X



【鉄道】「日本一海に近い駅」はどこか 列車を降りたら砂浜、干潟… 水面がすぐの「海駅」も

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/11/09(金) 19:42:36.12ID:CAP_USER9
「海に近い」というロケーションの駅は、どこか旅情を誘うのか、鉄道ファンに人気の駅も多く存在します。
なかには、「なぜこんなところに?」と思うような場所も。ひとえに「海に近い」といっても、さまざまな個性があります。

旅情を誘う「海駅」

島国・日本には、海沿いを走る鉄道路線が数多くあります。
車窓いっぱいに、日本海や太平洋が広がる景色には、誰もが目を奪われてしまうことでしょう。
こうした路線には、海近い場所に建つ駅も。乗降者数が少ないながらも見事な景色で多くの人に愛されている駅や、その絶景が話題となりたくさんの観光客が訪れる駅など、個性も様々です。

たとえば、神奈川県鎌倉市と藤沢市を結ぶ江ノ島電鉄にも、海沿いを走る区間があります。
鎌倉高校前駅から国道134号を挟んで眺める湘南の海は、たびたびドラマや映画などにも登場実際に訪れたことがなくても、
テレビなどでその風景を見たことがあるという人も多いのではないでしょうか。
このような景色が見られる「海駅」、ほかにどのようなところがあるのでしょうか。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/e/e/eeaef_1438_1642d8ad50d4918bcb62fa707602ce30.jpg
ホームから大海原が広がる青海川駅(画像:写真AC)。

海に近いというと、真っ先に名前が挙がってくる駅のひとつが、新潟県柏崎市にある青海川駅です。
JR信越本線の駅で、直江津駅(上越市)から柏崎駅(柏崎市)のあいだは、日本海沿いに線路が伸びています。
青海川駅は線路を挟んでふたつのホームがあり、長岡方面行きホームの外はすぐ海岸、反対側には山が迫っています。

2007(平成19)年の新潟県中越沖地震では、この青海川駅の山側で土砂崩れが発生。
ホームや線路などが土砂に埋まり、当時の趣のあった駅舎も復旧工事の際に撤去されました。
翌年からは新しい駅舎が訪れる人々を出迎えています。

あの駅は「西の横綱」か

伊予灘に面した愛媛県伊予市のJR下灘駅は、「青春18きっぷ」のポスターに使用されたことで有名ですが、
そのほか昭和30年代の映画「渡り鳥シリーズ」や「寅さんシリーズ」などにも登場。
近年もテレビドラマやCMなどのロケが比較的頻繁に行われています。
駅舎は1935(昭和10)年に開業した当初からの木造で、改装を繰り返しながらいまも使用されており、風情ある佇まいを見せています。

下灘駅はかつて「日本一海に近い駅」とも呼ばれていましたが、海岸を埋め立てる形で国道378号が建設され、海から遠ざかっています。
とはいえ、北西の方角に開けたホームからは、海に夕日が沈む美しい光景が見られることも。
観光列車の「伊予灘ものがたり」も停車するなど、この景色を求めて下車する人が多いようです。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/b/7/b7355_1438_93f05980eec15378a8de00177527a719.jpg
下灘駅。しばしば映画などのロケ地にもなっている(画像:写真AC)。

ホームから出ると、そこはもう海水浴場の砂浜という駅もあります。徳島県美波町にあるJR牟岐線の田井ノ浜駅。田井の浜海水浴場の目の前が駅です。

この駅は海水浴シーズンだけ営業する臨時駅。毎年7月中旬から8月初旬にかけての約1か月間、上下各4本の列車が停車します。
室戸阿南海岸国定公園の一部である田井の浜は小さな入り江になっており、
遠浅で波が穏やかなので、家族連れでにぎわいます。列車を使い、日帰りで気軽に海水浴を楽しめる場所でもあるのです。

http://news.livedoor.com/article/detail/15571406/
2018年11月9日 16時10分 乗りものニュース
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:44:15.55ID:1XADyQ0i0
(´・ω・`)鎌倉行きたい
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:44:28.37ID:6uuz48590
海の上に駅があったような…
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:45:30.21ID:S9rCTYeM0
旅情もクソもない海芝浦
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:45:32.60ID:5/91em6l0
>>1
記事のイメージと違うだろうが   海芝浦
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:45:47.34ID:0MZBLkk/0
ホームから出ると、そこはもう海水浴場の砂浜という駅もあります。徳島県美波町にあるJR牟岐線の田井ノ浜駅。
田井の浜海水浴場の目の前が駅です。

この駅は海水浴シーズンだけ営業する臨時駅。毎年7月中旬から8月初旬にかけての約1か月間、上下各4本の列車が停車します。
室戸阿南海岸国定公園の一部である田井の浜は小さな入り江になっており、遠浅で波が穏やかなので、家族連れでにぎわいます。
列車を使い、日帰りで気軽に海水浴を楽しめる場所でもあるのです。

もっと「海に近い」駅は!?

