>191

アメリカでは、有名校でも卒業率は低い、少なくとも2〜3割は卒業できない

QS世界大学ランキング2017-2018
http://hot-topic-news.com/QS-world-university-ranking2018

27 カリフォルニア大学バークレー校(UCB) USA
=28 東京大学 日本
31 トロント大学 カナダ
33 カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA) USA
=36 京都大学 日本
=38 カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)
52 ニューヨーク大学(NYU) USA
56 東京工業大学 日本
67 テキサス大学オースティン校 USA
69 イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校 USA
70 ジョージア工科大学 USA
=93 ペンシルベニア州立大学 USA

THE World University Rankings 2016-2017
https://www.timeshighereducation.com/world-university-rankings/2017/world-ranking#!/page/1/length/25/sort_by/rank/sort_order/asc/cols/stats

=25 University of Washington
=33 Georgia Institute of Technology
39 The University of Tokyo
41 University of California, San Diego
48 University of California, Santa Barbara
50 University of Texas at Austin
=51 University of California, Davis
=91 Kyoto University
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:30:35.01ID:06pIwZ4w0
>>185
迎撃できないミサイルとか無駄なものにばかり金使ってるからねぇ
政治家の頭がそもそも古臭い連中の集まりなのよ
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:30:39.52ID:Z9zY8cGb0
>>192

University of California--Los Angeles、Los Angeles, CA 74%
University of Rochester、Rochester, NY 74%
Virginia Tech、Blacksburg, VA 61%

バージニア工科大学の卒業率は61%

https://ja.wikipedia.org/wiki/バージニア工科大学

バージニア工科大学(バージニアこうかだいがく、英語: Virginia Polytechnic Institute and State
University)は、米国バージニア州ブラックスバーグに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。
1872年に設置された。

バージニア・テック (Virginia Tech) の略称でも知られる。

現在では総合大学になっているが、モリル・ランドグラント法に基づき理系のランドグラント大学として
創立された歴史のため工学、建築、獣医学等の分野における業績で特に評価が高く、東海岸にある理系の
名門校の一つである。

陸海空軍のROTC(予備役将校訓練課程)が設置されており、軍との関係も密接で全米で6校しかない上
級軍事大学 (Senior Military College) の指定を受けている。その関係上、卒業生の就職先で最も割合が
高いのが米軍であり、その他軍需産業との研究・人材の繋がりも密接である。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:30:43.60ID:UEBJS4S/0
文系でもさ、Rぐらい使えよ。データ分析できなくて何が科学なんだ??
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:31:10.36ID:Z9zY8cGb0
>>194

University of Wisconsin--Madison、Madison, WI 57%

ウィスコンシン大学マディソン校の卒業率は57%(中退率43%)
13名の卒業者がノーベル賞を受賞

https://ja.wikipedia.org/wiki/ウィスコンシン大学マディソン校

ウィスコンシン大学マディソン校(英語: University of Wisconsin-Madison)
は、ウィスコンシン州マディソンに本部を置くアメリカ合衆国の州立大学である。
1849年に設置された。

ウィスコンシン大学マディソン校はウィスコンシン大学システムの中核校(本校)
であり、20以上の学部を擁する総合大学である。一般的に「ウィスコンシン大学」
という場合、マディソン校(本校)を指す。米国の州立大学の中では難関校として
知られ、特に、工学、化学、物理学、社会学、政治学、経済学などの分野において
は、Gorman Report などの専門調査機関における評価が高い。

同大学は、「パブリック・アイビー」と呼ばれ、ウィスコンシン州屈指の研究機関
として高く評価されている。博士課程まで進む学生が多く、大学パフォーマンス評
価センター(Center for Measuring University Performance)の2006年調査によ
れば、博士授与者(Ph.D.)の人数は全米6位である。卒業生、教員、研究者には、
ノーベル賞受賞者21名[1]を擁する。
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:31:14.95ID:EedrCNSl0
アメリカは一見進んだ教育になってる感じがするが大学は意外に古臭い
先進的なのは一握り
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:31:35.69ID:Z9zY8cGb0
>>196

労働分配率と一人あたりGDP(年単位の生産性)を比較するとこうだ

労働分配率(GDP比、日本以外で主流の計算方式)
フランス 1977年 80.0% → 2011年 68.6%
日本   1977年 76.1% → 2011年 60.6%
ドイツ  1977年 75.3% → 2011年 67.6%
イギリス 1977年 68.9% → 2011年 69.6%
アメリカ 1977年 68.2% → 2011年 63.7%

