X



【生活】「東京いいことない」 地方移住セミナーが盛況 なぜ20〜30代は地方都市を目指す?★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/07(水) 13:23:12.25ID:CAP_USER9
首都圏から地方に移住するセミナーが盛況です。移住相談の窓口として39道府県が相談員を置くNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)の2017年の利用者は3万3165人と前年より25%増えました。
今年は4万人を超える勢いで真剣に移住を考えている人のほか、地方の暮らしぶりを知りたいという人も多いようです。
ふるさと納税もそうですが、そのまちと関わりを持っていたいファン、いわゆる「関係人口」の広がりを映しています。

10月末の週末金曜の夜、同センターで広島県が開いたセミナーでは、広島に移住して起業した3人のゲストの話に20〜30歳代中心の23人が聞き入りました。
仕事はアンティーク家具や雑貨の製造販売で年商は3200万円から400万円まで様々。
ネット販売が主体で年商400万円でも「東京で美容師をしていた頃より生活水準は上がった」という話に参加者はうなずいていました。

移住相談は急増している

セミナー後は懇親会で交流。知り合いになったゲストのもとを実際に訪れる参加者もいてファンが広がります。
珍しい特産品や田舎暮らしを楽しむ人との出会いに期待する参加者も多いようです。
すぐに移住しなくても
「観光以上、移住未満」のつながりを持ってくれる関係人口を自治体は増やそうとしており、同センターのセミナーは今年500回を超えそうです。

かつて移住相談に訪れる人はシニア層が中心でしたが、今は20〜30歳代が半数を占めます。
移住希望の若い世代の関心は仕事です。この日、別の部屋では山口県が事業承継をテーマに移住セミナーを開いていて24人が耳を傾けていました。
共働きの奥さんと参加していた30歳代男性は「来春に移住を考えていますが、事業承継は少し違うと感じました。転職先を探しています」と話していました。

転職先の企業を見つけやすいのは地方の中核都市でしょう。同センターの高橋公理事長は「最近の傾向は山村より地方都市」と指摘しています。
移住を希望する地域で地方都市は17年に64%と前年より14ポイントほど増え、農村や山村、漁村の希望者は減りました。
政府も地方創生の一環で地方都市の魅力を高める方針を打ち出しています。

ただ人口移動をみれば、地方から東京圏への流入はなお流出より年10万人以上多く、東京一極集中の流れは変わりません。
17年の移住希望先ランキングでトップの長野県の移住相談員は「若い世代は将来、出産や仕事の転機に移住を考えたいという人が多く、とても計画的です」と話しています。
若い世代に関係人口から始めて長い目で寄り添う移住対策が大切かもしれません。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00010004-nikkeisty-bus_all
11/7(水) 8:11配信

★1が立った時間 2018/11/07(水) 08:32:11.24
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541556769/
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:16:25.29ID:7TWXiuCZ0
>>425
何言ってんだ?
一帯一路政策で北京、上海にいた農村戸籍は生まれ育ったところに強制移転だぞ
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:16:27.11ID:8RrHxur40
まぁ東京人の実力では400年経っても日本国を統治できないんだから1000年経っても無理だろ
実力がないんだからそりゃ仕方ないよ 他県のせいにするな 
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:16:37.09ID:4DsSx7aH0
練馬区だけど緑地潰して住宅畑潰して住宅ゴルフ打ちっ放し場潰して住宅
デカい家潰して三軒住宅駅前ボロビル壊してマンションと家が建ちまくっとる
そのくせファーストフード、ファミレスが撤退したりよく分からん
お前らもっと地方に住めよ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:16:53.32ID:uM6isvm+0
文句いうなら地方に散れって話しだよ。丸の内や霞が関に出社しなくても
仕事などいくらでもあるだろう。つか東京に夢見てる連中の大半って高卒や
専門学校卒で東京に出てきても奴隷にしかなれない層だろうに
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:16:56.47ID:kW/IAvd70
地方がこれからヤバくなるのわかってて、はめ込みに来るから国家っていうのは恐ろしいもんやな
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:03.66ID:9qzAbZ+C0
>>435
都市に住む底辺労働者が気になってるのかよ田舎者ww
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:13.28ID:1tOwqtml0
>>6
仕事が無い
あっても給料安い
0485ぬるぬるSeventeen
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:17.30ID:ffzDe9VFO
>>361
最初はいいんだ、お客さんだしお上りさんだし、で。
これが段々時をへて(東京の人)になっていくと今度は東京に力を奪われるようになる。
満員電車に渋滞、待ち時間、治安に対する不安…
それらを解決するには金が一番なんだけど、みんなが金持ちな訳もなく。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:21.68ID:HMNUsgKs0
東京はコーヒー一杯千円、座る場所探すのすら金が掛かる
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:35.71ID:amCyW4Pd0
東京に来るなら相応に稼がないと真に東京を楽しめないぞ
東京に住みの底辺が日本で一番悲惨だと思うわ
まあ俺がその底辺なんだけどな
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:36.01ID:HAyvwbQb0
>>441
関東者の俺が西の事など知る必要などないのだよ
西など仕事以外では行く気も起こらないw
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:36.33ID:omchDLiU0
>>414
東京都 八丈島オススメ
品川ナンバーだし
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:53.62ID:B0PMXAgP0
もう東京は飽和状態に達してるんだな
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:54.12ID:lUCdP0tn0
東京はいくつか問題がありそれが表面化すれば数十年後には人がすめない場所になる可能性が高いようだ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:17:54.66ID:SSk2Q7ge0
カッペのみなさんお願いです。

