X



【海渡る「TAMAGO」】卵かけご飯、訪日客から世界に浸透中

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/11/18(日) 10:16:07.44ID:CAP_USER9
https://www.asahi.com/sp/articles/ASLBV3JTXLBVPTIL00P.html

海渡る「TAMAGO」 卵かけご飯、訪日客から浸透中
中川竜児
2018年11月18日8時54分

 近年「TKG」とも呼ばれ、シンプルにして各年代に愛される「卵かけご飯」が、「生卵は食べない」はずの外国人に浸透し始めている。日本を旅行中、開眼するケースもあるようだ。「おいしくて安全」を売りに、鶏卵の輸出も過去最高を更新し続ける。TKGが海を渡る日も近い?(中川竜児)

 木々が色づき始めた京都・嵯峨野。「こだわり卵専門店たまごや」(右京区)には、散策途中の外国人客が数多く訪れる。
 シンガポール在住でインド国籍の会社員ピージー・パティルさん(50)はベンチに腰掛け、黄色に染まったご飯を見つめていた。生まれて初めての、卵かけご飯。慎重な箸づかいでゆっくり口に入れた。「おいしい」

 ペースは早まり、3分ほどで完食。2回目の来日だが肉や魚は食べない主義で、食事に苦労している。「日本の卵は新鮮と聞いたから試してみた。これからは、卵かけご飯も選択肢になる。シンガポールにも日本の卵があるなら試したい」

 台湾から訪れた飲食店員のシャオ・ヤインさん(25)はインターネットで卵かけご飯を知り、興味を持った。「台湾では生では食べない。初めてだけどおいしかった」と完食した。英国から訪れたプログラマーのベン・ワットさん(26)は「問題ないね」と感想こそ少なかったが、残さず食べた。

 「たまごや」オーナーの松岡弘樹さん(52)によると、外国人が卵かけご飯を注文し始めたのは2、3年前から。現在は客の7〜8割が外国人。平日でも外国人だけで卵1個入りの並盛り20〜30食、2個入りの大盛り10食近くが出る。注文をさばく母の美千子さん(73)は「外国の方が卵かけご飯を食べるのは、ここでは当たり前の風景。リピーターになって大盛りを頼む人もいます」と話す。

 大阪市浪速区の卵かけご飯専門店「美味卯(びみう)」にも、外国人が訪れる。オーナーによると「若い子だと、TKGという言葉も知っている」。ユーチューブや中国の動画サイトに外国人の日本体験を配信する映像制作会社「P−CUBE」(大阪市福島区)は7月に同店を取材。台湾出身の女性スタッフが提案した企画で、配信後は「参考に店に行ってみます」などのコメントが寄せられた。

 東京都新宿区の「かどやホテル」は京都丹波産の卵を使った「こだわりの卵かけご飯」を和食モーニングの売りにしている。土地柄、外国人客が多く、「卵かけご飯を召し上がる方も増えています」という。

■日本食ブーム追い風、鶏卵の輸…

残り:748文字/全文:1746文字
(リンク先に続きあり、要会員登録)
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:48:13.75ID:DBxcONxz0
JPN
JPN!
JPN!...
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:48:15.60ID:kE7avMvM0
>>188
日本でも危険が伴う食い方なのだがなあ
味にしても悪い方だし勧めてるやつはどうかしてる
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:48:17.31ID:xCB9jH5h0
>>203
殻に菌がついてるから、日本は洗浄、殺菌してんだよ

まあ、昔の農家とかはやってないだろうけど、うみたてならセーフなのかな?
0257名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:48:38.88ID:ZlAEg3fH0
生臭いだろ
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:22.71ID:6jdoHpqQ0
>>180
大豆の女性ホルモンの効果だな
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:23.78ID:3MiLrR1M0
>>246 自宅で産んでくれてるのをTKGでたべてるけど、食中毒なんかなったことないけど
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:23.66ID:k1RYeZRH0
日本の衛生管理とモラル社会があるから出来る
中韓で生卵とか死刑囚の飯だわ
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:25.29ID:SYDo/kYz0
全卵でやる場合、ご飯に直接割り入れる人が多いけど
入れる前にしっかり撹拌したほうが圧倒的に美味い 異論は認める
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:28.08ID:1i+ObXFl0
日本の鶏卵が生食できるのは
日本が特別に品質管理を徹底しているからとかではない。
品質管理は他の国と同レベルだよ。
日本の鶏卵が生食できるのは
鶏卵用の鶏に抗生物質大量に与えてサルモネラが繁殖できないようにしてるだけ。
日本の鶏卵用の雌鶏は薬漬けだから食肉にできない。
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:30.76ID:6fg7ZyIg0
>>18
「強くなるためにそこまでするのか!」という演出だって聞いた。
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:31.74ID:sJ+rnz630
>>164
マヨネーズは加工した段階で安全という理屈を教えてほしい。
塩や酢なんて殺菌に足るだけの量は使ってないし、油に殺菌効果があるとも思えない。