整理解雇無効の高裁判決が1979年、それ以降は下り坂だ

それと同時に1970年代には、国家総動員法(終身雇用の前身)ができる1937年以前に20-30歳代だった
戦前の雇用流動化世代が軒並み引退した

一人当たり労働生産性(年間) x 労働分配率
アメリカ  59,495 x (63.7%) → 37,898
デンマーク 56,335
ドイツ   44,184 x (67.6%) → 29,844
フランス  39,673 x (68.6%) → 27,215
日本    38,550 x (60.6%) → 23,361

日本の低さだけが郡を抜いている 、組合が強いフランスは、日本を除くならば底報酬だ

日本の労組・労働貴族や共産主義者が崇拝するフランスはドイツに比べると一人あたりGDP(労働生産性)が4,000ドル低く
アメリカに比べると20,000ドル低い
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:31:59.10ID:Z9zY8cGb0
>>198

1979年に整理解雇の無効判例が高裁で出て以降は、日本は儒教衰退国の典型点破滅パターンをとっているように見える

東條英機を代表とする陸軍統制派(敗戦が明らかな段階で日本を北朝鮮型の天皇制共産主義化してソ連との和平を模索)は国家プロジェクトとして終身雇用を推進した
競争社会で戦前に鍛えあげられた戦前世代が引退をはじめると、日本は一気に序列主義・身分差別を重んじる儒教国家に後退した

1938年の国家総動員法以前に20-30代だった雇用流動化で鍛えられた実力派世代は、高度成長期を支えたが、彼らが引退した時期の
1975年オイルショック以降、 毎年のように赤字国債を発行する公共事業利権大国に落ちぶれた

https://www.jacar.go.jp/english/glossary_en/tochikiko-henten/qa/qa22.html

戦前
「もともと、戦前の日本は労働者の移動が激しい社会でした。
特に、工場で働く労働者たちは、熟練工になるとすぐに、より給料の高い職場へ転職してしまいました。
そこで、会社は優秀な人材を引き留めるため、様々な奨励制度を考えます。
勤続年数=年功に応じた昇給、積立式の退職金、手厚い福利厚生など、各企業がこれらの制度を導入した結果、1920〜30年代にかけて、ホワイトカラー層を中心に長期雇用化が進みました。
とはいえ、ブルーカラー層の転職率は依然として高く、工場を「渡り歩く」者が後を絶ちませんでした。」

戦中
「日中戦争が始まると、労働者の移動はいっそう激しくなりました。
働き手となる成年男性が徴兵される一方、炭鉱・造船などの軍需産業は増産を迫られ、深刻な人手不足が生じたからです。
工場では技術者や熟練工の引き抜きがさかんになり、大問題となりました。
そのため、とうとう国が労働統制に乗り出します。
戦時下の限られた労働力をどう配置し動員するか、国家が管理する時代になったのです。」

「1938(昭和13)年に「国家総動員法」が出されると、翌年には「従業者雇入制限令」
(昭和14年3月30日勅令第126号、Ref.A03022347300)が定められ、軍需産業に関わる
労働者の転職には国の許可が必要になりました。」
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:32:18.57ID:Z9zY8cGb0
>>199

アメリカにおいては労働集約型の製造業とは異なり、知識集約型産業では、労働者は特定のスキルを持ち、
企業側に損害なく入れ替えをすることはできない
従業員がスキルを高め、退職をちらつかせて企業と賃金交渉する力を持つからだ

知識集約型産業では最底辺の給料に一律化させる方式を従業員が拒否するため労組にメリットどころかメリットが大きい

結論として労働集約型であっても会社側が部門・工場単位での閉鎖を決断すれば組合の存在は解雇になんら影響を与えない

whether the business criteria utilized to select employees for termination makes sense, and whether that criteria was applied consistently;
whether procedures in personnel policies related to terminations were followed;
whether the employees’ responsibilities were fully eliminated – if not, what happened to the responsibilities; and
whether anyone was hired to fulfill the terminated employees’ duties.

