X



【生活】「東京いいことない」 地方移住セミナーが盛況 なぜ20〜30代は地方都市を目指す?★10
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/08(木) 19:39:26.32ID:CAP_USER9
首都圏から地方に移住するセミナーが盛況です。移住相談の窓口として39道府県が相談員を置くNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)の2017年の利用者は3万3165人と前年より25%増えました。
今年は4万人を超える勢いで真剣に移住を考えている人のほか、地方の暮らしぶりを知りたいという人も多いようです。
ふるさと納税もそうですが、そのまちと関わりを持っていたいファン、いわゆる「関係人口」の広がりを映しています。

10月末の週末金曜の夜、同センターで広島県が開いたセミナーでは、広島に移住して起業した3人のゲストの話に20〜30歳代中心の23人が聞き入りました。
仕事はアンティーク家具や雑貨の製造販売で年商は3200万円から400万円まで様々。
ネット販売が主体で年商400万円でも「東京で美容師をしていた頃より生活水準は上がった」という話に参加者はうなずいていました。

移住相談は急増している

セミナー後は懇親会で交流。知り合いになったゲストのもとを実際に訪れる参加者もいてファンが広がります。
珍しい特産品や田舎暮らしを楽しむ人との出会いに期待する参加者も多いようです。
すぐに移住しなくても
「観光以上、移住未満」のつながりを持ってくれる関係人口を自治体は増やそうとしており、同センターのセミナーは今年500回を超えそうです。

かつて移住相談に訪れる人はシニア層が中心でしたが、今は20〜30歳代が半数を占めます。
移住希望の若い世代の関心は仕事です。この日、別の部屋では山口県が事業承継をテーマに移住セミナーを開いていて24人が耳を傾けていました。
共働きの奥さんと参加していた30歳代男性は「来春に移住を考えていますが、事業承継は少し違うと感じました。転職先を探しています」と話していました。

転職先の企業を見つけやすいのは地方の中核都市でしょう。同センターの高橋公理事長は「最近の傾向は山村より地方都市」と指摘しています。
移住を希望する地域で地方都市は17年に64%と前年より14ポイントほど増え、農村や山村、漁村の希望者は減りました。
政府も地方創生の一環で地方都市の魅力を高める方針を打ち出しています。

ただ人口移動をみれば、地方から東京圏への流入はなお流出より年10万人以上多く、東京一極集中の流れは変わりません。
17年の移住希望先ランキングでトップの長野県の移住相談員は「若い世代は将来、出産や仕事の転機に移住を考えたいという人が多く、とても計画的です」と話しています。
若い世代に関係人口から始めて長い目で寄り添う移住対策が大切かもしれません。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00010004-nikkeisty-bus_all
11/7(水) 8:11配信

★1が立った時間 2018/11/07(水) 08:32:11.24
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541654138/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:40:28.98ID:e83rECOj0
そうだ、岡山に移住しよう
大都会岡山
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:41:12.25ID:rVQYB8db0
東京に産業がないから IT金融も微妙だし
官僚弁護士会計士成金売春婦とその他底辺
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:41:17.66ID:ryWA3VD00
(≧∇≦)b 「ありがとう移民党! いい毒薬です!」

  
「外国人労働者流入で賃金25%減…政府がひた隠す驚愕の論文」(日刊ゲンダイ)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/240977/


ヽ(=´▽`=)ノ 文章ではわかりにくいので、図を書いてみました。↓

・「技能実習」制度の概要。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81.png

・新しい在留資格「特定技能」。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC.png

・「特定技能1号」で対象となる14業種。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E6%8A%80%E8%83%BD1%E5%8F%B7%E3%81%A7%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%82%8B14%E6%A5%AD%E7%A8%AE.png


・在留資格の一覧。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%A8%E7%95%99%E8%B3%87%E6%A0%BC%E4%B8%80%E8%A6%A7.png

・日本の移民政策の年表。↓  ( pastportは重いので、画像にしてみました。 )
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%BB%E6%B0%91%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%AE%E5%B9%B4%E8%A1%A8.png


・「人手不足」は本当? お店が本当に流行ってるのなら、時給を上げることができるはず。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E6%B5%81%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%8B%E3%81%8A%E5%BA%97%E3%81%AF%E6%99%82%E7%B5%A6%E3%82%92%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AF%E3%81%9A.png

・給料が上がりにくい原因。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E7%B5%A6%E6%96%99%E3%81%8C%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%81%8F%E3%81%84%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png

・そもそも、地域経済が崩壊した原因。↓
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%8C%E5%B4%A9%E5%A3%8A%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8E%9F%E5%9B%A0.png

・最初にぶつかるのは、氷河期世代と高齢者。↓ (単純労働の奪い合い)
http://56285.blog.jp/%E7%A7%BB%E6%B0%91/%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%9D%90%E3%81%A8%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AB%E3%81%B6%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E6%B0%B7%E6%B2%B3%E6%9C%9F%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%84%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85.png
            
詳しい説明は、こちらの記事に書いておきました。↓
http://56285.blog.jp/archives/52631893.html
 
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:41:29.19ID:ryWA3VD00
ドイツ版「技能実習生」、ガストアルバイター制度の重い教訓

ドイツは教育と職業のつながりが強く、
職業資格が重視される資格社会。

ドイツ語習得という
最初の一歩でつまずいた移民は
そのまま社会からドロップアウトしかねない。

社会の底辺にいる移民たちは、
ドイツ人より低い社会保障と
ドイツ人より高い貧困率にあえぐ。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/04/post-9981.php
-------------------------

平均時給は、ドイツ人労働者の平均を下回っていたが、
特別手当が支給される危険な仕事等を引き受けることで
それを補填していた。

また、「短期間で可能な限り稼ぐ」という目標から、
多くの者は超過勤務をいとわず、
外国人男性の月労働時間は、36%が200時間を超え、(中略)


主に利益を得たのは、一部の企業である。

企業から見れば、ガストアルバイターは生産を拡大し、
賃金上昇を緩和し、
低い時給で高い利益と経済成長の維持に貢献してくれる存在だった。

もっともこれにより採算性のない事業が継続し、
労働力を節減する機械への投資がおろそかになった面もある。

https://www.jil.go.jp/foreign/jihou/2014_12/germany_01.html
-------------------------

しかし最大の原因は、
「帰る」という嘘を
50年に渡ってつき続けたことだと
指摘する人は多い。

この嘘によって
当局は移民政策を棚上げにし、
外国人は「融合」への努力を怠ることができた。

ドイツは、そのツケを
今後払っていかなければならないのだ。
 
http://www.newsdigest.de/newsde/column/jidai/1902-der-millionste-gastarbeiter/
-------------------------
     
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:41:40.07ID:ryWA3VD00
----------------------

政府の新しい方針では、
最長5年間の就労の条件つきで
単純労働者を受け入れる。

これは(永住権をもつ)移民ではなく、
一時的な就労だというのが政府の説明だが、
国連の定義では、
移民とは「1年以上外国で暮らす人」である。

この意味での移民は247万人で、
すでに日本の人口の約2%を占めるが、
そのうち就労ビザをもつ労働者は2割しかいない。

大部分はコンビニや建設業などで
ビザなしで働く「隠れ移民」である。

留学生の就労は違法ではないが、
彼らの目的は技能の習得ではない。

骨太の方針では
「2025年までに外国人労働者が50万人超」増えることを想定し、
留学ビザではなく「特定技能」という資格で
単純労働の就労ビザを発行し、
滞在中に高い専門性が確認されれば
「高度専門職」などの在留資格に移行することも可能とする。

移民に消極的だった安倍首相が
外国人労働者の受け入れに踏み切ったのは、
地方の中小企業で人手不足が深刻化しているためだ。

来年の統一地方選や参院選に向けて、
地方の自民党組織から突き上げがあったといわれる。

http://agora-web.jp/archives/2034065.html
----------------------

「週刊新潮」の最新号によると、
竹下派のぜ菅義偉(すがよしひで)官房長官が主導していて、
菅さんといえば、創価学会の佐藤副会長と仲がいいみたいよ。↓
 
http://56285.blog.jp/%E5%89%B5%E4%BE%A1%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%81%AE%E7%9B%B8%E9%96%A2%E5%9B%B3.png
     
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:41:56.43ID:whD7BCwo0
近々、昔住んでた東京へ引っ越します
地方は嫌でたまりません
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:42:21.25ID:cScaw/lo0
>>1-5

「家賃や物価が安く」て「暮らしやすい」
「快適な暮らし」を語る上で欠かせないのが、生活コストの低さです。
https://www.lifehacker.jp/2018/10/hamamatsu-life-happiness.html

生活にかかるお金では住居費が大きな割合を占めますが、『浜松市と東京23区』の賃料相場を比較すると、その差が分かります。
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2018/10/15/hamamatsu-life-happiness20-w1280.jpg    ←
(※2018年10月時点の数字です)

・家賃が安い

全国宅地建物取引業協会連合会の公開している「賃料相場」によれば、例えば、東京都新宿区で1K・1LDKを借りると平均賃料は8.5万円程度。
これと同程度の金額で、浜松市中区なら3LDK、4K、4LDKの『家族で住める家を借りる』ことができます。
また、一般財団法人日本総合研究所が発表した、「20政令指定都市『幸福度』ランキング」によれば、「持ち家比率」が2位となっていることにも注目です。

・物価が安い

生活コスト全般はどうでしょうか。平均消費者物価地域差指数(2017 年)によると、『物価の全国平均を100としたとき、東京都区部は105.1、浜松市は98.1』。
例えば、月々、東京都区部で10万5100円の出費があるとき、浜松市では9万8100円で済むということです。

・交通の便も良好

その他にも、浜松で起業したR30ベンチャーならではのメリットがあります。それは交通費。取引先が大都市にあれば、東京や大阪、名古屋への出張があるでしょう。
場合によっては、海外出張があるかもしれません。
浜松市は、東京と大阪のほぼ中心に位置しており、どちらにも1.5〜2時間で到着可能。東北や九州で起業するより交通費を抑えられますし、なにより時間を有効に使うことができます。
また、北海道や九州、海外への出張でも、羽田まで2時間弱で到着できるといった「地の利」があります。

「都市の利便性と自然の豊かさがほどよいバランスで融合」した浜松市は、「ワークライフバランスに優れた」街。
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2018/10/15/hamamatsu-life-happiness20-w1280.jpg
医療体制も整っており、物価も割安と、子育て世代のR30ベンチャーにとって多くのメリットがあります。幸福度1位も納得です。
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2018/10/25/hamamatsu-life-happiness_top3-w960.jpg

もちろん、暮らしやすさだけなく、ものづくり関連企業が集まっていたり、東京や大阪といった大都市へのアクセスも良かったり、浜松バレー構想といった起業支援が手厚かったりと、「起業」という視点でも魅力的です。
「健康」で「快適な暮らし」を送りつつ、起業で自分らしい働き方ができる街、浜松。
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2018/10/11/43678725_1868134706608104_3062895239254507520_n-w1280.jpg
https://assets.media-platform.com/lifehacker/dist/images/2018/10/11/43672005_656495324745068_5264209520556507136_n-w1280.jpg
これから、ベンチャー経営者が注目する街へと成長していくかもしれません。

・公園の数も充実

アクティブ派でない人にとっても、浜松は魅力的な街です。
浜松城天守閣がある「浜松城公園」や中田島砂丘に隣接して広い芝生広場がある「遠州灘海浜公園」、動物園とフラワーパークがある「舘山寺総合公園」など、子連れでのんびりできる公園が充実しています。
市内の都市公園の数は、年々増加しているというデータもあります。

「政令指定都市として充実した都市機能」を持ちながら、「クルマで少し走れば豊かな自然」がある浜松市。
実はこれ、ベンチャーの聖地、シリコンバレーの環境と似ているとも言われます。

シリコンバレーも周辺は豊かな自然や国立公園に囲まれており、休日にはトレッキングやアウトドアレジャーを楽しむ人が沢山います。
そういった意味でも、浜松はR30ベンチャーのワークライフバランスにとって、非常に条件がいい環境といえるのではないでしょうか。
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:42:37.87ID:WpdmNtcB0
ネットでなんでも手に入る現在では東京でないと手に入らないものがなくなった。
あってもバカ高い物価の中で生活してまで手にしたいかというとそんなこともない。
東京の価値はかつて無いほど下落している。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:43:36.40ID:xi6c55830
前スレの最後の方、地方都市移住の話だと思うんだが頑なに田舎と比べたがる東京の人達。
意味わからんw
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:44:03.82ID:cScaw/lo0
>>1-5 「健康寿命」も「幸福度」も1位! 浜松市が暮らしやすい理由とは?  --LifeHacker 2018.10.29

30歳を超えて地方で起業しようという「R30ベンチャー」を志す人にとって、その土地での「暮らしやすさ」は大切な要素。
さらに、これからの人生100年時代には、「健康」も見過ごせません。

「快適な暮らし」と「健康」、この両方で高い満足度を実現しているのが浜松市です。
厚生労働省が3年ごとに調査・発表している「大都市の健康寿命」では、 2010年、2013年に続き、2016年も浜松市が1位。
そして、一般財団法人日本総合研究所が『全47都道府県幸福度ランキング2018年版』(東洋経済新報社)内で発表した、「20政令指定都市『幸福度』ランキング」でも1位を獲得しています。

「20政令指定都市『幸福度』ランキング」は、全47個の指標をもとに作成されており、浜松市は主に「健康分野」や「生活分野」の充実と、財政健全度や合計特殊出生率などの「基本指標」を評価され、見事1位に輝きました。
いったいなぜ、浜松市では健康で快適に暮らせるのでしょうか?
今回は、自治体の取り組みや気候風土、家賃や物価水準などから、浜松市を分析しました。

■健康寿命1位!「浜松方式」と呼ばれる救急医療への取り組みとは?

前述の通り、「大都市の健康寿命」ランキングで1位だった浜松市。
健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活を送れる期間のことです。

2016年(2018年発表)の調査では、男性が73.19歳、女性が76.19歳でした。
背景には、高い就労率、地域活動への活発な参加、気候や食の充実、そして医療体制に恵まれていることが挙げられます。

・充実の医療体制

浜松で起業を目指すR30ベンチャーにとって、医療体制は特に気になるところでしょう。
医療体制において注目されているのは、「浜松方式」と呼ばれる救急医療への取り組みです。

上記のように救急体制を緊密にネットワーク化した、全国に先駆けた仕組みです。
万が一の事態に、速やかに対応してもらえるのは心強い限りです。

救急医療施設への搬送においても、浜松市は高い水準を有しています。
救急車の出動では、通報場所に最短距離で到着できる「直近方式」を採用しています。

これは、119番通報を受け付けると、通報場所がモニターの住宅地図上に表示され、直近の車両をコンピュータが選別。
最短で到着できる車両へ出動指令をかけるといったものです。

・出産や子育ても安心

さらに、家族が増えたり、育児をしたりする時期と重なりやすいR30ベンチャーにとってありがたいのが、「メディカル=医療」と「バースセンター=出産施設」を組み合わせた「メディカルバースセンター」の存在。
助産師を中心に、妊娠から出産までをサポートしています。

また、「小・中学生医療費助成制度」によって、子どもの医療費が中学生までは通院の場合1回あたり、入院の場合1日あたり、各500円の自己負担で医療機関を受診できます。
2010年、2013年、2016年と3期連続で健康寿命1位となった浜松市。
R30ベンチャーにとっても、医療制度が充実していることは、大きな安心材料になりそうです。

■日照時間が長く気候が温暖、都市の近くに豊かな自然も

「大都市の健康寿命」で1位になれた要因は、医療制度の充実だけではありません。
そこには、過ごしやすい気候や自然豊かな環境も大きく関係しているでしょう。

気候の特徴は、日照時間が長く温暖なこと。  浜松市の年間平均気温は16℃くらい。

冬でも滅多に雪は降りません。「 2017 年(平成 29 年)の日本の天候(PDF) 」によれば、日照時間は2368.7時間で、同資料内に紹介されている観測地点の中では3位。
移住したR30ベンチャーの先輩からは、「子どもがよく外で遊ぶようになった」といった声も聞かれました。

・マリンスポーツやゴルフなどさまざまなアクティビティ

外で遊ぶのは子どもだけではありません。  浜松市は全国で2番目の広さを誇る自治体で、海・山・川・湖と自然に囲まれています。

※続きはソースでご覧ください。   https://www.lifehacker.jp/2018/10/hamamatsu-life-happiness.html (要削除アドブロック)
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:44:46.88ID:6t0GkN7h0
東京は過密すぎて、金で解決できる金持ち上澄み1%が楽しめる世界になってるかもな。
99%は過密の根源であり苦痛のままw

密度がもうちょい下な大阪や、名古屋福岡が多くの庶民がマシに暮らせるレベルだわな。
行き過ぎは何事も良くないな。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:44:52.25ID:ZHcSgCQg0
東京だと社蓄の王である日銀総裁や財務事務次官でもウサギ小屋にしか住めないんだよ。
なんのために生きてるんだか、社蓄なりに思うところがあるんだろうな。
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:45:06.24ID:WpdmNtcB0
>>11
それ昔の話し。
今はネットでどうにかなる。
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:45:24.85ID:e83rECOj0
岡山へ行こう
岡山いいよー

どこの県より安心して、緊張感なく旅ができましす(個人的感想)
なにより、岡山の方々は来訪者に対して親切ですが、
田舎者に特に親切にしてくれる方が多いと感じます。(ただし外人は除く)
東北の自称大都会と違って何回もリピーターとして訪れても楽しいです。

美味しくて安全な地産地消食品や愛想のよい料理店。
何でも揃う天満屋や高島屋、表町、奉還町。
グルメやショッピングが楽しめるのも東京と同じです。
瀬戸内の海では海水浴や釣りもでき、
さまざまな魚介類は見て良し食べて良しです。
西大寺ではだか祭が行われ、勇壮な男による
宝木の奪い合いは壮観です。

岡山駅から四方八方に延びる鉄道で市の外へ
瀬戸大橋、鷲羽山の遊園地、倉敷美観地区、吉備津、津山・・・
岡山の豊かな自然も堪能できます。
疲れたらOHKのOH!体操で心身を癒しましょう

伝統と歴史もあり、古式豊かな風俗も現在に息づいています。

岡山に行った事のない人また、しばらく行っていない人
新たな岡山がそこにあります。
岡山に行こう!
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:45:25.37ID:UdCfRIDD0
田舎から出て来て東京で働きたいなら、何か資格くらいは取得して来い。
只でさえ使えないのに、車の免許すら無いとか、ナメてるとしか思えない。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:45:42.46ID:TFNF7o+C0
東京は給料高いが通勤地獄、痴漢冤罪リスク、地価高い、外国人増加で街中不穏
地方で職があれば流出要因多くなってきてる
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:46:00.11ID:0gHOBqrG0
>>8
裏山すぎる〜!
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:46:39.63ID:cScaw/lo0
>>1-5
最新版! 20政令指定都市 「幸福度」ランキング
〜さいたま市が2位に後退、1位になったのは?
( http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1527682809/ )

■さいたま市を抜き浜松市がトップに
解説図:http://tk.ismcdn.jp/mwimgs/1/c/1040/img_1c2ee31b0eb752360b449f63d1ce1121237478.jpg

政令指定都市の幸福度ランキングは、「浜松市がトップ」になった(写真:yuta / PIXTA)
https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/d/0/-/img_d098d4ee2cfd55c29e065fb4e1228439157345.jpg

「全47指標」の総合ランキンク゛て゛は、「政令指定都市20市中、浜松市か゛1位と」なった。
浜松市は「財政健全度や合計特殊出生率か゛1位」なと゛、自治体としての基本的なポテンシャルか゛高いことに加え、
古くからのものづくり産業の集積なと゛、「安定した雇用環境も有している」。
また、「健康分野や生活分野も上位3位内」と高順位て゛、「健全な市民生活を送ることか゛て゛きる環境も整って」おり、
総合ランキンク゛て゛さいたま市を抜きトッフ゜となった。

 1位 浜松市
 2位 さいたま市
 3位 川崎市
 4位 京都市
 5位 名古屋市
 6位 横浜市
 7位 広島市
 8位 福岡市
 9位 千葉市
10位 仙台市
11位 岡山市
12位 新潟市
13位 静岡市
14位 熊本市
15位 神戸市
16位 相模原市
17位 札幌市
18位 北九州市
19位 堺市
20位 大阪市

『全47都道府県幸福度ランキング2018年版』(寺島実郎:監修、日本総合研究所:編) 東洋経済新報社より刊行(5月25日発売)。
各自治体・メディアが注目する「総合ランキング」について、政令指定都市ランキングの解説を転載した。
https://toyokeizai.net/articles/-/221995

( ※参考・前回の2年前記事:20政令指定都市「幸福度」ランキング2016年版 https://toyokeizai.net/articles/-/137680 )
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:46:45.79ID:TDgIVEei0
ついに東京から地方に人口が移動しだしたか
民族大移動が始まるわけだ
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:46:57.84ID:RL6/6ABl0
東京に負けた
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:47:24.79ID:L/MTI7fN0
東京は勝者の街なので。
敗者のための街ではないので。

早々に見切りをつけて都落ちするのは悪いことじゃないですよ。
最悪なのは東京で敗者のまま続けて35歳を超えてしまうこと。

東京で年収400万円以下の生活ってほんとに惨めですよ。
それで35歳を超えてしまったら次すらない。
早めに都落ちして地方で地盤と人脈のある生活を築くのは良い事。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:48:27.14ID:TwZ1jbaW0
>>18
至言。東京に居場所がない人は、田舎など「もっと」居場所がない。
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:48:28.02ID:9XRiAIEh0
収入が低かったら東京はつまらない?
大嘘。俺バイトで生きてた頃、一日1000円ずつ貯めて二か月に一回高級ソープに行ってたもん。
あと国会図書館に寄ってたら、金使わなくなって、金も貯まった。
いまじゃあ定時の4時上がりで、国会図書館に毎日寄ってる。
車の免許もない、中卒の俺。でも東京は受け入れてくれた。

田舎なんて戻らねえよ‼‼‼‼‼‼いいやつがいたにしても、みんなよそ者。
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:48:37.34ID:cScaw/lo0
>>1-5
現在の浜松市は、福岡県に次ぐ、日本5大大都市圏の一つで日本で5番目の大都市圏、「静岡浜松大都市圏」に属している。
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%9C%8F_(%E7%B7%8F%E5%8B%99%E7%9C%81)
 http://www.stat.go.jp/data/e-census/topics/topi83/img/zenkoku.gif

政令市でも治安がトップレベルに良いのは、浜松市。
当然、静岡市よりも治安は良い、浜松市。
 浜松市は、政令指定都市でトップレベルの治安の良さ。 http://i.imgur.com/CuPVMvZ.jpg
 犯罪率【人口千人あたりの刑法犯認知件数】(政令指定都市20都市)  http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1464840717777/files/1.pdf

市民の安心を支える充実の救急医療体制「浜松方式」
浜松では、1次救急(入院や手術を必要としない軽症者)に対応する夜間救急室から、
医師が自宅待機する1.5次救急、
7つの総合病院が輪番制で対応する2次救急、
3病院の救命救急センターによる3次救急まで緊密に連携。

「医師会・病院・救急隊・行政の協同」により「全国に先駆けて整備されたこの救急医療体制」は「浜松方式」と呼ばれ、
365日・休日なしの救急医療システムを実現しています。

http://hamamatsu-ishikai.com/images/emergency_medical/img_emergency_medical01.png

ここにも書いてあるが、浜松市では重傷者は「ドクターヘリまで使い救急搬送」して速攻治療!
浜松市は、大病院が県内一充実していて、十分な連携体制が完備されてる。

http://hamamatsu-ishikai.com/citizens/emergency_medical/
https:///koho2/pr/shisei_info/1201/2.html

《 「日本一暮らしやすい浜松」は、「本州最後の楽園」 》
全国でも、浜松市ほど「都市部と自然がこれほど近く」、しかも「調和しているエリア」は、日本中を探してもありません。
例えば、「政令指定都市」は「全国に20都市」ありますが、そのほとんどが「県庁所在地か大都市近郊」。
「例外」は「北九州と浜松」の「2市だけ」です。

「北九州」は国の支援を受けて鉄鋼業で栄えましたが、「浜松」は「国や県に頼らず」、「自力で産業と経済を発展」させてきました。
また「約50km圏内」に「深い森が広がり、海、川、湖も」あります。
つまり、「浜松」は「ワークライフバランス」に優れた「国内唯一の都市」です。

 「出世城」として知られる「浜松城」。現在は浜松城公園として整備され、市民の憩いの場にもなっている
 https://news.walkerplus.com/article/132598/745574_615.jpg

なぜ「浜松」は「自力で発展できた」のか。最大の理由は、「進取の気性に富んだ『やらまいか精神』」です。
「失敗を恐れず、次代を切り開く気風」が、「本田宗一郎をはじめとする企業家」を生み、「バイク、車、楽器、光産業などの“ものづくり”を発展」させてきました。
「農林水産業でも多くのパイオニア」がいます。

そもそも「浜松」は「出世の街」なんです。
「徳川家康」は「29歳から45歳の期間」を浜松で過ごし、「そこで蓄えた知見」をもとに「天下統一」を果たしました。
「豊臣秀吉」も「浜松の松下氏に仕えて」いた時期があります。
近年でも浜松に赴任した会社員が、その後に大出世したという逸話を耳にします。
市内の「旧引間城(現在の元城町東照宮)」に立つ「家康と秀吉」の『二公像』は、「2人の天下人による最強のパワースポット」と評判になっています。

 「浜松まつり」は毎年5月3日から5日にかけて開催。知名度と来場者数は共に全国屈指だ
 https://news.walkerplus.com/article/132598/745573_615.jpg

将来は『世界のモデルになる特別自治市に』という「ビジョン」も描いています。
それは「経済的自立」と「ワークライフバランス」が「調和」する「美しい都市」のイメージです。

国や県に頼らず、自分のことは自分でやる、「自主独立の特別自治市」ですが、それくらいの気概が浜松人にはあります。
浜松人はいつの時代も逆境をはねのけて大事を成しとげてきました。
だから夢は世界のモデル都市になること。
「豊かな雇用が豊かな生活を生み出す」「日本一暮らしやすい街」、「日本で一番仕事とレジャーの距離が近い街」、そして「日本一ストレスの少ない街」。
https://news.walkerplus.com/article/132598/
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:48:48.51ID:RyBBtgrN0
東京は地方で大学なり就職出来なかった奴の行く場所だろう
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:50:38.97ID:lnNQ4TE20
若年層が地方に移れば少子化も少しは改善するだろう

東京 最低時給960円 東京23区内マンション平均価格 5300万
兵庫県 最低時給870円 神戸市内 土地付き一戸建て最低1600万〜

どちらが豊かに暮らせるか考えれば解る
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:50:41.85ID:9XRiAIEh0
田舎じゃあ勉強できなくて高校行けなくて、俺バカだから仕方ねえやとあきらめてたのに。
でも逃げるみたいに上京して、バイト先の大学生から国会図書館とかSF小説教えてもらって、
いまじゃあ活字中毒。何だったんだろう田舎の俺って。いいことなんて何にもなかった。

車の免許もねえ中卒でも、東京だったらやっていけるよ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:50:48.40ID:cScaw/lo0
>>1-5
 海も湖も川もある浜松への「弾丸マリンスポーツ旅」で楽しめること
「一部を除いてほとんどがオールシーズン。」
「あ、やってみたいな」から「できるかな、これ……」まで、こんなにバリエーションがあるんです。
なんと言っても静岡県は気候がいいですからね。
https://tabi-labo.com/288104/local-shizuoka-hamamatsu-marine-sports
静岡の浜松市が「マリンスポーツの聖地」と言われるのには、ワケがあります。
行ったことがない人はあまりイメージが湧かないかもしれませんが、海、湖、川の3つがひとつの街に揃っている、日本でも(世界でも?)有数の恵まれた場所なんです。
浜松では大小含めて50種類以上のマリンスポーツが楽しめる、とも言われていますが、本州の真ん中でアクセスもいいので、週末に “弾丸マリンスポーツ旅” を楽しむのもありです。
https://image.tabi-labo.com/large/jp/166901/5363930801111040.jpg

