>>37
人口安定に年20万人流入必要 出生率向上とセット
ttp://www.nikkei.com/article/DGKKZO14431000T20C17A3EE8000/
http://www.nikkeitoday.com/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E5%AE%89%E5%AE%9A%E3%81%AB%E5%B9%B420%E4%B8%87%E4%BA%BA%E6%B5%81%E5%85%A5%E5%BF%85%E8%A6%81%E5%87%BA%E7%94%9F%E7%8E%87%E5%90%91%E4%B8%8A%E3%81%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-201732/
日本経済研究センターは出生率を1.8%に、外国人受け入れペースを年20万人にそれぞれ引き上げれば、2100年以降の人口が
9千万人で安定すると試算する。
 試算は外国人の受け入れを徐々に増やして、2050年以降は純流入者数を年20万人規模にすると想定した。この場合、足元で
2%の外国人比率は50年に6%、2100年に13%へ高まる。

 外国人の年20万人流入となると、非現実的な受け入れペースと感じるかもしれない。しかし、16年末時点で日本に滞在していた
外国人数は238万2822人。1年間で15万633人増えた。1年間で増えた在留外国人数は、13年が3万2789人、14年が5万5386人、
15年が11万358人で年々拡大している。

(外国人材と拓く)共生への鍵(4)すぐそこにある多国籍社会 多様性こそ活力の起爆剤
ttps://www.nikkei.com/article/DGXMZO26456220S8A200C1MM8000/
ttps://r.nikkei.com/columns/wappen_5aSW5Zu95Lq65p2Q44Go5ouT44GP
 区の旗振りで発足した多文化共生まちづくり会議では、外国人が委員32人の半数を占め、行政への注文を率直にぶつける。
…(略)…区も「外国人との共生なしに自治体は回らない」(内野桂子・多文化共生推進課長)とみている。
 日本の在留外国人(17年)は247万人。人口の約2%だが、4年で40万人以上増えた。国立社会保障・人口問題研究所の
人口推計をもとに、今後、年20万人のペースで増えるとすれば、30年には「23人に1人」が外国人だ。いたる所で一層身近な
存在となる。

【池田信夫】北朝鮮が崩壊すると難民が日本に押し寄せる 「巨大なテロリスト」への臨戦態勢が必要だ[9/30] [無断転載禁止](c)2ch.net
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1475161896/
 こういう世界情勢を知らない日本のメディアは、「二重国籍なんかどうでもいい」とか「難民をもっと受け入れろ」などと周回遅れの
主張をしている。2015年に日本の受け入れた難民はわずか27人だが、技能実習生と称する擬装移民は18万人にのぼる。
 日本に無限の資源と博愛主義があれば、ドイツのように数十万人の難民を受け入れることもできるが、日本人はよくも悪くも異民族を
受け入れた経験がほとんどない。財界や自民党は低賃金労働者を求めて「20万人の移民受け入れ」を主張しているが、そのメリットに
比べると、治安対策や社会保障のコストのほうがはるかに大きい。