より「海に近い」駅としては、長崎県島原市にある島原鉄道の大三東(おおみさき)駅が挙げられるでしょう。
この駅はホームのすぐ下から干潟が広がっています。構内には上下線それぞれに小さな待合室と、ホームの駅名標やなどがある程度。
駅の外からも、ホーム越しに海が広がる光景を見ることも。

有明海は干満の差が日本一大きい海です。
潮が引いているときは、ホームからずっと遠くの沖合まで干潟が広がっていますが、潮が満ちると、海水がホームのすぐ下まで押し寄せてきます。
柵などは設けられておらず、ホーム端の溝を越えればすぐに護岸、その下は海となっています。
潮の干満で違いがあるとはいえ、これほど「海に近い」駅はなかなかないでしょう。

ここまで挙げた駅は、発着本数もあまり多くない都市部から離れた駅ばかりですが、じつは人口300万人を超える大都会の横浜市にも、極めて海に近い駅が存在します。

それはJR鶴見線の海芝浦駅(鶴見区)。京浜東北線鶴見駅で鶴見線に乗り換え6駅、11分ほどで到着する終着駅です。
ホームのすぐ下には京浜運河が広がり、対岸には工場群、そして首都高湾岸線に架かる鶴見つばさ橋などの眺めが楽しめます。

じつはこの駅、企業の所有地内にあります。事業所に出入りする人のための駅で、関係者以外は駅から出ることができません。
それでも、海に面した駅の見事な景色を求めて訪れる人が後を絶たず、
企業は駅に直結する形で「海芝公園」を造りました。ここだけは、一般客も出入りが可能となっています。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/d/6/d6249_1438_57a11e98f60fb0f1935d81fa7b28c718.jpg
海芝浦駅。ホームのすぐ下は海(画像:photolibrary)。

ホームから海、つまり水面に最も近いという意味では、海芝浦駅が「日本一海に近い」といえるかもしれませんが、上のように特殊な環境にあります。
同じようにホームのすぐ下に水面がくることもある大三東駅も、満潮時という条件付き。「日本一海に近い駅」は、一概には決められないかもしれません。


http://seaside-station.com/wpbin/wp-content/uploads/umishibaura_06.jpg
http://seaside-station.com/wpbin/wp-content/uploads/umishibaura_16.jpg
https://travel.mar-ker.com/wp-content/images/sites/6/2016/11/kamakura-high-school-station-fine-view.jpg
https://travel.mar-ker.com/wp-content/images/sites/6/2016/11/kamakura-high-school-station.jpg
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:46:56.17ID:IGJW0Nej0
海芝浦よりも新芝浦
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:47:03.53ID:8Svs6oK70
北浜だろ
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:48:00.49ID:W7krW1zn0
>>6
だけど一番近い罠w 何たって柵の向こうは海だし。
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:48:11.83ID:eXZO+cGi0
自殺の名所っぽい
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:48:24.80ID:d8pRfPIK0
(臨)池の浦シーサイドは?
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:49:21.51ID:S982+aee0
千と千尋で見たわ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:49:22.69ID:Wjzq5TsL0
海水浴用の臨時駅はそりゃ海に近くて当然
今は無くなっちゃった張碓とかね
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:49:32.98ID:nWJyesi90
サビそう
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:49:40.07ID:golpUrJA0
須磨駅は?
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:49:44.19ID:4nNib20g0
青函トンネルに駅あったよな。
海底だから、海やんけ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:50:43.51ID:4nNib20g0
>>1
吉岡海底駅
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:51:06.11ID:Mk9IsRvJ0
神戸の塩屋駅
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:51:25.88ID:hA6K+ZIp0
アクアラインは電車を通すべきだろ
大師線を木更津まで伸ばそう
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/09(金) 19:52:02.45ID:Bc3VkKW00
>>27

海芝浦は、一般人は改札の外に出られないよ。
改札口がそのまんま東芝工場の通用口だから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況