世界クラスの好条件。ハワイじゃなくても、浜松でパラセーリングできるじゃん!
https://tabi-labo.com/288490/parasailing-hamamatsu-shizuoka
 意外でした。沖縄とかハワイでやるものだとばかり思っていた「パラセーリング」が、静岡県浜松市の浜名湖でも体験できるらしいんです。
パラシュートに体を固定してボートで引っ張ってもらう、あのパラセーリングです。
高さ150〜180mは世界トップクラス
https://image.tabi-labo.com/large/jp/166162/5976473064177664.jpg
晴天率全国2位はダテじゃない
https://image.tabi-labo.com/large/jp/166166/4818111123423232.jpg
普段着のままで浜名湖の上空へGO
浜名湖でできるマリンレジャーは他にも色々
https://image.tabi-labo.com/large/jp/166163/4920341545615360.jpg
浜松の浜名湖は本州の中心にあるので、東京からも大阪からも(もちろん名古屋からも!)アクセス良好。
フライボードや水上スキーなど難易度が高めのマリンスポーツもありながら、バナナボートやチューブロデオなど、子どもと一緒に楽しめるアクティビティもあるのが、浜名湖のいいところ。
浜名湖で体験できるものをザッと並べただけでも、
・ヨットセーリング・SUP(スタンドアップパドルボード)・フライボード・ウィンドサーフィン・水上オートバイ・パラセーリング・スピードボート・バナナボート・ウェイクボード
・ウェイクサーフィン・ジェット・パック・シーカヤック・チューブロデオ・ウォーターグランピング・水上スキー・遊覧クルーズ・シュノーケリング・スクーバダイビング
https://image.tabi-labo.com/large/jp/167417/4907423357730816.jpg
川は川で、海や湖とはまた違う楽しさと気持ちよさがありますよね。
体験できる遊びの数も意外と多くて、
・カヌー・カヤック・ラフティング・SUP(スタンドアップパドルボード)・キャニオニング・シャワークライミング
サーフィン目当てで?「遠州灘」
https://image.tabi-labo.com/large/jp/166723/5970231939825664.jpg
・サーフィン・ウィンドサーフィン・スキムボード・ボディボード・フィッシング
ちなみに、場所を変えれば、潮干狩りや地引網体験もできるので、マリンスポーツからはちょっと外れますが、大人から子どもまで満喫できるはず。
たとえショートステイの旅だとしても、一気にたくさんのマリンスポーツが楽しめるわけですね。

キャニオニングとはちがう!? 浜松で「シャワークライミング」を体験したら、きっと笑いがとまらない

水しぶきで童心に帰る
いいぞ、シャワークライミング
https://tabi-labo.com/image/288481/165972

登ったご褒美に
天然ウォータースライダー
https://image.tabi-labo.com/medium/jp/165975/4844718982692864.jpg

「爆笑しながら」が
オススメです
https://image.tabi-labo.com/medium/jp/165977/4801508524687360.jpg

https://tabi-labo.com/288481/showerclimbing-hamamatsu-shizuoka
003425
垢版 |
2018/11/08(木) 19:51:29.03ID:TwZ1jbaW0
>>24
たわけ。地方がほしいのは、「東京の地盤と人脈がある」人。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:52:27.48ID:KZ7k9+I30
地方に住んでたけど車社会だから嫌だよ
爺さんとか全く周り見てないから
流しのタクシーなんかないから、本当に不便
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:52:58.85ID:6t0GkN7h0
>>26
はみ出し者にはいい街かもなー。
他には超金持ちだの、へんてこりんなレア趣味とかな。
少数派が集まるにはいいと思う。まあ、それも大集合の中のひとつまみでも、人数が集まるってことであって、
過密が解消されたらその利点も無くなるけど。

庶民が平和に暮らす街なら、他の都市の方がいい。
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:53:06.51ID:whD7BCwo0
>>20
Uターンから30年
引退も近いので思い切って文京区に小さなマンションを買いました
親は亡くなり、子供は東京在住、家内も大喜びなので上手くいきそうです
家族全員が口を揃えて言うのは田舎の閉塞感が嫌で堪らないということです
自由に生きたいのなら東京しかありません
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:53:10.22ID:NfjkYf6X0
東京の人は休日は何してるん
コンクリートと人の群ればからり見て過ごすのはちょっとなあ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:53:14.92ID:H028hhs60
まぁしかし都会、田舎関連とか学歴スレは良く伸びるよな
みんなコンプレックスの塊なんだろうw
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:53:15.91ID:9XRiAIEh0
年収手取り200万チョイの中卒だけど、一日1000円ずつ貯めて二か月に一回高級ソープにいって
いい女抱いてきたから、負け組でもどうでもいいや。
あと「政財界人のみが利用できる、芸能人を抱ける秘密売春クラブ」とかねえからな。
金で買える女の頂点って、結局総額9万ちょっとの超高級ソープだよ。そんなのちょっと
我慢すれば抱けるっつうの。
負け組でも幸せな東京最高。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:53:21.96ID:5d6CjKa70
年収が800万以上なら東京がいいよ
東京には全てがあるからある程度の金があるなら確実にベスト
それ以下なら地方の政令指定都市がいいかな
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:54:57.21ID:RhXVIFyc0
このニュースは眉唾もの
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:55:34.57ID:GTgiaANm0
東京がジジババの街になったのかな
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:56:08.69ID:cScaw/lo0
>>1-5 【 本州最後の楽園? 浜松市が「移住」と「起業」に向いている理由を聞いた 】   2017年11月29日
ライフハッカー[日本版]  http://news.livedoor.com/article/detail/13956582/  https://i.imgur.com/wleV84N.jpg

■浜松市が「起業の街」を目指して取り組んでいる「浜松バレー構想」。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/7/87b15_227_94ea0dbc2f907c68af565dff98a56e49.jpg
今回は「移住」に焦点を当て、3人の移住者に浜松の魅力を「生活」と「ビジネス」の両面から語っていただきました。

「東京・大阪へのアクセス」「外から人を受け入れる土壌がある」などの点は、ビジネスにおいても大きなメリットなのではないでしょうか。
スズキやヤマハ、ホンダなどの世界的企業を生んだのも、偶然ではなさそうです。

■海が身近にある生活。浜松は「本州最後の楽園」だ    渡邉 一博(わたなべ・かずひろ)

確かに浜松のように海がある都市はいくつかあります。ただ、 飲食店が成り立つ要素として、ある程度の人口規模が必要です。
そうなると政令指定都市で、海が近くてサーフィンができるという条件を満たすのは、浜松、福岡、仙台の3都市だけになります。
海が温かくて波がコンスタントにある浜松しかないなと

もともと、東京は住環境や子育てをする環境も含め、「ちょっと住みづらいな」と思う部分がありました。
浜松は、病院も多いし、公園の数も多い。遊ぶ場所もいっぱいあります。
弊社の副社長も、移住する前には東京で働きながら子育てをしていましたが、浜松のほうが子育てしやすいと言っています。

オフィスの近くに家を借りても、家賃が安いのがよかったですね。東京でオフィスに5分で行ける場所を借りようと思ったら、10万円以下では不可能でしょう。
これは少し言いすぎかもしれませんが、浜松に来て所得が半分になったとしても、東京で感じるさまざまなストレスがなくなると思えば、生活の豊かさは変わらないんじゃないかなと思います。
そうすると、東京と同じくらい稼げば、豊かさも倍になるかもしれません。これが地方に住むことの魅力なんですよね。
プラス、海まで10分で行ける場所に住めて、朝に1時間ほどサーフィンを楽しめる生活も実現できました。「なんて幸せな土地に住めたんだ」というのが今の気持ちです。
満員電車に揺られることもなく、5分で通勤できて、いつでも海にも行ける。本州最後の楽園と言ってもいいと思います(笑)。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/b/fbcc2_227_e7978400d02898a474022d35e776df69.jpg

地域によっては地元愛が強く、なかなか入りづらいところもあるかもしれません。しかし、浜松では仲間内に入れないという雰囲気を感じたことはありません。
不思議に思って色々な人に聞いてみたんですが、東海道のど真ん中で江戸時代から人の往来がたくさんあったことが関係しているんじゃないかと。
だから、昔から人を受け入れる文化があったのではないかと思います。
いいものを作れば認めてもらえるし、比較的温かく見守ってくれるのを感じています。
新しいことにチャレンジしたい人にはいい環境だと思います。

浜松市は、海だけではなく湖や山など自然が豊かな場所で、野菜の生産品目は全国でもトップクラス。浜松ならば、ほぼ地元の野菜で食卓を成立させることができます。
エシャレット、玉ねぎ、三ケ日みかん、お茶、クラウンメロン、トマトなど全国的に有名な野菜も数多くあります。
また、太平洋に面し、かつ浜名湖があるため、海産物も豊富です。たとえば、浜松はモチガツオと呼ばれる死後硬直する前のカツオが食べられる珍しい場所です。
モチガツオは、つきたてのお餅みたいにモチモチしていてとてもおいしいです。ほかにもウナギやすっぽん、とらふぐ、車海老、ドウマン蟹なども有名です。
とにかく食文化が豊かな土地だと思います。

■浜松は「シニアベンチャー」にとって最高の場所    土井 寛之(どい・ひろゆき)

ベンチャーはすぐに売上が立つわけではないので、最初はできるだけ支出を抑えることが大切だと思ったんです。
東京は生活コストが高いため、支出が必然的に増えます。
東京なら3カ月しか生き残れないかもしれない売上でも浜松なら半年生き残れるかもしれない。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:56:38.05ID:6t0GkN7h0
>>41
世帯800万なら家も買えず、老後賃貸の、老後不安だらけですよ?
まあ、通勤1時間をなんとも思わない鋼のメンタルなら、
辺鄙なところに買えるかも?
でも哀れだなぁQOLとして。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:57:08.39ID:cScaw/lo0
>>1-5 つまり、売上ゼロが続いたときに何カ月生き残れるのか。
家族がいるシニアベンチャーは、まずそこを考えないといけません。

家族に関することだと、まず教育面です。浜松は田舎すぎず、都会すぎずバランスがちょうどいい。
これが過疎地みたいなところだと、学校がないとか少なすぎるということになりますが、浜松はそんなことありません。
あと家賃が安いので、オフィスの近くに住めます。東京だと、通勤に往復2時間かけることも珍しくありません。
私の場合、浜松イノベーションキューブという中小機構が運営し、浜松市が賃料を補助している施設にオフィスを借りています。
住居は、そこから徒歩1分の距離にあるので、いつでも家に帰れるんです。帰るのが遅くなったとしても、お昼ご飯や夜ご飯は一緒に家族と食べられます。

家族と一緒にいられる時間がとれるのは経営者や従業員にとって、とても大切なことだと思います。外食をする必要がないので、食費も抑えられますしね。
弊社は8人中5人が外国人です。アメリカ、イギリス、メキシコ、ホンジュラス、ベトナムなど国籍はさまざま。
外国人は、日本人と比べると東京で働きたいという憧れをあまり持っていません。
満員電車を避けたい外国人も多く、エンジニアですので日本語能力が必須ではないということもあり、募集をかければ何十人、何百人から応募がきます。
そしておもしろいことに、外国人を採用することで日本人から注目してもらえることも増えました。
私はIT業界しかわかりませんが、コストが安いという面でITは間違いなく適しています。エンジニアが多い会社は、あまり外にでる機会がありません。
だから東京に常にいる必要もない。

■水窪町は「ハックせずにはいられない」町    冨士川 凛太郎(ふじかわ・りんたろう)

水窪町は、浜松市中心部から離れた場所にある、人口2100人ほどの小さな町です。山に囲まれ、川が流れている自然豊かな場所で、浜松市街からは車で2時間かかります。
こう聞くと不便な生活をしているのではないかと思うかもしれませんが、住宅や商店街が一部に集まっているので、生活面での不便さはあまり感じません。
東京の満員電車にウンザリしていたのも、理由のひとつです。
この町で必要とされるITシステム、民間や行政のサービスなどを身をもって知り、その体験を仕事に生かしたいと思って移住しました。
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/5/25945_227_3d50cd871d683e5b8642dd6f524ae717.jpg

仕事は、いろんな企業の新規事業の立ち上げやITシステムのコンサルティングなので、あまり場所に縛られることはありません。
場所に縛られないと、時間にも縛られなくなってきて、好きなときに好きな人と会える機会も増え、よい仕事にも出会える機会が増えました。
フレキシブルな働き方をしていると、どこに住んでいるかというのは本当に問題になりません。

娘が4歳なんですが、子育てをするなら水窪がいいなと改めて思います。幼稚園の同級生は4人、園全体でも15人しかいないんですが、すごくのびのびと育っています。
しかも、子どもたちだけではなく、先生や親など大人ものびのびしているんです。
クレーマーみたいな人が少ないので、大人に余裕ができて、子供にも良い環境ができているのだと思います。
また、支出を抑えられるというのもポイントです。水窪は浜松のなかでもかなりの過疎地なので、今住んでいる家の家賃は月1万円です。
次に引越しを考えている候補も、3LDK〜5LDKの一軒家で家賃2万円前後。会社の経営と同じで、家計についても、固定費はできるだけ下げた方がよいと思っています。
地方ではそれが実現しやすいと思います。

水窪は、アクセスもそれほど悪くありません。JR飯田線という電車が通っていて、新幹線を使えば豊橋経由で東京まで3時間で行けます。
東京にいたころ、川崎と秋葉原を1時間かけて毎日往復していたことを考えると、週1回席に座って往復することは苦にはなりません。
とにかく、NPOもそうですし、空き家ハッカソンもそうですし、色々やりやすいんですよね。
東京でやるとなると、意外と根回しなど事前調整がめんどくさくて(笑)。

田舎あるあるですが、まわりの家からいろいろと食材をもらいます。野菜はもちろんですが、鹿肉や川魚をもらうこともあります。
1回、鹿をさばいているところを見せてもらったこともあります。 鮎、イワナ、アマゴなど、魚も美味しいですよ。
カリカリに焼いたイワナを熱燗に浸す骨酒は絶品なので、ぜひ1度試しにきてください。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:57:10.85ID:DWj7E83T0
まあ金がなくても東京が楽しいよね。
惨めでいいなら。
毎日半額弁当あさような生活なら東京でも暮らせる。
無料のイベントとか腐るほどあるしね。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:58:09.87ID:9XRiAIEh0
中卒でバカで高校も行けなかったけど、北千住におんぼろマンション買えたし、不満ねえや。
遠距離通勤死んでも嫌だ。
都心側のボロアパートに住んでるフリーターの人って結構いるよ。当然貧乏だけど、
大概田舎が嫌で逃げるみたいに上京した人。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:58:26.38ID:X4JlSeLe0
ギュウギュウ詰めの狭い所に閉じ込められて
収入の相当部分が家主≒資本家にそっくり持っていかれる。
ま、しょうがないね
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:58:27.39ID:OWoG/TT40
どうせ口だけなんだよな
結局来れる奴はみんな東京くるんだもの
上京出来ない奴が言い訳に使ってるだけ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:59:06.13ID:WpdmNtcB0
>>45
東京圏は通勤往復2時間超は当たり前だからな。
仕事、健康、人生すべてにおいて効率悪い。
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:59:42.24ID:fXcqa2TC0
日本人はもう破滅の過程なのだよ
だから無意識に一か所に集まってきている
トキのシェルターの状況だ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:59:42.85ID:TFNF7o+C0
>>37
地方は些細な事でもつながっちゃってるからね
東京近郊で自由に暮らすのがいいよ
親御さん看取ったのか、お疲れさん
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 19:59:53.31ID:rHVu0Qfa0
地方中核都市から東京に所用で行ったとき
東京人の田舎臭い顔・容姿にはちょっと驚いた
疲れ果てた雰囲気が印象に残ってるな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:00:10.61ID:6t0GkN7h0
>>50
視野が狭いとテレビがマンセーしてる東京しかめにはいらないけど、
若くて賢い人は大企業の地方都市(大阪含む)を望むよね。
しっかりしてて偉いわ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:00:19.45ID:3zHJh+vl0
「偏向報道やめろ!」とマスコミを叩いてる連中も、自分が東京に住んでる場合は東京に住んでるマスコミを叩かないしそれどころか無理やり擁護するからな
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:01:28.62ID:qwAztw7Q0
>>47
惨めが楽しいとかお前サイコパスか?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:01:47.49ID:cScaw/lo0
>>1-5
政令都市の浜松市なんかは現実に暮らしやすくて他地方出身者にとっていいとこだから、 円も縁の全くない人達が、終の棲家に浜松に住む事を選択している。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/miryoku/jiman/kurash.html  (市のホームページより)

温暖な気候で、男女とも健康寿命が全国1位なのは浜松市であって、静岡市ではない。

日照率全国トップというのも、浜松市であって静岡市ではない。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/miryoku/hakken/kurashi/nagaiki.html
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/miryoku/hakken/kurashi/nisshojikan-02.html

静岡県で、1番大きな都市圏や商圏も、浜松都市圏であり浜松商圏である。 工業や農業、漁業や林業などすべてが盛んな浜松市であって、バランスも大変良くしっかりとれている。
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-730/images/graph2.jpg
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-730/images/graph4.jpg

http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-730/sangyou-about.html   (以下、県のホームページより)
静岡県西部は自動車や二輪車、楽器などの製造業の盛んな地域です。トヨタ・ホンダ・スズキ・ヤマハなどの世界的輸送機器メーカーの発祥の地であり、自動車、二輪車産業が立地しています。
また浜松ホトニクスやパナソニック、NECといった電気機器メーカーや、ヤマハや河合、ローランドといった楽器メーカーがあることも西部地域の特徴です。
西部地域の産業別就業人口の割合を見ても、「最も割合の高いのがサービス業」であり、次ぐ割合で2次産業が占めています。

経済産業省の工業統計調査によると、静岡県の製造品出荷額等は15兆6,991億円で「全国第4位」に位置します。
製造品出荷額等の「市町別では浜松市が最も大きく」、静岡市、磐田市、湖西市、富士市と続きます。また、静岡県全12町の中でも西部地域に属する森町は3位に入っています。
「静岡県全体の西部地域の占める割合は48.0%」と、西部・中部・東部・伊豆の4地区中、西部地区1地区だけで、「半数近くを占め」、
輸送機器メーカーが集まり自動車・二輪車産業が多く立地している西部地域の状況をよく表しています。

さらに繊維業の遠州織物の産地でもあり、綿織物を中心に別珍やコーデュロイなどを生産しています。
農業・漁業・林業といった1次産業については、温暖な気候を活かしたお茶、メロン、みかんなどの栽培や、浜名湖でのカキ、のり、ウナギの養殖、遠州灘のシラス漁などが行われているほか、北遠地域は天竜美林として名高いスギやヒノキの一大産地となっています。

農林水産省によると、西部地域にある市町の農業産出額は静岡県35市町のなかでトップ20に入ります。
また浜松・掛川・磐田・袋井・菊川の5市が10位以内と西部地域が半数を占めており、静岡県の農業生産の多くを担っています。
浜松市は農業生産も静岡県で断トツのトップ生産を誇り、浜松市単独での農業生産額は、「全国でも4位」と高水準の経営をしています。
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-730/images/image006.png
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-730/images/graph1.jpg

静岡県の政令指定都市の「財政規模」は、以下の通りです。
浜松市の方が、完全に上位ランクです。

市名   歳入(A)   歳出    地方税収入(B)  B/A  市債現在高  市民一人当たり市債現在高
静岡市 279,775,906 269,506,052 125,668,001 44.9% 649,463,145 92.7
浜松市 288,578,705 280,152,448 126,978,628 44.0% 513,931,788 64.5
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82

現実がこ以上です。
これが静岡県の真の実態です。↓

静岡県トップ都市の浜松は、すべてが静岡市に完璧に勝ってる。
人口・都市圏・商圏・主要産業;工業農業商業、財政収入、財政支出、財政規模、都市の成長率、都市経営度のランク、債務の少なさ、
オフィス数、 オフィス面積、商業規模、店舗面積、ブランドランキング、都会度ランキング、幸福度ランキング、
犯罪率の少なさ、日照時間、健康寿命男女両方、都市規模、大企業規模、産業力、病院規模、出生率、老人率の低さ、朝鮮人人口の少なさ、朝鮮人比率の少なさ、・・・・

浜松市がすべて、静岡市よりも格上だというのが現実です。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:01:54.70ID:WpdmNtcB0
>>53
早稲田慶応一ツ橋あたりが地方の県庁職員とか地銀とか狙うようになってるんだよねえ。
地方の国立がそのあおりを食らってる。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:02:24.36ID:OfNhLyyL0
東京はすごいよね
ラーメン屋の隣にラーメン屋
チェーン店挟んでラーメン屋
人が多い
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:02:32.45ID:i+i0aqwq0
>>37
おめでとう
裏山

>>41
地方都市でも政令市が最低ラインだな
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:02:43.48ID:qwAztw7Q0
>>45
東京圏に家買ってどうすんの?売れないのにw
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:03:11.53ID:xvtn9K6j0
.
総務省統計局 住民基本台帳人口移動報告 平成29年(2017年)都道府県別・転入超過数
http://www.stat.go.jp/data/idou/2017np/kihon/youyaku/index.htm


01位   東京都   +75,498 人
02位   千葉県   +16,203 人
03位   埼玉県   +14,923 人
04位   神奈川   +13,155 人
05位   福岡県   +6,388 人
06位   愛知県   +4,839 人 
07位   大阪府   +2,961 人
08位   石川県   -628 人
09位   滋賀県   -715 人
10位   香川県   -962 人
11位   富山県   -1,093 人
12位   沖縄県   -1,112 人
13位   宮城県   -1,262 人
14位   鳥取県   -1,484 人
15位   福井県   -1,519 人
16位   島根県   -1,528 人
17位   栃木県   -1,610 人
18位   京都府   -1,662 人
19位   徳島県   -1,971 人
20位   佐賀県   -2,080 人
21位   高知県   -2,135 人
22位   岡山県   -2,182 人
23位   長野県   -2,681 人
24位   山梨県   -2,684 人
25位   大分県   -2,885 人
26位   茨城県   -3,012 人
27位   広島県   -3,176 人
28位   愛媛県   -3,247 人
29位   宮崎県   -3,314 人
30位   奈良県   -3,467 人
31位   和歌山   -3,488 人
32位   群馬県   -3,631 人
33位   熊本県   -3,841 人
34位   山形県   -3,864 人
35位   三重県   -4,063 人
36位   山口県   -4,093 人
37位   秋田県   -4,319 人
38位   岩手県   -4,361 人
39位   鹿児島   -4,756 人
40位   静岡県   -5,242 人
41位   岐阜県   -5,755 人
42位   長崎県   -5,883 人
43位   青森県   -6,075 人
44位   新潟県   -6,566 人
45位   北海道   -6,569 人
46位   兵庫県   -6,657 人
47位   福島県   -8,395 人
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:03:13.50ID:ivM2LzXN0
地方に行くやつより東京に流入してくる若者のほうが圧倒的に多い訳だが・・・
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:03:13.95ID:Yt5gKFXf0
老害東京
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:03:20.37ID:m9Vm8zvR0
良く他県から東京へ通勤するのに片道2時間とかあるけどムダすぎないか?
1日4時間ムダにしてるんだぜ。一月の内20日として一年で960時間ムダ
その時間に金が貰える訳でもないのに
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:03:37.08ID:xvtn9K6j0
2017年10月1日の都道府県人口
.
都道府県 人口 (人) 増減数 (人)

1 東京都 13,742,906 227,635
2 神奈川県 9,161,139 34,925
3 大阪府 8,831,642 -7,827
4 愛知県 7,526,911 43,783
5 埼玉県 7,307,579 41,045
6 千葉県 6,255,876 33,210
7 兵庫県 5,502,987 -31,813
8 北海道 5,320,523 -61,210
9 福岡県 5,110,338 8,782
10 静岡県 3,673,401 -26,904
11 茨城県 2,896,675 -20,301
12 広島県 2,830,069 -13,921
13 京都府 2,599,313 -11,040
14 宮城県 2,322,024 -11,875
15 新潟県 2,266,121 -38,143
16 長野県 2,076,017 -22,787
17 岐阜県 2,010,698 -21,205
18 栃木県 1,961,963 -12,292
19 群馬県 1,958,409 -14,706
20 岡山県 1,908,447 -13,078
21 福島県 1,882,666 -31,373
22 三重県 1,798,886 -16,979
23 熊本県 1,765,518 -20,652
24 鹿児島県 1,624,801 -23,376
25 沖縄県 1,443,802 10,236
26 滋賀県 1,412,956 40
27 山口県 1,381,584 -23,145
28 愛媛県 1,363,907 -21,355
29 長崎県 1,353,550 -23,637
30 奈良県 1,348,257 -16,059
31 青森県 1,278,450 -29,815
32 岩手県 1,254,807 -24,787
33 大分県 1,151,853 -14,485
34 石川県 1,147,447 -6,561
35 山形県 1,101,452 -22,439
36 宮崎県 1,088,136 -15,933
37 富山県 1,055,893 -10,435
38 秋田県 995,380 -27,739
39 香川県 967,640 -8,623
40 和歌山県 944,320 -19,259
41 佐賀県 823,620 -9,212
42 山梨県 823,580 -11,350
43 福井県 778,329 -8,411
44 徳島県 743,356 -12,377
45 高知県 713,465 -14,811
46 島根県 684,668 -9,684
47 鳥取県 565,233 -8,208

http://uub.jp/rnk/p_k.html
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:03:53.33ID:AsGXX33Q0
東京は、

ガチの核汚染地帯だろw
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:03:55.00ID:6t0GkN7h0
>>60
東京はラーメン大好きだよなぁw
大阪がたこ焼きなら、東京はラーメン(が地元グルメ)って言えるほどだよw
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:00.17ID:whD7BCwo0
どこに住むかは個人の自由だけど嫌になったらいつでも何処でも移住できる能力と度胸を身に付けておくことを勧めるよ
自分は違うけど医療従事者は最強だと思うわ
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:05.23ID:DzJzdIBY0
なんぞwww 結構のびとるやんけ