例えば、マヨネーズを作るときには事前に卵を十分に洗浄してから殻を割るとか言うなら何となく分かるが。
もしそうなら、事前処理を同じようにした卵なら外国でも卵かけご飯が食べられることになる。

殻が割れていない生卵の場合、アルブミンやリゾチームと言った殺菌成分が白身に含まれている。
つまり、ヤバいのは殻の外側の汚染が入り込むことなんだよな。

でなかったら、鶏のひなは生まれる前に病気で死んじゃうよ。
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:41.19ID:CRpeIs9n0
>>224
ま 生卵どうこうできるような強力なのはねえわな
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:43.97ID:Y3TyOuyS0
>>37
甘いわ、めんつゆでは出汁を選べないが
醤油なら出汁を別に用意出来る
味を選べて出汁にも使えるふりかけの方が良い

菜飯がmy best of best
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:49:51.49ID:X2iWJiu/0
>>157
色々おかしいw
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:08.35ID:WRBPno4a0
飲食で働いてるけど、店は安い卵ばっか使うから、
殻を割るのちょっと難しいんだよね 殻が柔らかすぎてさ
自宅では1個30円以上の卵くってるけど、殻が硬くて
打ち漏らしは基本ないね
0272名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:10.36ID:DL+l4Yt40
正直グローバル化は止めて欲しい
生き物の卵を割って中身を箸でぐちゃ混ぜにするなんて野蛮でしかないからな
旨いのは旨いけど…
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:12.83ID:I6hLmjzr0
旅館の朝食が生卵と海苔なのも、明治天皇が行幸した旅館で出した献立だから
「これが海苔というものか」
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:32.52ID:KzQDqDXr0
日本すげえの愛国ネタなのかこれも 熱を通さずに生で食うのが誇りとか馬鹿かジャップ?
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:32.95ID:PKr3YH/Y0
ジャップは卵かけご飯なんて料理とも呼べないもんくらでしかホルホル出来なくなったのかw情けねえw
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:38.97ID:khriIaVd0
個人養鶏場でも殺菌してなかったら生まれたてでも腹壊すよ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:45.11ID:E1v2fkpA0
>>267
海外がそんな手間暇かけると思うか?
丁寧な仕事は日本の誇り
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:50:55.01ID:6jdoHpqQ0
>>244
ホルモン系だって捨てる部分の再利用から来たもんだ。
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:51:09.30ID:I6hLmjzr0
>>263
空気入るから?
0283名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:51:13.90ID:RrwCzeU+0
>>27

わかった。わかった。

わかったからこっちみんな。
0284名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:51:24.93ID:5V3J3yoI0
>>7
こじつけ
0285名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:51:31.22ID:6jdoHpqQ0
鶏は肛門から卵生むからな
0287名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:51:48.00ID:bh9wy/4C0
これを機に海外でも衛生管理進めばいいよ
0289名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:51:51.18ID:c9d5btSY0
>>153
屍骸じゃなくて生物だからじゃないの
野菜だって切った後より切る前の状態のほうが長持ちするし
0292名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:52:06.62ID:10ygU41o0
>>100
まあ先進国の都市部では手に入るよ。
需要がないだけで、特に殺菌が難しいわけじゃないけれど、割高だね。
0293名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:52:10.03ID:PsselX/f0
「卵かけごはん味のふりかけ」って見つけたとき頭の中が「?????」になったな
0295名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:52:22.47ID:KC+kDXtA0
トランプにも食べさせてあげたら、日本見る目もちったあ違ってくるんとちゃうかな?
0296名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:52:25.06ID:PKr3YH/Y0
寿司とかこれとかジャップって原始人ねえと海外には思われてますw
0297名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:52:42.66ID:RYwcb2oo0
>>264
そんな事全くしてないが食ってたぞ
0298名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:52:54.59ID:khriIaVd0
卵かけご飯は、先にご飯に醤油入れて
醤油ご飯に卵入れると旨いよな
0299名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:52:55.92ID:7vj5iHsOO
海外に卵かけご飯はないけど、スパゲティカルボナーラなんか普通に卵かけスパゲティだよ。
0300名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:04.71ID:dPxmwaNf0
>>訪日客から世界に浸透中