つまり部門・工場単位で閉鎖すれば誰もが平等のため恣意性が全く存在しなくなるということだが、
40歳の中高年を解雇して、40歳の中高年を同じ職に入れた場合は、差別と認められることはまずない

また解雇理由が年齢でないように細心の注意を払い、能力不足を解雇理由とするなら、解雇は概ね問題なくできる

That’s not to say that plaintiffs hold all the cards -- far from it. When these lawsuits do get as far as a courtroom, employers usually prevail.
A 2009 Supreme Court case, Gross v. FBL Financial Services, Inc., raised the bar for proving age discrimination. Instead of merely showing that
age was a contributing factor in an employer’s decision to fire or demote them, or to refuse to hire them in the first place, plaintiffs now have
to come up with convincing evidence that age was the only factor.
“That is a lot harder,” Jackson observes, “because of course employers may have several different reasons for making any given decision, not
just one.” If, for example, the company can persuade a jury that you lost your job because you just weren’t that great at it -- whether you’re
30 or 80 -- then your chances of winning may be slim to none. And in an era of constant cost cutting, almost any company can point to many
money-saving moves and contend that your dismissal or demotion was a simple matter of dollars and cents.

なぜなら最高裁判決によって解雇理由が年齢だけだったことを証明する証拠の提示が必要となったからで
その難易度は高く企業側が無能を解雇理由とした場合それを否定するなら、明確な職務での成果が必要となる

反対にアメリカでは中高年が応募した場合に断るなら訴訟を起こされるケースがある
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:32:26.48ID:UEBJS4S/0
米国が先進的なのは自明。それなのに不要なコピペを貼る冗長なやつがいるのが、日本の
後進性の証明でしかない。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:32:36.27ID:Z9zY8cGb0
>>200

米国での解雇規制の現状

GM等の製造業の従業員解雇に限定された話だが、工場やオフィス単位で閉鎖を行えば、組合には何もできない
費用については、契約時に定めた解約手当を支払う必要があるがこれも、工場作業員であれば給料半年分程度が多いと聞いている

ユニオンに意味があるのは、GMのような労働集約型産業で、各従業員が短期の訓練で同じ業務をこなせる場合に限る
労組が組合員の給料を全体として交渉するという前提のため、不当に給料を下げられるリスクを減らす代わりに、給料の上がりも一律となり、同一業務に配置された労働者の給料・ボーナスは原則として変わらないことを意味する

従業員がいつでも取替可能な産業は製造業とされ、労組は原則として製造業以外の産業では有効例は多くない
ただ労組はレイオフの対象について企業と合意事項を定められる(勤務年数が長い従業員は解雇されにくいといった事項だ)

聖域として組合の役員はレイオフの対象から免除される条項を組合が設けることがある(レイオフ時に役員と一般組合員は揉めるだろうが)

しかし労組との合意があったとしても、工場や部門ごとに閉鎖することで、決まりごとは無効となるので
景気がよかろうが利益が出ていようが、会社が例外を作らずレイオフするなら労組に抵抗する方法はないし、勤務年数が長くても関係がない
(また企業はリストラ時に強制的な配置転換を行うことも可能だ)

AI化、自動化によって工場の労働力が不要になれば、労組との合意範囲は無効であり、レイオフ・解雇を最低2ヶ月の通知で行うことができる

FRIDAY, AUG 28, 2009, 1:00 PM
Toyota to Close Only Union Factory In U.S.
http://inthesetimes.com/working/entry/4814/more_worker_casualties_in_a_bleak_economy
Toyota stated it will move production to its other plants in the U.S., Canada and Japan. Almost 5,000 workers, represented by the United Auto Workers Union Local 2244, will lose their jobs.

知識集約型産業(IT等)では、労働者は特定のスキルを持ち、企業側に損害なく入れ替えをすることはできない
従業員がスキルを高め、退職をちらつかせて企業と賃金交渉する力を持つからだ

ITのような知識集約型産業では最底辺の給料に一律化させる方式を従業員が拒否するため労組にメリットはない
そのため労組に入ろうとする動機が従業員側にはない

労働集約型であっても会社側が部門・工場単位での閉鎖を決断すれば組合の存在は解雇になんら影響を与えない

IT等の知識集約型産業では、解雇は能力不足と会社が主張する場合は、ほぼ確実に会社の主張が認められる
最高裁判決によって解雇理由が年齢だけだったことを証明する証拠の提示が必要となったからで
その難易度は高く企業側が無能を解雇理由とした場合それを否定するなら、明確な職務での成果が必要となる
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:33:03.03ID:Z9zY8cGb0
>>202

ドイツのIT産業は日本よりましであるが、現状では解雇自由なアメリカとの競争に勝てない

ドイツは統一後に欧州の病人と呼ばれるほどの低迷期に入ったが
シュレーダー政権時(2004成立、Agenda 2010と呼ばれる改革)に解雇規制の緩和を行い
労働分配率が向上か下げ止まり、失業率も8〜10%から、4%台に落ちてきた(1990~2000年代を通じて最低)

VWは古いスキルをもった社員を減らしてデジタル化要員(9000人)を増やす予定だが、やはりアメリカの解雇自由(原則)
のスピードには追いつけず危機感を抱いている

How VW plans to achieve job cuts in Germany
http://www.autonews.com/article/20170510/COPY01/305109952/how-vw-plans-to-achieve-job-cuts-in-germany

As part of its so-called "Future Pact" designed to boost productivity by 25 percent
over four years, the VW brand is eliminating 23,000 jobs by 2020 in Germany. Simultaneously,
however, it plans to add 9,000 employees in new technological fields such as digitalization and
electromobility.