上京→5年ほどで夢破れてIターン、Uターン。都民で疲れた中高齢者が田舎ぐらし
は昔からあった。別に増減しよーが、さわぐことじゃない
地方の若者が東京へ全然いかない、マッハで帰郷、都民の若者が田舎ぐらし
なら騒いでもいーかもしれん。異変だからな
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:16.21ID:WpdmNtcB0
>>57
いや。
恋人作るとか結婚して家族作るとか当たり前の幸せを放棄するなら>>47みたいな生き方
もあり。
地方でも出来るけど。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:16.20ID:xvtn9K6j0
【都道府県 県内総生産(名目)2015年度】
(平成27年度)
順位 都道府県    GDP    成長率 シェア
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
01位 東京都 104兆4339億円 +2.0% 19.6%
02位 愛知県 *39兆5593億円 +2.8% *7.4%
03位 大阪府 *39兆1069億円 +2.4% *7.3%
04位 神奈川 *33兆9188億円 +5.2% *6.3%
05位 埼玉県 *22兆3323億円 +2.9% *4.1% .
06位 兵庫県 *20兆4950億円 +2.6% *3.8%
07位 千葉県 *20兆2186億円 +2.1% *3.7%
08位 北海道 *18兆4850億円 ※平成26年度
09位 福岡県 *18兆8611億円 +3.7% *3.5%
10位 静岡県 *17兆2924億円 +4.4% *3.2%
11位 茨城県 *12兆9921億円 +4.1% *2.4%
12位 広島県 *11兆9411億円 +4.7% *2.2%
13位 京都府 *10兆0540億円 ※平成26年度
14位 宮城県 **9兆4816億円 +3.2% *1.7%
15位 栃木県 **9兆0163億円 +5.7% *1.6%
16位 新潟県 **8兆8456億円 +2.3% *1.6%
17位 群馬県 **8兆6669億円 +3.7% *1.6%
18位 長野県 **8兆5580億円 +5.8% *1.6%
19位 三重県 **8兆2865億円 +4.4% *1.5%
20位 福島県 **7兆8236億円 +0.8% *1.4%
21位 岡山県 **7兆7879億円 +5.9% *1.4%
22位 岐阜県 **7兆5515億円 +2.9% *1.4%
23位 滋賀県 **6兆1636億円 +4.8% *1.2%
24位 山口県 **5兆8702億円 ▲3.1% *1.1%
25位 熊本県 **5兆5646億円 +1.8% *1.0%
26位 鹿児島 **5兆3885億円 +3.2% *1.0%
27位 愛媛県 **4兆9155億円 +4.0% *0.9%
28位 岩手県 **4兆7229億円 +1.6% *0.9%
29位 石川県 **4兆5880億円 ※平成26年度
30位 富山県 **4兆6465億円 +2.9% *0.9%
31位 青森県 **4兆5402億円 +3.6% *0.9%
32位 長崎県 **4兆3850億円 +7.6% *0.8%
33位 大分県 **4兆3782億円 +3.2% *0.8%
34位 沖縄県 **4兆1416億円 +4.7% *0.8%
35位 山形県 **3兆9542億円 +3.3% *0.7%
36位 香川県 **3兆7780億円 +2.3% *0.7%
37位 宮崎県 **3兆6339億円 +2.6% *0.7%
38位 和歌山 **3兆5267億円 ▲1.8% *0.7%
39位 奈良県 **3兆4841億円 ▲0.9% *0.7%
40位 秋田県 **3兆4461億円 ▲0.4% *0.6%
41位 山梨県 **3兆2511億円 +4.1% *0.6%
42位 福井県 **3兆2333億円 +6.5% *0.6%
43位 徳島県 **3兆0837億円 +1.2% *0.6%
44位 佐賀県 **2兆7556億円 +2.9% *0.5%
45位 島根県 **2兆3820億円 ※平成26年度
46位 高知県 **2兆3997億円 +3.0% *0.5%
47位 鳥取県 **1兆7551億円 +3.9% *0.3%
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 日本国 532兆1914億円 +3.0%
※:現時点、未発表のため平成26年度数値

平成27年度 都内総生産(名目)104兆3千億円(8686億ドル)、対全国比 19.6%
平成27年度 実質経済成長率 1.8%増 (前年度1.4%減から増加に転じた。)
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/03/28/18.html
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:17.72ID:9XRiAIEh0
田舎暮らしも嫌だけど、同じく嫌なのが東京郊外の「郊外ライフ」を送ってる奴ら。
休日はイオンとか、すげえ間抜け。車とか買うなよ〜って。子供を私立に行かせなくては「イケない」
とかこういう生活をしなければ「イケない」とか、すげえバカ臭い。そんな生活を強制されるのって、
大概往復4時間通勤するようなところ。こういうところに住んでる連中が、運転見合わせで
げんなりしてんの見るの大好き♪そんなとこに住むなよってw
一応言うけど俺中卒なwそれでも千住にワンルーム買えたよ
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:36.27ID:GdJVGyBS0
>>12
東京は全てにおいて日本一という宗教
地方に負けて良いのは大自然だけだから
比較相手は自然あふれる田舎の僻地のみ
大阪や名古屋福岡に負けてると発狂しちゃう
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:39.49ID:cz7TbyxA0
人口増えてるのにマイナス成長は伊達じゃない
どんだけ底辺層を他所からかき集めてるんだ
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:42.54ID:DWj7E83T0
>>57
貧乏でも趣味に楽しめるならいいんじゃね?
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:04:56.47ID:xvtn9K6j0
実収入2017年(1世帯あたり1か月間)

☆1位  埼玉県 63万3227円
☆4位  東京都 61万3169円
★7位  滋賀県 59万7556円
☆9位  神奈川 58万6015円
☆16位 千葉県 56万0292円
☆17位 茨城県 55万6044円
☆18位 栃木県 55万5789円
★20位 奈良県 54万8806円
★21位 京都府 54万4151円
★38位 和歌山 47万6465円
★41位 大阪府 47万0536円 .
☆44位 群馬県 43万9646円
★45位 兵庫県 43万5202円

https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1109095/100indices_2017_008.pdf
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:05:06.94ID:AsGXX33Q0
東京の放射性セシウム汚染度
18000000000ベクレル/km2

大量死が起きてるキエフ(ウクライナ)と同レベルの汚染
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:05:32.56ID:GdJVGyBS0
>>24
東京そのものがアジアの負け組じゃね?
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:05:38.07ID:l4Z9GLSW0
満員電車に1時間以上乗る
これが無ければいいんだがなぁ
人多すぎで改善されることはないだろうがな・・・
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:04.18ID:AsGXX33Q0
誰が、好き好んで東京に死にに行くかよww

放射能汚染地帯に。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:08.90ID:dXVxnoto0
地元に残りたくても職がないから東京に行く...
なんとも情けない上京が多い
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:11.43ID:KDx73Esi0
東京に住んだ事ないけど住みたいとも思わない
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:21.92ID:gyprlj5I0
>>68
西日本の方が酷いじゃん
大陸や半島から偏西風にのってヤバいもんガンガン飛んでくる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:29.15ID:GdJVGyBS0
>>26
東京がお似合いの底辺だなw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:37.39ID:OWoG/TT40
>>81
日本の地方ってとっくにアジアに負けてたんだぞ
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:42.30ID:6t0GkN7h0
>>85
テレビメディアに惑わされずにいるの偉いね!
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:50.05ID:ZliHw/iE0
必死に東京叩きしても関東や中部に人は集まる…
まあ小池やらがキチガイやってるから、これからどうなるかは分からんけど
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:06:56.97ID:WpdmNtcB0
>>78
でも、それなら別に地方でもいいんだよねえ。
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:07:04.60ID:AsGXX33Q0
東日本人憧れの街、東京wwwwwwwww

今や、東日本まとめて放射能地帯
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:07:17.34ID:OfNhLyyL0
自転車乗るけど
車と信号と人が大杉で東京じゃ無理だ
大企業が東京にいる必要なくなったら
日本は面白くなるかもね
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:07:46.71ID:GTgiaANm0
放射能だけじゃないんだよなーあんまり知られてないが
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:08:09.90ID:WpdmNtcB0
>>90
国がずーーっとそういう政策とってるから。
地方を本気で活性化させようとすると潰される。
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:08:25.80ID:AsGXX33Q0
あの中国人すら、泣いて嫌がる

東京核汚染地帯
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:08:53.16ID:cScaw/lo0
>>1-5
広い関東地区でも車なしでいれるのは東京23区しか無い
満員電車を覚悟しないと駄目だし電車料金だって高くつくしやや郊外ではもう徒歩ではきつくバスや自転車を更に使ったりで並の地方都市よりも不便
車を購入しても住宅同様に半端ない土地代や賃貸料等が必要になり物価も安くなく小さいウサギ小屋で多数が息苦しさを我慢しながらの生活だ
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:08:54.61ID:lmy0svwd0
地方に職があるなら東京には行かない
まあ、国が困るだろうがな
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:08:55.12ID:GdJVGyBS0
>>37
高齢者なら放射能汚染の影響も少ないですしね
東京は日本のスラムか巣鴨になるでしょう
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:08:59.75ID:RaxmrE6a0
昔から人口集中が問題だっつってんだろ
なぜもくそもねえw頭ちんちんかよw
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:09:11.54ID:DWj7E83T0
>>91
俺はサンバ見るの好きなんだけど
実質サンバは東京でしかやってない。
東京なら毎週やってる。
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:09:18.53ID:nCeIUBUp0
日本が終わるんだから東京も地方も終わりだよ
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:09:25.22ID:WpdmNtcB0
>>93
官僚どもが地方に天下りしたくないから東京に集中させてんだよねえ。
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:09:43.91ID:hoRe4VHgO
この手の話って忘れた頃に持ち上がるけど、かといって東京がどうにかなるほど他地域に移住者が増えるわけでもないんだよな
国が東京一極集中のシステム作っちゃってる以上、東京優遇はかわんないよ
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:09:45.86ID:8JKBxt9n0
今更、東京に出て行っても既得権益によるヒエラルキーの底辺からの出発確定だもんな
極貧のまま終わる可能性が高い
地方にいたら若者であるだけでヌクヌクあれこれ助けてくれて安定した人生が歩める
今から東京に行く若者は馬鹿だよ
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:09:56.60ID:GdJVGyBS0
>>41
東京に全てがあるとか何の冗談ww
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:10:01.47ID:zZbl4uOM0
>>38
コレなんだよな
休日は公園行ったりアスレチック行ったり、ドライブしたりしたいね
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:10:03.34ID:AsGXX33Q0
>>86
東京みたいな、死の放射能地帯に行かされるぐらいなら、

排ガス充満した北京に行く方が良いわ。
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:10:03.76ID:DzJzdIBY0
>東京で美容師をしていた頃より生活水準は上がった
そりゃそーだろ、雇われ職人は修行だもの。飲食もそう
大事なのは「東京、大阪でマジメに修行した」となれば田舎でも一目おかれる

IT土方とかなら生活水準上がることはない
オシャレなマンションには暮らしてないだろうし、IT土方の働き口はいっぱいだ
たとえ休日はヒキでネット三昧、田舎も都会も変わらんつっても
田舎のIT土方は手取りがマジで10万円台だからな。5万〜10万違うから
よっぽど高い家賃のとこで搾取されてない限り、IT土方も風俗嬢も東京で暮らす方がいい
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:10:33.11ID:OWoG/TT40
>>103
なんで官僚が地方にいきたくないか考えたらわかるだろ?
結局行けるなら東京がいいんだよ
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:10:35.27ID:l4Z9GLSW0
>>103
そういえばどこでも仕事できそうな省庁をど田舎に送ろうとしてたな
あれどうなったんだ?
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:11:12.16ID:a3fDO3GU0
>>101
遠征すればいいよ。
俺は飛行機で見に行ってる
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:11:12.25ID:AsGXX33Q0
東京は、死をあきらめた関東東北放射能汚染民しか立ち入ってはいけない地区
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:11:41.65ID:DWj7E83T0
>>112
月に1回が限界だな。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:11:43.67ID:6t0GkN7h0
>>90
東京叩きっつーか、庶民レベルじゃもう過密すぎて、空間の余裕ねーもん。

金でいくらでも解決できる人は、同様に過密の経済やサービスも楽しめていいかもだけど。

庶民には適正なレベルがある。
東京ホルホルもいいけど、そのホルホルできるアッパークラスなの?って。
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:12:00.12ID:OWoG/TT40
>>114
地方出身者の方が多いぞw
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:12:03.16ID:XA3DcbKU0
20人程度で盛況とは・・・。
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:12:16.71ID:AsGXX33Q0
東京は、死んでもイヤです。
012025
垢版 |
2018/11/08(木) 20:12:26.90ID:TwZ1jbaW0
>>84
「地方に残れる」は既得権。
それを行使して都会に行こうとも思わない若者が「マイルドヤンキー」。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:12:41.55ID:eXp9Z1L60
>>75

北か南か知らんが、千住みたいな三国人がウヨウヨしている汚い街に、ワンルームなんて罰ゲームだよ。中卒なら抵抗感ないか。

TX利用で流山か守谷に住んだほうが、まともな生活できるぞ。
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:12:50.54ID:/pta3s2o0
東京に憧れてる人はウィークリーマンションとかに1〜2週間くらい止まって
新宿とか原宿とか渋谷とか池袋とか秋葉原とか上野とかで観光買い物してみたら?

それだけで住むのは地元や地方で良いと思えるかもよ?
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:12:54.95ID:GdJVGyBS0
>>64
東京に流入してくる若者より東京で定年迎えるジジイの方が圧倒的に多い訳なんだよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:13:18.66ID:RjuIK8Wo0
カッペの上京禁止を法で成立させないと地方が衰退するよ。
生まれた場所で人生がある程度決まるんだから。
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:13:25.14ID:AsGXX33Q0
東京人みたいな核汚染民には、絶対になりたくない。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:13:38.07ID:WpdmNtcB0
>>110
いや、家族が東京に住んでるから。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:13:41.74ID:VGkK8nws0
世界的なにんげ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:13:50.57ID:hoRe4VHgO
>>102
一番の問題はそこなんだよ
東京から移住がどうこうじゃなくて、関東以外もいかに人口増えやすい環境にするかってのが一番大事なことなのに
それ誤魔化すために地方に移住が増えてってニュース流してるようにしか思えない
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:14:03.17ID:BxLrKUPZ0
地方でそれなりの収入を得て、のんびり人生楽しめれば最高だろうな
東京生まれ育ちには理解できないかも知れないが
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:14:09.18ID:GdJVGyBS0
>>71
東大や早慶は関東人しか来ないから
地方向けの奨学金を作ってる時代なのに
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:14:49.05ID:pJYFzWIW0
朝から通学通勤するだけでパワー使い切りそうだし、田舎者には無理だw
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:14:56.47ID:AsGXX33Q0
東京は、立入禁止の汚染地区

毒ガス充満
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:15:22.60ID:OWoG/TT40
>>128
ちな地方選出の政治家の方が圧倒的に多いのに
東京一極集中を政治の責任だと思ってる時点でアホなんだよね・・・
地方民が選択した結果なんだわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:15:23.02ID:a3fDO3GU0
>>115
まぁ家族に不審がられるので、それはそうだけどw
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:15:28.04ID:H028hhs60
東京って人多すぎだろ。息苦しくないのかね
田舎の過干渉がイヤだけど人嫌いの自分は東京住むのも躊躇するわ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:02.33ID:GdJVGyBS0
>>88
ところが中部はもちろんの事、近畿や九州も貿易黒字なんだよ
圧倒的な貿易赤字は関東
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:06.76ID:AsGXX33Q0
誰が東京みたいな、リアル汚染地帯に行くかよwwwwwwwwww
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:09.54ID:OfNhLyyL0
でもねネットが高品質低価格になってきたのは
この最近なんだよそしたら東京に集中するいみが薄れるかもしれない
飲食店もサービス業もインフラも東京だから成立するのが多い
それが薄れたら?の時代を見てみたい
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:16.81ID:C8dM8m7Z0
にいちゃん 国はどこだー どっから出てきたんだ?
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:28.21ID:2K8WqRvw0
単なる都落ちの負け組じゃん笑
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:36.08ID:KDx73Esi0
限界集落と東京を比べる極端な奴いるよね
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:39.52ID:qitBlA0E0
新潟の持つ19のデメリット
@実は東京から遠い
A周辺に大都市がない
B給与水準が低い
C家賃、物価が割高
DJR以外の鉄道網がない
E農業以外にまともな産業がない
Fパチンコ以外の娯楽がない
G都市機能が分散していてどこに行くにも遠い
H大規模公園が少ない
Iいつも曇り空
J田んぼばかりで自然が少ない
K住民が陰湿
L実は食文化がしょぼい
M古町がシャッター街化し県外企業は撤退
N街並みが酷い
O中小企業の社長が多く従業員を奴隷として考えている
P動物園がない
Q県外民に案内できる観光スポットが皆無
R特産物が米と酒しかないためロクな土産物がない
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:52.68ID:UdCfRIDD0
>>125
上京税を作れば良い。
東京に引っ越して来たら移動距離に応じて税金を課す。
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:16:57.06ID:6t0GkN7h0
東京が上級勝ち組の街って言ってもいいけど、
それって高級なサービス(ホテル、レストラン、その他色々)に大多数の庶民がいくようなもん。

庶民には場違いなんだよ。地方大都市でも過ごすには十分立派。
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:17:00.06ID:whD7BCwo0
世間知らずも程々にしてくれ
笑わせてくれるな

ネット販売が主体で年商400万円でも「東京で美容師をしていた頃より生活水準は上がった」という話に参加者はうなずいていました。
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:17:09.91ID:DWj7E83T0
>>136
いや金

新幹線往復で3万円が飛ぶ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:17:10.05ID:AsGXX33Q0
若者の東京離れ

これは東京が汚染する前から。
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:17:13.95ID:a3fDO3GU0
住宅が惨めだよね
勝ち組でも、土地30坪未満の一軒家だったりするし
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:18:09.71ID:udgynT9L0
年収400万なら地方でも充分だけど、
年商400万はきついだろ。
仕入れ原価や店舗の光熱費、従業員がいるなら人件費もかかる。
収入は200万切ると思う。
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:18:18.17ID:WpdmNtcB0
>>135
ちゃうわ。
堺屋がばらしたじゃん。
経産省が地方に散らばっていた業界団体を東京に集中させたんだよ。
これで地方に散らばっていた大企業が東京に集中するようになったんだよ。
業界団体を地方に散らばらせれば東京の大企業もメリットなくなるから地方に行くの
だが天下り先がなくなるからぜったい官僚はやらん。
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:18:24.80ID:waLWNOxT0
首都圏以外、東京以外を「地方」と呼ぶな。
東京だって一地方だ。変な線引きをするから、勘違いした奴らが東京に群がるんだ。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:18:35.72ID:AsGXX33Q0
東京人 = 歩く放射性廃棄物
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:18:37.36ID:OWoG/TT40
>>140
計算できない地方民は入ってこないでほしい
東京vs東京以外で計算するんだぞ?
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:18:37.87ID:GdJVGyBS0
>>104
東京一極集中モデルはもう破綻してるからなあ
移民入れて何とか生き延びようとしてるけど
移民だらけで東京一極集中とか言われても笑うわ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:18:59.60ID:OWoG/TT40
>>154
あいつはただのホラ吹きだぞ
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:19:01.65ID:6q4KI1Nf0
東京は日本将来の縮図
地方や外国人が多数流入し少子化高齢化率も非常に高い
都道府県別での経済成長率が高いわけでもないむしろマイナス成長率の時もある
1人当たりの生産性が低い
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:19:07.13ID:0yItPEHu0
行くも地獄、帰るも地獄。
どこ行っても地獄だよ。
あきらめろ。
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:19:07.33ID:aDf3G4Ay0
自分も、33の終わりに沖縄に移住して来て
ゆるゆるノンビリと生きてるわ。
こっちは、色々な側面でレベルが低いし緩いからラク。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:19:16.09ID:i7KXyjE50
そういや、こないだの渋谷のハロウィン、何処のスラム街で暴れてるかと思ったぞw
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:19:38.16ID:WpdmNtcB0
>>146
そんな新潟も東京より幸福度高いという現実!!
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:19:47.67ID:AsGXX33Q0
東京民は、肺が青白く光る。

一度汚染してしまったものは、汚染地区外に出ようとも、一生治らない
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:19:56.62ID:RaxmrE6a0
>>38 >>107
都内や隣県でも自然には困らないし
日帰りでいける範囲を見れば何も問題ないで
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:20:00.64ID:GdJVGyBS0
>>110
官僚が抵抗しても西日本シフトは止まらない
なぜなら宗主国アメリカの方針だから
理由はアレ
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:20:17.47ID:WpdmNtcB0
>>161
でも、現実そうだろ。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:20:22.75ID:OosH46BI0
八王子やそれより西部は駄目なの?
前に電車でそっちの方行ったら、
東京都なのに山間部に入る前にもう田舎っぽくなって驚いた
(あきる野市のサマーランドの周辺とか)
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:20:28.17ID:T6X4glF70
移民が欲しいのは実は地方
地方の激安住宅やネット通販はもう移民無しには
成り立たない
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:20:46.46ID:jFMylfez0
土地もカネもねえのに東京来てどうすんだっての
誰も相手にしねえよw
さっさと帰れ
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:20:47.08ID:OWoG/TT40
地方選出の政治家が東京一極集中を良しとしてるんだから
日本人の総意みたいなもんだろ
地方民が嫉妬抜きで東京がいやというならそういう政治家を選出すればいいだけなんだよ

これ反論出来た奴いないからな
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:21:42.33ID:a3fDO3GU0
>>150
毎週は無理だね。
飛行機だとマイル使えるから大したことない
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:21:47.90ID:AsGXX33Q0
>>169
そう、東京廃棄は、国策。
文化庁は京都に逃げたし、財務省も資料の大阪移転が終わった。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:21:49.92ID:DzJzdIBY0
>>141
確かに、もう10年〜20年で価値観が様変わりするだろうね
1・中流が破壊され民間給与が上がりづらくなった(東京さえ・・・)
2・1により全員が脳死で浪費し遊ぶことが減った(収入上がりまくってる富裕層さえ・・・)

これは別に東京のせいってわけじゃないな。田舎の実店舗のがより厳しいし
ただし今の家賃相場で10年後も東京にしがみついてる意味は薄れるだろう
だって見栄はって浪費してくれる客が都会・地方関わらず減っていくんだから
それに対応して超激狭だけど安い部屋を沢山、東京は供給すると思う
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:21:50.10ID:vCVAPPlt0
>>158
読解力無い底辺はレスしないでほしい
何勝手に東京対その他にしてんだよwアホだろ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:21:55.05ID:GdJVGyBS0
>>144
アジアの首都はとっくに東京から移転してるぞ
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:22:14.20ID:whD7BCwo0
>>153
そこからさらに税金、借金返済、社会保険料など支払ったら生活できない
話に頷いていた参加者は相当の無能だと思われるので何処にいって何をしても成功はないと思うと騙している行政は悪質としか言いようがない
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:22:25.95ID:waLWNOxT0
西日本はまだ、各都市がそれぞれ個性あって切磋琢磨してるし文化もそれぞれ尊重してるけど、東日本はマインドがだめだ。花の大東京とそれ以外は不毛の地みたいな価値観に骨の髄まで染まってる。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:22:30.07ID:P9IgdouZ0
確かに、
東京なんて無駄に人や店が多くてゴミゴミしてるだけで、
実際、何もないよな

仙台、金沢、静岡、名古屋、大阪、広島、倉敷、福岡
この辺の地方都市の方が、適度に自然もあって人情もあって良さそう
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:22:45.98ID:GdJVGyBS0
>>149
お爺ちゃん憧れの街東京に住めて良かったね!
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:23:04.86ID:i7KXyjE50
>>168
地方は、普通に自転車飛ばせば、眼前に白砂青松の景色が見られるぞ
気構える必要もない、普通の景色だ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:23:09.93ID:8JKBxt9n0
賃金では住む地方において傾斜配分が付けられていて、東京が一番賃金が高い。
消費税も同じように傾斜配分をつけて消費の激しい東京を高くすべきだと思うんだよね。
東京だけ消費税15%、それ以外の政令指定都市8%、中核市5%、その他3%とかしたら
税収は増えるわ、地方は活発化するわでいいことづくめだと思うわ。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:23:41.32ID:AsGXX33Q0
>>181
今となっては、東日本は放射能地帯☢
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:24:19.78ID:OWoG/TT40
>>178
そういうスレだぞ
地方の意味理解してるか?
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:24:22.23ID:P9IgdouZ0
新宿区なんて、新成人はすでに日本人と外国人半々だし、
もう実質、中国だしな
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:24:31.22ID:2B9DegzA0
都会は便利、仕事も多い
しかし生活費が高い
総合するとマイナス
よって大学まで行きたいなら国立大でも行って地方公務員とかに就職する方がいいかな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:24:38.17ID:zZbl4uOM0
東京はイベントなどが多いとか良い所もあるけど
底辺が悪すぎるんだよなぁ
居住環境も酷いし
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:25:14.66ID:GdJVGyBS0
>>188
東京都は地方自治体だぞw
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:25:22.20ID:AsGXX33Q0
東京は、いらないw
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:25:38.00ID:h9TkAfr70
>>1
東京でダメな奴は地方だともっとダメだろ?
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:25:39.12ID:fqlGJVPj0
欧米の先進国から見たら東京は1部上場会社の重役でも
ろくに庭もなく、来客用のダイニングもない粗末な家に住んでるとバカにされてる
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:26:20.27ID:+b4NHGpx0
都会って言うほど便利かね?
都会ってイオンみたいなの無いから買い物するにしても一回じゃ済まないんだよな
東京に憧れて来たけど住みにくくて驚いてる
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:26:50.70ID:GdJVGyBS0
>>196
東京の平壌志向ww
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:26:54.33ID:pbu2mLtZ0
田舎は他所者に寛容じゃないからな
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:26:59.49ID:vCVAPPlt0
>>191
東京は金持ちと底辺に優しい街だと思うけどな
中間層は正直地方都市の方がリッチに暮らせる
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:27:10.77ID:AsGXX33Q0
誰も、東京人みたいな核汚染民には、なりたくない。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:27:19.41ID:D0Dqq78r0
>>182
金沢と倉敷はないw
特に金沢なんか裏日本でめちゃめちゃ不便、人も陰険
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:27:27.87ID:e5pnBlO40
この前東京久々にいったけどさ、過密すぎでしょ
日本は広いんだから広々と使おうよ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:27:49.90ID:GdJVGyBS0
>>202
東京に住みたがる世界のセレブとか聞いたこともないww
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:27:55.06ID:F2GfqM1S0
とはいえ東京で就職して通勤圏だと千葉埼玉茨城、群馬か山梨静岡ぐらいの選択肢として
関東平野熱いし寒いから箱根越えて静岡がいいかな、富士山と箱根でブロックされて雪降らない
自然現象は大阪の地震とか岡山の水害で地域よりも立地が大事だろうしな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:27:57.41ID:BedgvO1g0
>>198
そんな僻地に行かなくとも良いけどなw
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:28:18.76ID:mMeFoSJp0
通販あるから最低限の買い物のクオリティはたいして変わらないからな
オマケにネットあるから情報も都会と変わらないし

余程オシャレな人や最先端にうるさい人じゃない限りこのふたつクリアしちゃうと東京にこだわるのアホらしくなるんだよ
これ結構大きいと思う
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:28:30.98ID:vHUHt2720
落武者
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:29:16.49ID:ZXU3iOzS0
ついに情弱層にもバレてしまったか
外国人観光客にもソッポを向かれてる魅力のないトンキンで奴隷家業なんて自殺行為
021225
垢版 |
2018/11/08(木) 20:29:35.82ID:TwZ1jbaW0
>>176
>>財務省も資料の大阪移転が終わった。

資料だけ移転しても地震が起こればパァ。
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:29:52.24ID:QBnDDe2O0
>>182
金沢はマジでだめ
人が冷たすぎてビックリしたわ
富山はいいところだぞ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:29:54.28ID:waLWNOxT0
石原が都知事だったとき、彼は「地方自治体としての東京」、つまりローカルとしての東京を表に出して発言してた。都民ファースト的な事。
けど、遷都とか首都機能移転は反対。地方だけれど首都である事の利権はきっちり貰う、って態度。都知事の態度としては正しいがね。東京は、首都であることの利権でさんざん潤ってるのに、都合といいときだけ地方づらすんだから、ダブスタだと思ったね。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:30:36.02ID:vbUvw+cO0
正直ミーハーじゃないと東京はつまらないと思う
芸能界とか全く興味ない(寧ろ嫌いな)人間からしたら何がいいのかわからなかったわ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:31:11.95ID:Zafdk2IT0
百貨店とスーパーと道の駅に通えるような都市がベストだな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:31:27.46ID:RaxmrE6a0
>>184
東京自体に海や山があるし隣県もロードで気構えなく行ける範囲だよ?
東京ならどこまで行っても灰色だとか他所に行くのは気構えるとかいうのがイメージに過ぎないのでは
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:31:47.97ID:P/3iZm+20
渋谷ハロウィンとかお前たちは全力で叩いていたが
ああいうのが国を動かす力なんだよ
本当はな
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:31:50.23ID:6t0GkN7h0
>>199
商店街が昭和の(経年で古い)個人商店が生き残ってて、
陳列も汚い、言うほど安くないんだよな。
安い自慢のはターミナルにあるチェーン店薬局のお菓子その他メーカー食品だけだと思う。

道路も狭くて車が頻繁に通って、一般人向け住宅街とか行けば貧相な気持ちになる。
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:31:56.77ID:vCVAPPlt0
>>213
閉鎖的だからダメって東京生まれ東京育ち
ずっと東京勤務の会長が言ってたぞ
東京の人間と相性悪いみたいだぞ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:31:58.66ID:DzJzdIBY0
>>190
せんべろも安いスーパーも弁当屋も東京にはある
ネットサービスとかは地域を選ばないから東京在住も別に不利ではない
ただなあ家賃と駐車場は高いね。これは東京の課題だろう
その上、給料が1割増し程度になったら? もう東京にいる意味がないね