止めとけ止めとけ。
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:07.97ID:xCB9jH5h0
>>274
まじか?
田舎の自前で鶏飼ってる農家さんはヤバイのか
まあ、今時少ないか
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:09.72ID:ZVp9+gxr0
卵かけご飯、カロリーゼロだよな?
0304名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:09.77ID:A3AOV6AH0
いろいろ香ばしい馬鹿が書き込んでて笑えるw
卵かけは日本の玉子でしか無理なので輸出も伸びているっていう記事をよく読め
そもそも、これを野蛮な文化とか言ってるやつは日本人じゃないだろ
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:10.13ID:XKhL6kR/0
>>176
英国産の卵に安全宣言 サルモネラ騒ぎから約30年
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-41594387
英国では、「ライオン・マーク」が付いた卵は、妊婦や乳幼児にも安全だと宣言された
英食品基準庁は、「ライオン・マーク」が付いた卵には、実質的にサルモネラ菌汚染はないと話している。
英国で生産される卵はほぼ全てがライオン・マーク付きだ。

日本の場合は単にリスクを許容してるだけ
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:12.15ID:PGopM63f0
>>53
次は お茶漬けか 味噌汁ぶっ掛けごはん。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:12.68ID:sdBAXnYt0
海外で洗浄してないのが不思議に思う
衛生面ガン無視ってこともないだろうに
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:16.63ID:dpKKmemr0
>>200
卵白にはサルモネラ菌居ないし

卵黄を生で使うマヨネーズなんかの場合、
日本より酢酸濃度の高いビネガーを大量に入れたりする
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:24.52ID:HXORAkID0
>>303
???
0311名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:28.41ID:b2HVQg/P0
うちの母方の実家が昔養鶏してたけど
産みたての卵は汚いし若干ウンコついてんだわ
子供心に鶏舎はウンコだらけで入るの嫌だった
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:34.67ID:1W2O2Axm0
>>235
間違って覚えてるぞ?それ。
洗浄は卵の呼吸とは関係なくて、洗ったあと乾燥がきちんとしてれば問題ない。
流通段階で冷蔵してて、持ち帰るまでの間に
卵の殻が汗をかいて、水滴がつくと窒息するんだよ。
だから、急激に鮮度が落ちて雑菌が繁殖するから止めろと。
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:53:35.06ID:2Z0xL2Z60
>>3
ワロタ
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:06.59ID:10ygU41o0
>>286
実はゆで卵より、栄養吸収が3割悪い。
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:09.64ID:x7dpohMy0
生食は野蛮てきくけど衛生管理出来てるから食べれるんであって野蛮な国だとアウトという現状
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:17.20ID:6jdoHpqQ0
>>42
GAP認証取れないから日本の食材をオリンピックに使えないとか言われてるのだけどね
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:27.12ID:HXORAkID0
本当にうまい卵じゃないとしょうゆで食ってもうまくない
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:35.93ID:k9R02lOv0
いつも思うけど、「卵かけ」じゃなくて「卵混ぜ」だろ。
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:37.54ID:3Flpnf+P0
美味しんぼの「目玉焼き丼」を見てから卵かけご飯は食わなくなったな。
あれ美味い。
原作者がどうであれあれは美味い。
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:38.07ID:m8VooGjq0
>>302
やばいよ、俺、頂いた卵を自分で洗ってTKGにして重篤な下痢になって病院に行ったもん
0322名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:55.47ID:M6g5hmVk0
あんな栄養満点なもん中身に菌おったら一日保たんのと違う
菌おんの殻やろ
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:56.44ID:fvsM73H00
コレステロールが気になって卵はあれだな・・・
朝ごはんも少なくしているしお腹へった。体重は47kgしかない
0324名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:58.75ID:aoks8h350
他国で真似すると死人出るイメージの食としてはドイツの生豚、日本の生卵だな
ユッケとかご当地韓国ではどういう扱いなんだろう
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:59.01ID:9phESAo/0
海外の卵って生厳禁のはずなんだが…
日本の文化また勘違いされてしまうか…
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:54:59.64ID:1i+ObXFl0
>>297
そりゃ自家製の話だろ
庭で数匹飼ってるのと
大量のブロイラーとでは話が全然違う
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:55:09.94ID:h2r0LOaG0
>>307
日持ち優先だろう
生食したがためによけなコストかける必要性を感じないんだろう外国は
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:55:11.23ID:moQgMWpV0
隣の国ではクソかけご飯くってるんだって?
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:55:15.56ID:ld07QR130
海外の卵でやったら死人が出るだろ
日本の卵みたいに清潔で新鮮じゃないとサルモネラ菌にやられる
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:55:19.59ID:CqEymwfR0
日本人でも99パーセント食ってないのにwwwwwwwwwwww