ドイツが人員削減を前倒し、自動化要員を採用している間にアメリカはかなり容易に解雇
(年齢差別に抵触さえしなければ)ができる

U.S. investors see more automation, not jobs, under Trump administration
https://www.reuters.com/article/us-usa-funds-automation/u-s-investors-see-more-automation-not-jobs-under-trump-administration-idUSKBN1530JW

“We’re going to make up [the] $16 million investment in that factory in Indianapolis to automate, to
drive the cost down so that we can continue to be competitive,” chief executive Greg Hayes said on
CNBC last month. “What that ultimately means is there will be fewer jobs.”

工場を自動化し終えたら、コスト削減のために人員は不要となる
どれだけのコスト削減効果になるかは不明だが、最悪の場合は、米企業が製造業においてさえも優位性を確立する可能性がある
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:33:21.14ID:Z9zY8cGb0
>>203

How VW plans to achieve job cuts in Germany
http://www.autonews.com/article/20170510/COPY01/305109952/how-vw-plans-to-achieve-job-cuts-in-germany

As part of its so-called "Future Pact" designed to boost productivity by 25 percent
over four years, the VW brand is eliminating 23,000 jobs by 2020 in Germany. Simultaneously,
however, it plans to add 9,000 employees in new technological fields such as digitalization and
electromobility.

ドイツも解雇の容易度ではアメリカには全くかなわない
そのためデジタル化へのシフトでアメリカ企業に遅れを取っている
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:33:31.57ID:XdFrtoQe0
雇用流動性が低いせいで市場に出ないからな
カウントしようがない
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:33:40.08ID:Z9zY8cGb0
>>204

第8回「IoT/インダストリー4.0が雇用・経済に与える影響に関するドイツにおける研究の最新状況 (NO.5)」
http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/008.html

新しい作業環境が出現すると、職業訓練を経て、新しい仕事に振り替えないといけない。
イノベーションサイクルが短くなると、企業自身が率先して再訓練しなければならなくなる。
そこでIGメタルが心配することは、新しいイノベーションの波が来たとき、労働者を全て解雇し、
改めて労働市場から新しい労働者を雇用するという米国のマネをするのではないか、という点
にある。そうしないと、再訓練には時間とお金がかかるので、米国の企業と競争できなくなっ
てしまうからだ。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:34:25.87ID:UEBJS4S/0
まだ意味のないコピペを貼り続けるのかよ、マヌケ。
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:34:35.88ID:n1Uuj3CO0
毎日毎日定型労働してる勤労人間は進歩がねーよなぁ
無職のほうが情報入手は速いし好きなことに時間を注げるぶん高度なスキルを持ってたりする
まー日本はこれからも毎日毎日朝から晩まで同じ事を繰り返す底辺職で食ってくんだろうけど
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:35:09.90ID:Z9zY8cGb0
>>206

「アメリカで出現しつつある新しいIoTビジネスモデルとその雇用・経済への影響」

http://www.rieti.go.jp/users/iwamoto-koichi/serial/014.html

今年3月にドイツを訪問した際、ドイツ人は、アメリカからの競争的圧力に強い危機感を感じ、アメリカ
に搾取されないよう、どうすればよいか真剣に考えていたが、その理由がかなりの程度理解できる。IG
メタルは、労働者の雇用を守るために、なぜインダストリー4.0の議論の輪のなかに入っていって、真剣
に意見を述べているのか、なぜインダストリー4.0の推進自体には賛成なのか、理解できる

ドイツ人は、強い危機感を持って、アメリカに対抗するために知恵を絞っているのである。アメリカも
ドイツも、第4次産業革命というグローバル競争のなかで、どうやって勝ち残っていくか、その新しい
ビジネスモデルを必死で考えているのだ。その点、ドイツ人は素晴らしい。なぜなら、日本では、危機
意識を持って、対応策を真剣に考えている人は極めて僅かだからだ。