個人的には東京にいる時の収入は多かったよ。田舎は客自体が少ないからね
ただ労働環境は、田舎はコンプラ無視だがあったかい部分がある
それにあんまブラックだと田舎は親も黙ってないし風評が濃密
ただ建設・土木は、あったかい会社もあれば、ヤクザチンピラノリの会社もあるんで要注意

東京は大企業や有名外資や役人になれれば知的な上司が最新コンプラ守るが
ド真ん中のブラック企業とかも東京には平気であるからなあ
清掃サービスだが、一列に廊下で土下座させられてるのを見た(俺の会社じゃない)
すごい嫌な気持ちになったよ
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:32:01.88ID:ZXU3iOzS0
>>214
遷都というかどうかは別にして天皇は京都に戻せばいいよ
それだけで官僚はトンキンにだけ税金を落とす異常行動をできなくなる
京都に天皇がいるのに、トンキンにばかりカネを使ったら地域エゴが誰の目にも明らかになるからね
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:32:05.73ID:OWoG/TT40
誰も反論できない
毎回これだもの
そういう政治家しか選出してないw
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:32:17.30ID:a3fDO3GU0
東京で夫婦で年収1500万円くらいだと
どの辺に家買う人多いのかな?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:32:23.06ID:eLmbJW1Q0
>>202
ほんとこれ
底辺か金持ちしかいない
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:32:23.71ID:eXp9Z1L60
東京の王子で生まれて22才まで過ごし、その後仕事のため単身兵庫に引っ越しして、そのまま現地妻と結婚。子供も設けて、今は宝塚に家買って30年生活してるが、正直定年退職しても東京には帰らんつもり。

親も兄弟も皆、東京で生活してるため
帰省はするが、故郷に対する記憶と愛着が薄れてくる。

子供もコテコテの関西弁話すし、もう俺も兵庫で骨を埋めるんだなと、近頃は思う。
兵庫は東京ほど大都会じゃないけど、田舎の風習は全く無い地域に住んでいるので、満足してるよ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:32:34.91ID:R4VxgU2R0
地方に行ってコンビニ弁当が美味しいんで驚いたw
米の味が違う
回転寿司もすげーぞ
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:33:08.24ID:whD7BCwo0
>>226
頑張れば都心に買えるよ
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:33:12.06ID:AsGXX33Q0
東京の2020年にある町おこしイベントも、早くも大コケの臭いが漂ってるし
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:33:48.68ID:GdJVGyBS0
>>222
青山学院とかいう二流大学卒の関東土人だろw
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:05.15ID:6t0GkN7h0
>>225
だれもNHKなんて存続させたくない、解体させたいけど、そうはならんのだよ!
なにが民意だ!
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:07.27ID:SchtfJZk0
通販で済む、ネットがあるから変わらないと言ってる人は
そのようにしか「都会」を捉えていない、という事だな
そんな風でいいのか?と思うよ
通販にしてもネットにしても、やるのは「田舎にいる自分」だからね
そこで変に万能感を持ってると転ぶよ。
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:18.70ID:P/3iZm+20
いまの地方なんか公務員しか生きられない
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:22.14ID:OPkg61XP0
>>1
東京にある大企業が地方に移れば良いんだけどね。
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:34.44ID:RP3dNb0c0
年商400万って利益はその何分の一とかじゃないの
どうやって生活するの
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:34.53ID:rVQYB8db0
東京って革新性がない 所詮寄生虫ビジネスなんだよな
もうちょっとITや金融で及第点目標に頑張ってほしい
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:44.60ID:TRDsMUrD0
東京のメシのうまさに慣れると無理
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:48.71ID:P9IgdouZ0
金沢、不人気すぎて驚いたわ
富山は、天気悪いし、本当に何もなさすぎて退屈死しそう
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:34:57.57ID:SchtfJZk0
>>226
子供の学校で決めたら?
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:35:03.24ID:0b0wojTh0
>>226
夫1200万、妻300万とかなら都心や人気区のタワマンとかでもいける。
夫800万、妻700万とかならちょっと離れた郊外だね。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:35:06.40ID:gYmyw28f0
? 自分の仕事のある所がいいとこなんじゃね? 東京で駄目で地方で見つかるとはそうそう思えないけど? 
まぁ、地方に移るならダイナミックな方がええな。
農地を20haでも手に入れて悠々自適とか・・・
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:35:19.31ID:eLmbJW1Q0
>>226
そのくらいでも平均的には練馬、小金井、浦和くらいじゃね
中央線三鷹以東や世田谷に6〜7000万のマンション買ったらカツカツだろ
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:35:25.89ID:MsgvYqrA0
地方ディスしてるヤツは一体何なの?

東京は人多すぎなんだから、少しでも地方へ移住してもらった方がありがたい。
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:35:27.17ID:OWoG/TT40
>>233
誰もがそうは思ってないからな
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:36:17.61ID:GdJVGyBS0
どのみち東京は移民だらけになるから
そのあとどうなるかはお楽しみ
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:36:19.70ID:QVqUqQU40
>>209
舞台みるのが趣味だから東京じゃないと無理
食事も買い物も雰囲気も楽しむから東京じゃないと無理
ネットでなんでも済むなんてつまんない人生
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:36:21.78ID:SchtfJZk0
>>235
公務員も職場が動物園みたいになってる
出来たり離れたり不倫したり、そして何か産んで「子育てに優しい〇〇市」みたいなw
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:36:24.35ID:0b0wojTh0
>>236
情報化社会になって企業は工場のために広い土地を必要としなくなったから、
どこの国でも地方から主要大都市への集中が進んでる。
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:36:33.77ID:6t0GkN7h0
>>248
そう思うならお前の中じゃそうなんだろうな。
平行線なんで終了
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:36:58.19ID:TRDsMUrD0
>>249
なんの話ししてんだ?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:37:02.54ID:GdJVGyBS0
>>251
ニューヨークやロンドンでミュージカル見る方が楽しいなあ
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:37:18.08ID:5d6CjKa70
地方も市単位で見たら東京集中と同じことが起きてるからな
北海道は県で見れば人口減少してるけど札幌は増えてる
宮城も広島も同じ
0259名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:37:34.62ID:0b0wojTh0
>>257
海外行くにも東京住んでた方が便利だぞ。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:37:52.74ID:dgWoIvhi0
〜村みたいなとこは知らんが人口万単位の市のとこは排他的ってのは無いと思うけどなあ
少なくとも自分はそういう人間にはなりたくないと思ってるわ
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:06.48ID:Fm3Vv/Pg0
地方にも就業の機会があります!
(ただし都会で稼げるスキル身につけた人だけ)
夢があるんだか無いんだかってかんじだな
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:07.30ID:wWcrvInz0
みんな薄々気がついているが、東京は独身に最適化された都市となっている。
人が多いので気楽にニートやれるし、ワープアがシェアハウスとかやっても白い目で見られない。
家族持ちにはいろいろ点できついので、世帯年収1000万以下は東京には住まない方がいいと思う。
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:07.48ID:Mty4oyRf0
疑問なんだが何でド田舎のカッペほど盲目的に上京したがるんだ?
コイツらの東京至上主義は異常
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:07.76ID:GdJVGyBS0
>>256
東京人はご飯に納豆かけて食べてろって事では
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:11.68ID:eLmbJW1Q0
>>219
青梅街道で環七から青梅に抜けるまでに2時間かかるぞw
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:19.31ID:jMdpnI8e0
うちの親戚も東京出身だけど地方都市きて住みやすいって言ってるよ
なんでも買い物が一箇所で済むし車だから買い物も疲れないし家も広いのに家賃安いしこれぐらいが丁度いいってさ
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:37.45ID:SchtfJZk0
>>251
そういう人は舞台もYoutubeで見るからいいんだよw
思考に接点無い人はそっとしておくしかない・・・とか最近思えて来た。
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:43.09ID:waLWNOxT0
まずはスペースだと思うんだが。
狭い土地で痛勤で,パーソナルスペースなくてみんな汲々としてるぞ。煮詰まってるから新しい考えも出ない。ブラックホールだよ、東京は。
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:38:52.26ID:DzJzdIBY0
>>247
キレテるのは東京の不動産大家じゃないかな?
地方分散は都民も地方民もメリットあるもの
地方民が豊かになれば、東京遊びに行くときもより金を落としていくしね
おのぼりさんが浪費するのは東京の実店舗オーナーも理解してるだろう
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:39:18.40ID:6t0GkN7h0
>>258
選択と集中って言葉が流行ったけど、
小規模の集中は悪くないよ。
何事も東京みたいな過ぎたるは良くないってこと。
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:39:19.95ID:GdJVGyBS0
>>259
周りの乗客が関東人だらけとか嫌だわw
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:39:27.55ID:MsgvYqrA0
便利な地方にマナーがいい日本人だけの街を作るなら移住してもいい。
近所づきあいとかベタベタしないでさっぱりしてる街な。
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:39:31.42ID:j+CYWaiz0
こんな記事、政府が書かせたのかな。東京には毎年、地方から三万人の若者が
移住していると政府が発表してるぞ。嘘つくなよ。
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:39:36.12ID:D0Dqq78r0
>>240
天気は金沢も富山も同じ
だけど金沢は陰険陰湿で本当にダメ
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:39:37.57ID:zZbl4uOM0
>>256
東京の天津飯はケチャップ味なんだろ?
よくそんな味覚音痴で食を語れるなw
関西王将が来るまで、天津飯の味を知らなかったらしいじゃないかwww
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:39:38.02ID:RaxmrE6a0
>>266
「都心の車」は混んでるでしょ。
0280ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/11/08(木) 20:40:10.62ID:SFiTQ/jC0
あほが地方に行く
東京でダメなやつは地方ではもっとだめ
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:40:19.77ID:SchtfJZk0
>>262
それな

東京と接点ある人しか商売できない仕組み
サラリーマンでもそう
本社にパイプないとダメ
0282ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:03.58ID:SFiTQ/jC0
>>277
なにそのフェイクニュース
ケチャップ味の天津飯くったことないが
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:04.89ID:RghxTnff0
東京にいぎだい
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:15.36ID:OxQNfWuz0
((δξ´・ω・`ξ しっかし、ここで語られてる"陰湿な田舎"ってのは
政令指定都市や中核市、その周辺のベッドタウン(←ここが最悪)の現実だわよ。

東京と真のド田舎はほぼ一緒。「飲食店や風俗店、葬儀費用等は安いけど、
近くの八百屋や眼鏡店等はろくな物を置いていないし高い」「外国人が多い」
「夜や週末、イベント時にDQNがやってくる」「女公務員だけが排他的でマジキチ」
「生活に金を掛けない裏技が豊富」「日本人の住民間の近隣トラブルが少ない」
「何かあった時だけ人が集まり、公務員も込みで非合法手段についても話し合う」etc...と。

ま〜各種郊外型施設や総合病院、学園、工場、火葬場etc...は同市内の各町に任せてる、
人工的に作られた真のド田舎に棲んでるオニイサマ的実感での話に過ぎないけど。
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:17.87ID:8JKBxt9n0
>>250
地方に来る移民は賃金レベルで地方民と同レベルだから意外と仲良くやるかもねw
地方は移民労働者と仲良くなれる資質がある。
地方は労働基準法の遵守と最低賃金の引き上げだけを訴えて、移民労働者とのほほんとやっていくのも手だな。
0286名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:18.14ID:akxWz4/L0
関東土着武士が頼朝担ぎあげて義経ブッコロして出来た幕府を受け継いだ家康が作ったランドだろ
0287ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:23.90ID:SFiTQ/jC0
>>282
おまえ それはオムライスだったのでは?
0288名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:27.23ID:Yt5gKFXf0
地方のアホが東京に来る
東京はますます貧乏に
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:30.03ID:GdJVGyBS0
>>281
中国人は東京とのパイプなんかなくても
バンバン起業してるけど?
0290名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:30.80ID:usVKgeqV0
>>228
就職で関西に行った人はそうなるね

今の日本人はあなたと逆に圧倒的に進学就職で首都圏に行く人が多い
そら人口集中しますわ

国公立学校と役所はすぐに地方に移せるんだし国が本気ならすぐ出来るんだけどね
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:43.58ID:6t0GkN7h0
>>267
まともでいいなw
所詮、中流でも広い家に住みたいし、便利は享受したい。

そうなれば過密度が下がる地方大都市が生活のクオリティを上げるのに適したところ。
0294名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:41:58.13ID:n5iVtfhI0
>>228
そりゃ、宝塚とか梅田や三宮から程よい距離で自然も近いし交通も便利
(すぐ隣の西宮の話になるが)土地の雰囲気も、関東大震災で東京に見切りをつけた谷崎潤一郎が選んだだけのことはある
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:42:06.30ID:eLmbJW1Q0
上京してきたけど東京マンセーの東京民なんて見たことないな
ちゃんと地方にも理解があるやつばっかり
俺の回りでは神戸とか京都とか、西日本家系が多いからかもしれんが

>>251
たしかに地方のほうがネットで完結する趣味志向になってる気がする
ソシャゲ板とか地方人ばっかりだしな
0296ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/11/08(木) 20:42:10.72ID:SFiTQ/jC0
「思ってたのと違う」 って大後悔するのが目に見えてるわ
馬鹿が
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:42:17.36ID:SchtfJZk0
>>289
あいつらは中国人ネットワークで商売できるから安泰
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:42:35.14ID:xw68jaCV0
まだ、やっとったんかいw。
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:42:48.58ID:GTgiaANm0
>>259
本当に海外にしょっちゅう行きたい人は千葉だな
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:42:57.93ID:zZbl4uOM0
>>282
関東だけ天津飯の味が違うんだよw
全国ではあん掛けなのに、関東だけケチャップあんかけ
知らなかったのか?お前の所の飯不味いんだぞw
0301名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:43:06.71ID:RohOUvVS0
地方に住んでるなら無理して東京にいく必要はない。
一方的に金を搾取されてそれで人生が終わる。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:43:09.11ID:GdJVGyBS0
>>297
つまりは東京より中華の方がトレンド
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:43:33.52ID:jEtdHKHz0
地方民が豊かになる方法か
まず安物追い求めるのをやめる事やな
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:43:34.71ID:hoRe4VHgO
>>264
いろんな田舎者が作った街だから、他の地方都市と違って特色がないんだよな
特色がないってことは悪い印象も薄れるから東京に行くハードルも下がってしまう
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:43:36.56ID:JnB7fhwP0
東京の人は「田舎には自然がある」っていうけど、自治体に管理されてる区画以外は
所有者もあやふやで管理行き届かなくなって荒れ放題で近寄れる場所じゃなくね?
異常気象で崩れても修復追いつかなかったり、近所のオッサンが首吊ってたり

日本でまともに生活すること考えたら東京通勤圏内の周辺県あたりが一番でしょ
自然なんて息抜きの観光で楽しむもので、生活に纏わりついてたら煩わしいだけよ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:43:37.13ID:SchtfJZk0
>>288
本当にアホなら地方から出られないで王様やってるわw
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:43:41.94ID:0b0wojTh0
・美術館や博物館で土日は過ごす
・ラグジュアリーホテルでアフタヌーンティー
・百貨店で買い物
・オークドアとかの高級ステーキハウスで食事
・どんなジャンルの料理でも高級店が複数あって飽きない

こういう週末を過ごそうと思ったら、国内では関東(東京)と関西(大阪京都)の中心部付近しか無いだろ。
名古屋では無理。ラグジュアリーホテルがないし、ステーキハウスもない。
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:43:52.96ID:GdJVGyBS0
>>299
機内食がベクれてそうだから嫌だわw
0310ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/11/08(木) 20:44:01.56ID:SFiTQ/jC0
>>300
それはオムライスって言う別の料理なんだよ
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:44:15.86ID:i+i0aqwq0
>>252
田舎のトップ層は都会に出て
二番手が地元にとどまってて、そいつらが公務員や教員で、田舎のトップ層
そして田舎に残る多数派が高卒
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:44:27.97ID:HjGCzC640
今日は更新します
無料R18視聴
1.紗那 - ムッチ色白女子大生は太いのが大好きですっ!! 紗那 21歳
ttp://t.im/4x9k
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:44:37.83ID:mdS4ClJo0
なんだかんだ言い訳しても結局お金がないから地方に行くだけだ
仕事も遊びも食べ物も病院も全て集まってる東京が一番住みやすい
自然やのんびりが味わいたい時だけ地方へ滞在旅行に行けばいいし
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:44:42.61ID:Mhd1rL8nO
公務員以外どうやって生計たててんだろってレベルの地方もありそう
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:44:43.64ID:6t0GkN7h0
>>294
でも生粋の東京人はテレビの受け売りで、
大阪すら限界集落のど田舎w
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:45:05.57ID:fBXJ2ZDM0
そりゃDQNの街シブヤだからな
誰も寄り付かないわ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:45:10.33ID:7yY6rQuu0
ネット社会と原発メルトダウンの影響で、今までのペースで働いた場合に
年金受給前に高い確率で死亡する事が予見されたからだろう
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:45:14.00ID:GdJVGyBS0
>>310
関東の天津飯は酢豚みたいなケチャップ入りのあんかけだぞ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:45:40.13ID:ZGL+PRui0
>>290
集中することに意味があるからそれは無理だ
移民を入れたがるのも一番の理由はそこ
分散させるなんて産業の発展に寄与しない
もっと東京大阪間に人口は集中するべき
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:05.69ID:SchtfJZk0
>>311
そう、そして同窓会で「居場所が無い・・・」と
愕然とするトップ層w
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:16.10ID:fYrK7Qf30
生まれて初めて東京駅に降り立って
草木の気配がまったくないのに動揺して
なんとなくその気配があるほうに歩いていったら
そこは皇居でさらに落ち着かなくなった思い出
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:19.37ID:2TCkHdZ50
逆の様だけど実際は喧騒の東京で一人寂しい方が寂しい田舎で一人寂しいよりましだよ。
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:37.63ID:0b0wojTh0
>>311
東京のトップ層
外資系金融、コンサル、海外大進学〜現地就職、医師、

地方のトップ層
医師、弁護士、大手企業、大学アカポス

こんな感じがする。色々な意味で情報格差を感じる。
0330ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:38.39ID:SFiTQ/jC0
関西人って馬鹿だな
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:46:44.27ID:GTgiaANm0
>>309
海外のエアに乗ればいいじゃん
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:11.65ID:5d6CjKa70
地方ってそもそも大企業がほとんどないでしょ
札幌 仙台 広島 福岡
この辺って東京に住んでた人が満足するような働き口あるん?
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:15.94ID:zZbl4uOM0
>>326
王将は京都な
それは関西の味なんだよ
何で東京人が京都の味を出してんの?
ご自慢のケチャップあんかけ天津飯出せいw
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:25.67ID:eLmbJW1Q0
>>299
北総地区を除く首都圏の郊外はとにかく空港が遠い
福岡の地下鉄沿線に住んでたら多摩南部や埼玉から、成田に行く時間で成田に着陸してるからな 国内移動があっても値段も変わりなし
多摩埼玉は羽田へも遠いから結局福岡と国外行く時間は大して変わらないだろうな
もし俺が海外ばかり行くんだったら品川区二葉あたりに住む
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:27.10ID:xw68jaCV0
金沢つうか石川は居住満足度で全国一位だった時期があったな。
確かに、道路網が異様に発達してて便利だった。
0337ココ電球 _/ o-ν ◆tIS/.aX84.
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:34.17ID:SFiTQ/jC0
>>319
中華あんかけとケチャップの区別もつかないのか
そうか
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:38.29ID:GdJVGyBS0
>>314
ありとあらゆるものが集まる東京か
懐かしいフレーズだな、お爺ちゃん?
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:45.32ID:Cbs0FYqf0
研修期間が終わった医師は地方病院から東京の都市部にある病院へ行くというのに。
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:47:59.32ID:nFi1ZFGn0
東京も昔とは変わってしまってスカスカで中身のない街になったもんよ
社会主義国家みたいに無機質で他のアジアの都市と比べても魅力がない
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:48:00.16ID:DzJzdIBY0
>>285
横からスマン。俺の所には外人来てないけど
地方に来る外人は、少数派で大人しいから周囲が同情するし
工場とか外人部隊いるけど、思ったよりは偏見ないな

問題は流入する人数と比率だよね。東京、地方問わず
日本人が給料ほぼ同じ、バイトリーダー手当て程度で
全責任もたされて上と下の調停役、下は外人がほとんど
経営陣は日本人ばかり注意、
とかいう環境になると、日本人の多くはやってられなくなるだろうね
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:48:26.26ID:a/hmt8JE0
>>251

雰囲気を楽しむから、食事も買い物も東京とか、田舎者出身の馬鹿女あたりの発想だな。

舞台好きとか言って時点で、知的レベルが知れてる。あんな気持ち悪い人間の踊りや歌なんぞ、まともな人間なら見るにも堪えん。
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:49:38.28ID:GdJVGyBS0
>>321
創造力が無いからこそ質より量の発想になるんだろうけど
劣悪な環境に耐える能力で発展途上国に勝てる見込みは無いよ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:49:48.19ID:9CpyZgt/0
田舎の村八分いじめは過酷だからね
昔やられたことでも傷跡が残る継続する
あと前スレにあったが仲間意識がやたらと強くぼっちを馬鹿にする。実際やられた経験ある。声優ライブのライブビューイングで。あいつぼっちwとかいわれたからな。
平日昼間に歩くと不審者扱い
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:49:51.38ID:XN8k9/8h0
東京に出張に行くと鼻クソがすぐに溜まるわw
鼻毛だけじゃ取りきれないほどのマイクロ微粒子レベルの空気汚染があるんじゃねえの
呼吸器疾患起こすと人生台無しになるで。
「呼吸が苦しい・できない」→「死ぬ」ってフィードバックする機能的反応が人間には必ずあるからな
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:50:08.50ID:usVKgeqV0
>>321
と言うのが国の本音だと思う

地方創生とかしょーもない建前下ろせばいいのに地方の土建屋に気を使って言えない自民党
人口比率では東京大阪名古屋よりその他の合計のが多いから選挙考えたらそうなるんだろうけど
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:50:17.72ID:jMdpnI8e0
>>293
まあ転勤で来たからしょうがないんだけど
務めてる所は誰でも知ってる一流企業なのに、狭い家で洗濯物干す所も無くてさ
都内にある一軒家なんだけども、こんなに稼いでてコレなんだーとちょっとかわいそうだったわ
通勤は150%の満員電車だしね;;
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:50:43.93ID:GTgiaANm0
あまりに超ど田舎に住むと海外旅行ができなくなるからなー
やはり国際路線が就航しているエアポ周辺が希望
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:50:46.58ID:xw68jaCV0
>>322
トヨタは東北に工場移転させてるな。かなり仙台に転勤すていった。
広島はマツダがあるで。
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:50:52.95ID:n5iVtfhI0
>>308
でも、楽しい食事もタクシーで帰れるならいいけど、電車で酔っ払いや騒がしいバカノリに学生に囲まれてずっと立ってつり革につかまったまま帰るんだよね
ちょっと惨めじゃないか?

だったら静岡ぐらいに住んで月に1〜2回、都心のホテルに泊まって食事したりコンサートを観たりして、終わったらタクシーでホテルに戻って時間を気にする事なくバーで過ごす方がいいんじゃね?

まあ、多摩や埼玉に住んでてもホテルに泊まればいいだけなんだけど、実際にはしないでしょ?
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:51:01.76ID:GdJVGyBS0
>>329
東京のトップ層は東京や日本企業が終わってると理解してるんだな
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:51:17.03ID:SchtfJZk0
地方のトップ層は子供の学校は少なくとも大学で東京に出す感じかな
イジメられて病んでなければ上等
知り合いの転勤族の子は「死んだフリして過ごしてる」と言ってた
変なのに張り付かれたり、関係ができると後々面倒だから
それがいいと言っておいた
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:51:23.64ID:ZGL+PRui0
>>345
学問的な話だな
量が質や需要を生むんだよ
想像力とか妄想の話ではない
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:51:45.98ID:iNKxoxhT0
大阪民国マンセー!
関ナマコンマンセー!
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:52:14.70ID:GdJVGyBS0
>>337
東京で天津飯食べた事がない引きこもりだったとは
036125
垢版 |
2018/11/08(木) 20:52:41.94ID:TwZ1jbaW0
>>334
福岡は空港アクセスに恵まれすぎ。ほかの都市の比較にはならない。
0362名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:52:46.75ID:9CpyZgt/0
いじめや村八分が社会問題?
田舎は全て隠蔽されるんでね
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:52:53.35ID:vCVAPPlt0
>>335
北陸は豊かな田舎ってやつだよな
運転したとき道が綺麗で豊かさ感じた
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:52:54.20ID:qcZUbe3B0
>>321
本当か?
集中してもGDPマイナスだし
起業する人も他の都市より少ないぞ
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:53:26.02ID:sRoDTBsc0
>>264
キー局に言えよ
どうでも良い東京のローカルニュース垂れ流しやがって
0366名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:53:26.72ID:n5iVtfhI0
>>321
欧米の都市に住んだ事あるなら、東京がいかに非効率かわかる
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:53:45.65ID:hoRe4VHgO
>>353
そこら辺の東京に住めない上京者が都民面して地方をバカにしてるのが地方にいる俺らが一番イラッとくる
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:53:55.21ID:GdJVGyBS0
>>356
頭悪そうだけど文系?
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:09.25ID:SchtfJZk0
>>362
被害者は天国に行くことも多いしw
後の人が自分に都合のいい話を作って過ごしてるから
何がどうだろうが永遠に解決しないという
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:09.58ID:Afy4bERl0
>>171
あきる野や東大和は一般的に東京扱いされないだろ
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:12.63ID:9CpyZgt/0
>>355
田舎もんじゃ逃げ帰るのがオチでは
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:12.67ID:6t0GkN7h0
情報化で若者が、東京で不動産業もしてるメディアの操作に惑わされずに
どんどん賢くなるのはいい話だ。
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:16.42ID:9Bljl1lh0
>>1東京ヘイトやめろよう
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:20.64ID:7yY6rQuu0
満員電車、スーツ革靴、夜討ち朝駆け、転勤出張上等、休日出勤又は接待ゴルフおべんちゃら、
然してその対価が問題
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:40.69ID:2QOGK46E0
高い能力を持っていても
同じ様なのが多ければ上から順番
敵が少ないところで戦うのが利口な奴
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:54:54.14ID:zlHXY6rZ0
東京はいるだけのためにかかるコストが莫大だからね
人の関係が希薄だから村八分が起こらないだけで
暮らしてる者の人間性が高いわけじゃないし
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:04.29ID:9CpyZgt/0
>>363
石川富山福井の無能共は大半が都会じゃ無理だから
0379名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:08.31ID:DuqN3tkO0
新幹線直通一時間半で東京いける、そこそこ田舎に移住した組だけどほんといまとなっては自分の判断大感謝
なんといっても介護施設が多い!
認知症の親が半年でグループホーム入れた
保育園も多くて待機児童ゼロ
土地があるってやっぱ現代では力だと思い知った
あとスーパーめちゃ広くて品数多くてテンションあがる
雪かきだけ面倒(笑)
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:08.65ID:qyAtRGFn0
分散するしか日本が持続できる方法はない
けど政府はやらないだろうなぁ
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:09.48ID:/36ihWPV0
>>1-100 >300-347
【悲報】自民党政権 日本、自公アベノミクス朝日本は、

アメリカが、ハイパーギガ支援してた、
ベトナム戦争後半の、いまはもうないが、まるで、

漫画アニメ・アキラの、第三次世界大戦後の、ネオ東京、
漫画アニメ ブラックラグーン ゲーム GTA、
漫画映画 アイアムアヒーロー ZQNパンデミック
ラノベアニメ漫画 とあるの学園都市

ここらみたいな、エキサイティングでヒートでカオスの極みだった、
旧南ベトナム

ここ30年、大戦乱しっぱなしの、
リアル北斗の拳、
リアル マッドマックス2以降、Fallout
状態な、アフガニスタン。
アフガニスタンは、全世界から、各種物資支援を、ギガ支援されている。

