X



【オランダ】「食べ物の味」は著作権保護の対象になるのかを争った裁判が決着「チーズの味を真似された」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001@くコ:彡 ★
垢版 |
2018/11/15(木) 23:49:55.05ID:CAP_USER9
・「食べ物の味」は著作権保護の対象になるのか?を争った裁判が決着

チーズの味をまねされたとして著作権保護を訴えて起こされた裁判で、裁判所が「食べ物の味は著作権で保護できるのか?」について判断を下しました。欧州司法裁判所によると、味は著作権によって保護されないとのことです。

Hard cheese: the taste of food cannot be copyrighted, EU court says - DutchNews.nl
https://www.dutchnews.nl/news/2018/11/hard-cheese-the-taste-of-food-cannot-be-copyrighted-eu-court-says/

Food taste 'not protected by copyright' rules EU court - BBC News
https://www.bbc.com/news/world-europe-46193818

Can the taste of cheese be copyrighted? An EU court says no — Quartz
https://qz.com/1462742/can-the-taste-of-cheese-by-copyrighted-an-eu-court-says-no/

2007年、オランダ企業のLevolaはクリームチーズとハーブを混ぜた塗れるチーズ「Heksenkaas」を別名「witches’cheese(魔女のチーズ)」として開発・発売しました。その後、2014年にSmildeという別のオランダ企業がHeksenkaasと似た材料で作った「Witte Wievenkaas」というチーズを「wise women’s cheese(魔女のチーズ)」という別名で販売開始しました。Levolaによると、Witte WievenkaasはHeksenkaasと同じ味だったとのこと。

以下の画像の左がHeksenkaasで、右がWitte Wievenkaasです。
https://imgo.rgcdn.nl/b8ce50424e7a41c0a9a95b85a5b8d738/opener/Heks-nkaas-en-Witte-Wievenkaas.jpg

このことから、Levolaは「wise women’s cheeseは著作権の侵害だ」としてSmildeを提訴。「食べ物の味は著作権で保護されるのか?」ということを巡って両者は争っていましたが、2018年11月13日に欧州司法裁判所はついに「味は著作権で保護できない」と結論を下しました。

欧州司法裁判所によると、著作権を主張するためには味が「作品」として分類できる必要があるとのこと。そしてこのためには以下の2つの要件を満たす必要があります。

1:そのものがオリジナルの知的創作物であること
2:そのものに十分な正確さと客観性で識別可能な「表現」があること

文学や絵画、映画、音楽であれば「十分な正確さと客観性で識別可能な『表現』」が存在しますが、基本的に食べ物の「味」は主観的なものです。味は、食べる人の年齢や好み、食習慣、食べる時の状況によって感じ方が異なるものであるため、上記の要件のうち2番目を満たすことができません。また、2種類のチーズを食べた人が「似た味」「違う味」と別々の感想を述べたとしても、どちらが正しいかを測定するだけの判断基準も存在しません。

上記の理由から、欧州司法裁判所は「食べ物の味について、1つの味が別のもう1つの味と異なると判別する正確かつ客観的な技術的手段は、現時点の科学では開発できない」として、Levolaの訴えを退けました。

なお、欧州司法裁判所が食べ物について法的な判断を下したのはこれが初めてではなく、2018年7月にはキットカットの「フォーフィンガー」と呼ばれる4本1セットになった形状について、商標登録として認めないとして判断を示しています。

2018.11.15 GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20181115-food-taste-copyright/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:50:25.75ID:z5zHca0q0
>>1-10 
  
【韓国】韓国の青年たち、仕事を求めドイツへ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1538371450/
 
韓国経済新聞/中央日報日本語版/2018年10月01日 13時03分
https://s.japanese.joins.com/article/j_article.php?aid=245639

  ドイツで人を見つけられなかった働き口は7月基準で82万2582件に上るという。企業は求人難を心配し、政府は不足する人材を満たすために外国人職業訓練生を増やしている。職業訓練を申し込んだ外国人は50万人に達する。 