「デジタル・プラットフォームDigital Platform; DP」という新しいビジネスモデルは、ビッグデータ、
新しいアルゴリズム、クラウドコンピューテイングなどから構成される。このうち、アルゴリズムが競争
力の源泉である。

DPという新しいビジネスモデルでは、ネットワークを用いることでより大きな効果を生み出し、勝者が
大規模な利益を得る。

Contractorは、Platformerに対抗する力がないので、Contractorで働く労働者は、安定的な雇用が失
われ、最低賃金を享受し、コスト最小化という会社の都合で人事配置される。ビジネスを進める上で発
生するコストは、全てContractorが被る。Platformerがコストを負担することはない。(図表3)

3 ドイツ人が恐れていること

以上からわかるように、ドイツ人が恐れていることは、米国のPlatformer企業の下で、ドイツ企業が
Contractorとなり、そこで働くドイツ人労働者が、少数の米国人が莫大な利益を得んがために、悲惨
で惨めな雇用環境に陥ってしまうことである
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:35:27.73ID:Z9zY8cGb0
>>205

>スキルが真空の高報酬中高年を食わせないといけない

(迫真)人手不足・新次元(3) 採りたい人がいない  :日本経済新聞
http://ceron.jp/url/www.nikkei.com/article/DGKKZO37207420R31C18A0EA1000/#commenttop

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29

人手不足・新次元(3) 「…いま中途バブルは収束の気配…求人は…数から質へシフト…しかし求職者の多くは…
社内でしか通用しないスキルだけ…社内失業者が増える…日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固…人材獲得の土俵に立てない…」
佐藤健一郎@darts-ip(@ken1ro_sato) - 08:24

今どき社内失業! 失業のない大企業は恵まれているな→求人はAIなど質へシフト。求職者は「社内でしか通用しないスキルだけ。
中途で採りたい人が育っていない」。転職できず、技術変化で今の仕事さえ失う社内失業者が増える
人手不足・新次元(3)採りたい人がいない:日経
木村岳史(東葛人)(@toukatsujin) - 07:30

しかし求職者の多くは「社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない」と藤井。
今後は転職できず、急速な技術変化で今の仕事さえ失う
ズキス(@Calahan44) - 07:16

社内でしか通用しないスキルだけ。長い終身雇用で、中途で採りたい人が育っていない
日本企業は終身雇用を前提とした賃金テーブルがなお強固。中途でも年齢で賃金が決まり、人材獲得の土俵に立てない。
そろそろバブルも終焉か?
みっちゃん(@mitsu44) - 08:29
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:35:31.38ID:H0HiWdDW0
わざわざ荒れたスレに20も30も丁寧に書き込むのもコピペと同じく妄執だな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:36:01.01ID:kFPwV6Zn0
会議って言われると、ラッキー!サボれるwと思う奴(´・ω・`)
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:36:15.01ID:6WcLp3Wf0
今日本に居ないこともないが、増えることもないと思う。
教育投資に掛ける予算もなく、スキルを上げる機会も
オフショアに譲ってるしね。まもなくダメぽになると思う。

育もっとも成は世代にするものだから、遅れてでもいいから
将来を見据えて対策すればいずれ巻き返すんじゃないかな。
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:36:36.70ID:Z9zY8cGb0
>>209 >>210

労組がデモとストで暴れまくる左翼・労働貴族・労働官僚の憧れの地であるフランス・パリ16区を本部とするOECDの解雇難易度指標を確認したが不可解な点が多く信頼性は低い
特定思想に偏向した政府機関(厚労省等)によるアンケートがベースになっているか、法条文だけを見て判例を無視しているかの両方かいずれかだろう

- 日本の解雇難易度指数が2007年に大幅に緩くなっているが、特段の変化はないはずだ
- シュレーダー改革の2004年以降にドイツの指数に変化がない、下がるどころか1993年以降、解雇難易度指数が高くなっている
- ドイツの指数が1994年以降変化ないどころか、フランスより解雇難易度が高いことになっている
- デンマークの指数が高すぎる、デンマークとフランスの解雇難易度が同程度とは到底認められない

指数が法律の条文を確認した程度でないと、このように奇妙な数値にはならないだろう
これが左翼活動家が、日本の解雇規制が強くないという最後の砦なのだから、呆れ果てるしかない