もう東京に来ないでください。


邪魔です。
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:01.57ID:uM6isvm+0
>>479 首都圏でも都心回帰の傾向があるからだとおもうよ。首都圏でも周縁部はすたれてる。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:06.39ID:FUMTX8mR0
>>422

俺、江戸っ子です。
相続の時の書類、慶応生まれの戸籍まで辿れる。
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:21.89ID:omchDLiU0
>>418
佐倉の民俗博物館がでるとは、おぬしわかってるな
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:28.94ID:kW/IAvd70
>>480
逆に、大手や国家公務員になったやつほど、地方に散ってないかw
勝ち組は東京から動かなくて住む会社だよ
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:30.72ID:WbMxEwa10
おら埼玉出身だけど
関東の人間で嫌いな人種はスーツ着て、先の尖った靴はいてるリーマン
そして通勤電車でガンたれてくるw 眉毛もとんがらせてたら完璧。
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:37.22ID:SGLsi3LU0
>>450
テレビの中にしか無いものの中で
子供の頃から日常を送ってる人間に対しての嫉妬でしかないと思うよ
適当に相手のプライドを満足させるような事を言っとけばいい。そうすりゃ波風立たないし
義務みたいなもんだ。

実際、他人から羨ましがられるぐらいの場所で生まれ育ってるのはラッキーだからな。
多少他人から悪し様に言わるのはしょうがないよ。
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:47.68ID:SgDj+Ypo0
>>475 女余りしてるよ 博多は嫁探すには良いぞ 男尊女卑にも慣れっこだし
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:50.24ID:yhjM7qWq0
インターネットが無い時代だたら考えられないぐらい東京と地方で情報格差があったけど
今は地方の人の方がオシャレだったりするからなぁ
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:18:58.52ID:HMNUsgKs0
東京は人が多いだけで映画館美術館も劇場も言うほど行かない
千葉神奈川辺りの映画館の方が空いていて快適
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:01.26ID:zXvRfGLs0
>>458
劇場に用のない奴には田舎はいいかもなw
ああ、たまには劇場行きたい…@岩手
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:09.39ID:YKNm0k1k0
>>455
>博物館?美術館?劇場?

結構、人一杯でね、あまり快適ではなかったりする
高画質、大画面で、ゆったりした快適な部屋で見る方が…
まあ「ゆったりした快適な部屋」自体が難しいんだけど
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:09.56ID:9qzAbZ+C0
田舎でバスに乗ると、否応無くJR駅に連れて行かれるw
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:09.60ID:OfJVCHPt0
こーゆーガセ情報を鵜呑みにして影響される馬鹿が多ければ嬉しいw
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:19.31ID:omchDLiU0
>>439
金沢もいいよ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:34.12ID:SSk2Q7ge0
カッペのみなさんお願いです。

もう東京に憧れるのやめてください。


迷惑です。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:35.86ID:Sj06IMSV0
田舎に住んでも今は良いけど光熱費や配送料がかなり上がる可能性もあるから安心は出来ないかな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:36.22ID:JsY4O0ZR0
>>369
東京をキー局にする気しかないじゃん
関西や中部を除いて殆ど県単独のネットで広域ネットですらないのに
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:39.08ID:OiEpyhVs0
>>503
>今は地方の人の方がオシャレだったりするからなぁ

