X



【生活】「東京いいことない」 地方移住セミナーが盛況 なぜ20〜30代は地方都市を目指す?★10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/08(木) 19:39:26.32ID:CAP_USER9
首都圏から地方に移住するセミナーが盛況です。移住相談の窓口として39道府県が相談員を置くNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)の2017年の利用者は3万3165人と前年より25%増えました。
今年は4万人を超える勢いで真剣に移住を考えている人のほか、地方の暮らしぶりを知りたいという人も多いようです。
ふるさと納税もそうですが、そのまちと関わりを持っていたいファン、いわゆる「関係人口」の広がりを映しています。

10月末の週末金曜の夜、同センターで広島県が開いたセミナーでは、広島に移住して起業した3人のゲストの話に20〜30歳代中心の23人が聞き入りました。
仕事はアンティーク家具や雑貨の製造販売で年商は3200万円から400万円まで様々。
ネット販売が主体で年商400万円でも「東京で美容師をしていた頃より生活水準は上がった」という話に参加者はうなずいていました。

移住相談は急増している

セミナー後は懇親会で交流。知り合いになったゲストのもとを実際に訪れる参加者もいてファンが広がります。
珍しい特産品や田舎暮らしを楽しむ人との出会いに期待する参加者も多いようです。
すぐに移住しなくても
「観光以上、移住未満」のつながりを持ってくれる関係人口を自治体は増やそうとしており、同センターのセミナーは今年500回を超えそうです。

かつて移住相談に訪れる人はシニア層が中心でしたが、今は20〜30歳代が半数を占めます。
移住希望の若い世代の関心は仕事です。この日、別の部屋では山口県が事業承継をテーマに移住セミナーを開いていて24人が耳を傾けていました。
共働きの奥さんと参加していた30歳代男性は「来春に移住を考えていますが、事業承継は少し違うと感じました。転職先を探しています」と話していました。

転職先の企業を見つけやすいのは地方の中核都市でしょう。同センターの高橋公理事長は「最近の傾向は山村より地方都市」と指摘しています。
移住を希望する地域で地方都市は17年に64%と前年より14ポイントほど増え、農村や山村、漁村の希望者は減りました。
政府も地方創生の一環で地方都市の魅力を高める方針を打ち出しています。

ただ人口移動をみれば、地方から東京圏への流入はなお流出より年10万人以上多く、東京一極集中の流れは変わりません。
17年の移住希望先ランキングでトップの長野県の移住相談員は「若い世代は将来、出産や仕事の転機に移住を考えたいという人が多く、とても計画的です」と話しています。
若い世代に関係人口から始めて長い目で寄り添う移住対策が大切かもしれません。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00010004-nikkeisty-bus_all
11/7(水) 8:11配信

★1が立った時間 2018/11/07(水) 08:32:11.24
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541654138/
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:56.45ID:n+Vn7Y7r0
>>883
まあ実際 自前で京都から水運ぶ和食店とかもあるぐらいだしなあ
対処法としては間違っちゃいないが そも買わないとだめってのは面倒だろう
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:54:57.64ID:ex+DsmQf0
在宅勤務可能者ほど都心に住みたがる不思議。
移住してもすぐ帰って来るし
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:05.06ID:ScnXD5Nx0
>>900
名古屋に来いよ
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:10.57ID:YMVDuLyh0
>>786
地震や空襲で街が破壊されてなければ東京も大阪も西洋風の良い建物いっぱいあったのにな
すごく残念
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:19.40ID:w2deR6xr0
ま だ 東 京 と か 言 っ て る ん で す か ? w
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:24.05ID:COWGUWkj0
>>886
だから井の中の蛙なんだよw
マジで北海道だけは東京になんか憧れてないし
食べ物でも何でも東京を貧相だといつも思って失笑している
クリスマスやハロウィンなんか日本で唯一ロマンティックで似合うのは北海道。
ホワイトイルミネーションも。
東京渋谷のハロウィンの恥ずかしい事
世界から失笑
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:29.63ID:5ZVortAf0
地方政令指定都市の職住隣接生活を軸に
たまに東京都心に遊びに行くコスパに勝てる者はほとんどいないだろ?
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:29.62ID:VRCnXeFZ0
>>873
仙台だろうけど賃貸を始め何かと物価が高い
震災需要で人が集まったから
でも便利は便利
東北でも数少ない東京にあるチェーン店がほぼ揃ってるし
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:39.42ID:paMtU1Ba0
>>888
雪が2センチ降るたびに雪かきに精出す人が近所にいると
まとめて雪かきする人はなぜか怠け者扱いされたり
まだ朝暗いうちから雪かき始めないと睨まれたり
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:41.23ID:TjZ+n+4I0
>>822
嫁とは、子供は自然と四季の豊かなところで育てたいって話しているんだ。
今は都心のマンションだけど、二人とも田舎育ちだからねw
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:54.38ID:mneekM9m0
>>902
軟水と硬水の違いだから、フィルターでは解決しないと思うよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:56.63ID:6t0GkN7h0
>>890
今東京の流行りは
シェアハウス!
三畳一間のコンパクトルーム!