OECDの統計 Strictness of employment protection: individual and collective dismissals (regular contracts)
1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015
Canada 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 0.92 .. ..
Denmark 2.18 2.18 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.13 2.20 2.20 2.20 .. ..
France 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 2.34 2.47 2.47 2.47 2.47 2.47 2.47 2.38 2.38 2.38 2.38 2.38 .. ..
Germany 2.58 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 2.68 .. ..
Japan 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.70 1.37 1.37 1.37 1.37 1.37 1.37 1.37 .. ..
United States 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26 0.26
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:36:58.76ID:UEBJS4S/0
● 長いコピペ
● 冗長な説明
● 20世紀的な価値観の押しつけ

そりゃ、日本が先進的になるわけがない。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:37:04.57ID:Z9zY8cGb0
>>214

OECDの解雇難易度指数、Strictness of employment protection: individual and collective dismissals (regular contracts)を見ると
フランスとデンマークの指数がさして変わらないが、見比べてみれば違いは明らかだ

フランス
1. 決定方法
裁判所が、従業員の年齢、勤続年数、扶養家族の有無、雇用状況などを考慮して、従業員が被った損害額を決定
2. 下限
不当解雇の場合、11人以上の企業で、2年以上勤務していた従業員については、給与6ヶ月分以上
3. 上限
上限なし
4. 実際の運用
一般的には、6〜24カ月分の給与。
24ヶ月分を超えることはあまりない。

デンマーク
1. 正当な理由のない解雇
(1) 裁判所が法令の定める範囲で決定
(2) 年齢・勤続年数に応じて上限あり(勤続年数が12カ月未満の場合は補償金はなし)
・30歳未満の従業員:半月分の給料
・30歳以上の従業員:3カ月分の給料
・勤続年数10年以上:4カ月分の給料
・勤続年数15年以上:6カ月分の給料
(3) 通常は上限の半分〜3分の2程度。
2. 差別的な解雇
計算式や上限は法定されていない
通常、裁判所は勤続年数に応じ給料6〜12カ月分の支払を命じる
3. 労働協定で補償金について特別の定めをする場合
労働協定の内容に従う
最大で52週分の給料(ただし、通常はこれより低い額を定める)

特定思想に偏向した政府機関(厚労省等)のアンケートがベースになっているか、法条文だけを見て判例を無視しているかの両方かいずれかだろう

OECD指数(統計ではない)は完全な誤りであることに疑問の余地はなく、これを使う経済学者・労働貴族は理解していてミスリードをしていると考えるべきだ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:37:21.18ID:Z9zY8cGb0
>>216

佐々木亮という解雇規制に関するデマを垂れ流す日本共産党系の弁護士がいる

佐々木亮とその仲間達は以前から大企業労組だけに圧倒的に有利な身分差別制度である解雇規制・解雇法理の
利権保守のために、誤った情報に基づくデマ主張拡散やレッテル貼りで徹底抗戦をしており、非正規、多重下請け・偽装出向正社員、シングルマザーの
敵(前近代的な儒教身分差別主義者)として公然と活動してきた

デジタル経済時代では国際競争力の維持が不可能な解雇規制・解雇法理の保守によって労働市場に社会主義が侵食し、
儒教コミュニケーション能力だけに特化した専門能力の無い人材が保身にあけくれ、次第に専門技術を磨いて競争することをやめて道徳的勝利宣言に終始
する儒教衰退末期の症状を示す朝鮮朱子学に洗脳された攘夷日本人が急増し、幕府末期の衰退・危機に近づいている兆候がある

https://ja.wikipedia.org/wiki/佐々木憲昭

佐々木 憲昭(ささき けんしょう、1945年11月11日 - )は日本の政治家。日本共産党に所属し、衆議院議員を6期務めた。

「佐々木弁護士(写真中央)は佐々木憲昭衆院議員の息子さんです。 」
http://www2.inoue-satoshi.com/sf2_diary/sf2_diary/20040413.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/佐々木亮 (弁護士)
1975年 - 埼玉県生まれ
1994年 - 埼玉県立所沢高等学校卒業
1999年 - 東京都立大学法学部法律学科卒
2003年 - 弁護士登録(東京弁護士会)(第56期)。旬報法律事務所所属[1]。

Wikipediaの情報には父親の掲載がない
佐々木亮は日本共産党の太子党員みたいなものだと考える

日本人は血筋を気にしすぎる部分はあるが、実際に社会慣行として縁故主義が強いのも確かで無視はできない
共産党、共産主義と無関係の業務・活動をしていれば、あえて共産主義者だと見る必要はないが、人脈・活動から佐々木亮は生粋のアカだと考えて良いだろう
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:37:38.24ID:dFs7AMfh0
最近分けわからんURL張りまくるやつ長文増えたなあ
ただの荒らしなのかちょっと見てほしいっていう気持ちでやってるのか張ってるURLもそれ関係のURLが多いから微妙に判断の難しい所だから困る
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:37:40.74ID:Z9zY8cGb0
>>217

