カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、11月29日に開催予定の株主総会で、柳井正会長兼社長の長男・一海氏と次男・康治氏が取締役に昇格する。両氏は現在、ファストリのグループ執行役員に就いている。

 ファストリの社内取締役は柳井氏のみで、ほかに5人の社外取締役がいる。今回の人事では、番頭役の最高財務責任者(CFO)、岡崎健・グループ上席執行役員も取締役に昇格する。同社が柳井氏以外に社内の取締役を置くのは2008年以来10年ぶりのことになる。

 柳井氏は、一海氏を国際人に育てるために外国で教育を受けさせた。スイスで学べるスイス公文学園高等部から米ボストン大学に留学。同大学院でMBA(経営学修士)を取得し、米金融大手のゴールドマン・サックスに入社。投資銀行部門を経て米リンク・セオリーに移る。
リンク・セオリーは百貨店を中心に「セオリー」ブランドを展開しているアパレル会社。日本法人のリンク・セオリー・ジャパン社長を女優・萬田久子さんの内縁の夫だった故・佐々木力氏が務めていたことで知られている。


 09年7月、ファストリがTOB(株式公開買い付け)でリンク・セオリーの日本法人を完全子会社にした。一海氏は11年11月、リンク・セオリー・ジャパンの会長に就任。12年に兼任でファストリ本体の執行役員になった。

 次男の康治氏は横浜市立大学卒業後、三菱商事に入社し英国に駐在。12年9月にファストリに入り、翌年、執行役員に抜擢された。現在はユニクロで販売戦略の責任者を務めている。

「絶対に世襲はしない」――。かねて、そう宣言してきた柳井氏だが、今回の人事は世襲への布石と受け取られかねない。

 この点について柳井氏は、「2人が経営者になるということではない。私がいない場合でもガバナンス(企業統治)が利くという意味だ」と10月11日、都内で開いた決算会見の席上で、こう強調した。柳井氏は常々、「長男や次男は経営を執行するより、会長や副会長の立場から会社のお目付役となる」と説明してきた。

 ただ、長男・次男の取締役昇格は、後継者選びに失敗した際の保険との見方もある。これまで柳井氏は後継者選びにことごとく失敗してきたためだ。
これまでも柳井氏は大企業出身者をスカウトし、後継者に据えることを考えたが、次々と柳井氏のもとを離れていった。
大企業出身者がファストリから脱出した理由は、「上場会社とは名ばかりの“柳井商店”そのものだから」(ユニクロ元幹部)といわれている。

以下略、続きはソース先で
https://biz-journal.jp/2018/11/post_25634.html