X



【生活】「東京いいことない」 地方移住セミナーが盛況 なぜ20〜30代は地方都市を目指す?★11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/11/08(木) 22:14:23.87ID:CAP_USER9
首都圏から地方に移住するセミナーが盛況です。移住相談の窓口として39道府県が相談員を置くNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)の2017年の利用者は3万3165人と前年より25%増えました。
今年は4万人を超える勢いで真剣に移住を考えている人のほか、地方の暮らしぶりを知りたいという人も多いようです。
ふるさと納税もそうですが、そのまちと関わりを持っていたいファン、いわゆる「関係人口」の広がりを映しています。

10月末の週末金曜の夜、同センターで広島県が開いたセミナーでは、広島に移住して起業した3人のゲストの話に20〜30歳代中心の23人が聞き入りました。
仕事はアンティーク家具や雑貨の製造販売で年商は3200万円から400万円まで様々。
ネット販売が主体で年商400万円でも「東京で美容師をしていた頃より生活水準は上がった」という話に参加者はうなずいていました。

移住相談は急増している

セミナー後は懇親会で交流。知り合いになったゲストのもとを実際に訪れる参加者もいてファンが広がります。
珍しい特産品や田舎暮らしを楽しむ人との出会いに期待する参加者も多いようです。
すぐに移住しなくても
「観光以上、移住未満」のつながりを持ってくれる関係人口を自治体は増やそうとしており、同センターのセミナーは今年500回を超えそうです。

かつて移住相談に訪れる人はシニア層が中心でしたが、今は20〜30歳代が半数を占めます。
移住希望の若い世代の関心は仕事です。この日、別の部屋では山口県が事業承継をテーマに移住セミナーを開いていて24人が耳を傾けていました。
共働きの奥さんと参加していた30歳代男性は「来春に移住を考えていますが、事業承継は少し違うと感じました。転職先を探しています」と話していました。

転職先の企業を見つけやすいのは地方の中核都市でしょう。同センターの高橋公理事長は「最近の傾向は山村より地方都市」と指摘しています。
移住を希望する地域で地方都市は17年に64%と前年より14ポイントほど増え、農村や山村、漁村の希望者は減りました。
政府も地方創生の一環で地方都市の魅力を高める方針を打ち出しています。

ただ人口移動をみれば、地方から東京圏への流入はなお流出より年10万人以上多く、東京一極集中の流れは変わりません。
17年の移住希望先ランキングでトップの長野県の移住相談員は「若い世代は将来、出産や仕事の転機に移住を考えたいという人が多く、とても計画的です」と話しています。
若い世代に関係人口から始めて長い目で寄り添う移住対策が大切かもしれません。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181107-00010004-nikkeisty-bus_all
11/7(水) 8:11配信

★1が立った時間 2018/11/07(水) 08:32:11.24
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541673566/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:15:14.84ID:2Sha+Mtg0
市川に引っ越そう。
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:06.00ID:hm0I6+ExO
東京五輪でのガタガタで東京への怒りを買ったな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:14.85ID:6t0GkN7h0
以下、限界集落のような田舎となぜか比べるトンキンがうるさいスレ
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:39.53ID:zZbl4uOM0
トイレットペーパーを自転車に積んで帰宅www
昭和かよw
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:44.91ID:whD7BCwo0
田舎者が恥を晒すスレです
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:49.52ID:+6txsnNy0
やっぱ財政が強い三大都市圏だよ
地方大都市だって少子高齢化の未来の社会インフラや
社会保障とか不安だし
リタイア後は北海道を出て
東京か千葉、埼玉、神奈川のどこかに移住予定
以前住んでたから慣れてる
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:49.82ID:U4ouRBr90
政府に騙されてはいけない
地方に行きたければ関東圏内で我慢しないと
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:16:53.16ID:dhYLnb5Y0
千葉は松戸市川浦安
埼玉は川口和光
東京は三鷹ちとから
神奈川は川崎までだな
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:17:25.38ID:w2deR6xr0
い ま だ に 東 京 に お 住 ま い な ん で す か ?
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:18:32.82ID:GLXZBNkG0
東京で良い事がなかったからという理由で
地方に移住してもだぶん上手く行かない
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:18:57.18ID:hylNbIwM0
衰退を招く東京一極集中構造 海外から金を稼げず、地方から金を盗んでいるだけの形に