解雇に関する法的な難易度はこの数十年、微塵も変わっていない
しかし終身雇用制度(=年功賃金制度)を続ける日本企業の競争力は坂をころげ落ちるように下がっている

アメリカ企業、さらに新興国との競争においてさえ日本企業は後手にまわり全く勝てなくなった

戦後しばらくの間は若年労働人口が多く、企業も中高年よりも低賃金の
若年者が多くいて年功賃金は企業の競争力に有利に作用した。しかし現在は逆ピラミッド型に転換し、余裕のあった企業も
高コスト体質に陥り、成長のために多数の人材を採用できる状況ではない。それに昔から女性、特にシングルマザーや独身女性
らは正社員の雇用を守るという美辞麗句のために悲惨な生活をよぎなくされた
彼女等とその子供は酷い状況に追い込まれ低賃金の非正規で搾取され、人権上の危機に陥っていたがこれまで連合や共産党はそれを無視してきた

大企業は採用を控え、非正規や派遣、さらに多重下請を使うだけの搾取企業に
成り下がり、結果として従業員のモラルは低下し、売上を上げるためには犯罪行為にも手をそめ
それでも結果が出なければ粉飾決算をする企業が続出する有様

日本が成長できた第一の理由はアメリカからの同盟国に対する優遇措置、低く抑えてきた為替政策と安保条約による(中国・北朝鮮等からの)防衛費等の圧縮・効率化だ
また若年社員が多い時代は低コストとなる年功賃金モデルがプラスだったが
現在はそれが高コスト体質に転換、下請や非正規を搾取しつくすことで終身雇用を維持するような醜悪な社会を形成している

反対にアメリカは解雇が原則自由、労働者が自由に移動し、雇用者は人材を集めるために、賃金を高く引き上げ
人材は自己研鑽・競争をおおいにし、かつて無い程の繁栄を享受する、これは解雇を行うのが困難な封建的法制度
を持つ日本やヨーロッパの企業との競争に勝利した結果であり、産業のAI化によって日本の最後の砦であった自動車産業にも侵食する見込みだ

競争力を維持し産業を守るため年功賃金は即刻禁止し、解雇は完全に自由とするしか生き残る方策が残されてない状況に日本はある
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:37:41.06ID:6EAmnKSx0
車や物をアメリカに売ってドルを稼ぐだろ 儲けた金で日本はアメリカ国債をドルで買ってるわけ その金をアメリカは国内にバラまく ありがとうジャパン
パソコンでも車でもどんな技術でも好きに身につけておくれw
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:38:01.44ID:Z9zY8cGb0
>>219

資本主義国家に終身雇用等というものは存在しない。あっても努力目標にすぎない

日本企業の競争力は現在の解雇規制下で劇的に下降している。リストラを毎年行う家電メーカーはいつ赤字に転落し倒産しても
おかしくない程、人的資産も競争力も没落した。(日産、神戸製鋼の品質問題などでは、コスト面だけではなく品質面でさえも劣化しつつある)

衰退する日本企業を横目に米ソフトウェア企業は自由に人員の調整を行い、必要な事業に競争に勝つための人材を高待遇で雇用し、負ければ即撤退できる
フットワークの軽さを活かして勝者の総取りを続けている

企業が倒産すれば、解雇規制・法理があるない関係無く職を失う。日本企業が次々と潰れれば、いったい何を守っているのかという疑問は出るだろう

現在の解雇規制・法理、年功賃金で流動性が停滞した状態でリストラされたら中高年や女性が得られるのは、非正規で毎日
パワハラ・セクハラにさらされる仕事しかない

会社が全て倒産すれば解雇規制があろうが全て無職になる
国民が飢えれば哲学・教養以前の社会状況となるだろう
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:38:15.89ID:BVN5nmoT0
日本のシステム屋は、プログラマが熟成した頃に上流(爆笑)に行きプログラムを組まなくなるから、いつまでたっても素人に毛が生えたようなのがプログラムを組む事になる
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:38:19.84ID:Z9zY8cGb0
>>221

http://officelife.tokyo/A/dc/incident/37
JALの経営破綻で社員の年金は5割減。守られるはずの企業年金がなぜ?

Googleも解雇を行っている

http://www.seochat.com/c/a/search-engine-news/google-layoffs-a-sign-of-the-times/
The result of all of this is that there has been a general disillusionment regarding Google.
It really is a normal company like all others, and it is subject to the tides of the economy.