ここら以下の、テラ重税、ウルトラインフレ、
スタグフレーション慢性的構造不況激化の、
ワースト貧困零細国であることが、判明ww

「サイゴンの一番長い日」という本

ベトナム戦争特派員とし、南ベトナムへ派遣された大手新聞記者さん、
南ベトナムが想像とは違い、
都市部は、アメリカのギガ支援でかなり近代化され、
ギガ物資豊富で、グルメな国だというリアルを叩き込まれるw

1970年代半ばの、ベトナム戦争後、日本に帰化した、
その、大手マスコミ日本人記者の、
ベトナム人妻。
日本でチャーハンを食べて。

「>1日本は、チャーハンの具が細かくて、あまりに、少なすぎ」
「(旧南)ベトナムなら、具がてんこ盛りだったのに。」
「えっ、>1日本は、世界有数の経済大国で、
文明国じゃないの?(ものかなしげに)」



21世紀初頭、アメリカ同時多発テロ 911後の、アフガニスタンへ、
日本の人契約ジャーナリスト 中川淳一郎さんが派遣される。
彼は、日本の大手広告代理店から、独立し、安アパート一室に
自社をかまえ、
ファストフードなハンバーガー、パンだけで凌いでて、ビタミンC飢餓状態
な、
全身に湿疹ができ、いわゆる壊血病気味の、腐った死体なゾンビ寸前。

だが、アフガニスタンの方が、30年の大戦乱で、
中抜き業者どもが破壊し尽くされていて、
農家から直に、テラな量の新鮮な肉、野菜が、
都市のマーケットに届くため、肉、野菜がうなるほどギガ豊富で、
あっという間に、身体中の湿疹も消え、健康状態が劇的に改善した。
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:11.15ID:ikWk/tWe0
大手マスコミは相変わらず東京一極集中。
無責任な報道。
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:13.97ID:xw68jaCV0
東京、肉が高いような気がするんだよね。
k
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:16.00ID:0b0wojTh0
都心からタクシーで気軽に帰れるところに住んでると楽だぞ。
ちょっと疲れたときはタクシーで帰宅できるのは大きい。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:25.20ID:7dl0Q6Xj0
>>365
ローカル報道に差し替えない地方局が悪いんだろ
現に関西の放送局は東京キー局の番組をローカル番組で差し替えまくる
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:31.52ID:hoRe4VHgO
>>361
福岡は福岡で福岡市が一人勝ちで他県どころか北九州市ですら衰退してる悪いバランスになってんだよな…
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:37.12ID:eLmbJW1Q0
NYもロンドンも、大阪程度の都市圏人口・人口密度というのが一言で物語ってるよな
東京は人口あたりのパフォーマンスが異様に低いということを
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:40.84ID:MScVSuD80
>>14
上位1%て年収1500万しかない庶民だから1%も楽しめないよ
東京を本気で楽しめるのは年収3000万からだから上位0.2%ってとこでしょ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:55:43.76ID:f6fSQAZM0
今人口増えてる都道府県は7つしかない・・・

東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、福岡、沖縄
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:20.96ID:Wdc/Og/W0
俺は和歌山や四国が合ってるから年取ったらそこで暮らすわ。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:24.01ID:GdJVGyBS0
>>355
地方のトップ層は医学部理系志向だから
東大でもなけりゃ東京なんて行かんよw
東京行くのは早慶以下の二流層
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:29.64ID:0b0wojTh0
>>385
そりゃそうだわな。東京のテレビ局だから東京のニュースを放送するのは当たり前で。
嫌なら地方局が東京局と契約しなければいいだけ。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:39.53ID:Afy4bERl0
>>199
アリオとかギャザリアとかあるだろ
イオンだってないわけじゃないし

ドンキでもいいけどな
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:43.48ID:sRoDTBsc0
都内に土地持ってた農家だけが勝ち組
田園都市線あたりに家買ったリーマンの息子はただの養分なのに
なぜか都内の富裕層面しててワロス
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:47.01ID:7dl0Q6Xj0
>>348
もうすでに三大都市圏の人口の合計のほうが
その他の地方より上回ってるよ
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:56:47.06ID:s5+o12yn0
地方から東京への流れは続くと思うけど、ちょっとしたきっかけで逆転現象が起きてもおかしくない。
今地方都市に移住しているのは先発隊だろうね。
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:57:04.95ID:GTgiaANm0
>>383
TYOではスーパーで食材を買わないだろ
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:57:07.01ID:SchtfJZk0
>>372
学閥あるような専門分野へ行くとそうでもないかな
代々そこで食ってる家の子です、みたいなヤツにはかなわないけどね
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:57:17.71ID:dhYLnb5Y0
>>380
分散するとインフラ整備にお金かかるからね
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:57:18.70ID:usVKgeqV0
>>350
愛媛松山はどう?
空港は街中から近いし韓国直行便もあるけん
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:57:24.44ID:zZbl4uOM0
バランスが悪い
天気良い休みの日に、ちょっと自然に触れたいと思ったらどうすんの?
郊外なら大型公園があって、大型遊具とかもあって子どもも大満足
都心の子どもはずっと家の中に閉じ込められてるんでしょ?
虐待じゃんw
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:57:25.06ID:2zU5gAwf0
田舎もんだが東京の庶民って基本車とか乗らないんだろ
いつも思うわショッピングとかクソ怠くね?
買ったもん全部手にもって歩き回るんだろ
かさばる大きなもん買えないし雨とか降ったらどうすんの?さらに傘さして動き回るの?
考えただけで拷問だ
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:26.04ID:C6Nr05ye0
>>358
代々東京に住んでいるが、ケチャプかけた天津飯なんて食べたことないぞ。
都内すべての中華料理屋で食べたわけではないから、見る機会がなかっただけかも知れないが。

昔、早稲田のチョコレートトンカツを食べさせられた事もあるが、あれもその店が出す名物だった。

すべての店が同じ調理方とかないだろうよ。
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:27.74ID:0b0wojTh0
>>405
タクシーで帰れよw
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:36.07ID:Wdc/Og/W0
>>389
東京とその周辺の県は関西の人口を吸ってふくれあがっています。
関西弁が標準語になる日も近いです。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:40.89ID:COWGUWkj0
今でもトリチウムとその他放射性物質が入ってる東京の水道水
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:48.90ID:Y2Osv4y30
>>228
おや、お仲間がいたか。東京から大阪市内に転居したが、ぶっちゃけ大阪市内
の方が暮らしやすくてびっくりしたわ。坂が無くて街がコンパクトに纏まってるから
移動しやすい。今更東京に戻る気にはなれんわ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:50.97ID:usVKgeqV0
>>395
そうなのか
じゃあますます地方に金使う必要は無くなるね
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:58:53.34ID:7dl0Q6Xj0
>>392
地方局はローカル番組を作っても儲からないから東京の番組を垂れ流してる
関西とか、あるいは北海道の放送局はちゃんとローカル番組多数作って儲けてる

自社で番組作って営業せずに胡座かいてる地方局が悪いんだよ
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:59:12.04ID:giXpdVmG0
>>379
福島か?
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:59:12.11ID:Afy4bERl0
>>207
群馬や山梨から東京通うヤツなんかいねぇよ
静岡でも熱海が限界だろ
千葉や埼玉だって館山や鴨川、比企や秩父じゃ無理だわ
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:59:22.19ID:SchtfJZk0
>>391
>東大でもなけりゃ東京なんて行かんよw
>東京行くのは早慶以下の二流層

だから結局、東京には行くんだろ?w
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:59:28.79ID:eLmbJW1Q0
まあ首都圏マンセー組は思考放棄組っていうか、動機が「現状は変えられないから」っていう以外の何者でもなくなってるよな
日本人にとって東京へ出るのは消去法で最後に残る選択肢(に見える人が大半)
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 20:59:50.30ID:dhYLnb5Y0
>>405
家が近いので帰って休む
次の日にでも行けばいい
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:01.73ID:adhptKBV0
>>405
その程度のことが拷問なのかよw
田舎者って軟弱なんだな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:04.56ID:zZbl4uOM0
>>405
昭和みたいにトイレットペーパーとか自転車で運ぶんだよ(マジ
スペースも無いから、宅配できる人は限られてる
マンションとかだと、玄関前に水のケース置いとくとすぐ苦情くるしな
まじで不便な生活スタイルだよ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:07.77ID:fP+p5ISC0
そうだ、尖閣に移住しよう。
竹島でも
択捉島でもいいよ
ウヨちゃん。
安田さんを見習って
いざ、行動
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:34.36ID:7dl0Q6Xj0
>>396
戦時中にでもならない限り無理
都会に人が集まるのは世界中同じ現象
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:36.09ID:Yt5gKFXf0
日本の都市化が進むとますます外圧に弱くなるぞ
かといってど田舎に住む気なんかないけど
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:36.98ID:qcZUbe3B0
>>405
50%くらいが車所有してる
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:00:38.33ID:aE55o8jQ0
>>34
と・・・・トンキンとつながって
なにかいいことあんの??

税金にたかってる土建くらいでしょうに
職種がニッチすぎwww
トンキンでしか買えない とか
もうないからな・・・
通勤地獄 渋滞地獄
高すぎる不動産・・・・
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:01:13.51ID:sRoDTBsc0
NHKトップに来たりすんじゃん
都内に雪が降りました!

だから何だと
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:01:15.00ID:/8XREmjy0
>>195
これ納得いったわ
関東首都圏辺りの人って、ある層から極端に客をもてなすって意識薄くなるのな。見せ付けるようにいい服着たりいいモノ持ってるのに、なんでか不思議だったわ
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:01:24.22ID:otuoSPE60
田舎はいいんだよね、自然と空気は。

だが、しかし!

町内会や学校のPTAなどは、非常に閉鎖的なので、
よそ者扱いされることは間違いなし。
地元の祭りなど、どうでもいい寄付の請求も多い、しかも半強制的。

別荘地には町内会はないけど、ゴミ捨てられないから
遠くからは綺麗に見える別荘地は、実は埋められたゴミでいっぱいだったりする。

みたいなことが多いので、田舎に逝く人は、自然や空気ばかりに目を向け、
田舎の閉鎖的な社会について無関心でいると、いろんな意味で死ぬよ。
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:01:43.12ID:DpkgJltR0
片道1時間もかかる地獄のような通勤ラッシュは絶対に嫌だ。
家も広いし、通勤は快適だし、街も海も近い地方都市で本当に良かった。
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:01:51.26ID:YMVDuLyh0
地元→東京→いま地元だけど絶対東京の方がいい
東京と地方ではアートなどの文化体験の機会の差が大きすぎ
経済格差のことはよく言われるけどこっちの格差の方が深刻に思うよ
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:01:51.84ID:2QOGK46E0
>>405
田舎者だが
この前菊祭りを見てきたんだが
車だと渋滞するから電車で行った
美味しそうな自然薯が売ってたんだが
長くて邪魔になりそうだから諦めた
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:23.28ID:3Mv/Y+Iy0
大阪をはじめとする地方は性格がきつい人が多すぎたので
大人しい俺は東京でいいと思ってしまう
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:35.23ID:SchtfJZk0
自分が動ける30年くらいをどうしたいかって話だよね
頑張る気が無いなら「子供がー」とか言いながら
せいぜい田舎に住んで豊かな自然と暮らせばいいよ
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:37.98ID:7dl0Q6Xj0
>>413
中央区とか天王寺区とか阿倍野区とか坂あるけど
この辺りが大阪市内の高級住宅地だよ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:44.12ID:sWzXbSO80
東京でやってけないやつが田舎でやってけるの?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:45.80ID:eLmbJW1Q0
>>423
東京って比較的高級なエリアでもみんな恥ずかしげもなくティッシュやトイレットペーパーを歩いて持って帰ってるよなw 服装も地味
ある意味庶民的で微笑ましい光景でこれを「暮らしやすさ」と考える人がいるのは分かる気がするな
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:46.96ID:usVKgeqV0
地方民だが会社辞めた奴が東京で再就職するらしい
東京は地方で住みにくい人の受け皿という役割もある

事情は色々だけどみんな東京に行く
故郷が好きでも行かざるを得ない、どうにかならんのかな
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:48.00ID:xo8QuRPY0
今の東京は昔移住してきた老害が強いからな
地元の人間が嫌がるような僻地を目指してるわけでないし普通に過ごしやすいだろ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:02:58.20ID:DzJzdIBY0
>>405
女は喜ぶんだよ。テレビで出ていたオシャレな街並みや店で買い物するのが
帰りの電車もホクホクしてて気にならん感じ
男でいえば昔の秋葉でパーツショップめぐりする感覚

みんな年とりゃ糞ダルくなるし金もったいねーって気づくけど
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:03:01.45ID:sRoDTBsc0
車社会なのに車持ってないことを自慢しだすからな
不便でしょうがないやろ
富裕層で車なしはいないってのにw
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:04:00.37ID:SchtfJZk0
>>428
学問も仕事も東京発だよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:04:03.73ID:C6Nr05ye0
>>405

家に届けてもらえるぞ。
あと山手線の内側でも車持ちは普通にいるぞ。
うちは趣味の車と、実用車。
スタッドレスタイヤも車庫に重ねてある。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:04:08.52ID:aE55o8jQ0
>>432
中途半端な 中堅としに行けば
意外とそういうのないよ・・・

集落クラスになればそういうの
絶対あるけど・・・・
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:04:12.40ID:6t0GkN7h0
>>425
都会に集まりたがるのは普通として、
その行き先が東京以外の大都市になってるってスレな。
大都市には行きたいけど、東京は無理!って若者が気付き始めた。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:04:32.81ID:3Mv/Y+Iy0
大阪を含む地方はマジで無理だった
やはり東京や首都圏が一番いいと悟ったわ
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:04:42.69ID:7dl0Q6Xj0
>>405
>>427
自家用車保有率が一番低いのは東京都ではなく大阪府なんだけどね実は
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:04:43.26ID:n+Vn7Y7r0
渋谷の一連のハロウィン騒ぎも東京一極集中の弊害の1側面
最初 イベントも何も開催してなくても「なんとなく」で集まったのがきっかけに
警官など含めたインフラをはるかに上回る人間が集まってしまい
経済活動の足を引っ張る というのはまあ縮図よな
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:04:43.72ID:COWGUWkj0
>>415
北海道って日本一テレビが面白く見れる地域だが
どうでしょうとかで儲かったHTBが中央区に移転してキー局並みの都会のテレビ局になった。
旧HTBでは北海道在住の動物のお医者さんの漫画家の佐々木原作のHTB舞台の漫画「チャンネルはそのまま」を
芳根京子主演でこの間まで長期間撮ってた。
クランクアップで芳根が「こんなに温かい現場は始めて」って号泣。
来年三月に全国で放送開始。
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:05:06.37ID:LAM9xjCF0
>>434
何がアート(笑)だよ
東京で毎日家と職場を往復してるだけの社畜ときたら
目に入るものと言えば小汚い雑居ビルと下品な看板
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:05:13.58ID:Z+eLXQ9v0
転職で東京から中部に引っ越したけど、家賃安すぎて驚く
家賃含めると月15-20万近く生活費抑えられて満足だわ
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:05:18.20ID:whD7BCwo0
地方自治体の財政破綻がありませんように祈ります
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:05:32.12ID:adhptKBV0
>>447
富裕層はみんな車くらい持ってるだろ
上京してきた東京在住者のほとんどは富裕層ではない
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:05:35.95ID:qcZUbe3B0
>>447
そりゃそうだろうね
富裕層は東京に住んでても電車に乗らないでしょ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:05:37.21ID:eLmbJW1Q0
>>443
地方には無口コミュ障の仕事の選択肢が全くないから、東京がその受け皿になっている側面は大きいね
結局東京が栄えるのって一億総コミュ障の日本人にとって暮らしやすいからなんじゃないかなあ
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:05:51.74ID:3Mv/Y+Iy0
大阪は性格がきつい人が多すぎて嫌になったわ
やはり東京が一番いいわ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:06:40.53ID:uNV6ID5+0
>>331
外国航空会社のも日本発は日本で作ってるんだけど・・・
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:06:43.17ID:aE55o8jQ0
>>446
うーーーん・・・・
秋葉原も行ったけど
大したものが無かった
全部 もっと安く通販で買える・・・
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:06:51.24ID:qcZUbe3B0
>>453
大阪って東京より低いの?
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:07:02.33ID:0b0wojTh0
>>447
富裕層にとって車は、高級腕時計や宝石、絵画、高級ブランドと同じだよ。

たとえば君が10億もってたら車ぐらい買うだろ?
別に使わなくても。
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:07:10.88ID:J4mN7JDt0
>>405
たしかに
都内でスーパーもドラッグストアも
ホームセンターもないような所って
どうしてるんだろう
日曜になればトイレットペーパーや
洗剤、飲み物ケース買いしてるし
食料品の袋も2つ以上になったりしてる
ま、都内の人は高いところでチョコチョコ買ってるのかな
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:07:20.69ID:LAM9xjCF0
>>454
メディアが普段から渋谷のスクランブル交差点で
中継したり該当インタビューしたりしたせいだよな
しかも、もともと下品で庶民に敷居の低い土地柄だったので人間粗大ゴミの集積場になった
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:07:43.27ID:JnB7fhwP0
>>430
大体自宅タワマンから見える東京の夜景推しだよね
タワー入ってると点数が上がるらしい
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:07:52.39ID:SchtfJZk0
炎上して終わった記事だけど身につまされる

「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/55353
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:00.59ID:7dl0Q6Xj0
>>467
自家用車保有率は大阪が一番低い
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:05.86ID:zZbl4uOM0
それこそハロウィンの渋谷にいるようなDQNなら東京一択だろうが
オレ達みたいなのは地方の方が良いだろ
ヲタグッズも今時amazonで何でも手に入るしな
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:14.78ID:HX1QTGjC0
ほら、上野とか飛鳥山とか愛宕山とかあるだろ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:29.45ID:giXpdVmG0
オラこんな村嫌だ〜
オラこんな村嫌だ〜
東京へ出るだ〜
東京へ出だなら〜
銭こわ貯めで
東京でベゴ飼うだ〜
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:38.35ID:r6KeuSsq0
ていうか一番の壁は言葉だと思うよ。
その土地の言葉をしゃべれる自信がある人は大丈夫。
自分は「○○でんなあ〜」とかしゃべる事は一生無理だから、そういう土地には一生住めない。
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:39.52ID:COWGUWkj0
奈良美智は栃木に住んで世界や東京で活躍してるが
二年前から北海道の白老のアート祭を生き甲斐のライフワークにして
道産子の知人や友達とその子供の女児達を本当の家族みたいにして仕事関係無く付き合って人生にしている。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:50.56ID:n+Vn7Y7r0
>>467
鉄道が東京ほど詰まってなくて割と張り巡らされてるからじゃね?
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:59.00ID:C6Nr05ye0
>>423

普通、消耗品は定期的に届けてくれるものだろう。

地方の土地持ちには敵わないが、百坪程度の家も普通ある。
江戸時代からの住宅地舐めるな。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:08:59.22ID:eLmbJW1Q0
>>470
>スーパーもドラッグストアもホームセンターもないような所
こう言うところが殆どないのが東京と地方の違いだと感じたな
高級な文京区にすらダイエーやオリンピックがある 港区方面はわからん
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:09:18.82ID:3Mv/Y+Iy0
地方都市は大阪みたいに性格がきつい人がいっぱいいて無理
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:09:27.03ID:ZZ9W4JQ30
田舎は近所付き合いや村八分が怖いて思っている人が多いと思うけど
田舎に生まれてずっと田舎に住んでる人間だってめんどくさがって溝掃除に来ない、祭りに来ない、集会に来ない人間が大半だぞ
そこによそ者の一人や二人加わったところで気にしないから安心して田舎に来い!
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:09:29.74ID:X9eYKWxL0
どこに住もうと適性だから好きにさせろよ
ブランドもんを通販で買うやつはマヌケな百姓とだけ言っとくわw
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:09:29.99ID:MJFvgpsJ0
首都圏から田舎の医学部に入ったけど、こんな所早く出て行きたいわ
飲食店のレベルが低いしおまけに高い
スーパーも地場の怪しい奴かクソ高いイオンしか無いから生活費がかかる
あと海が遠いから魚がまずいしね
下町あたりのデカ盛り、激安グルメが食べられる人情商店街とか住んでみたいよ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:09:48.25ID:adhptKBV0
>>470
田舎と違って東京は店の数は桁外れに多いからな
わざわざ車出さなくても、その辺の買える店があるんだよ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:09:50.83ID:qcZUbe3B0
>>476
愛知が一番なのは予想できるけど
それは知らなかった
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:09:52.07ID:sRoDTBsc0
>>469
別にそれは勝手にすれば良いと思うんだが
都内に住んでて車も持ない生活してんのに地方民が車乗ってるのをバカにする都民がいるからさ
お前車も乗れない生活で何の自慢やねんと思うわけよ
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:05.46ID:LAM9xjCF0
>>466
そういう合理的な思考力が弱くて、カネに余裕のある奴を
メディアの印象操作で騙して誘い込み、金を掠め取るのが東京の稼ぎ方だから
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:06.11ID:yF3VSqLS0
>>277
で、なんの話?
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:15.46ID:waLWNOxT0
昔なら県庁所在地程度の中都市が暮らしやすかったが、今は都市に求められる水準が上がってるから、政令指定都市くらいかな、バランスよくて暮らしやすいのは。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:16.77ID:dhYLnb5Y0
>>433
1時間もかけるくらいなら地方都市の方がいいかもね
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:20.64ID:zZbl4uOM0
>>484
お前が裕福なだけだろw
普通の東京人は自転車にトイレットペーパーとティッシュペーパー積んで
中国人みたいにキコキコ漕いで帰るんだよw
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:20.91ID:10R45Vio0
地方の大学でとった専攻を生かせる就職先がないんだよねw
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:33.58ID:6t0GkN7h0
>>457
ぎゅうぎゅうの電車の中で目のやり場に、
電車の美術館やらイベントの釣り広告見て、
東京イベント多いなー!地元じゃやってないな…

で、東京ホルホル地方下げ終了。(結局見たのは広告だけw)
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:49.71ID:Y2Osv4y30
>>440
そのエリアは坂あったね。でもそれ以外は坂ないし、東京に比べたら坂が無いようなもん。
京浜東北線から西側は坂ばっかりでキツイわ。
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:57.37ID:eLmbJW1Q0
>>477
いやいや、東京ほど地味メンブサモブキャラの人権が高いとこってほかにはないよ

まあ要するにコミュ障は首都圏に来てもいいが、コミュ強リア充はなるべく地方に行け、という考えだな俺は
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:10:59.36ID:j5x2sOZ80
田舎で安い物って具体的には何さ?
女ぐらいだろ
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:11:05.74ID:DpkgJltR0
>>489
信州かな?
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:11:27.14ID:nrOtO/rL0
東京が地元なので田舎出身者が田舎に帰ってくれるのは大賛成
人がいすぎなんよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:11:36.53ID:sRoDTBsc0
>>488
お前がバカで実家も金がないから地方国医に来たくせに文句言うなら再受験して慶応医でも行けよ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:11:39.57ID:g4q9ZB0E0
一昔前ならまだしも
今はアマゾンで買い物できるし、たまの都心へは高速バスも走ってる
ゴミゴミした都会に住む必要が少なくなってきた
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:11:50.50ID:DzJzdIBY0
普通は人口過密って国が何とかするだろう
首都以外に大都市を色々つくったり
行政の中心部である首都と、商業の都市、新興産業の都市とか機能で分けたりさ

日本はホント国や政治家が何もしないというか
大地主からキックバックでも貰ってんのかとw

つーか歴史があるから、地方も栄えてるだけで
分散しようとがんばってるのは国民側っていうかね
国民努力と歴史の上にあぐらかいてるわ。上級国民は
そりゃ東京に様々な不動産もってたら笑いが止まらねーもんなあ
もっと東京に人を呼ぼう、外人でもえーわ、って感じだろ
過密がすでに生活環境を脅かしてるのにさ
あの満員電車のごとく基本は放置だ
都民側(国民側)が満員電車もエレベーターも詰めたり通路空けるよう自助努力しとる
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:11:56.84ID:M/C8QNGE0
渋谷は臭かった、心斎橋のドブ川みたいな匂いだったわ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:11:58.63ID:r6KeuSsq0
「○○じゃけん」というのは多分言えるようになるから
そういう土地はOK
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:12:08.55ID:COWGUWkj0
ブルータス今月号が「札幌の正解」って言う本で
札幌や全国で飛ぶように売れてる。
札幌はほんと日本一オサレだし人も街も異常に面白い。
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:12:21.03ID:Zafdk2IT0
>>502
個人経営の飲食店
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:12:23.44ID:j5x2sOZ80
>>506
残るは人間だけだな
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:12:24.58ID:OxQNfWuz0
>>350
ξ´・ω・`ξ ジェット機の騒音だけじゃなく、珍走団やドリフト族が
楽しめる具合の良い道だらけだから、アホみたいに五月蠅いわよん。
で、そんなアホみたいに五月蠅い地域だから、鉄工所やら造船所の
金物叩きをする部署の工場やらが空港周りにはイッパイだし。
あと、googleマップ等で見れば分かる通り、空港周りは田畑が多いっしょ。
空港側等と闘争を続けてる左翼百姓がやたらと多いetc...で、のどかさと程遠いっ。

「有力バス会社の本社があるド田舎はどうだろう?バス会社本社発の空港行き
直行バスなんてのもあるし」とか、もっと色々考えてみた方がイイと思うわん。
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:12:37.62ID:zZbl4uOM0
都心に住んでて、天気の良い日はどうすんの??
ねえ、どうすんの?www
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:12:43.00ID:10R45Vio0
東京は孤独になれるんだよ、地方だと
人の目を気にして生活しないといけない
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:12:55.56ID:KoLIYCKr0
ラジオを聴いてて
「ヨドバシのCMきたぜ!!!」

「気分が上がってきたぜ」

「ヨドバシドットコムかよwww」
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:01.38ID:0b0wojTh0
>>492
別に馬鹿にするとかじゃないだろ。
地方で車が必須なところと、都心部で車が装飾や趣味に過ぎないところとで、
同じ土俵で比べるからおかしなことになる。
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:01.90ID:j5x2sOZ80
神戸のように平地が少ない方が都会化する
香港と似ているのかもしれないが
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:14.33ID:5AWmNxCB0
東京は1年ぐらい住んで働いてみたい。
四国の田舎育ちだが大阪は2年で飽きた
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:18.70ID:n5iVtfhI0
>>442
俺は、自転車に子供を乗せて保育園の送り迎えしてる姿を見ると生活の質の貧しさを感じるわ