東京経済の構造変化
東京都の都民所得はデータ入手可能な直近の10年間(2005〜2014年)で、名目−4.5%である(全国平均−2.2%)。
実質値で見ても+0.01%とほぼ成長していない(全国平均+3.8%)。1人当たり都民所得では−13.1%も低下しており、
全国平均の−2.5%と比べても衰退が著しい。東京で成長しているのは唯一人口だけであり、同期間に人口は+6.5%増えている。
経済活動別都内総生産を見ると、かつて東京経済の柱の1つであった卸売業が10年間で−4兆3244億円と激減し、
同じく柱であった金融・保険、そして対事業所サービス業もほとんど成長していない。
代わって不動産業と情報通信業が約2兆円ずつ成長して東京経済を支えてきた(表1参照)。

東京は海外から稼いでいない
東京は世界都市といわれるが、国際化してきたのは東京に本社を置く日本企業であって、
「都市の機能」としてはあまり国際化されていない現実がある。2011年の東京都産業連関表によれば、
都内生産額のうち輸出額(海外からの売り上げ)はわずか2.0%(3兆3千億円)に過ぎない。(中略)
要するに、東京のビジネスサービスのほとんどは国内の事業者を相手に稼いでおり、
海外企業を直接顧客にしている部分は多くて全体の数%でしかないことが分かる。

続きは
https://news.yahoo.co.jp/byline/samutahikaru/20171202-00078828/
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:19:23.36ID:MJJS+H430
田舎、中核都市、東京住んでわかること。
人口がいればいるほどあらゆる事について選択肢が多くなりコスパの優れた生活ができる。東京が最強。超高級品から激安店まで選択肢が多い。食べ物屋もそう。住むところもそう。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:19:25.78ID:zZbl4uOM0
お前らあまりトンキンを虐めるなよ
外国人だらけで可哀想だろうがw
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:19:33.50ID:HCFyqFlt0
そんなに東京が住みやすいなら世界中の富豪が東京を目指すけど
東京に集まってくるのはせいぜい貧乏人の海外労働者と日本の田舎の田吾作どもだけだからな
まあ観光するにはいいところだけど
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:19:55.92ID:hylNbIwM0
経済圏別貿易額 (2015年)
         輸出         輸入         差引

首都圏  15兆7869億円  25兆4939億円   -9兆7070億円

近畿圏  16兆0697億円  15兆1881億円     +8816億円

中部圏  18兆3838億円  10兆0626億円   +8兆3212億円

九州圏   7兆8961億円   7兆1975億円     +6986億円

東北圏      6561億円   1兆5176億円      -8,615億円

全国    75兆6139億円  78兆4055億円   -2兆7916億円


経済圏別貿易額 (2016年)
首都圏  -9兆7007億円
近畿圏  +1兆8455億円
中京圏  +8兆6065億円
九州圏  +1兆8039億円

全国 輸出70兆392億円 輸入65兆9651億円 差引+4兆741億円
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:20:11.13ID:zZbl4uOM0
>>19
でもレジャーが最弱なんだよね
オレは人間だから、どちらも満喫したい
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:20:14.21ID:vveaFelO0
地方が災害を肩代わりしてくれるおかげで今日も首都は平和ですw
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:20:24.63ID:fm+Tw6Hc0
>>7
自宅最寄り駅前のドラッグストアに5箱セットのティッシュを買いに行ったら
売り場が狭いせいか置いてなかった
東京は何でもあって何でも買えるってのはウソ
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:20:43.40ID:g6cQutxc0
観光ではなくて生活の場として、
以下の県庁所在地の評価は?
条件を揃えるため、新幹線駅から
徒歩10分以内のマンションに住ん
でいて、子供は公立名門高校から
地方旧帝大か早慶までなら入れる
学力はあるとする。

宮城県仙台市
新潟県新潟市
富山県富山市
石川県金沢市
静岡県静岡市
岡山県岡山市
広島県広島市
熊本県熊本市
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:20:50.77ID:FL/dMDVn0
東京と地方の一番の違いは人だと思う
田舎の同調圧力は人によっては本当に暮らしにくいと思うよ
良くも悪くも突出した人は地方では生きづらい
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:21:37.06ID:2cRoplWG0
大阪名古屋福岡神戸京都横浜(非東京通勤務)
あたりがコスパ的に庶民にはオススメ