ねーわ
近所のやつから何言われるか
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:46.08ID:NVkl5bKq0
若者のトンキン離れきたのか
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:48.49ID:kW/IAvd70
氷河期は海外に捨てようとしてたし、
老人もリタイアしたら海外に行けって煽ってたしなw
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:57.28ID:nCHUH9uN0
俺も東京貧乏が一番悲惨だと思う
最後は庭に畑作れば食える野菜くらいは育てられるが
東京じゃ庭も持てないと聞く
地方都市で節約して数十万持って東京に買い物や観光に行くのが良いよ
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:19:57.85ID:HUbeYONG0
東京はみんな下向いてスマホいじっていてつまんなそう
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:01.74ID:IpG6et4X0
>>395
問題は教育。進学校や塾や習い事は子育てで大事。
省庁やマスコミ、本社等に勤めている人々は地方移転に反対するんだが。
特にキャリア官僚とかは子弟を東大などに進学させたいから嫌がる。
京都や大阪でさえ嫌がって、京大卒や阪大卒を飛ばすからね。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:17.05ID:NWya3R5l0
>>1
盛岡の農業が作ったナスが不味かったんや。青梅市の市場では値段下げて販売したやし
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:17.64ID:AYPPqQzF0
トンキンってダンボール雑誌とか紐で縛ってゴミに出すんだな。
几帳面に見えるけど 要はスペースがないんだろ。
乱開発でゴミ置き場さえなくネットを掛けるだけ。見苦しい
その点
富士御殿場は雑誌、ダンボール収集場所があるから放り投げるだけ
ラクだわ。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:17.81ID:KiFEbSHf0
>>493
今や東京に増えてるのはカッペ(日本人)だけちゃうぞ?
外国人(特に中国人)だし
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:29.39ID:4RgGvWk60
東京なんて住むとこじゃないよ
ちょっと冷静に考えれば分かる
仕事上やむを得ない場合以外はな
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:33.86ID:u8l4469p0
知らないものをテレビで知った気になって憧れて(ここまでは子供あるあるの普通)、
いざ現地に行ってテレビの中は半分以上デタラメと気づくか、
洗脳までいってて、実際に見えるものを否定し、
脳内賛美(凄い東京には変わりないんだ!)となるかw
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:35.04ID:ICHpORqV0
裏日本に移住した人をツイッターでフォローしてる
移住してすぐの頃は、あちこち出かけて都会では見られないものを見つけて喜んでたんだけど
最近は「電車も走ってないここは都市ではない」とか「食べ物は素材は良いけど調理されたものはまずい」とか
「娯楽がない」「ゴミ出しが不便すぎる」とか、だんだん田舎が見えてきた感じで目が離せないw
いつ
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:37.05ID:HXx9NwIl0
>>487
地元捨てて、東京で負けて、ボロアパート生活
それなら、地元か、その隣ぐらいで生活したほうがいい
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:40.32ID:PEPhU77T0
・放射能汚染で将来がやばい
・クッソ高い家に住まなければならない
・人多過ぎて逆に不便
・人多過ぎて感染症がの確率が高い
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:58.82ID:RiZvb/k10
地方都市に転勤で行った時、東京出身の先輩から
「顧客から出身どこ?って聞かれても東京じゃなくて、関東の方ですって答えた方がいい」
って言われたな
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:20:59.94ID:JsY4O0ZR0
>>377
誰も勝手に東京に出て行ってるわけではない
そういう選択をさせられてる
もし日本の首都が京都のままなら京都や大阪に出て行く人のほうが多かったと思うよ
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:21:12.58ID:h+9Zl0890
田舎も雪下ろしが必須なところは今後本当に厳しいと思うよ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:21:15.12ID:9qzAbZ+C0
田舎者はイオンがアマゾンに駆逐された後、どうするつもりなんだ?w
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:21:21.82ID:8RrHxur40
東京の三越とか言うカッペ百貨店も終わりなんだろ
実力不足は仕方ないよ 都会になじめないなら潰れるしかない
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:21:21.94ID:PtlPANiq0
若いうちは絶対東京の方が良い
仕事もあって遊び場もあり出会いもある
そしてそのまま仕事続けてたら転勤や起業でもしない限り東京(東京近辺含め)に住むことになる
大阪や名古屋や福岡でも良いと思うけどね
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:21:52.42ID:nJHF3s7t0
>>516
今日の夜は銀座のディスコ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:21:54.27ID:AYPPqQzF0
映画館とか固定資産税の税率安いからやるんだろ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:10.72ID:HUbeYONG0
>>516
新宿のドン・キホーテ行ってブックオフで立ち読みしてラーメン食って自宅でスマホとおちんちんいじる
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:13.03ID:9qzAbZ+C0
>>516
リアル田舎者乙
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:17.15ID:uM6isvm+0
男は東京で出稼ぎ、嫁と子供は地方でのんびり暮らす
こういうダブルハウス発想が望ましい。しょせん稼ぐために
首都圏にいるんだから稼ぐことに特化すれば良いのだよ。
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:23.45ID:/S+vyn4J0
秋田に移住するで
期待と不安でやばい