車を買えない(=維持できない)という経済的な貧しさに加え、1分でも送り迎えの時間を切り詰めなきゃ生活できない余裕のなさ

のんびり歩いて送り迎えすりゃ、途中の生け垣の花で季節を感じたり昆虫を見つけたりと、子供のためだと思うんだが
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:25.07ID:YMVDuLyh0
>>463
東京と大阪どっちも働いたことあるけど同意
裏表がなくてはっきりモノ言う人が多いからかも
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:35.19ID:yF3VSqLS0
東京でうまい飯食い慣れてるから地方はもう無理
不味いものばかり食えない
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:43.60ID:j5x2sOZ80
>>511
営業時間短いぜ
田舎の自営業の食い物やなんか特に
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:48.07ID:7dl0Q6Xj0
>>516
人混みに紛れられるのが大きいよね
地方じゃ車にナンバーと言う名の名札下げて移動してるようなもんだからw
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:53.49ID:1lzu9KO30
どうせ後ろ向きな考えで移住する人はどこに行っても後ろ向き
「ここに行きたい!」と思わない限り絶対にそう
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:13:59.57ID:rdPgU/ow0
>>511
それは質の割に高いと思うw
客数、販売数量が圧倒的に少ないから、
客単価が高いんだよね。
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:07.27ID:LAM9xjCF0
>>291
まず通勤時間が長すぎるって、それ一番言われてるから
移動に何時間かけようが何の生産性もないんだよなあ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:30.49ID:Zafdk2IT0
>>517
それは都会だろw
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:33.85ID:sRoDTBsc0
>>519
挙げ句の果てに都内は意外と歩くから足腰強くなるとか言い出すし
昭和の田舎かよという
それを不便と言うんだよw
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:38.59ID:MeUn36c90
>>487
上小阿仁村はダメだろー
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:44.53ID:waLWNOxT0
>>499
なんでもあるように見えるけど、ものすごい人が群がるから、一人あたりで考えるとやっぱ貧しいんだよな、東京暮らしは。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:49.15ID:HX1QTGjC0
>>405>>446
男はともかく、女は基本的に車の運転大嫌いだよな
男でも若いのは運転したがらないのが少なからずいる
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:14:49.19ID:j5x2sOZ80
狭い方が都会になりやすい
山のふもととか結構マンションが多くなるし
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:15:10.81ID:10R45Vio0
東京から来た、って言うと田舎だともてるから
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:15:24.94ID:fV3hAfZ40
東京でやっていけないやつに田舎は無理
人が多い東京は底辺でも仕事はあるし商才がなくてもなんとかなる土地
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:15:35.37ID:BeEXOqMM0
ジャップ無能経団連が招いた結果だろ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:15:37.09ID:WPswFIYH0
東京凄いよ。
何でも揃うし、オシャレ。
田舎はつまらんよ。

キャンプ、釣り、カヌー、スキューバ、スキーは田舎が良いが、住むなら東京だわ。
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:15:57.71ID:n5iVtfhI0
>>445
こういうステレオタイプなモノの見方しかできないのがまだ居るんだなw
全国から情報が集まってきてるから自分も情強になったつもりかも知れんが、実のところ何も見えていない人間
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:10.29ID:C9AKDLTS0
東京に居れば仕事には困らんし金無くても娯楽が沢山あるし
物価は地方と変わらん、むしろ東京のほうが安い場合が多い
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:11.01ID:j5x2sOZ80
田舎は自営業が多くよく休むから不便だ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:23.35ID:COWGUWkj0
>>523
東京 本音と建前 表と裏の顔 陰口
大阪 チョン多く治安悪く意図的にズケズケ罵声や悪口浴びせられる そして怖く実は陰気なの多し
北海道 意図なく子供のように思った事を本音だけでずばずば言う。
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:29.80ID:KoLIYCKr0
街BBSを見ると、
「彼氏が車のタイヤを交換できないので振りました」
とかいうスレが立ってるwww
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:32.62ID:fqlGJVPj0
東京は郊外をどこまでいってもコンクリートの灰色。
NYなると郊外は緑色。
都市圏だが郊外は森の中かと思うほど自然にあふれ
ひっそりして、人の住むとこという感じ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:39.92ID:g4q9ZB0E0
東京も金があれば楽しいけどね
いくらでも美味い飯を食いに本場に出かけられるし
ただ都会の混雑だけは逃れられないね
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:40.04ID:Zafdk2IT0
>>528
テナント料は安いけどな
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:42.52ID:2QQTYmX00
>>154
業界団体なんて、あちこち分散してるよりも、正味の話、所轄官庁のある霞ヶ関に近い場所にある方が合理的だろ。
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:45.62ID:i7KXyjE50
>>1
満員電車が嫌だから地元で就職した
35で年収400万の底辺プログラマだけど、電車に乗らなくていいのでストレス少ない
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:16:51.93ID:rdPgU/ow0
神戸、神奈川、札幌、福岡、名古屋あたりが住みやすいと思うけどね。
あまり田舎に行くと住み難いし。
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:03.64ID:zZbl4uOM0
>>541
天気の良い日は何すんの?カフェでお茶?つまんねw
東京人がよくつまらないつまらないと言ってるけど、それは生活スタイルが不便だからだよと内心思っている
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:07.77ID:OcGvqqgB0
>>100

南朝鮮は、国民全員が国粋主義という超絶な極右国家

あらゆる歴史を自己都合で捏造し、地名まで捏造を繰り返す。


南北朝鮮はまともに付き合う相手ではない。断交あるのみ。
日本に密入国してきて生活保護を受給し、性犯罪を犯しまくってる在日朝鮮人も全員を強制送還で。

日本人になりすました在日朝鮮人によるチョンポップの人気偽装もひどい。
チョンタレの日本コンサートでは、サクラの在日朝鮮人だけでなく、半島からも大量の朝鮮人を観客役として動員し、日本人に人気があるように虚偽宣伝を繰り返している。
LINEやYahoo!Japan(ソフトバンク)などの朝鮮メディアによるステマやネット工作も相当ひどい。

戦前から日本では朝鮮人による強姦被害が多発し、大勢の日本人女性が苦しんできた。
東南アジア諸国でも朝鮮人によるレイプ事件が頻発しており、朝鮮人は東南アジアの女性に最も忌み嫌われている。
ベトナムでは、強姦民族である朝鮮人のレイプ児・ライダイハンが大量発生して社会問題になっている。

朝鮮人はずっと昔から売買春が盛んで、大勢の朝鮮人売春婦が世界各地で体を売っていた。
いまも、日本人女性を汚しまくってるAV男優とAV撮影者のほとんどが在日朝鮮人だ。

朝鮮人はみんな同じ整形ハンコ顔をしてるけど、
もとはパンストを被ったようなエラ張りツリ目の朝鮮顔
生まれつきの朝鮮顔をいくらメッタメタに整形したところで、朝鮮人の存在そのものが極めて卑しく、あまりにも汚らわしい。


南北朝鮮は、国際社会の汚物。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:08.11ID:5FL4nwhH0
しかしまあこれ以上日本社会を豊かにするには分散化社会にすべきでしょ。
省庁をある程度散らしてそうしたら企業もくっ付いて行く、
そうしたら地方都市では同じ給料を払う、貰うにしろ住宅価格が3分の1なんだから。
教育も見栄を張らないからお金を掛けなくとも良くなるしね。
今の東京は規模の「不経済」が起きてると思う。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:10.68ID:sVnQ8HFz0
神奈川県内の特例市に住んでるが、結構快適。
会社は同じ県内にあるから車通勤していて、満員電車とは無縁。
上場企業勤務だから給料もそこそこもらえるにもかかわらず、家賃は東京より安い。
自宅の自転車圏内にはショッピングモール、スーパー、大きな公園、病院等の施設がそろっているから、市内からあまり出る必要がない。
東京にも電車で1時間程度で行けるけど、行くのはイベントや趣味の買い物をしたい時ぐらいだな。
都会過ぎず田舎過ぎずというほどよい環境。神奈川県内で職住近接おすすめ。
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:11.24ID:TNWzJYOA0
>>538
関西人だけど割と東京でもてる自分みたいな人もいるし、そこはまあ、それぞれ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:11.38ID:adhptKBV0
田舎の落ちこぼれを東京が助けてやってるのに
東京叩きしてる田舎者って何なの?
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:19.54ID:rvRdIo040
低め安定でいいなら田舎はいいと思う
刺激はないけど…
東京はお金さえあれば楽しいんだけどねぇ
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:21.18ID:eLmbJW1Q0
>>528
地方でガチの辺境、北海道道東の海鮮丼とかはそれ。
でも地方の50万〜100万都市なんかは素材は新鮮で、人件費テナント料が低い分安くて上手い
適度に人口多いから淘汰もされてる
東京はヤバイくらい不味い店が生き残ってる率が高すぎる(特に洋食屋)
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:33.39ID:ZaGCE+0L0
>>1
こういう記事を書いてる奴は絶対に移住しないんだよなあ
これが答え
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:38.34ID:LAM9xjCF0
>>535
冷静に考えるとやっぱり危ないからな運転って
あのわずか3メートル位の車線からはみ出した瞬間に死のリスクが出るわけで
自動運転技術が進めば変わろうて
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:54.05ID:7dl0Q6Xj0
>>544
あと病院も5時で終わるのが不便
都会の開業医みたいに7時までやってて会社帰りに受診できるのは稀
大きな病院も少ないし

病気持ちなら田舎に住むのはだめだわ
命縮める
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:17:58.48ID:kt0Fq2Bo0
何か言い争ってるけど、皆今自分が住んでる所が一番いいと思ってるのならそれでいいじゃん。
東京出身の転勤族だけど、どこに住んでも幸せを感じられる気質で良かったw
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:11.41ID:KuVZ8kOA0
都内でも下町なんてクルマ必要だよ
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:25.20ID:VTiZvpSi0
「東京いいことない」(負け犬)
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:29.59ID:TREe1Xl90
「東京いいことない」ならば帰れ帰れ帰れ

嫌いなのに来る
まるで日本と韓国の関係



ただ人口移動をみれば、地方から東京圏への流入はなお流出より年10万人以上多く、東京一極集中の流れは変わりません。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:32.68ID:j5x2sOZ80
>>552
そんな少ないのか
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:40.64ID:whD7BCwo0
両方で働いて住んでみてから物を言え
特に地方にしか住んだことない人は概して視野が狭い
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:46.31ID:n+Vn7Y7r0
>>539
馬鹿が集まりすぎて息苦しいと感じる有能な奴から出て行ってるんだろ?
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:49.03ID:C6Nr05ye0
>>497

金持ちではないぞ。
同窓会でも並みの家だ。
マクラーレン持ちも学区にいる。
地方民から馬鹿にされる山手線の東北側なので、港区おじさんや港区女子のような華やかな生活はない。
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:52.18ID:0b0wojTh0
>>569
神田や浅草に住んでて車が必要か?
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:18:53.01ID:g4q9ZB0E0
住めば都というのは奴隷に与えられてる言葉だよ
本来人は常に向上心を持つべきだ
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:19:11.61ID:M/C8QNGE0
>>560
関西弁話してたらなんかモテるよな
別に面白くないのに笑ってくれるし
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:19:25.49ID:KoLIYCKr0
親知らず抜くのに知らない歯医者に行くのは超ビビったわ
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:19:46.85ID:rdPgU/ow0
>>549
飲食店は7割が立地と言われてる。
立地が良ければ不味くても入るんだよ。
清水寺の参道とか、無限に一見さんが湧いて来るしw

都会でも家賃の安い場所は沢山あるけど、そーゆーのは立地が悪いし。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:19:56.35ID:wCL/0Ywc0
東北から東京に出てきて公務員になったのに、こういうスレを見てると何が正解なのかわからなくなる25歳
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:19:59.27ID:1dcaEv+d0
田舎は人間関係がめんどくさい・・
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:20:07.39ID:7dl0Q6Xj0
>>565
あと地方は車社会だからどんな人でも運転してる
落ち葉マークの車なんてザラに見かけるし認知症の高齢者も普通に運転してるしリスキーすぎる
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:20:23.26ID:DpkgJltR0
>>568
正解
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:20:32.09ID:j5x2sOZ80
>>566
よく休むよね
24時間営業がどんどん廃止されている
自営業はカフェとかでも昼食専用とかも多い
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:20:37.37ID:GdJVGyBS0
>>418
東京に来て欲しいんだねw
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:20:41.99ID:eLmbJW1Q0
>>520
ところが、今や「坂の町は衰退する」という方程式が成り立つほど。
神戸、長崎、函館の人口流出は凄まじい
横浜ですら、首都圏のなかでは負け組という状況
やはり人間は平たいところに住みたがる生き物。地震の多い首都圏はそれが台地上にあったほうが良いけどね。
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:20:47.21ID:q4nUj+Vp0
そりゃあ給与増えないのに物価の高いとこ住む理由ないよね
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:20:48.36ID:WPswFIYH0
世界で最も酔っぱらいに優しい街。銀座。
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:02.11ID:g4q9ZB0E0
>>583
地方都市ならめんどくさくないよ
都内の一戸建ての方がはるかにめんどくさい
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:06.64ID:rvRdIo040
23区なんて駐車場が田舎のワンルームの家賃と同じなんてざらだし
そうそう車なんて維持できないよ
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:13.88ID:LAM9xjCF0
日本国に巣食う癌細胞と化してる
本来、直ちに切除手術しないと母体(=日本国)の命が危ないレベルなんだよ
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:17.29ID:HX1QTGjC0
>>569
下町ってせいぜい本所深川あたりの事だぞ
葛飾とか江戸川は下町じゃないからな?
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:20.95ID:COWGUWkj0
東京や全国にいて興味持たれたりされるのは北海道や沖縄。
沖縄だと話続かなかったりそこまで身近に好かれたりしなくそこで終わるが
北海道出身は日本一興味や好感持たれ話がつきなくお近づきになって恩恵受けたり情報欲しがってる全国の人が多い。
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:29.82ID:WPswFIYH0
>>556
天気の良い日はお洗濯だよ。
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:32.44ID:XUXUByv70
>>2
地震の心配がないのは良いよな
移住したとたん大地震を食らって全財産失うのは悲し過ぎる
財産だけで済めばまだ良い方で嫁さん子供に死なれたら目も当てられない
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:37.81ID:7dl0Q6Xj0
>>580
地方民はそれ以下でも車持ってるけどね
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:38.54ID:TI+AoLpX0
東京の不動産オーナーとか本当にら利権にまみれたクソだな
今こそできるやつは地方に移住
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:46.53ID:2QOGK46E0
とにかくトンキン歩き過ぎ
コンサートを見に行ったら2万歩も歩いたって言ってたぞ
骨が削れて老後は大変だろうな
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:50.38ID:JnB7fhwP0
>>511
漁港とか市場の近くだと質高くて安いところはあるかもしれない
昔からの安値で身銭切りながらやってる大衆食堂とかは極希にあるけど
大概は跡継ぎなしで潰れる運命だな
都会価格でラーメン800円とかって強気なのも現れるけど割と直ぐ潰れる

そもそも田舎だとそんな頻繁に外食しないかも
0603名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:53.57ID:M/C8QNGE0
>>585
普通に転勤で少しの間行ってただけだけども
なんか知らんがモテた
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:57.18ID:sRoDTBsc0
>>582
似たような境遇の人に社宅がある場所自慢されたことあるで
港区だぜ港区!みたいな
福利厚生自慢頑張れw
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:21:59.64ID:2PXXsUQZ0
>>352
あと、京阪神はともかく、東京だとそんな珍しい飲食店やホテルは週末はまず満席満室で利用できない
利用出来たとしてもあまりにも高い
サービスの対価以上の資金が必要になる
人があまりにも多過ぎて、需要に供給が追いついてないから、
どんなにユニークなサービスがあっても実質的にはないのと変わりない
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:22:18.58ID:j5x2sOZ80
>>589
坂そこまでねえよ
流石に山の隣とかじゃ多いだろうけどさ
ただ狭い分、不便さもすくなくなるぜ
0607名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:22:22.02ID:rdPgU/ow0
地方と言ってもピンキリだよね。
神戸や名古屋でも地方と言えば地方だし。
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:22:26.67ID:TI+AoLpX0
>>259
セントレアと関空でも良いのでは?
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:22:39.58ID:S3IyURiq0
田舎サイコー!
関東からみんなで出よう!!

俺は出ない
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:22:53.11ID:Zafdk2IT0
>>581
つまり質の割に高いのは都会のほうってことだろ?
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:22:54.71ID:qitBlA0E0
>>589
新潟「せやな」
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:23:01.26ID:10R45Vio0
田舎だと地味なこか淫乱だったりして
驚くよね
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:23:05.05ID:7dl0Q6Xj0
>>589
神戸で人口減ってるのは須磨区とか西区とか北区とかのニュータウンだぞ
典型的な坂の多い東灘区や灘区や中央区は人口増だよ
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:23:11.80ID:u6YytABN0
>>15
家に重きを置いてねえもん
田舎の人間は家や庭にやたらと拘るけどね
ホームセンターとか休日は大賑わいなんだろ?
まぁ価値観の違いだな
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:23:24.64ID:0b0wojTh0
>>605
なことないよ。パークハイアットでもリッツカールトンでも、
いくらでも空いてるよ。金土でも6万ぐらい。

ちなみに今は京都の方が東京よりホテル高い。
0621名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:23:45.14ID:qcZUbe3B0
>>552
一番は群馬で愛知県は下のほうだった
最下位は東京 次が大阪 神奈川 京都
所有率は東京が23% 大阪が31%
思ったより低かった
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:23:47.58ID:n+Vn7Y7r0
>>563
東京は土地を確保できるか否かが分水嶺で
あとは単価計算あたりの経営の基本もできないよほどの馬鹿(例:ラーメン屋)でもない限り
味が悪くても人口多いから客黙ってても入るからな
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:23:59.97ID:fm+Tw6Hc0
>>449
届けてもらうのもお金かかるじゃん?
あとさ届くまで家にいなきゃならないのも時間の無駄
都会は細々と時間を無駄にしてるよ
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:00.11ID:TREe1Xl90
>>572
普通にスーパーまで250mほどだが
月極め駐車場まで70mだから
車のメリット殆ど無し
ちなみに駐車場代は2万5千円

駐車場代で年間30万だから
タクシーの方が効率的
年間10〜20万ぐらいですむ
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:06.85ID:COWGUWkj0
放射能汚染でも東京へ行く関西人は昔から東京に憧れて劣等感持ってるダサい奴なだけ
大阪はテレビ局でも何でもとにかく東京をライバルとして劣等感ばかりでダサい
何だよ大阪都ってダサい
神奈川や横浜より田舎の癖に
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:08.94ID:uYP2xaSD0
>>592
残念
東京も地方も経験あるけど地方のほうがムラ社会だわ
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:09.78ID:GdJVGyBS0
>>434
日本文化の根幹となる神社仏閣の貧しさは気にならないんでしょ
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:11.76ID:WPswFIYH0
>>609
東京の空気は綺麗だよ。
石原元都知事のおかげで。
最も汚いのは沖縄県の那覇市だな。
排ガス規制をクリア出来ない車両が集まってるからね。
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:17.82ID:C6Nr05ye0
>>576
都民だってドライブをするし、徒歩数分の駅であっても雨とかで家族に送迎頼んだりするよ。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:18.40ID:CdRwW5K70
いまはネットショッピングが充実してるから
都会に行かないと物がないなんてことはそうそう起きないからな
0632名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:19.67ID:waLWNOxT0
>>582
やっぱ、東北の人って都会イコール東京なのかな。
東京に東北出身者が多いのは、意外と知られてない事実。東北訛りの人すごく多いし。
0633名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:22.50ID:JebI27jO0
オレも東京から地方に移住したクチだが、ぶっちゃけ東京にいなきゃできないことって昔に比べて格段に減ったよな。
地方の県庁所在地なら、下手に東京に住むよりよほど便利で楽しく暮らせる。
0634名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:23.46ID:W74q53Nk0
薬物汚染都市とうきよう
0635名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:25.86ID:6t0GkN7h0
>>610
このスレの主題で出てくるのは地方(大)都市
0636名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:35.62ID:wAwRRkmq0
>>609
なんかレス抽出するとお前さん憐れだわ
東京コンプが酷すぎる
惨めだよ傍から見ててさ
0638名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:24:51.22ID:NEMXI8iQ0
首都圏から地方に転勤したことがある俺から言わせれば、地方なんてなんのメリットも無い

物価が安いとか言われるが、基本的に家賃以外は都内の方が安い。
インフラも高い。水道代基本料金が今(首都圏住み)の2倍してた。
プロパンガスなので、ガス代も2倍近くする。

さらに自治会の関与が強すぎで、若者をジジィババァの世話奴隷にしてる。

地方には絶対住まない。お前ら、騙されるなよ。
0639名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:25:01.11ID:GdJVGyBS0
>>448
え?
0640名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:25:25.57ID:XN8k9/8h0
東京は「芸術が爆発だ!」とかマジで言っている層はそう思いこんでいるだけでは?w

アートの島「直島」を筆頭に瀬戸内の自然と芸術の融合を目指す
世界のアーティストがこぞって瀬戸内のアートを盛り上げている場所があるのは知らないのか?

実際に行こうとすればどんだけのお金と費用、危険さが付きまとう世界に散らばる芸術作品を
そんなこと無視して本物と一切たがわないレプリカを1日では見れないほど展示されている「大塚国際美術館」を知らないのか?

東京は全てただ「開催されるだけ」そしてそれを観に行くだけ…全て受け身で意識が高いフリをする人だろw
四国に住んで実生活にアートを感じられる能動的な人こそ芸術を語るにふさわしそうだな
0641名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:25:58.28ID:wCL/0Ywc0
>>632
そうだと思うよ。
自分も行くなら東京以外あり得なかったし、周りもそんな感じ
0642名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:01.55ID:hxSBe+By0
そりゃ、仕事があれば地方のほうが住みやすいだろ
それだけだわ
0643名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:03.65ID:adhptKBV0
田舎の方が車社会で空気が汚れてるからな
昔の田舎なんか工場だらけで汚染地帯だったのに良く言うわ
0644名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:08.74ID:GdJVGyBS0
>>489
頭が悪いお前が悪い
0645名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:14.15ID:sRoDTBsc0
>>632
意外でも何でもねえよw
東北は昔から貧しいからな
国が農業見捨てた35年前から家を継がせたい親はいない
0646名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:23.48ID:3GhBLiWT0
どこに住もうがダメな奴はダメ
0647名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:32.91ID:zZbl4uOM0
>>640
>本物と一切たがわないレプリカを1日では見れないほど展示されている

ここ笑うとこ?
0648名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:35.57ID:g4q9ZB0E0
>>638
それ地方の中でもかなりの田舎だろ
もしかして島じゃねえか?

なんで地方都市への移住の話なのに片田舎の話ししてんだろw
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:47.09ID:i+i0aqwq0
>>617
だな
車もそうだけど、所有しなくても必要なシーンに応じて借りたほうが合理的になりつつあるし
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:55.05ID:O9GMwTr20
地方に行ったら実況で話がかみ合わなくて疎外感を感じる(´・ω・`)
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:26:57.92ID:7dl0Q6Xj0
>>632
いやむしろ一番知られてるでしょ
埼玉に住んでる人なんて何代か前にさかのぼればほとんど東北から来た人たちだから

意外と知られてないのは九州の若者が都会イコール東京であるということ
大阪はスルー
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:11.32ID:OZS6fdOW0
東京いい街アピールはいいけどさ
あんたら東京堪能してない負け組じゃないの
東京でエンジョイしてる勝ち組は今頃
歌舞伎町で1杯ひっかけてんじゃないの?
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:12.09ID:0b0wojTh0
>>608
なんだかんでいって便が限られるからねえ。
海外旅行行くときに一番難しいのは国内線の予約を取ることなんだ。
休暇シーズンは国内線はまず満席になるから。

例えば名古屋から成田経由で米国へ行く場合、
ボトルネックになるのは中部ー成田だから、ここで便が限定され、
その関係でその後の成田ー米国で高い便を選ばざるを得なくなる。

こういうことが多いから、地方にいると海外行くときに金額や便選択の面で不利。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:21.12ID:KoLIYCKr0
オートロックのマンションに住んで町内会に入らなければ近所暮らしは大丈夫じゃ?
地域にもよるね。
マンションが建っていて外から人が入っているようなところなら大丈夫じゃないか?
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:32.92ID:2QQTYmX00
>>556
とにかく体動かしたいのなら、有名どころでは「皇居でジョギング」とか、代々木公園にはサイクリングコースも
あるし、その他の小規模な公園に運動器具が設置してある場合もあるなど、無料でできる事も選択肢は色々ある。
0657名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:42.75ID:eLmbJW1Q0
>>566
それは東京都心の一部を除いて完全に不正解
「医療の西高東低」という言葉を知ってるか?
救急車到着時間や、一人当たり医師数、病床数では埼玉や東京が最下位常連。どこの病院も混みまくり、手術は何ヵ月待ち。救急車はたらい回し。
一方京都市、福岡市は医療指標の上位常連。宮廷医学部もあり、周辺の地方医大多く医師のレベルも高い。
東日本は田舎ですら医療に余裕がない。

「病気持ちは首都圏郊外に住むな、命縮める」とさえ言える。
医療は居住地に関係なく報酬が高いという極めて特殊な世界だからこそ、都会>地方という構図が成り立たない。さらに量的な面では西日本の都市部が圧倒的優位。
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:47.66ID:3+WkgASk0
平均的な能力だったら漏れ無く狭い家に1時間以上の満員電車通勤から逃れられないしね、しかもそんなに給料貰えるわけでもない
仕事もらえて家広くなって通勤楽になるなら地方選ぶ人増えるのも当然じゃないの
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:56.07ID:dhYLnb5Y0
>>589
名古屋は山切り開いたようなとこが人気だね今のところは
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:57.24ID:10R45Vio0
東京だと自分の車乗るために電車乗って
駐車場に行くんだよ
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:27:58.09ID:zZbl4uOM0
鳥山明が良い例だよ
愛知の田舎に住みながら、漫画界No1で未だに漫画界で一番稼ぎ続けている
これが東京に住んでたら、きっとビルや萌えばかり描いて駄目な漫画家になっていたよw
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:03.11ID:NEMXI8iQ0
>>648
一応地方都市だぞ。日本海側のな
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:04.06ID:GdJVGyBS0
>>523
東京の方が直接的な物言いする人が多いよ
標準語に歴史的な表現の蓄積が少ないせいだろうけど
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:07.63ID:0b0wojTh0
>>630
別になくてもなんとかなるだろ。それが地方との大きな違い。
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:13.13ID:WPswFIYH0
>>652
銀座だろう(笑)
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:17.49ID:COWGUWkj0
>>640
東京や大阪名古屋って音楽とかでもイベントは多い
だがそんなに音楽見たり聴いたりしてるのに超ダサく受身の奴らしかいないのか
北海道は昔から芸術音楽漫画家作家何でも凄い有名人や個性強いのをいつも放出している。
北海道は受身は少なく皆感性凄い豊富な人材の宝庫。
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:24.31ID:n+Vn7Y7r0
>>629
あんな風通しよさそうな島が
東京などの都市部の様に空気がよどむとこより悪くなるかはちょっと疑問かな
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:25.04ID:usVKgeqV0
>>582
地元に戻って自営業やるのが正解
医師免許取って開業とかどうかな
0671名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:47.64ID:LAM9xjCF0
>>563
東京では目立ったもん勝ちだからな
情報発信するメディアが一極集中してるんで
実力を磨くよりメディア露出に専念したほうがコスパが良いから
東京人て目立とうとする方向に努力を傾注しちゃうんだよね
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:49.53ID:YQ9/CPeC0
東京なんてのはカッペの幻想で作られた場所だから
カッペが一度上って世間を知って旅の恥をかき捨ててカッペ村に帰ればいいんだよ
東京に執着するなよ まして周辺都下、川崎、横浜、ダサい、落花生に落ち着くなよ
首都圏だけで3500万人以上とかもうパンクしてるよ
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:28:50.48ID:j5x2sOZ80
>>662
あんな不細工低身長アニメがか
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:29:10.16ID:XUXUByv70
>>552
23区ならその数字は分かるけど
東京都の北西部なんかは車がないと不便だし
駐車場は23区ほど高くない
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:29:14.35ID:6t0GkN7h0
>>652
先も書いたけど、すし詰め電車で数多の広告(だけ)見てホルホルw
ホルホル出来る程度が低くて、それはそれで幸せかもw
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:29:31.61ID:w2deR6xr0
い ま だ に 東 京 に 住 ん で る ん で す か ?
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:29:45.92ID:GdJVGyBS0
>>550
合理的に日本人が減っていってますね
東京を外国人移民の街にするのが夢ですか?
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:05.39ID:C6Nr05ye0
>>623

ごめん意味がよくわからない。
定期的に消耗するものは届けてもらうものという感覚で育った。
酒とかはお任せだし。
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:19.57ID:WPswFIYH0
>>668
那覇市の国際通りは、
東京で15年前に走れなくなったポンコツ観光バスの排ガスの臭いで、マジで臭いぞ。
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:19.86ID:IiYQ+yc50
>>652
東京エンジョイしてるよ