とかを真に受けてるの?
まじ洗脳されたら、そんなのでもホルホルしながら住めるの??
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:55:57.99ID:/8XREmjy0
コンサートに行ってライブに行ってって言ってもな、それはそれで良いかもしれんが
山の中に行って自分でテキトーにトランペット吹くのは楽しいぞ
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:04.75ID:sRoDTBsc0
>>886
井の中の蛙も井戸しか知らなきゃ幸せだよな
精神的に田舎者と同じじゃんw
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:08.33ID:0b0wojTh0
>>897
カリフォルニアっていうかサンフランシスコ近辺と、
東京じゃぜんぜん気候違うよ。

まず雨が殆ど降らないし。雨がないだけで性格も明るくなる。
東京に近いのは東海岸の方だね。バージニアとかそのへん。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:23.48ID:VRCnXeFZ0
>>867
じゃあ北京へ逃げちゃえよw
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:37.97ID:hm0I6+ExO
小池百合子を選んだ理由→都民「女だから」
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:56.29ID:MJJS+H430
このスレ勢いあるのに継続スレが立つの遅くてイライラする。

それはさておき、憧れの田舎で本当の貧困を味わえばすぐ都会に戻ることになる。今田舎に残ってるのは既得権益者の金持ちか、目端の効かない大馬鹿か、都会を理由なく恐れているメンヘルと変人
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:56:59.97ID:KoLIYCKr0
関東から地方都市に勤務になると人間関係が狭くなってつまんなくなるんだよね
若い奴は街コンで出会って結婚したりしているけどね。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:07.64ID:0b0wojTh0
>>912
地方住んだらずっと地方にいることになる。
休日だからって東京行くような奴いないのは分かってるだろ?
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:16.26ID:gvKJizut0
日本の若者を追い出して朝鮮人を呼ぼうってことか
経団連の糞が
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:23.05ID:GdJVGyBS0
>>924
トンキンにとって楽しいスレではないからね
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:27.95ID:hm0I6+ExO
>>917
劣化しとるやん
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:42.53ID:N8VAWY5Y0
>>486
お前はどこに行っても無料なんじゃね?人と話す時ビクビクしてそうだな
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:42.64ID:g4q9ZB0E0
>>892
それは6年前ね、インフラはよほど貧乏な地域以外急速に進んでんだよ
そっちのほうがコスパがいいからね

>>893
都会でいっぱしの生活ができるのは大企業や役人以上の成功者でしょ
それ以外なら間違いなく地方に来たほうが良いよ
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:49.18ID:DzJzdIBY0
>>866
若者はムリして出る必要ねーよな
どーせ下っ端の雇われな上、超有名企業の本社にも霞ヶ関にも入れねーんだろうし