年収1500以上あるなら東京でも良いと思う
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:21:48.85ID:MJJS+H430
>>25
レジャーも東京が最強だろ。日本から海外旅行に行く際、東京ほど便利なところはない。
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:22:24.08ID:MUjHOFYK0
元首都圏住みでいまは北海道だが
北海道、特に札幌は
「北海道(札幌)なまら最高!東京にも負けねぇべや!」
「札幌は流行の発信地で東京にも負けないっしょ!」
「道民は訛ってないから」って変なプライド強い人多くて疲れるわ
千葉埼玉神奈川の方が都会だって
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:22:43.00ID:w2deR6xr0
金 が あ る の に い ま だ に 東 京 在 住 と か w
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:23:09.04ID:TjZ+n+4I0
東京も良いことたくさんあるよ。
給料高い仕事がたくさんあるし、技術や資格があるなら食いっぱぐれは無いよ。
ただ、車と人が多過ぎて空気が悪い。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:23:28.00ID:TklJB5pF0
これを見れば日本のどの都市に人が集まってるのかよく分かる

☆2015年国勢調査による都道府県庁所在地の人口増減率ランキング(確定値)

福岡市+5.1%
********** +5% **********
(該当なし)
********** +4% **********
東京区+3.7% 仙台市+3.5% さいたま+3.4%
********** +3% **********
札幌市+2.1%
********** +2% **********
広島市+1.8% 名古屋+1.4% 岡山市+1.4% 宇都宮+1.4% 
千葉市+1.1% 那覇市+1.1% 横浜市+1.0% 大阪市+1.0%
********** +1% **********
大津市+1.0% 熊本市+0.9% 大分市+0.9% 水戸市+0.8% 金沢市+0.7%
福島市+0.6% 山口市+0.4% 高松市+0.4% 宮崎市+0.1% 京都市+0.0%
********** 0% **********
新潟市-0.2% 盛岡市-0.2% 福井市-0.3% 神戸市-0.4% 松山市-0.4%
佐賀市-0.5% 山形市-0.7% 富山市-0.7% 鹿児島-1.0% 長野市-1.0%
********** −1% **********
松江市-1.1% 前橋市-1.2% 岐阜市-1.5% 静岡市-1.5% 和歌山-1.6%
奈良市-1.7% 高知市-1.8% 鳥取市-1.9%
********** −2% **********
津市-2.0% 徳島市-2.2% 秋田市-2.5% 甲府市-2.9%
********** −3% **********
長崎市-3.2% 青森市-4.0%
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:24:05.81ID:P4jcB7YsO
ネットのお陰で都会との差が無くなった、地方は住みやすい。
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:24:30.69ID:XGS67Mgf0
>>31
よくわからない
どうして大きな音も出せないペットも飼えない東京のほうが同調圧力がないと考えられるの?
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:24:31.96ID:wBGytYGa0
>>39
だよな。悪名高い大和トンネルと小仏トンネルの大渋滞にはウンザリするわ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:24:45.74ID:2cRoplWG0
20年前なら間違いなく東京だな。貧乏でも
今は情報格差限りなく小さくなったので地方大都市がコスパいい
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:24:53.17ID:whD7BCwo0
持ち家があれば東京はいいとこだよ
地方で賃貸暮らしは究極の底辺だから気を付けろよな
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:24:59.57ID:MJJS+H430
>>39
レジャーって何を表してるかわからんが田舎の連中は貧困なのでレジャーなんかできんぞ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:25:06.38ID:dJVb0UCy0
まじでくそだからな。日本で二番目に人が多い大阪と比べでも、ほんま東京は終わってる。
人がすむとこじゃないよ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:25:19.10ID:KSXMLdB10
もう限界だよな ホームも列車も病院も人大杉
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:25:35.32ID:DzJzdIBY0
先の見えない底辺仕事→都民先輩のツテで起業(物流)→立ち上げ成功し順調で一時雇われに戻れない収入増
あることがあり物流の売上落ちる→事業拡大の洗車サービス、時代に早すぎたので失敗
一攫千金のためネット株にぶち込む→失敗→残金をFXにぶち込む→失敗