毎日満員電車で心を殺しながらスマホゲームに集中してる
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:22.69ID:vB5BfjCZ0
日本に東京、神奈川、千葉、埼玉あたり以外で人間として住める地域ないんだけど
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:22.67ID:g4q9ZB0E0
>>663
プロパンはたんにその地区が僻地だったってことだろ
地方で物価が高いところってどこよ?
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:31.55ID:7dl0Q6Xj0
>>648
田舎はプロパンだから高い
都市ガスって言うだろ 都市ガスは都市しかない
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:32.41ID:Jgapyg+U0
貧乏で首都圏暮らしがきついから地方の大都市へと考えてるのがいるなら
甘すぎだわなぁ
俺の経験上、千葉埼玉ですらカッツカツな暮らししてる人が
北日本の大都市行っても冬の暖房費できついだけだわw
別に物価も安いわけじゃないしな
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:34.04ID:OZS6fdOW0
東京ピラミッドのド底辺が
必死に東京アピールって面白いよね
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:38.68ID:EfrP7tmX0
地方は車が必需品だし終電が早いし夜中テレビ停波するし
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:48.26ID:XUXUByv70
地方都市って言うけど田舎は市県民税と国民健康保険の保険料が半端なく高いよ
毎年の事だからねぇ
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:50.33ID:i+i0aqwq0
>>648
田舎だと県庁所在地でもそんなんだから最低でも政令市だな
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:30:57.25ID:COWGUWkj0
マジで逆だよな、田舎から上京する奴と
北海道に単身乗り込んで何かやってる人達って凄く面白い人間が多い。
やってる事も凄い。外人も。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:31:20.09ID:zZbl4uOM0
全国がルックウエストで西を向いてるのに
あなたまだ東京にしがみついてるんですか?w
頭大丈夫ですか?
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:31:23.05ID:tdK7PypU0
>>10
ショッピングに関してはそうかもね
でも田舎はありとあらゆるチャンスが少ない
そのことに気づかず移住したら悲惨なことになる
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:31:38.64ID:GdJVGyBS0
>>571
人口が増えてるのにGDPマイナスは致命的
人は集まるけどお金は集まらないんだから
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:31:41.71ID:GgHqDA5Z0
>>629
しれーと大嘘こくなよ
湾岸タワマンだらけになって海風遮られてヒートアイランドに大気汚染
空気が循環しなくなって悲惨だよ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:31:49.11ID:wAwRRkmq0
>>652
勝ち組だから明日から別荘でノンビリする
この土地のバカ値上がりで別荘三軒買えた
酒は呑めないし騒ぐのは好きでないから
自然の中で愛犬とノンビリ過ごす
東京より地方の方がいいとは思うよ
便利で煌びやかだけど忙しない街にウンザリしてる
反面そのお陰で遊んで暮らせるだけの富を得られたけどね
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:32:13.96ID:COWGUWkj0
>>693
大昔や昔はな
めんたいロックと聖子以降
変なのしかいない
もしくは誰もいない
漫画家だけでも福岡なんか北海道の敵にもならず
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:32:14.44ID:7yY6rQuu0
通勤を含む移動が楽、
食べ物が美味しい安い、
環境が美しい、
居住費が安い、
休日のスケジュールが豊富、
これらが満たされるなら移住すべきだと思う
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:32:22.71ID:wCL/0Ywc0
>>669
あんまり地元が楽しいと思ったことないんだよね。
もうちょい年取ってうまくいかなくなったら田舎で医者じゃないにしても自営業かな(笑)
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:32:23.31ID:j5x2sOZ80
>>621
東京でも昔は45%だったのにな
今じゃ25%ほどなのか
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:32:26.53ID:KoLIYCKr0
東京は学生時代の上京組と週末つるめるのがいいんだよな。
地方都市だと学生時代の友達がほとんどいない。
同じ奴とずっとつるむのもめんどい。
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:32:33.20ID:rdPgU/ow0
都内在住で都心のラグジュアリーホテルに宿泊したいって感覚は理解出来ないなぁ・・・・
ちょっと小一時間ぐらい離れた、高級温泉宿とか泊まりたいけど。
都内のラグジュアリーホテルに泊まって何をするの?
ナイトプールとか?
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:32:39.35ID:hxSBe+By0
>>677
金があったら、熱海の駅前温泉付きタワマンに住んで、温泉と海と花火と
温暖な気候ののリゾート三昧しながら、新幹線でゆったり座って
40分弱で東京に出て遊ぶわ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:33:27.92ID:GdJVGyBS0
>>605
最低限プラチナカードは必要だね
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:33:29.18ID:zZbl4uOM0
>>705
今じゃカーシェアリングとか言って、レンタカーの取り合いだよw
イライラしながらレンタカーの順番待ちして、イライラしながら渋滞に巻き込まれ
郊外の公園を目指すww
アホですわww
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:33:32.17ID:i+i0aqwq0
>>663
やっぱりww
北陸山陰は県庁所在地でも無理だな
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:33:42.48ID:ScnXD5Nx0
富山市に本社を置く東京証券取引所第1部上場の総合機械メーカー、不二越の本間博夫会長

「富山生まれの人は閉鎖的な考え方が強いから採らない」
「富山で生まれて幼稚園、小学校、中学校、高校、不二越。これは駄目です、駄目です。変わらない。
ことしも75名ぐらい採ったが、富山で生まれて地方の大学に行ったとしても、私は極力採らないです。
(中略)なぜか。閉鎖された考え方が非常に強いです。偏見かも分らないけど強いです。
いや優秀の人は多いですよ、富山の人には。だけど私の40年くらいの会社に入っての印象は、閉鎖的な考えが強い。
ですから全国から集めます。ただしワーカー(ブルーカラーの意味だろう)は富山から採ります」


自分的には半分賛成、半分反対かな。
田舎出身者でも東京、横浜、京阪神、名古屋、札仙広福の大学に進学して都会を経験した人ならいいと思う。
田舎生まれで大学生、社会人になってまでずっと田舎に住んでて都会暮らしを一度も経験してない人は
確かに保守的で閉鎖的で視野が狭い傾向がある。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:33:58.74ID:3qQ6QOV40
俺も戻ったけど
増えてるってのは外人多いのか

東京にいても金なくてどこも行かなかったから
田舎が何もなくても問題ないわ

安いチェーン店に気楽に行けないのが少し寂しい
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:34:30.56ID:WPswFIYH0
>>700
マンションゴトキで海風を遮れると思っている時点でアホだわ。
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:34:34.42ID:HX1QTGjC0
>>632
少ないよ?
福島人こそやや多めにいるが、それ以外の宮城とか秋田とかの出身者ってほとんどいないわ

北関東出身者と甲信越駿が圧倒的
東北出身者より関西出身者の方がよっぽど多いわ
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:34:35.78ID:n+Vn7Y7r0
>>699
こないだのハロウィンとかそうだよな
アンだけ人集まっても
治安悪化&特に店に入るわけでもないで通行の邪魔
のダブルパンチで渋谷近隣の店は軒並み売り上げダウンっていう
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:34:39.68ID:eLmbJW1Q0
>>715
調べたら松江のアパートが福岡のRCマンションより家賃高くてびびったわ
山陰は供給ないぶん物価高いな
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:34:51.58ID:yng+PeQX0
クソ田舎じゃなければ地方都市のほうが住みやすい
仕事さえあれば釣り場近くて係留費安い漁村に住みたい
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:35:02.29ID:g4q9ZB0E0
プロパンってw
うちは5万人程度の町だけど
中華とか火力が必要な飲食店ぐらいでしか見ないわw
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:35:26.24ID:6t0GkN7h0
>>708
女だと、エステとか、プール、ジムや食事。
ババア向けだけどブティックも。
あれは趣味だから、他人がどうのこうの言うのは野暮。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:35:41.57ID:Yec7nW6V0
IT系だけど面白い仕事があるからわざわざ東京に引っ越してきた
地方にも仕事はあるけど10年くらい遅れてるしつまらない
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:35:49.71ID:LAM9xjCF0
>>717
強い組織って企業でも軍隊でもどこかカルト的な閉鎖性を持ってるものだけどね
で調べてみたらこの会長が東京出身ってオチ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:35:59.77ID:HX1QTGjC0
>>652
勝ち組が歌舞伎町って、おいwwwwwwwwwww
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:00.95ID:GdJVGyBS0
>>653
関空中部から海外行くなら成田は選択肢の一つに過ぎん
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:08.31ID:KoLIYCKr0
飲食店も微妙だよな
二郎インスパイア系なんかはある。
まあ蕎麦しかない土地なんだがなw ああ、地名がばれるwww
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:08.74ID:OZS6fdOW0
>>725
ライバルが少ないのにそれを生かせないなら
東京じゃ通用しないと思う
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:14.24ID:w2deR6xr0
ま だ 東 京 住 み な ん で す か ?
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:25.01ID:rdPgU/ow0
札幌在住で東京に出張て結構あるけど、
高級百貨店やレストランは札幌にもあるから大差はないなぁと感じる。
東京みたくスイスの超高級腕時計が買える店があるとは言わないけど。
ヨドバシも東京よりは小さいけど、十分大きいし。
無いのは秋葉原みたいなジャンク街かなぁ・・・・。
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:27.91ID:NEMXI8iQ0
>>710
ねーよw
政令指定都市を基準にするなよ
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:39.94ID:fm+Tw6Hc0
>>632
東北・新潟からは都会というと東京しかないみたい
関西圏なら大阪、中京圏なら名古屋のように身近にそれなりの都会があって、
東京もある、という感覚を持ってない
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:41.43ID:92KnPW250
東京の人口増えてるのにGDPは下がってるって企業からしたら魅力は落ちてくるなあ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:44.13ID:WPswFIYH0
東京の便利さに馴れたら、地方は住めんよなあ。
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:45.17ID:yF3VSqLS0
>>530
誰も新鮮とか言う話してないんだが
新鮮とかいう妄想も意味不明だし
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:50.46ID:2QQTYmX00
>>618
待て待てw
川の向こうのは下総国であって「国が違う」レベル。
「東京の下町」とは本所・深川の界隈で旧東京市15区にも入ってたような地域。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:52.52ID:ScnXD5Nx0
東京から地方へ移住するなら一番のおすすめが名古屋だよ

名古屋は良いよ
東京・大阪両方面にすぐ行けるし
京都に日帰り旅行も出来るし
仕事も多いし給料も良いし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮、犬山城、下呂温泉、郡上八幡など観光名所も多い
JRと地下鉄と名鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に家賃も安い
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:36:57.49ID:COWGUWkj0
全国から面白い奴等が集まって半分以上いるのが北大や酪農学園大。
こんな全国から来た奴等が伸び伸びして自然体で変身して生き生きしてる大学ってここらだけだろ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:37:04.70ID:2PXXsUQZ0
>>453
いや、それは嘘
大阪府の自動車普及率が東京都を下回るという情報は、複数のソースを検討したけど見つからなかった

https://todo-ran.com/ts/kiji/10786

http://car-me.jp/articles/314?amp=no

自動車普及率ワーストはいつも東京都
次点が大阪府

なおベストはだいたい北関東固定
日本における元祖国道ロードサイドストリート地域だ

ワーストの東京と次点の大阪はほぼ固定だが、
東京都の自動車普及率の低さは大阪に比べてもかなり開きがあるので、
1年2年では抜けない差となっている
東京で爆発的な自動車ブームでも起こらない限り、
ワースト脱出は難しい

ただ、ノーマイカー社会はむしろ誇るべきだ
交通機関や自転車が利用しやすい街のほうが良い
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:37:09.13ID:C6Nr05ye0
>>665
なくても生活はできるし、レンタカーの方が安いと思うが趣味だからね。
あとある方が便利だ。
地元の友人で持ってないやつはいないよ。
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:37:14.82ID:g4q9ZB0E0
都心の魅力って今や新しい流行の飲食店ぐらいだな
イベントはたまにだから出越せばいいし
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:37:27.17ID:GdJVGyBS0
>>655
排気ガス吸って病気になりそうw
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:37:27.64ID:yH2WUdwx0
>>724
具体的にどこの市なの?
首都圏だと東京以外の神奈川、埼玉、千葉は中心部以外プロパンだよ。
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:37:32.58ID:adhptKBV0
最近、関西出身者がホント増えたと実感するね
関西ダメになったの?
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:37:48.23ID:Yec7nW6V0
会社が新宿・渋谷・六本木だから電車痛勤を無くす為に会社の駅に住んでる
歩いて10分とか楽だよ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:38:17.01ID:j5x2sOZ80
田舎なのもそうだけど広いと不便になるんだよな
俺は広いのに向いていないわ
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:38:17.54ID:qcZUbe3B0
>>714
自分はシェアしたことないけど
一ヶ月前とかから予約とかしてるの?
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:38:28.51ID:8aklD6iA0
>>735
暖房費や寒冷地仕様の車やスタッドレス諸々余計な出費が多い雪国だけは住みたくない
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:38:30.04ID:Fhoc74B2O
地震が怖い
あと人増えすぎ
自然なくなりすぎ
10年前に比べても
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:38:41.71ID:TI+AoLpX0
>>749
俺、奈良のクソ田舎出身だけど都市ガスだったぞ。
吉野郡大淀町ってとこなんだけど。
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:38:58.84ID:7X1T75w/0
歌舞伎町で飲んだらオスローバッティングセンターで
打撃練習w
大学生の時によくやった
0759速やかに、首都圏消滅へw
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:02.42ID:/36ihWPV0
>700-756 >1-300

1940年 大日本帝国 東京オリンピック。
日中太平洋戦争激化で、開催不能に。

1964年 第2次東京オリンピック。
ベトナム戦争が本格化。局地紛争から、
アメリカのギガ介入で、ベトナム戦争へ。

2020年 第3次東京オリンピック

ID:/36ihWPV0
南海トラフ超巨大地震+首都圏大震災
or
アメリカと、露中イラン枢軸同盟機構 ユニオン圏 北朝鮮の、
シンガポール非核化宣言デイール破綻。
アメリカ、ユニオン圏 支那、北朝鮮を先制予防核戦争。日本多重核攻撃。

慢性的狂乱物価、慢性的オイルショックで、日本破綻。

東日本大震災も、2007年ぐらいから、
40年周期で、
宮城県沖大地震が満期でもうすぐ来る、といわれていてきた。

だから、もうすぐ、南海トラフ超巨大地震が、想定最大、M9.5で来るなw

ギガ増税、テラインフレ、狂乱物価、オイルショック、
スタグフレーション慢性的構造不況激化なww
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:03.04ID:zZbl4uOM0
涙目で
皇居の周辺でマラソンがある(ただの道路)
代々木公園で遊べる(狭いw 大型遊具ないw 個人の土地レベルw)

郊外はいいぞー
ドライブ、ハイキング、海水浴、スキースノボー、スキューバーダイビング、サバイバルゲーム
大型アスレチック、季節の農業体験、川遊び、アユのつかみ取り、釣り、何でもできる
買い物も自動車で楽々だ
東京は不便って気づけ^^
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:03.79ID:6t0GkN7h0
>>749
デタラメ吐いて平気なの?
千葉は京葉ガスが都市ガスひいてるわ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:06.40ID:W5cMn88j0
>>708
日本の都心の高級ホテルって程度低いよね?

ヨーロッパやアジアリゾートの高級ホテルって高級感、歴史感リゾート感、趣向すっごくない?
大金使うならそういう外国で使いたい
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:11.61ID:ZXU3iOzS0
>>750
頭の悪いトンキンの官僚が大阪の銀行を潰したから系列の会社がトンキンに本社を移さざるを得なくなったらしいよ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:19.56ID:COWGUWkj0
>>735
ブルータス今月号「札幌の正解」買ったか?
馬鹿売れしてるらしいぞ。
大手コーヒーに気を使ってアトリエモリヒコを載せてないらしいが…
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:23.65ID:xnynXl2X0
東京は良い事無いが、田舎は面倒くさい。
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:25.67ID:0b0wojTh0
>>751
都心近くに住んでりゃ満員電車も大したことないのにな。
東京=満員電車じゃなくて、実際は東京都下、神奈川、千葉、埼玉県民の話
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:42.06ID:C6Nr05ye0
>>713
ゴールドだけど不便を感じたことないよ。
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:39:43.09ID:j5x2sOZ80
コスパで言うなら千葉じゃね?
2000mlのお茶がたったの98円だったし
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:01.44ID:g4q9ZB0E0
>>749
静岡県の東部だよ

>東京以外の神奈川、埼玉、千葉は中心部以外プロパン

マジカ?車で変えに来るのか?
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:01.68ID:waLWNOxT0
>>742
名古屋は場所は最高。飯も旨い。インフラもいい。でも、人間は最悪。言葉も性格もねちっこい。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:22.24ID:Fhoc74B2O
新幹線が停まって地盤が丈夫で
でかい本屋のある町がいいな
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:33.25ID:TjZ+n+4I0
地方に移住するなら、北海道か九州だな。
都会に比べて降雪や気温の違いで多少不便かも知れないが、それ以上にのんびり伸び伸びやれそう。買い物だってアマゾンでも楽天もあるから困らないだろ。
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:41.63ID:paMtU1Ba0
>>762
日本もアジアですう
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:46.56ID:Un9A//vX0
>>754
埼玉、水戸、札幌に住んだことあるけどそう思うよ
埼玉か千葉、神奈川、三多摩が一番丁度良い
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:49.99ID:wAwRRkmq0
>>761
千葉市の話でしょ
南房総に別荘あるけどプロパンだよ
木更津の一部以南はほとんどプロパン
ちょっと世間狭過ぎだよ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:50.69ID:COWGUWkj0
>>754
欧州や北米の文化が発達した先進国は皆そういう寒冷地なのだが。
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:40:50.85ID:fPhfG3yu0
都会にいなくてもネット通販や飲食のチェーンとユニクロ・イオンモールで消費を満足できるから東京を離れる意識が芽生えるのかな
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:41:13.52ID:adhptKBV0
>>760
年取ったら詰みそうだなw
車も運転できないし、病院も無い
そんなガキの遊びなんかすぐ飽きる
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:41:41.16ID:6NkPDd0u0
俺も東京来て15年ぐらいだけど地元に戻りたいって思うこともあるけどな
山とか海とか自然が豊富だし子供の頃から見てきた景色と一緒に
歳を取って死ぬのは人としての本当の幸せじゃないかって気もする

ただ田舎には刺激や仕事がないんだよ。
もし何かで秀でて起業できるなら地元暮らしはありえるかな
単なる働きアリでしかないなら東京の選択肢しかないと思う。
0784名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:41:46.91ID:6t0GkN7h0
>>775
自分は全域なんて書いてない。
まずはお前のデタラメ訂正しろ!
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:41:48.38ID:paMtU1Ba0
>>774
通販類はこれから配送が怪しくなります
日本全国的に
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:41:56.37ID:0b0wojTh0
>>762
東京は古い建物が少ないからね。帝国ホテルとか見りゃ分かるように。
海外の最高級ホテルは歴史ある建物に入ってる。

NYのウォルドルフアストリアや、プラザ、セントレジス、
香港のペニンシュラなんかも泊まったことあるけど、
日本人には最新ハードのピカピカのホテルの方が快適だと思うけど。
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:41:59.29ID:KoLIYCKr0
今年猛暑だったけど、先々考えると北の方に行く方がいいかもな。
俺は北国から脱出したいけど。
0788名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:06.26ID:HGpYV8v50
結局そこそこ大きな企業に就職したリーマンに住む場所は選択できない
引っ越しというが一旦入った会社辞めるのはリスクが高過ぎるし
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:22.61ID:Yec7nW6V0
>>768
個人的には、山手線の2,3駅間の移動ですら、満員ではないけどストレス溜まるから、
会社のそばが一番かな
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:22.67ID:2QOGK46E0
>>749
賃貸借りる時はガスの種類が最重要
大屋さんもぬるま湯に浸かってるな
てか頭悪いのかな?
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:24.03ID:zZbl4uOM0
>>781
カフェで死んだ魚の様な目をしながら「暇だなぁ、つまらないなぁ」と言うのが東京の人生w
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:44.45ID:NEMXI8iQ0
>>757
なんで勝手に決め付けるのかね?
こういう自分で勝手に脳内設定作って貶すやつってどういう頭の構造してるんだろうね?
脳に障害でもあるんじゃねーの?おまえ
0794名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:45.18ID:GdJVGyBS0
>>717
視野の狭いトンキン代表だなw
0795名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:42:46.47ID:j5x2sOZ80
>>783
国は違うがロシアみたいにアパートや高層ビルに住むとかなら雪かきの負担も消えるんだけどね
日本の田舎じゃ一戸建てがデフォだから雪かきの負担も大きい
0797名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:09.90ID:+Q5xkv690
東京みたいな放射能汚染地域で住むとかぜったいむり
0798名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:10.79ID:7yY6rQuu0
ビルのないところに住んでる人が最後には生き残る気もするけどな
まあ利便性を採れば妥協してリスクを取りに行く事になる
0800名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:16.63ID:yH2WUdwx0
>>784
中心部以外プロパンだと思うが。
少なくとも埼玉県はそうだよ。
俺は実家が東京で東京と埼玉しか住んだことないけど。
0801名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:23.25ID:hxSBe+By0
>>735
インフラは揃ってても、東京ほど文化的なソフトがないだろ
○○展、○○コンサート、イベント、等々

だから熱海に住んで新幹線に乗ってゆったり38分で東京に遊びに行くのが理想だわ
0802名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:23.87ID:w2deR6xr0
ま だ 東 京 在 住 な ん で す か ?
0804名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:33.09ID:DzJzdIBY0
>>723
同意だが、あったかさならド田舎、それも過疎化して若者減ってるところ
地方都市は色々揃ってる分、プライド高いのもイキってる地元民も少なくないから

ニート集団の共生舎みたいなのが根付けたのはド田舎だったからだろう
地方都市だと生活コスト上がり、ニートや社会的弱者に対する差別もある

東京で通用してた中流に近いファミリーなら、
地方都市だと生活水準上がり、のんびり暮らせるだろうね
0805名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:33.85ID:rdPgU/ow0
>>754
暖房費が掛かるのは事実だけど、その分だけ冷房費は掛からないね。
マンションがちょっとした高台にあるから風通しが良い。
扇風機すら無しに快適過ごせる。後、思うのは本州は家の中が寒すぎw
家の中で着込んで、コタツとか有り得ないなぁ。
マンションだと除雪の手間暇とかも無いし。思うよりも雪は邪魔にならないと感じる。
0806名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:39.86ID:08YvOOJy0
>>719
無知な幼稚園児かよ
タワマンひっくるめた高層ビル群で遮断されて熱々だぞ
ヒートアイランドでママにググってもらえよ
0807名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:48.65ID:COWGUWkj0
マジで四季が無い南国とかって人生を味わう感性は生まれない。
札幌とか四季が有り寒さや雪わ経験して自然には勝てないって価値観や自然観持つ人生は
人間のわびさびを自然に感じれて皆がアーティストになれる。
動物見ても色んな経験と感性と価値観が良くなる。
0808名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:43:54.58ID:2PXXsUQZ0
>>685
最近は都市部でも郊外や木造アパートなど廉価な賃貸ではプロパンが増えている
都市ガスは設置コストがかかるから、オーナーが嫌う
しかしプロパンはガス代がかかるからユーザーが嫌う
なので、プロパンでも住むというほど需要が高い地域では都市部でもプロパンを選択するオーナーが増えてる
つまり東京はプロパンが増えている
プロパンの会社の選択が増えてるのもそれを後押ししている
なので都市ガス普及率は実はやや頭打ちとなっている
0809名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:44:00.71ID:KoLIYCKr0
田舎のガスはインフラ初期費用をガス会社が持つんだよ。
それでガスに値段を吹っ掛けるようになってる
0813名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:44:21.41ID:6t0GkN7h0
>>800
そんな知見でよそまで知ったかしてたのか。
詐欺の国東京住人らしいなぁ、おい。
0814名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:44:47.82ID:0b0wojTh0
>>708
都内住んでるけど、高級ホテルで月1〜2泊ぐらいしてホテル生活するの好きだわ。
プールやジムで運動、スパでマッサージ、夜はルームサービスで食事。
真夏の暑い日とかにやると最高だぞ。

そりゃ海外の方がいいけど、東京ならお手軽だしな。
たまに京都や大阪の高級ホテルに遊びに行くぐらい。
0815名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:44:48.03ID:a/hmt8JE0
>>413

大阪市内は、地価が高いし、さすがに住めなかったよ。
仕事で頻繁に行くけど、東京と違ってランチも安いから、庶民の大都市なんだろうね。

年末に家族で東京に車を使って帰省するが、伊勢湾岸、新東名のおかげで随分楽になったよ。
正月は激混みのアメ横で家族全員で買い物して、激混みの浅草または神田に初詣予定。この時だけは何故か東京だなぁと、しんみり慕情を感じるんだな。
0816名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:44:50.73ID:zZbl4uOM0
>>803
コンプレックスというか、東京の価値観が不愉快なんだよね
不便なくせに便利とか騙す事ばかり言ってるからw
0818名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:45:16.04ID:5ZVortAf0
金持ちと貧乏人以外は

出生地最寄りの政令指定都市中心部での暮らしが圧倒的コスパを約束してくれるよ
0820名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:45:27.18ID:paMtU1Ba0
雪かきは自宅敷地内をかいたら終わりじゃありません
職場も委託してない企業は社員が自分でかくし
自治体の雪かき予算は削られる一方
自宅からある程度太い道に出るまで自分でかかなければならない
0821名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:45:47.00ID:Yec7nW6V0
東京それも都心の良いところは冬は暖かくて夏も涼しいところ
マイルドすぎる
0822名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:45:51.44ID:2cvOcNJ20
>>774
みんなそんなイメージで札幌だの九州だのいくんだよね
町は都会っぽくても田舎の村人間的な風土で疲れちゃうんだ
北の大地とか青い空とか自然とかイメージに憧れて札幌来たけど
奥さん欝っぽくなって数年で住み慣れた関東に帰ったご夫婦知ってるわ
0823名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:45:55.31ID:rdPgU/ow0
>>786
ラグジュアリーコレクションとか泊まると、
元々は王族が住まいとして建てたとか、そーゆー建物を使ってるんだよねぇ・・・・。
だから凄い立地とかも良い。最高の景色の場所に建ってたりする。
0824名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:45:57.84ID:H9n9Wctl0
東京は外国人労働者たちと支え合うからヘーキ
若者なんていらんよ
0825名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:05.61ID:fPhfG3yu0
お金持ち以外の東京人はみんな住みづらいと思っているよ
0826名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:09.26ID:YMVDuLyh0
東京喰種の作者は福岡住みだっけ?
0827名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:09.40ID:8aklD6iA0
>>812
1年長野住んだけどそれは確かにある

でも二度と住みたくない
雪かきとかマジ罰ゲーム
0828名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:09.51ID:f4YvlCUF0
同じ場所に住むのは飽きるよなあ
俺はずっと引越し貧乏が治らないよ
0829名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:14.87ID:KoLIYCKr0
新東名できてから四日市あたり混みすぎだぞw
0830名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:17.35ID:GdJVGyBS0
>>750
リーマンショックで東京が必死に関西企業を集めたからね
嫌々東京に行かされたあげく
311で一気に負け組に転落した彼らに親切にしてあげてね
0831名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:27.42ID:F2GfqM1S0
加えて大事なのがこれからの人口減少見据えて住環境、インフラ整備考慮なら
現時点で不交付団体の自治体がいいよ、地方都市の不交付団体も減少傾向だけど
東京の感覚で地方移住するならインフラや子供の医療費助成とか含めて考えると後悔減るかも
0832名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:33.21ID:P9UuEfj+0
人がゴミのようじゃん
トラブルあったら駅から人がゴミのようにあふれる
まあ東京にいるだけで楽しい・ステータスと思ってるんならしょうがないけど
0833名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:47.58ID:2QOGK46E0
>>793
みんなで金を出し合えば
毎月の負担が減る
人数が居ないからプロパンなんだろ?
そんなところにコンビニが建つわけ無いじゃん
0834名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:46:54.44ID:COWGUWkj0
>>811
だから東京が一番って思ってる奴はダサく井の中の蛙なんだよな
北海道住んでるといつも気温を比較してるのは欧米だ。
0835名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:47:02.09ID:5SMli1L90
12月のクリスマス前まで逃げておけよ
正月は東京こないから
0837名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:47:05.64ID:Yec7nW6V0
田舎は空気がいいね
仕事しない年齢になったら、田舎が近い都会の端っこに住むと思う
0838名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:47:09.89ID:HQpnT2RN0
ふふふ、皆、本当に地方に行きたいのかい?