Googleは勿論世界でもトップクラスの企業だが
それでも新陳代謝を行わければ不況には耐えきれないし、競争に勝ち続けることはできない

それは日本企業とて同じことだ。
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:38:35.56ID:UEBJS4S/0
● 長いコピペ
● 冗長な説明
● 20世紀的な価値観の押しつけ
● 国や制度が悪いのであって、個人の能力は低くないと言い続ける

そりゃ、日本が先進的になるわけがない。良い見本だ。ww
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:38:38.74ID:yttsxhuZ0
例えばシャープのPCという箱
その中にはシャープOSという箱
その中には技術者という人

そういった独自の箱は捨てられるように誘導される

簡単に言うなら、外国の箱の中でばかりやれば、
その箱の破れている部分も、
ヒビが入っている箇所も解っている
外国が一番有利

常に常に負け続ける理由
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:39:01.29ID:Z9zY8cGb0
>>223
> 日本社会は義理、因縁、情実、不公正が複雑に入り混じった嫉妬の大海である。
> 何とはなしに位階、序列が決まっている大中小の車座集団だ。跳ねっ返りは排除される。
> 分相応に目立たず万事控え目、その職分を誠実にこなしていれば登竜門が開く。

終身雇用制度は一歩間違えば社員全員無職という危うさがある
日本凋落の未来が明らかになった最近まで、そのリスクを理解できる人間は多くはなかった

21世紀の社会や国の総合的強さとは柔軟さであり、硬直化して老人化した日本は脆く危ういを通りこして破滅タイムカウントの時計針が動き始めた

Google Fiber will lay off employees as it shifts to wireless
https://www.theverge.com/2016/10/25/13411912/alphabets-access-will-lay-off-employees-as-it-moves-away-from-fiber

グーグルでさえ解雇の自由がなければ身動きできないのに
組織から分化できない二流・三流の人材の日本企業が生き残れる確率は極めて薄い
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:39:23.87ID:Z9zY8cGb0
>>226

kasai_samurai (葛西英朋_人事・労務の専門家)
解雇規制について。日本が解雇規制が強いかどうかの議論。
アホ丸出しな議論さんがテレビで議論してるけど、実体法と手続法に分けて考えないと…笑。
確かに手続法では欧米は日本に比べて労働者に手厚い、でも実体法では日本は西欧に比べて何倍も解雇できない。実体法と手続法、分けて考えよう。

elm200 (Eiji Sakai)
いろいろ考えると諸悪の根源は解雇規制だな。
これがあるからこそ、日本企業は「非正規雇用」に頼りたくなる。
この変化の激しい時代に、「配置転換」で対応できると考えるのは傲慢すぎる。
常に第一線の専門家を素早く外部から獲得しようとする欧米や中国企業に勝てるはずがない。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:39:59.31ID:Z9zY8cGb0
>>227

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170609-00006204-bengocom-soci

勤続30年超の部長「転籍」拒否で降格、工場で肉体労働…労働審判「元の部署に」
6/9(金) 15:53配信

出向先への転籍を断ったところ、クリーニング工場勤務を命じられ、給料も4割
減ったとして、医療施設の設備管理などを行う「キングラン」グループに籍を
置く男性社員(56)が、配転の不当を訴えていた労働審判事件で、東京地裁は
6月9日、男性の出向元「キングランメディケア」に対し、出向前の部署に戻す
ことなどを旨とする審判を下した。

今回の労働審判は、(1)男性を出向前の業務管理部に戻し、課長とすること、
(2)給与を月額45万円(年俸制)にすること、(3)男性に解決金(金額は非
公表)を支払うこと、などという内容。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:40:26.13ID:Z9zY8cGb0
>>228

http://diamond.jp/articles/-/128360

まとめ

-解雇無効を前提としたこれまでの未払い賃金を別途支払うように判決(甲府地裁判決平成21年3月17日)
-給料の二重払いが判決確定まで続く
-月給30万円の従業員を解雇して訴えられた場合、退職和解で支払う金額は1000〜2000万円くらいかかる場合がある

30万円の従業員の解雇でさえ、裁判に要する金額と、従業員の対応する時間も含めれば3000万円を超えるコストがかかる計算となる。

これが月収50〜80万円(年収900万〜1500万円)の中高年であればどうなるかは自明だろう。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 02:40:42.90ID:TNYZeAV10
高スキルの人材不足と奴隷不足。
それが世間では人手不足と呼ばれている。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況