  これに対し韓国の青年失業率は10%を超えた。就職活動学生など潜在求職者を含んだ実質失業率(青年拡張失業率)は23%に高騰した。仕事を見つけられなかった若者は海外に目を向けている。その中でもドイツに行く青年が増加している。ほとんどは1年間滞在できるワーキングホリデービザで出発し、就労ビザを取得して定着する方式を好む。 

  満18〜30歳が申請できるワーキングホリデービザでドイツに行った若者は2013年の1074人から昨年は2332人に増えた。欧州の国で最も多い。

◆日本語の求人
https://ger.mixb.net/job/articles
  
  
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:53:14.07ID:RQYYqxFJ0
>>2
あらら、これからドイツで犯罪多発するぞ
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:53:44.48ID:9AvGD1yL0
そりゃそうだろw
こんなの通ったら焼き鳥とか壊滅するわw
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:56:13.24ID:9Prz8SZB0
味覚と嗅覚は言語を形成できない原始的感覚だぞ保護は無理
同じ五感でも視角聴覚触覚とは異なる
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:57:03.12ID:hXi7F5dA0
日本には餅の切れ込みで争った奴らがいてな
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:57:52.59ID:8YqGb20H0
>>1
味は無理だろ
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:58:15.41ID:KfVouXo40
当たり前だなw
これが通ったら食い物が作れなくなるわw
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:59:04.43ID:SZ8XFfw30
名称とかデザインとかの方で訴えたらもうちょいなんとかなったかもなあ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/15(木) 23:59:26.27ID:gac2x8pN0
クリームチーズにハーブ混ぜた塗るチーズなんてそこかしこから販売されてないか
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:00:20.14ID:mqoxnWic0
ディップってやつかな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:00:40.26ID:Mp5TsXwG0
味の著作権は無理だろうけど、ネーミングが明らかにパクリじゃん。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:02:10.47ID:T6/AsZT50
美味そうじゃん
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:03:15.63ID:kEa/82000
名前が
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:04:44.41ID:9mdDoEIs0
どこかでブルマンと同じ香りと味のコーヒー豆が栽培されても
○○ブルマンとか紛らわしい名前をつけない限り責められないだろうて
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:06:16.25ID:sCBynmY40
食品でも特許は取れる
特許が取れるのなら特許出願しておくべきだったな
特許にならない程度のものなら保護とか無理
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:06:54.71ID:NJhq5idR0
いや、でもパクリだよね 後発はあんまりイメージ良くないね
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:07:25.21ID:N+zxRK+c0
産業スパイ行為で,配合やレシピが盗み出されていたなら
不正競争にはなるんだろうけどね。

同じ味を求めて試行錯誤した結果なら,止められないのは仕方が無い
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:08:19.40ID:KPhPY3Ci0
サクマのいちごみるくとアメハマのいちごみるくの見分け方
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:08:32.80ID:ok0pc9gF0
俺の作った厚焼き玉子の味を勝手に真似することは絶対に許さない
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:08:47.47ID:RzrYYMwu0
ほぼカニ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:10:44.99ID:L6BytRXy0
人の物を盗むのは泥棒だけど 舌で盗んだものは泥棒にならない。
これが料理人の合言葉
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:13:35.29ID:1KTbIMAU0
元従業員が立ち上げた会社とかだったら怒るのも無理はないけど
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:14:42.92ID:ca4qQbs00
のれん分けすればよかったんじゃない?
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:16:59.69ID:CONO43xp0
未来じゃわからんが現時点では味は無理筋やろ
包装のデザイン方面から攻めた方が良かったんじゃね
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:17:00.52ID:+SDEMimK0
人類皆頭おかしくなりすぎ
金の奴隷
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:17:02.92ID:NLmK0MZJ0
これが認められたら食パンの味を真似されたって訴えても勝てるじゃないか
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:18:00.37ID:uvqFkbNk0
でもこういう権利を逆手にとって悪用する偽善者もいるのを考えると
複雑だな、そういう裏側を見ると「狭い世の中になったもんだな」と斬り捨てたくなる
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/16(金) 00:20:26.39ID:CONO43xp0
>>37
でもこれが認められたら裁判吹っ掛けて競合品を排除しようと企む輩が出てくるぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況