今の生活のグレードは確実に下がるよ?
アマゾンや楽天があればいいって奴は職の少なさに失望を味わえばいい
通販以外も求める(パチンコなりコンビニなりスタバなりシネコンなり)者は失望と絶望も味わえ

もし、どうしても地方に行きたければ絶対に県庁所在地に行け、それなりに栄えてる故にある程度まで我慢できる
が、それ以外は覚悟せよ
東京中野区から静岡市へ、静岡市から沼津市へ引っ越した者の感想だ。
0839名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:47:28.52ID:kt0Fq2Bo0
>>762
シティホテルとリゾートホテルを比べるのはおかしくない?
リゾートダイバーで海外の南のリゾート毎年行くけど、どこも似たり寄ったりで歴史観とやらもそんなに感じないけど・・・
0840名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:47:35.17ID:0b0wojTh0
>>823
今までで建物で一番凄かったのはブダペストのフォーシーズンズかなあ。
本当に宮殿みたいなところ。あれと比べるとフォーシーズンズ丸の内は…
まだ椿山荘をFSに残すべきだった
0841名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:47:45.55ID:bHY1MGS2O
今の時代、東京は仕事する所じゃなく(意味がなく)、超大型レジャー施設&犯罪地帯。
0842名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:47:47.72ID:hm0I6+ExO
東京五輪以降、東京嫌われ始めたな
0844名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:48:09.59ID:2cvOcNJ20
>>805
冷房費っていまどきのエアコンは省エネだろ
月2万も3万もかかるかい?
俺が埼玉暮らしてたときは1万もかからなかったぞ
北海道だけど冬の暖房費はうちは灯油代2万以上
多いときは3万近くかかってるぞ
0846名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:48:16.54ID:paMtU1Ba0
>>842
未来から来られた方です?
0848名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:48:32.02ID:2QQTYmX00
>>760
アンカー無しで言われても気付きにくい。

東京在住でマリンスポーツしたいなら湘南辺りまで通う感じだろうけど、田舎でも場所が決まってると結局かなり
移動する必要があるのでは?

山だったら、電車で行ける高尾山が手頃で、ミシュランガイドでも高評価。

色々と選択肢はあるぞ。
0849名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:48:35.09ID:Yec7nW6V0
>>832
トラブルがあっても電車通勤してなければ問題なし
問題は電車痛勤だよ
0850名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:48:37.43ID:rdPgU/ow0
>>801
そーゆーのは無いから、そーゆーのが好きな人には向いてないかも知れない。

>>814
それは都心でなくても出来るなぁ・・・・。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:48:41.98ID:mneekM9m0
東京は住んでて面白くないね。風景もよくないし。
野菜もまずい水も不味い。
料理作ってても美味くできない。
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:48:50.66ID:COWGUWkj0
世界の富裕層やスキーヤーやスノーボーダーはニセコに来るのがステイタス。
そんなの日本でここだけ。
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:48:58.49ID:5ZVortAf0
東京の金持ちは人混み地獄とは無縁なんだぜ
人混み地獄で生きる東京人は地方政令指定都市での生活の半分以下の生活レベルだからね
0856名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:49:01.23ID:NEMXI8iQ0
>>833
あ、ガイジはレスしなくて結構です^^
早く病院行った方がいいですよw

脳の病気治るといいですね^^
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:49:05.62ID:ScnXD5Nx0
>>829
四日市きついわ
名駅に遊びにいくだけでも近鉄で1時間もかかる
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:49:11.18ID:6t0GkN7h0
>>801
見るのは広告だけw
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:49:12.29ID:+Q5xkv690
>>815
オフィス街のランチの値段なんて大阪も東京も変わらないけど?
ワンコイン弁当は東京のほうが充実してるかなってくらい
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:49:48.26ID:gz0ontxP0
治安どうこうなんぞ女の子の気にすることだぞ
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:50:02.60ID:DzJzdIBY0
>>818
実家がコスパ最強だが自立遅れるし、
若いウチに家督を譲られ全裁量権もてるわけじゃない

ところが実家に行ける距離で暮らすと超同意
休日ちょっと実家に生活用品と食料もらってくる
なんて甘える事も、家の事は全部自分たちで決める自立(責任もある)の
両立が可能だからなあ
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:50:06.56ID:WPswFIYH0
>>806
幼稚なのはお前。

では訊くが、無風の日が年間に何日あるので?
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:50:10.59ID:rf8ifYCG0
東京のタワマンのペントハウスを借りて
夜シャンパンをあけながら眼下のビル群を見下し
「見ろ、お前たちが蟻のようだ」と呟いてみたい。
1か月くらいで飽きるだろうからやはり賃貸だな。
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:50:21.26ID:g4q9ZB0E0
なんで嘘をついてまで東京がいいと言いはるんだろう
我慢しないで地方に引っ越してこいよ
地方都市なら間違いない
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:50:38.15ID:C6Nr05ye0
>>760

スキースノボー以外は、東京都内で遊べるよ。
マリンスポーツは小笠原諸島が人気だ。
釣りは東京湾の釣船で気楽に行ける。車は預かってくれる。
川釣りは奥多摩でできる。
ハイキングは遠足で奥多摩でやらされたし、高校では鬼のような行程を組まれた。
農業体験施設なら練馬区にある。足立区にもある。
日野にも子どもを連れて行った事がある。
アユ掴みは奥多摩でできる。
大型アスレチックも三多摩にある。
サバイバルゲームが好きな友人は船橋に車で通っている。
狩猟が趣味の友人は千葉がメインだが、依頼されて北海道に行くときがある。
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:50:46.36ID:TFNF7o+C0
東京の魅力は施設の充実とねーちゃんが綺麗
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:50:50.52ID:g321j9Xp0
若者のトンキン離れはいいこと
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:51:03.00ID:gz0ontxP0
治安が悪いことがデメリットになるのは女限定
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:51:05.26ID:5ZVortAf0
人口統計学で人口一極集中をさせた国は
必ず衰退するという結論が出ている
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:51:11.40ID:g6cQutxc0
観光ではなくて生活の場として、
以下の県庁所在地の評価は?
条件を揃えるため、新幹線駅から
徒歩10分以内のマンションに住ん
でいて、子供は公立名門高校から
地方旧帝大か早慶までなら入れる
学力はあるとする。

宮城県仙台市
新潟県新潟市
富山県富山市
石川県金沢市
岡山県岡山市
広島県広島市
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:51:22.53ID:hxSBe+By0
>>825
港区、渋谷区あたりに住んで、移動で日に何度もタクシーを使うことがあたりまえの人たちだけだよな
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:51:38.19ID:n+Vn7Y7r0
>>860
出汁が出にくいとか 水質の影響は少なからずあるよ
和食には向かないとは結構言われるな 東京の水
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:51:40.86ID:n5iVtfhI0
>>786
東京の建物がみすぼらしいのは歴史的建造物が少ないってのもあるが、どれも規模が小さくて手狭感がある(そのくせ、人だけは多い)

日本一の乗降数を誇る新宿で、恐らく日本一の路線を持つ新宿バスタのショボさに驚いた

肝心の場面で、でーん!とデカい物を作らなくてどうする
全くスケートメリットが活かせない

つくづく四畳半精神(それも江戸間)から抜け出せないせせこましさ
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:51:59.89ID:COWGUWkj0
>>868
東京の川や東京湾は放射能汚染されてるので魚介類食っちゃいけない
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:12.43ID:2QOGK46E0
>>856
コンビニが有ることは主張しないんだね?w
叩かれても何とも思いませんが?
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:24.24ID:0b0wojTh0
>>859
東京の中でさえ場所によってランチ代の相場なんて全然違うぞ。
丸の内だと1000円からが相場。新宿とかならもっと安いだろ。
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:26.56ID:wAwRRkmq0
>>860
いや本当に美味しくない
鮮度がいいなんてのは嘘だし
築地や豊洲が新鮮とか大嘘だよ
今朝あがった魚は明日の朝の競りになる
ほぼ1日タイムラグがある
これを知らない都民が意外に多い
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:34.00ID:ScnXD5Nx0
築地から豊洲に移転したけど色々問題が出てきたね
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:35.27ID:rdPgU/ow0
>>844
あまり変わらなくねぇ?
18畳LDK+8畳だけど、一月の灯油代て13000円くらいだぞ。
夏場のエアコンが無い事を考えるとトントンに思えるけど。
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:44.79ID:8aklD6iA0
>>834
一番どころか生まれも育ちも東京だから懸命に東京貶したがる
田舎者の気持ちなんか知らんし知りたくもないです
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:48.99ID:i+i0aqwq0
>>820
雪かきをどこまでするか、雪の置き場で近隣と険悪になったりな。

で、年一回くらい東京で積雪がニュースになって
転んでる人の映像とか見て馬鹿笑いして溜飲を下げるw
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:49.88ID:Q8z2tmRb0
大人はいいけど子供はなー
学校の帰りにチャリで釣りとか行けないのはなんか可哀想だわ
大物釣ったら夕食に並ぶ喜び
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:56.61ID:gz0ontxP0
部屋の広さどうこうなんて時代錯誤
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:52:56.98ID:OxQNfWuz0
>>750
ξ´・ω・`ξ 西日本の日本人の上流がマジギレして一致団結して、
チョンの香川者を徹底駆除となって以降、奴らは主に東京と
北海道に逃走したんよ。四国を除く西日本は全然駄目になってないわん。
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:53:14.18ID:QeHjbCDl0
>>866
手に職あって独立ならいいんじゃね
雇われリーマンは就職考えると都市部になっちゃう
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:53:20.80ID:mneekM9m0
>>860
いや、野菜は不味いよ。
奈良に四年居たけど、野菜は奈良盆地のほうが美味い。
湯豆腐作っても東京の水だと不味い。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:53:25.80ID:Yec7nW6V0
名古屋の水の旨さは異常
マンションのタンクが汚れていたらだめだけど
あの都会さであの旨さ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:53:47.98ID:g4q9ZB0E0
築地が美味いと言われたのは何十年も前だな
その当時は築地以外の都内が不味すぎた
先輩に寿司屋に連れてってもらって地方のスーパーのほうがマシだと思ったわ
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:53:59.88ID:2QQTYmX00
>>779
Appleの本拠地カリフォルニア州は、だいたい東京に近い温暖な気候ですよ。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:11.17ID:GdJVGyBS0
>>886
田舎者とかマウント取っちゃうんだよなー
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:14.53ID:hV5y3HjW0
東京で暮らそうが地方で暮らそうがダメな奴はダメ、地方は東京と違い速攻で本質を見抜かれるよ?しかも情報伝達も早い
悪いことは言わない、自覚してる奴は東京から出ない方がいい
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:25.77ID:HQpnT2RN0
>>851
東京に戻れるもんなら戻りたいが、実家が沼津なんだよ、それも色々複雑な事情があってな…

何にせよ数年東京周辺に住んだら、あの利便性の高さに慣れたら地方は不便過ぎる
Suicaの会計はコンビニだけだし
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:35.61ID:XBIbuNH60
>>838
東京から高知県香南市だけど東京より暮らしやすいわ
半分の家賃で1Kから2LDKにグレードアップで車さえあれば通勤も快適だしDIYが趣味だから東京じゃ遠慮してできなかったがガシガシできて充実してる
車があれば買い物も楽だしね
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:40.17ID:htGN7mnW0
愛のない夢の墓場 東京
夢破れし者たちの悲しみの街 東京
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:42.07ID:hxSBe+By0
>>884
時間通りでありがたいんだけど、それが毎日だとなんかチューブのなかをせわしなく走る
ネズミみたいな気分になるわ
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:55.97ID:2cvOcNJ20
埼玉=千葉>前橋>水戸>仙台>札幌
俺の住んだ経験上
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:56.45ID:n+Vn7Y7r0
>>883
まあ実際 自前で京都から水運ぶ和食店とかもあるぐらいだしなあ
対処法としては間違っちゃいないが そも買わないとだめってのは面倒だろう
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:57.64ID:ex+DsmQf0
在宅勤務可能者ほど都心に住みたがる不思議。
移住してもすぐ帰って来るし
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:05.06ID:ScnXD5Nx0
>>900
名古屋に来いよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:10.57ID:YMVDuLyh0
>>786
地震や空襲で街が破壊されてなければ東京も大阪も西洋風の良い建物いっぱいあったのにな
すごく残念
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:19.40ID:w2deR6xr0
ま だ 東 京 と か 言 っ て る ん で す か ? w
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:24.05ID:COWGUWkj0
>>886
だから井の中の蛙なんだよw
マジで北海道だけは東京になんか憧れてないし
食べ物でも何でも東京を貧相だといつも思って失笑している
クリスマスやハロウィンなんか日本で唯一ロマンティックで似合うのは北海道。
ホワイトイルミネーションも。
東京渋谷のハロウィンの恥ずかしい事
世界から失笑
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:29.63ID:5ZVortAf0
地方政令指定都市の職住隣接生活を軸に
たまに東京都心に遊びに行くコスパに勝てる者はほとんどいないだろ?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:29.62ID:VRCnXeFZ0
>>873
仙台だろうけど賃貸を始め何かと物価が高い
震災需要で人が集まったから
でも便利は便利
東北でも数少ない東京にあるチェーン店がほぼ揃ってるし
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:39.42ID:paMtU1Ba0
>>888
雪が2センチ降るたびに雪かきに精出す人が近所にいると
まとめて雪かきする人はなぜか怠け者扱いされたり
まだ朝暗いうちから雪かき始めないと睨まれたり
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:41.23ID:TjZ+n+4I0
>>822
嫁とは、子供は自然と四季の豊かなところで育てたいって話しているんだ。
今は都心のマンションだけど、二人とも田舎育ちだからねw
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:54.38ID:mneekM9m0
>>902
軟水と硬水の違いだから、フィルターでは解決しないと思うよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:56.63ID:6t0GkN7h0
>>890
今東京の流行りは
シェアハウス!
三畳一間のコンパクトルーム!

とかを真に受けてるの?
まじ洗脳されたら、そんなのでもホルホルしながら住めるの??
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:57.99ID:/8XREmjy0
コンサートに行ってライブに行ってって言ってもな、それはそれで良いかもしれんが
山の中に行って自分でテキトーにトランペット吹くのは楽しいぞ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:04.75ID:sRoDTBsc0
>>886
井の中の蛙も井戸しか知らなきゃ幸せだよな
精神的に田舎者と同じじゃんw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:08.33ID:0b0wojTh0
>>897
カリフォルニアっていうかサンフランシスコ近辺と、
東京じゃぜんぜん気候違うよ。

まず雨が殆ど降らないし。雨がないだけで性格も明るくなる。
東京に近いのは東海岸の方だね。バージニアとかそのへん。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:23.48ID:VRCnXeFZ0
>>867
じゃあ北京へ逃げちゃえよw
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:37.97ID:hm0I6+ExO
小池百合子を選んだ理由→都民「女だから」
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:56.29ID:MJJS+H430
このスレ勢いあるのに継続スレが立つの遅くてイライラする。

それはさておき、憧れの田舎で本当の貧困を味わえばすぐ都会に戻ることになる。今田舎に残ってるのは既得権益者の金持ちか、目端の効かない大馬鹿か、都会を理由なく恐れているメンヘルと変人
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:59.97ID:KoLIYCKr0
関東から地方都市に勤務になると人間関係が狭くなってつまんなくなるんだよね
若い奴は街コンで出会って結婚したりしているけどね。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:07.64ID:0b0wojTh0
>>912
地方住んだらずっと地方にいることになる。
休日だからって東京行くような奴いないのは分かってるだろ?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:16.26ID:gvKJizut0
日本の若者を追い出して朝鮮人を呼ぼうってことか
経団連の糞が
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:23.05ID:GdJVGyBS0
>>924
トンキンにとって楽しいスレではないからね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:27.95ID:hm0I6+ExO
>>917
劣化しとるやん
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:42.53ID:N8VAWY5Y0
>>486
お前はどこに行っても無料なんじゃね?人と話す時ビクビクしてそうだな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:42.64ID:g4q9ZB0E0
>>892
それは6年前ね、インフラはよほど貧乏な地域以外急速に進んでんだよ
そっちのほうがコスパがいいからね

>>893
都会でいっぱしの生活ができるのは大企業や役人以上の成功者でしょ
それ以外なら間違いなく地方に来たほうが良いよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:49.18ID:DzJzdIBY0
>>866
若者はムリして出る必要ねーよな
どーせ下っ端の雇われな上、超有名企業の本社にも霞ヶ関にも入れねーんだろうし

ただ都民の若者には進められんかな
地方都市も田舎も、東京から来たって人がいると嬉しくてホクホクするタイプと
対抗心燃やす一部のバカがいるから。結局は人の質だよね
ウチの地方は東京だけじゃなく外国からも人が流入してるよ。ほんと少しづつだけど
あったかさから、クチこみで集まってるみたいなんで、別に地名を出して宣伝する必要ない
それに俺も東京で暮らしてたんで歓迎はするが、現地人全員の行動までは責任もてねーから
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:51.04ID:PEefloOn0
>>873
岡山は知らんけど仙台広島
その他は車無いと無理
>>913
賃貸の値段は震災前水準に戻ったようだ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:55.27ID:+Q5xkv690
>>838
中野駅なんて地方都市そのままみたいなエリアだけどな
なにが嬉しかった?中野サンプラザとか中野ブロードウェイとかか?w
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:04.78ID:mneekM9m0
>>920
サンフランシスコはいいよね。
ちょっと郊外出ると青空の下に一面紅葉するのよ。
楓はないけど、落葉樹が綺麗に紅葉する。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:05.08ID:COWGUWkj0
>>897
デスバレーなんか気温50度とかなるだろ
その上は冬以外は北海道に似ているシアトルやバンクーバー。
シカゴニューヨークボストンとかなんか札幌より寒くなるし。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:14.18ID:ZXU3iOzS0
>>910
外国人観光客に冷たくあしらわれてるトンキンを見て冷めた人も多いと思われ
統計上、上位を占めるガッカリ名所はトンキンばかりだもんな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:17.15ID:QeHjbCDl0
大学地方で住んでたとき、大トロとかスーパーで柵売りしてるの見て感動した
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:28.20ID:2QOGK46E0
ピザとかラーメンでコスパとか言ってるのはトンキンだなwww
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:48.50ID:hm0I6+ExO
>>931
東京の中小企業とかフリーターもたくさんいるんだぞ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:50.01ID:fPhfG3yu0
大地震で一度ダメになる地域
でも平野が広いからまた人が定住するんだろ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:51.52ID:5ZVortAf0
>>926
それはお前が貧乏人だからだ
地方政令指定都市住民は年に何度も東京に行くのだよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:01.84ID:ex+DsmQf0
でも地方から一回東京に出て来ると
なかなか帰らないよね
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:10.19ID:RdFGpj1R0
これで日本のどの都市に人が集まってるのかがわかる

☆2015年国勢調査による都道府県庁所在地の人口増減率ランキング(確定値)

福岡市+5.1%
********** +5% **********
(該当なし)
********** +4% **********
東京区+3.7% 仙台市+3.5% さいたま+3.4%
********** +3% **********
札幌市+2.1%
********** +2% **********
広島市+1.8% 名古屋+1.4% 岡山市+1.4% 宇都宮+1.4% 
千葉市+1.1% 那覇市+1.1% 横浜市+1.0% 大阪市+1.0%
********** +1% **********
大津市+1.0% 熊本市+0.9% 大分市+0.9% 水戸市+0.8% 金沢市+0.7%
福島市+0.6% 山口市+0.4% 高松市+0.4% 宮崎市+0.1% 京都市+0.0%
********** 0% **********
新潟市-0.2% 盛岡市-0.2% 福井市-0.3% 神戸市-0.4% 松山市-0.4%
佐賀市-0.5% 山形市-0.7% 富山市-0.7% 鹿児島-1.0% 長野市-1.0%
********** −1% **********
松江市-1.1% 前橋市-1.2% 岐阜市-1.5% 静岡市-1.5% 和歌山-1.6%
奈良市-1.7% 高知市-1.8% 鳥取市-1.9%
********** −2% **********
津市-2.0% 徳島市-2.2% 秋田市-2.5% 甲府市-2.9%
********** −3% **********
長崎市-3.2% 青森市-4.0%
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:12.37ID:3qQ6QOV40
東京、田舎どちらも仕事あってこそだね
東京、求人多いけど転職出来なかったわ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:13.57ID:uSf/+En60
家賃と通勤を考えたら地方のほうが得だろ
満員電車は地獄
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:18.40ID:ScnXD5Nx0
>>907
田舎だと平日昼間に外をうろついてるのは主婦と爺婆だけだから
それ以外の奴が出歩くだけで結構悪目立ちするんだよ
ニートや引きこもりと思われちゃうし、
昼間に散歩するだけでもお巡りさんから「仕事もせずに何やってんですか?」と職質も受ける
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:26.98ID:2PXXsUQZ0
>>737
東日本は都会=東京だよね
仙台はあくまで東北支店という認識で生きてる
東日本は東京を絶対的な都市として認識している
西日本は東京を相対的な都市(いくつかある都市のうちで最も大きな都市)として認識している

この認識の差がいろいろなところで摩擦を生んでると思う
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:43.73ID:iuk0zqC90
イベントとか行く人だと東京がいいだろうけど
イベントとか行かない人だと東京である意味ないよね
買いたい物はネットで買えるしネットさえあればなんでも見れる
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:07.53ID:GdJVGyBS0
>>946
坂を下るのは簡単だが登るのは大変だからな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:20.36ID:7dl0Q6Xj0
とこもかしこも都市ガス引かれてるのは関東と関西だけだよ
地方だと都市部だけ都市ガスで郊外はプロパンガスがふつ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:23.11ID:KoLIYCKr0
朝登山してから出勤とかもありだよwww
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:28.51ID:hm0I6+ExO
>>954
なんだって?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:49.78ID:rVQYB8db0
湧き水の美味しさ 山菜の天ぷら 手作りパン きのこ 清流の魚
舌が肥えてたから 東京のどんな店行ってもあれには勝てないと知ってた
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:54.84ID:hOch7Ic70
バカな20代30代は田舎引っ込んでろ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:00.10ID:hxSBe+By0
>>945
だな
東京のホテルを埋めているのは、国内外の観光客と出張サラリーマンだもんな
むしろ、地方でゆとりのあるひとが東京に遊びに来ている印象のほうが強いわ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:06.86ID:teziq8Xe0
年商400万円って、仕入れと経費引いたら150万円位しか残らんとちゃう?
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:18.76ID:hm0I6+ExO
マンションに住みながら農業とかどうなんだろうな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:39.23ID:GdJVGyBS0
>>951
日本国内ならまだしも
海外相手にもトンキンホルホルしちゃう
東日本のカッペは救い難い
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:42.99ID:7dl0Q6Xj0
>>945
それ福岡市民くらいだろ
奴らは東京大好きだから
関西にいたら仕事でもない限り東京に行く必要がない
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:46.09ID:l3dyyiJJ0
大阪出たい気持ちは強いけどこんだけ便利だと出るに出られんからなぁ
東京だともっと便利そうなんだけどな
とりあえずスーパーが徒歩圏内に5つは欲しい
休日のスーパーめぐりが好きなんだよ
今はそれに加えてホームセンターも2軒にジョーシンやニトリまであるからな
ぼけーっとうろうろし放題
遊びに行きたい時は地下鉄で10分で繁華街行けるしな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:51.46ID:KoLIYCKr0
東京は築地があるから結構魚がうまいんだよな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:52.96ID:udjxkUsX0
>>932
何となく東京は文化になる前に新しいコンテンツを消費してるだけなんじゃとも思う
なんかで見たけどBEGINとか東京はお客さんもう来てくれないけど大阪はずっと呼んでくれるとか言ってたけど
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:53.59ID:z0e9Pp3V0
ふるさと回帰支援なのに移住とは???
UターンJターンとどう違うの?
Iターンの人は上手くいってるの?
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:56.07ID:wAwRRkmq0
>>956
三浦半島も房総半島も伊豆半島も南は全部プロパンだよ
何故かプロパン悪いみたいな風潮だけど
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:09.82ID:+Q5xkv690
>>923
梅田でまともなランチなら最低1000円はするぞ
安い店は探せばあるが、それは東京でも同じ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:10.76ID:g4q9ZB0E0
>>958
中小でいいなら地方にだっていっぱいある
年収500万以内でも楽しく暮らせる
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:13.38ID:5ZVortAf0
ミドルクラスは地方政令指定都市中心部での
職住隣接生活が圧勝するはずだ
東京はミドルクラスでも必死だろ?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:25.51ID:9fSi0U0t0
これだけ通信インフラが発達したら、昔みたいにマンパワーが無いと支障がある時代でもないし
なんなら全員在宅で仕事したって成り立つ
にもかかわらず未だに東京に集まる理由が理解できない
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:33.66ID:tTPKPcKX0
東京は外国人と基地外ばっかりだからな
田舎者が東京来てイキってるし
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:45.55ID:htGN7mnW0
笑顔の死んだ孤独の街 東京
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:13.90ID:GdJVGyBS0
>>976
三菱財閥は東京最大の大家さんだから
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:17.13ID:hxSBe+By0
>>963
その軽薄なミーハーが文化を支えてるんだろうが
江戸文化なんてミーハーの最たるもんじゃね?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:33.98ID:hm0I6+ExO
一軒家は時代錯誤かどうか
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:38.13ID:cdRseeY60
俺は東京出身だけど両親は熊本に住み始めて14年経った。
元々父ちゃんがリタイアしたら夫婦で故郷の熊本で住む約束だったけど、東京至上主義で上京した母ちゃん(山形出身)は当時ものすごい嫌々付いて行ってた。
でも老後で過ごすには温暖だし、住みやすく母ちゃんは今ではここに来て良かったって言ってる。ちなみに父ちゃんの地元の幼馴染みも一度は関西関東に住んでて戻って来た人が多い。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:39.41ID:C6Nr05ye0
>>952
東京で生まれ育ったら、東京が地元になるし、庭付き一戸建ても普通にある。
地方の友人宅は三百坪とか当たり前ではあるが、帰郷してからうちを常宿にするのも多い。
海外に行くときは家族で泊まりに来るのもいる。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:39.46ID:w2deR6xr0
まだ東京住んでるんですか?
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:47.29ID:KoLIYCKr0
よく考えたらプロパンあっても最近のマンションってIHヒーターじゃね?
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:50.36ID:COWGUWkj0
とにかく北海道に来て住んで価値観が変わるのは多い。
そんなとこは北海道だけ。
東京とそれに憧れる田舎者しかいないと普段思ってる奴等の価値観や経験が崩壊するいい方に。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:51.28ID:GdJVGyBS0
>>982
江戸文化って上方文化のコピーだろ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:53.61ID:5ZVortAf0
>>967
東京に遊びに行く小金持ち名古屋人もめちゃくちゃ多いよ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:02.54ID:y32uLlVt0
次スレは?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:10.52ID:whD7BCwo0
視野が狭く物事をわきまえない人を田舎者と呼びます
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:18.95ID:wV9JkPj00
キチガイと犯罪者しかいないからな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:26.87ID:ZXU3iOzS0
>>970
トンキンはメディアが流行を決め、群衆はそれに従う
大阪は客が自分の目で贔屓の歌手を育てる
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:35.79ID:z0e9Pp3V0
>>978
三浦と東京の某所でプロパンで、高くて閉口したけど
そういう時にはメリットあるのか
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:40.40ID:wjwHPAMR0
金が東京中心に回ってるんだぜ?地方なんか過疎と高齢化でボロボロになってんのに地方で何がしたいの?金回って来ないよ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:44.62ID:40GWiE8w0
1000だったら 船橋市(・3・)
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:05:05.47ID:GdJVGyBS0
衰退トンキン
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 25分 39秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況