ただ都民の若者には進められんかな
地方都市も田舎も、東京から来たって人がいると嬉しくてホクホクするタイプと
対抗心燃やす一部のバカがいるから。結局は人の質だよね
ウチの地方は東京だけじゃなく外国からも人が流入してるよ。ほんと少しづつだけど
あったかさから、クチこみで集まってるみたいなんで、別に地名を出して宣伝する必要ない
それに俺も東京で暮らしてたんで歓迎はするが、現地人全員の行動までは責任もてねーから
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:51.04ID:PEefloOn0
>>873
岡山は知らんけど仙台広島
その他は車無いと無理
>>913
賃貸の値段は震災前水準に戻ったようだ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:57:55.27ID:+Q5xkv690
>>838
中野駅なんて地方都市そのままみたいなエリアだけどな
なにが嬉しかった?中野サンプラザとか中野ブロードウェイとかか?w
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:04.78ID:mneekM9m0
>>920
サンフランシスコはいいよね。
ちょっと郊外出ると青空の下に一面紅葉するのよ。
楓はないけど、落葉樹が綺麗に紅葉する。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:05.08ID:COWGUWkj0
>>897
デスバレーなんか気温50度とかなるだろ
その上は冬以外は北海道に似ているシアトルやバンクーバー。
シカゴニューヨークボストンとかなんか札幌より寒くなるし。
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:14.18ID:ZXU3iOzS0
>>910
外国人観光客に冷たくあしらわれてるトンキンを見て冷めた人も多いと思われ
統計上、上位を占めるガッカリ名所はトンキンばかりだもんな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:17.15ID:QeHjbCDl0
大学地方で住んでたとき、大トロとかスーパーで柵売りしてるの見て感動した
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:28.20ID:2QOGK46E0
ピザとかラーメンでコスパとか言ってるのはトンキンだなwww
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:48.50ID:hm0I6+ExO
>>931
東京の中小企業とかフリーターもたくさんいるんだぞ
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:50.01ID:fPhfG3yu0
大地震で一度ダメになる地域
でも平野が広いからまた人が定住するんだろ
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:58:51.52ID:5ZVortAf0
>>926
それはお前が貧乏人だからだ
地方政令指定都市住民は年に何度も東京に行くのだよ
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:01.84ID:ex+DsmQf0
でも地方から一回東京に出て来ると
なかなか帰らないよね
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:10.19ID:RdFGpj1R0
これで日本のどの都市に人が集まってるのかがわかる

☆2015年国勢調査による都道府県庁所在地の人口増減率ランキング(確定値)

福岡市+5.1%
********** +5% **********
(該当なし)
********** +4% **********
東京区+3.7% 仙台市+3.5% さいたま+3.4%
********** +3% **********
札幌市+2.1%
********** +2% **********
広島市+1.8% 名古屋+1.4% 岡山市+1.4% 宇都宮+1.4% 
千葉市+1.1% 那覇市+1.1% 横浜市+1.0% 大阪市+1.0%
********** +1% **********
大津市+1.0% 熊本市+0.9% 大分市+0.9% 水戸市+0.8% 金沢市+0.7%
福島市+0.6% 山口市+0.4% 高松市+0.4% 宮崎市+0.1% 京都市+0.0%
********** 0% **********
新潟市-0.2% 盛岡市-0.2% 福井市-0.3% 神戸市-0.4% 松山市-0.4%
佐賀市-0.5% 山形市-0.7% 富山市-0.7% 鹿児島-1.0% 長野市-1.0%
********** −1% **********
松江市-1.1% 前橋市-1.2% 岐阜市-1.5% 静岡市-1.5% 和歌山-1.6%
奈良市-1.7% 高知市-1.8% 鳥取市-1.9%
********** −2% **********
津市-2.0% 徳島市-2.2% 秋田市-2.5% 甲府市-2.9%
********** −3% **********
長崎市-3.2% 青森市-4.0%
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:12.37ID:3qQ6QOV40
東京、田舎どちらも仕事あってこそだね
東京、求人多いけど転職出来なかったわ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:13.57ID:uSf/+En60
家賃と通勤を考えたら地方のほうが得だろ
満員電車は地獄
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:18.40ID:ScnXD5Nx0
>>907
田舎だと平日昼間に外をうろついてるのは主婦と爺婆だけだから
それ以外の奴が出歩くだけで結構悪目立ちするんだよ
ニートや引きこもりと思われちゃうし、
昼間に散歩するだけでもお巡りさんから「仕事もせずに何やってんですか?」と職質も受ける
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:26.98ID:2PXXsUQZ0
>>737
東日本は都会=東京だよね
仙台はあくまで東北支店という認識で生きてる
東日本は東京を絶対的な都市として認識している
西日本は東京を相対的な都市(いくつかある都市のうちで最も大きな都市)として認識している