海外に浸透wwwwwwwwwww

昭和じゃねーんだぞ
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:55:27.90ID:/ujqQ6O+0
実際殻はともかく中身は構造的に雑菌が入りにくい作りだから
殻の雑菌が入らないようにだけ気を付ければ海外でも生食できるのでは
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:55:43.56ID:CRpeIs9n0
>>267
7割占めるサラダ油がそもそも腐らないから
15%の卵部分だけなら原材料の塩・酢・味調整用のマスタードなどの
殺菌力で対応できる
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:55:57.45ID:LhO3ukEj0
なんかやたらと卵かけご飯を持ち上げる連中いるけど
そこまでのものか?リアルでTKGとか言ってるの
見た事ねえし、見たらドン引きだわ。
俺も好きだけど、いちいちマスコミが記事にするような
話でも無いのになんなんだろ?
0335名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:55:58.76ID:fzdzCR0n0
>>28
勘違いしてるようだけど、先進国なら生で食べれる卵も売ってるよ。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:10.18ID:RYwcb2oo0
>>326
卵に関しては同じだ
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:15.30ID:j9eclZfu0
そもそも起源は韓国なんだよなあニダ
0339名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:20.90ID:9nqkxSMY0
海外の滅菌してない生卵食うとかなんかあっても知らんぞ。日本だって夏場は避けるのに
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:24.67ID:rWVu6bso0
ステマ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:25.51ID:10ygU41o0
>>305
その通り。
1%程度が汚染の可能性あるね。
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:26.03ID:EiZjNpup0
水と同じで日本の卵は安全だからいいけど、自国に帰って同じ事したら死人出るんじゃないのか
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:31.20ID:CjnHzeGB0
>>135
卵は3万個の1個の確立で内部に保菌してる。これは選別できないので
生で食べる習慣がある日本は
中で菌が増えても生食できる期間が賞味期限として書かれてる

日本の卵も火を通せば食べられるよ
ゆで卵は古い卵のほうが殻が剥きやすい
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:32.69ID:3MiLrR1M0
にわとり飼ったことない人が大半だろうからおしえてやるよ
クチクラ層ってのがあるんよ
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:33.72ID:khriIaVd0
>>307
生食の需要がなくて多少なりとも手間が1つ増える
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:40.01ID:A3AOV6AH0
>>311
現在の鶏卵会社の工場ではカラの汚れは徹底洗浄して目視でも除去している
ヒビ割れも即除外。小規模零細でも鶏卵出荷基準は厳しいから昔のようなのは
売り物にならない
0349名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:53.79ID:G1O8LKIH0
インド行った時、日本食が恋しくなり卵かけごはんやったな
周りはドン引きだったけど、塩で味付けして
バカうまかった
0350名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:56:59.62ID:WGo4ug2O0
>>26
シナ畜生は自分の国へ帰れ
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:57:04.70ID:JqrGL+3I0
とりあえず すき焼きの生卵から挑戦して
次は牛丼に生卵だな 牛丼に生卵かけて生姜入れて七味かけたら上手いよなぁ
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:57:13.62ID:sepiHURl0
外国で当たったら大変だぞ
救急車は来ないあるいは高いわ治療費は保険きかないわで
0353名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/18(日) 10:57:18.56ID:PKr3YH/Y0
こういうネトウヨホルホルネタで喜んでるバカジャップが居るから海外から笑われてるんだぞ
「これだからジャップはアホなんだ、韓国人はこんな奴らが隣国なんて可哀想」って論調が広まるのも分かるw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況