>>548
畿内説ってこういうウソしか言えないから馬鹿にされるんだよな
破鏡の分布は弥生時代末までは北部九州が中心だったが、古墳時代には瀬戸内海から畿内が中心になるw
破鏡の流行が衰退なら畿内は衰退したことになるぞw
弥生時代
http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu40.jpg
古墳時代
http://vbsoft.sub.jp/zuhyou/zu41.jpg
「破鏡の伝世と副葬ー穿孔事例の観察からー」辻田淳一郎より
破鏡は割符のように家族同士や味方同士で使用されたものと考えられ、卑弥呼時代の弥生末には
九州の文化だったものが古墳時代には東に中心が移っているのだから、これは東征の証拠だといえる
探検
【歴史】「この鏡が邪馬台国や卑弥呼と関連のある物だと言って差し支えない」 大分・日田で邪馬台国との関係探る古代史サミット開催★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
551名無しさん@1周年
2018/11/23(金) 19:43:54.03ID:rgA4LgbI0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