この認識の差がいろいろなところで摩擦を生んでると思う
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 21:59:43.73ID:iuk0zqC90
イベントとか行く人だと東京がいいだろうけど
イベントとか行かない人だと東京である意味ないよね
買いたい物はネットで買えるしネットさえあればなんでも見れる
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:07.53ID:GdJVGyBS0
>>946
坂を下るのは簡単だが登るのは大変だからな
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:20.36ID:7dl0Q6Xj0
とこもかしこも都市ガス引かれてるのは関東と関西だけだよ
地方だと都市部だけ都市ガスで郊外はプロパンガスがふつ
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:23.11ID:KoLIYCKr0
朝登山してから出勤とかもありだよwww
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:28.51ID:hm0I6+ExO
>>954
なんだって?
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:49.78ID:rVQYB8db0
湧き水の美味しさ 山菜の天ぷら 手作りパン きのこ 清流の魚
舌が肥えてたから 東京のどんな店行ってもあれには勝てないと知ってた
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:00:54.84ID:hOch7Ic70
バカな20代30代は田舎引っ込んでろ
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:00.10ID:hxSBe+By0
>>945
だな
東京のホテルを埋めているのは、国内外の観光客と出張サラリーマンだもんな
むしろ、地方でゆとりのあるひとが東京に遊びに来ている印象のほうが強いわ
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:06.86ID:teziq8Xe0
年商400万円って、仕入れと経費引いたら150万円位しか残らんとちゃう?
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:18.76ID:hm0I6+ExO
マンションに住みながら農業とかどうなんだろうな
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:39.23ID:GdJVGyBS0
>>951
日本国内ならまだしも
海外相手にもトンキンホルホルしちゃう
東日本のカッペは救い難い
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:42.99ID:7dl0Q6Xj0
>>945
それ福岡市民くらいだろ
奴らは東京大好きだから
関西にいたら仕事でもない限り東京に行く必要がない
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:46.09ID:l3dyyiJJ0
大阪出たい気持ちは強いけどこんだけ便利だと出るに出られんからなぁ
東京だともっと便利そうなんだけどな
とりあえずスーパーが徒歩圏内に5つは欲しい
休日のスーパーめぐりが好きなんだよ
今はそれに加えてホームセンターも2軒にジョーシンやニトリまであるからな
ぼけーっとうろうろし放題
遊びに行きたい時は地下鉄で10分で繁華街行けるしな
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:51.46ID:KoLIYCKr0
東京は築地があるから結構魚がうまいんだよな
0970名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:52.96ID:udjxkUsX0
>>932
何となく東京は文化になる前に新しいコンテンツを消費してるだけなんじゃとも思う
なんかで見たけどBEGINとか東京はお客さんもう来てくれないけど大阪はずっと呼んでくれるとか言ってたけど
0971名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:53.59ID:z0e9Pp3V0
ふるさと回帰支援なのに移住とは???
UターンJターンとどう違うの?
Iターンの人は上手くいってるの?
0972名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:01:56.07ID:wAwRRkmq0
>>956
三浦半島も房総半島も伊豆半島も南は全部プロパンだよ
何故かプロパン悪いみたいな風潮だけど
0973名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:09.82ID:+Q5xkv690
>>923
梅田でまともなランチなら最低1000円はするぞ
安い店は探せばあるが、それは東京でも同じ
0974名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:10.76ID:g4q9ZB0E0
>>958
中小でいいなら地方にだっていっぱいある
年収500万以内でも楽しく暮らせる
0975名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:13.38ID:5ZVortAf0
ミドルクラスは地方政令指定都市中心部での
職住隣接生活が圧勝するはずだ
東京はミドルクラスでも必死だろ?
0976名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:25.51ID:9fSi0U0t0