東京で連敗した俺だが、それでも東京は楽しかったと言える、そんな街
連敗した俺でも受け入れてくれる地方&田舎に感謝。両方どっちもいいよ
ただ東京のビジネスはなあ、スゲー連中が集まってる、
俺は東京出身じゃなくコネもなく若すぎたわ。ネットで様々リサーチする時代じゃなかったし
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:26:49.47ID:MJJS+H430
>>43
田舎が大きな音が出せると思ってるなら空想だぞ。俺はギターの練習のために車で30分かけてカラオケボックスまで行ってたぞw
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:26:53.51ID:fm+Tw6Hc0
>>43
タワマンとかのヒエラルキーの方がめんどくさそう
中の施設を中の人たちで共有してるんでしょ
外で近所の人に会うより嫌だわ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:27:09.79ID:/8XREmjy0
>>31
馬鹿みたいにちっさい既得権のヒエラルキーの話しが延々と長いんだよ
それが老人だけとは限らないの
2回目を聞かないようにすればソコソコ快適
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:27:21.46ID:dJVb0UCy0
>>4
金があって楽しいことも、他地域の中核都市ならほどほどの金があれば楽しめることだからね。
東京いたとき銀座入り浸ってたけど、別に大阪や博多でも味わえる。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:27:34.55ID:sjc2X2nw0
東京は人多過ぎてダメだわ
都市計画として完全に破綻してる
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:27:52.86ID:VUrdpMA20
独身で比較的高給取りの人間には凄く刺激的で楽しい世界だったな、東京。
でも結婚して子供生まれたら今まで好ましかった東京の全てが嫌になって北関東の県庁所在地にUターン。
共働きで世帯収入は微減したけど通勤時間や諸々考えるとQOLは爆発的に向上したと思う。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:27:58.75ID:Bi+v2WS90
愛知県最強!
給料高い、仕事いっぱい、家賃安い、土地安い

大正義トヨタさま高卒平均年収850万円

トンキンで愛知県の高卒以下の給料で狭い部屋にボッタクリ家賃払って貧乏してるやつは、宗教上の理由か何か?
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:28:14.88ID:wBGytYGa0
>>46
今後の地震の事を考えたら本当の勝ち組は地方で安定した職についてる人かと。
東京は職があって当たり前だから別にステータスにはならない。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:29:19.55ID:hs4LP6ou0
東京は人多すぎだし、金持ち相手の商売だらけだし、ガイジン多すぎだし治安悪いし。
宮崎が最高。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:29:31.37ID:RWqcgleb0
日本いいことない
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:29:40.45ID:rDTtb5wM0
日本民法の父、穂積陳重の『法窓夜話』を現代語に完全改訳
法律エッセイとして異例のベストセールスを続けた名著を
手軽に読みやすく。短編×100話なので気軽に読めます。

法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ25VD3/
続・法窓夜話私家版 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ49V46/


高校を卒業した学生の語学能力が、これほど貧弱で物の役に
立たないのは何故なのか。抜群の語学力を誇り、東大文学
部長までつとめた筆者が、外国にいる若者が外国語を習得する
困難さを正面から取り上げ、正則(期待されるような)
語学教育の重要性を指摘する、英語教育のための基本書。

外山正一『英語教授法』 https://www.amazon.co.jp/dp/B07HZ3Z4DL/
kti
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:30:16.47ID:4duGPKic0
日本いいとこない
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:30:20.65ID:hFE2glb40
>>43
山の中の一軒家ならともかく、地方都市だって大きな音はそれほど許されないぞ?
むしろ夜なんて都会よりも音が響きやすいし、まぁそりゃペットは田舎のほうが飼いやすいかもしれんが
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:30:26.77ID:Bi+v2WS90
とうほぐや裏日本みたいな給料安い仕事のないド僻地と
愛知県みたいな仕事いっぱい、給料高いとこを
一緒くたにして地方、田舎として
トンキン最高!!
と言ってるやつは、悪い宗教にでも入信してるのん?
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:30:59.97ID:g6cQutxc0
医者か経営者が富裕層、せめてなりたや
国家/地方の公務員か大企業正社員

東京居住か地方居住かではなくて、
職業選択こそが勝ち負けの全て。

反論はありますか?
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/08(木) 22:31:04.23ID:MJJS+H430
まぁ田舎にも地方都市にも東京にも海外にも住んだことある立場からすると東京がベスト。 文句言ってる奴は無い物ねだり。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況