失敗だと思えばすぐ戻るけどな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:24.02ID:3MJ+DygP0
東京でいいことなかったっていうやつは
地方でもいいことないよ
だってお前の楽しみ方だもん
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:29.34ID:OiEpyhVs0
>>528
>「食べ物は素材は良いけど調理されたものはまずい」

素材はいいんだよ素材は
調理するセンスとテクニックがないやつばかりだから
飲食店はまずい場所ばかり
または見てくれと料金だけ都会の真似して
味はまずいとか
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:31.88ID:IbrUmL9w0
なんでもある東京を楽しめない人間が田舎に来て楽しめるわけない
絶望するだけだ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:41.06ID:kW/IAvd70
っていうか、居住移転の自由があるのに、雪国とか寒いとこに住んでるやつは馬鹿なのか?
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:49.20ID:x9JoAAsw0
>>500
都会の人間が田舎をのどかでいいですねーって言うように
地方も都会良いなーってお世辞で言い合ってるだけだぞ
東京生きたいやつは言ってるし地方でまったりしたい奴はまったりしてる
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:22:58.28ID:0X2bs6M60
>>539
逆だよ。
通販に路面店が駆逐されるから、都会と田舎の格差は縮小する。
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:10.49ID:4RgGvWk60
>>538
そこにまたビジネスが生まれるよ
屋根暖房なんてのもあるが、やはり除雪は避けられない
だが薪ストーブで雪の生活を楽しむ考え方もある
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:14.04ID:omchDLiU0
>>506
関越を長岡からつなげた田中角栄がいるからな
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:23.55ID:OiEpyhVs0
>>538
除雪の予算組めなくなってくるからな
各自でお願いします、となってくる
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:26.78ID:HAyvwbQb0
>>496
相続か…
4代前までは地元の名主だったくせに何を思ったかひいじいちゃんが先生になって県内各地を転々としたのがケチのつき始め
じいちゃん親父と関東を転々として俺が田舎に帰ったときには家が潰れるの確定だよw
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:27.25ID:yhjM7qWq0
東京の良さってTVのキー局があるって以外あんまり無いだろ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:32.49ID:HMNUsgKs0
>>541
若い人はコミュ障だから出会っても無駄だ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:33.95ID:fzjHUXZF0
奥多摩で良いだろ、青梅線のって中央線乗れば新宿だし
始発だから絶対座れるしょw
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:35.97ID:8RrHxur40
>>541
もうちょっと真面目に生きようよ ヤクザじゃないんだから
それ地方ではヤクサがよく言うセリフだよ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:41.36ID:wVcTZrCI0
>>20
田舎者は世田谷区に憧れるが、我々都心民から見ると世田谷区はド田舎だぞw
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:53.55ID:H+QM8/cg0
東京に近い埼玉がいいよ
たまに仕事で行くんだけど人が垢抜けない感じでのんびりしてて悪くない
住むならこんな感じのところがいいなって思った
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:56.11ID:omchDLiU0
>>507
去年、京都の国宝展、

人多すぎたよw
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:23:56.87ID:ZvJD39Ku0
>>365
転居先で正社員になれるなら。
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:24:18.44ID:lUCdP0tn0
>>513
東京は水がやばい 水道民営化したら何十倍になるか分からない 設備がもう老朽かしてるが
簡単に直せないし とんでもない予算がかかるようだ 国はそれがわかってるから民営化しようと考えてるらしいぞ
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:24:22.44ID:VCC7ofeB0
地方は消防団とか自治会の集まりとか強制だから、
いろいろ大変だぞ
近所の人が自作した野菜とかどんどん持ってくるし
もらいっぱなしという訳にもいかないからな
人付き合いが頻繁で濃厚だからな。覚悟しておけよ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/07(水) 14:24:24.03ID:wKH1yq/h0
>>524
日本もイギリスみたいになるのかな?
つまり、ロンドン(東京)は移民・外人だらけというか、過半数がそうなって、生粋の原住民は
郊外や地方に住むという・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況