これだけ通信インフラが発達したら、昔みたいにマンパワーが無いと支障がある時代でもないし
なんなら全員在宅で仕事したって成り立つ
にもかかわらず未だに東京に集まる理由が理解できない
0977名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:33.66ID:tTPKPcKX0
東京は外国人と基地外ばっかりだからな
田舎者が東京来てイキってるし
0980名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:02:45.55ID:htGN7mnW0
笑顔の死んだ孤独の街 東京
0981名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:13.90ID:GdJVGyBS0
>>976
三菱財閥は東京最大の大家さんだから
0982名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:17.13ID:hxSBe+By0
>>963
その軽薄なミーハーが文化を支えてるんだろうが
江戸文化なんてミーハーの最たるもんじゃね?
0984名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:33.98ID:hm0I6+ExO
一軒家は時代錯誤かどうか
0985名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:38.13ID:cdRseeY60
俺は東京出身だけど両親は熊本に住み始めて14年経った。
元々父ちゃんがリタイアしたら夫婦で故郷の熊本で住む約束だったけど、東京至上主義で上京した母ちゃん(山形出身)は当時ものすごい嫌々付いて行ってた。
でも老後で過ごすには温暖だし、住みやすく母ちゃんは今ではここに来て良かったって言ってる。ちなみに父ちゃんの地元の幼馴染みも一度は関西関東に住んでて戻って来た人が多い。
0986名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:39.41ID:C6Nr05ye0
>>952
東京で生まれ育ったら、東京が地元になるし、庭付き一戸建ても普通にある。
地方の友人宅は三百坪とか当たり前ではあるが、帰郷してからうちを常宿にするのも多い。
海外に行くときは家族で泊まりに来るのもいる。
0987名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:39.46ID:w2deR6xr0
まだ東京住んでるんですか?
0988名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:47.29ID:KoLIYCKr0
よく考えたらプロパンあっても最近のマンションってIHヒーターじゃね?
0989名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:50.36ID:COWGUWkj0
とにかく北海道に来て住んで価値観が変わるのは多い。
そんなとこは北海道だけ。
東京とそれに憧れる田舎者しかいないと普段思ってる奴等の価値観や経験が崩壊するいい方に。
0990名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:51.28ID:GdJVGyBS0
>>982
江戸文化って上方文化のコピーだろ
0991名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:03:53.61ID:5ZVortAf0
>>967
東京に遊びに行く小金持ち名古屋人もめちゃくちゃ多いよ
0992名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:02.54ID:y32uLlVt0
次スレは?
0993名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:10.52ID:whD7BCwo0
視野が狭く物事をわきまえない人を田舎者と呼びます
0994名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:18.95ID:wV9JkPj00
キチガイと犯罪者しかいないからな
0995名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:26.87ID:ZXU3iOzS0
>>970
トンキンはメディアが流行を決め、群衆はそれに従う
大阪は客が自分の目で贔屓の歌手を育てる
0996名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:35.79ID:z0e9Pp3V0
>>978
三浦と東京の某所でプロパンで、高くて閉口したけど
そういう時にはメリットあるのか
0998名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:40.40ID:wjwHPAMR0
金が東京中心に回ってるんだぜ?地方なんか過疎と高齢化でボロボロになってんのに地方で何がしたいの?金回って来ないよ
0999名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:04:44.62ID:40GWiE8w0
1000だったら 船橋市(・3・)
1000名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:05:05.47ID:GdJVGyBS0
衰退トンキン
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2時間 25分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況