X



【キャッシュレス大国】中国のQRコード決済の欠陥 QRコードを上から貼り付ける"窃盗団"や、不正利用あっても泣き寝入り等
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001サーバル ★
垢版 |
2018/11/09(金) 11:09:05.25ID:CAP_USER9
QRコードを利用した犯罪は主に2つのパターンがある。スマホにウイルスを感染させることで、利用者のウォレットから金を盗むというものと、自前で作ったQRコードを上から張り付けて、自分の口座にお金を落とさせるものだ。

中国全土でシェアサイクルに火が付いた2017年には、中国には自前のQRコードを何百枚と印刷し、夜中に張り付けて回る“窃盗団”も出現した。QRコードからリンクをたどっていきついた先で、ユーザーの身分証番号、カード番号、携帯番号など重要情報を盗み取られる被害も続出している。セキュリティのゆるいQRコード決済からの「巻き上げ」など朝飯前だ。


しかも、ひとたびトラブルに直面すると、泣き寝入りするしかないのが中国社会だ。アリペイのウォレットから5万2000元(約80万円)を盗まれた青年の怒りは、“盗っ人本人”ではなく「損害賠償の拒絶」に向けられたものだった。

この青年は、アリペイに損害賠償を申請しようとしたら「あなたの損失は損害賠償の範囲には含まれない」とけんもほろろに一蹴された。青年は約款を熟読し、何度となくアリペイ側に掛け合い、その交渉に1か月を費やしたものの、結局取り戻せたのはたった2000元(約3万2000円)。

損失の補償額はケースバイケースだろうが、青年がネット上で公開する交渉の記録からは、保険を掛けさせておきながらいざとなれば申請を回避しようとする、企業側の対応の冷淡さが伝わってくる。

筆者のかつての上海での生活がそうだったように、中国社会では“万事諦め”が肝要である。トラブル解決にいざ問い合わせをしても、音声ガイダンスによってたらい回しにされてしまう。たとえ消費者が善意無過失でも、その合法的権益はなかなか保護されにくいのだ。

中国インターネットネットワーク情報センター(CNNIC)によると、中国におけるスマホユーザーは7億5300万人、スマホ決済の利用者は5億2700万人にも上るというが、本当はみんな“震える指”でスマホの決済ボタンを押しているのではなかろうか。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58098?page=2
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 18:07:49.16ID:9pmioQE60
省庁がQRコード決済をけんとうしてるんだから
セキュリティーが滅茶苦茶ってことはないだろう
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/11(日) 20:17:35.93ID:bjmiWzW70
無力な人間に使いこなせないだけでちゅ
全然難しくありません
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 16:17:59.13ID:ZATyizNI0
>>535
サーバー介したワンタイムQR使う手もあるな
近鉄のハルカスコインがそれだと思うけど
やる作業が多くて、凄く面倒くさい
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 19:07:26.43ID:cYPw7gCx0
>>535
中国のフィンテックが軒並み規制で潰されたのを見ても何も感じない馬鹿しかいない
手数料無料でどこから収入を得るのかさえ、脱法自転車操業ありきの頭お花畑の可能性もある
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/12(月) 20:41:08.55ID:BcAW22ej0
日本の役人はちゃんと学べ
罰則と規制案を明日までに打ち出せノロマ
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 04:14:19.57ID:x6IP5CZp0
>>125
本当は店側のアカウントを確認して商品を渡すべきなんだけど
店のほうが大着してるだけ
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 07:02:02.61ID:v9s046+l0
ネット回線を使うんだろう。MVNOとかだと混んでると速度が遅くて
決済に時間がかからないのかい。
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 07:03:45.91ID:lCC+Nv1w0
>>1
キチガイに刃物
特亜に文明の利器
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 07:20:00.27ID:yKi1deBk0
キャッシュレスはクレジットカード一択
番号はスマホに繋がらない、繋げない。
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 07:24:02.80ID:4MtbU3U50
【カード】クレジットカード不正利用の被害が急増 過去最悪の236憶円超に
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541493113/584-n



●クレジットカード、電子マネー問題

・外国人急増でスキミング被害も上昇する可能性
・日本人も犯罪者器質の異常者が増えている
・被害にあっても○ヶ月以内に申告しないと保証にならない
・クレジットカード番号盗み被害過去最多 2018年11/4(日)
・定期的にクレジットカード番号が大量流出
・磁気がダメになる
・勝手にリボ払いになる
・痴呆、加齢、病気、精神病、ストレス、疲労、失恋等々で判断力が落ちたとき
 リボ払いや不正使用のチェックができず自己破産に追い込まれる
・50代以上のカードローン破産が増えている
・金を遣いすぎてしまう
・手数料が高いので商店には大きな負担になる
・地震、津波、噴火、豪雨、台風の自然大国日本では
 災害時には機器や電気が回復するまで使えない
 ★災害時には濡れて困る紙幣より硬貨が便利
・金の使い道など個人情報が筒抜け、ビッグデーター化される
・ハッキングされる心配やネット自体の脆弱性
・手数料5%の場合はクレカ売上1,000万円だと手数料50万円引かれる
・お客さんが払った消費税80万円も手数料4万円引かれて振り込まれる
・入金が遅すぎる
・クレジット決済手数料で経営が悪化して倒産する店も多く出る
・スマホを落としたり、壊したり、盗まれたときに危険
・外人観光客を増やさないためにも日本円のみにしておいたほうがいい
・オーストラリアではカードが普及した後、客がカード手数料を払う仕様に変更
・クレジットカード手数料が商品に上乗せされる
・アメリカや韓国のカードの社会ってのはリボ地獄の社会
・チャージ式電子マネーは残高が不明。それが発行会社の収益になることも?
・レジで引っかかると高確率で二重請求になっている
・キャッシュレス先進国だった北欧、最近また紙幣を刷りだした。
 ロシアからの電子戦・サイバー攻撃に備えて
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 07:24:37.71ID:4MtbU3U50
「それでも信頼しろと? 」―フェイスブック3000万人、
グーグル50万人、データ流出のインパクト
https://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-taira/date_a_23560157/
米国防総省にハッカーが侵入、3万人の個人情報が漏洩か
https://forbesjapan.com/articles/detail/23426#
10月4日、米国防総省(ペンタゴン)で働く3万名の個人情報が
流出した可能性があることが発覚した。
外部から侵入したハッカーが、個人データとクレジットカード番号に
アクセスした形跡があるという。
●2018年上半期の流出データは「45億件」、ジェムアルトが調査
@IT-2018/10/10
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1810/11/news071.html
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 18:36:07.27ID:N5d2GpjX0
冤罪の余地のない犯罪を一律死刑にしよう。

つーかクレカなんていうセキュリティーザルなものが
通用してきたんだもの、QRで悪くなることはないだろ。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/13(火) 21:58:24.44ID:NkKEaHMz0
>>547
一理ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています