X



【山口】水道復旧費、店の休業…誰が賠償? 頭抱える周防大島

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001孤高の旅人 ★
垢版 |
2018/11/23(金) 16:11:31.11ID:CAP_USER9
水道復旧費、店の休業…誰が賠償? 頭抱える周防大島
2018年11月23日15時28分
https://www.asahi.com/articles/ASLCN43QNLCNTZNB009.html?iref=comtop_8_03

 山口県の周防大島(周防大島町)と柳井市を結ぶ大島大橋に貨物船が衝突し、送水管が破断した事故から22日で1カ月。損害額は橋や送水管の復旧費だけで28億円余りにのぼるが、船主による賠償額を制限する法律もあり、賠償の見通しは立たない。長引く断水で打撃を受けた島民らは不安を募らせる。
 「個人経営の店には、かなり痛手です」。島で美容院を営む木村順子さん(43)はこぼす。断水で営業時間の短縮を迫られ、橋の通行規制で3割ほどいた島外の客は遠のいた。この1カ月間の売り上げはふだんより約20万円減った。
 洗髪に使う水は毎日、給水所から運ぶ。湯を沸かすため風呂用のヒーターを4万円で買った。それでも普段通りのサービスが提供できず、客に割引券を渡すなど余分な出費もかさむ。「賠償は橋の修復やホテルなどが優先され、難しいんじゃないですかね」。半ば諦め顔で話した。
 506の個人や企業が加盟する周防大島町商工会には事故後、100件以上の相談が寄せられ、半数が賠償に関するものだった。「専門知識もないし、商工会で対応できる話ではない」。中川利之経営指導員は頭を抱える。
 損害額は巨額になりそうだ。判明分だけで、橋の復旧に約25億7千万円、仮の送水管の敷設に約2億5千万円。このほか、休業したホテルや店舗の売り上げ補償、本土に渡るための臨時船の運航費など、損害の範囲は多岐にわたる。
 村岡嗣政知事は「受けた損害は全て請求したい」と、事故直後に各部署の職員を集め、賠償の範囲や請求の手順を島民らに示すためのチームを立ち上げた。だが、1カ月近く経っても具体的には示せていない。
 海難事故に詳しい田川俊一弁護士によると、賠償請求には損害を証明する書類などを用意する必要がある。店の売り上げの減少額や、水を運ぶポリタンクの購入費、島外に洗濯に出た際のガソリン代なども認められる可能性はあるが、「数万円なら、手続きのための費用の方が高くつく可能性が高く、現実的ではない」と話す。
 さらに船舶事故では、船主が負担する賠償額に上限を定める船主責任制限法の壁がある。事故を起こしたマルタ船籍の貨物船エルナ・オルデンドルフ(2万5431トン)の場合、上限は約24億円という。
 船を所有するドイツの海運会社…

残り:815文字/全文:1739文字
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 10:20:51.33ID:30gNERB20
(^_^;)
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 10:23:25.99ID:PEIrLVLr0
山口県の周防大島 〜ど底辺の島になってるな 〜 お気の毒

2度あることは 来年 三度目 あるかもな?
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 13:04:51.49ID:VXHhrhKl0
>>72
日本の場合、会社を精算(特に破産処理)したら賠償金は税金、労働債権以外の一番最後のランクになるんだが。
今回は税金じゃないから自治体は優先権を主張できないし。
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 13:27:56.01ID:w5/E359j0
島民からすればどんな理由であれ水を供給できなったのは行政
行政が賠償金を払って行政がまとめて船主に請求する形しないとな
賠償金を取れる取れないにしても
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 14:23:18.30ID:6kPbwDoe0
保険料足らないならあとは自腹だな
広告に10億くらいかけられない会社でもないだろ
運輸業は信頼無くなればおしまいだ
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:48:12.22ID:VXHhrhKl0
>>107
単純に基本料金以上の責任は負わないってことじゃないの?
(正確には水道から井戸水に切り替えて再開後に水道に戻す場合の加入金を無料にするだけで、基本料金を無料にするって発表すらまだ出ていない)
裁判はできるだろうけど利用者側が勝ったケースがあるのかはわからない。
>
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 20:58:41.05ID:FDOsOtps0
>>1
今年の 大島は 何かと
話題になってるな。
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/26(月) 09:29:48.25ID:yrTashtF0
【参院厚労委】水道法改正案が審議入り 野党「民間運営」に反発 ★4
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543147976/l50

JR北海道は民営化された。
経営の自由という権利と、倒産は表裏一体だ。

【国交相】過去最大赤字(175億)見通しのJR北海道に財政支援の考え
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1542077481/l50

財政支援によって、事実上の破綻(再国有化)をJR北海道が認めるのなら、
JR北海道には、債務の返済に逆行するような経営の自由は認められない。

【高齢者施設での新たな処理方法】国交省、紙おむつ破砕し下水道へ 薬品でし尿分離も
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543152384/

水道料金が跳ね上がるような、下水処理に負担をかける処分方法を推進するな。

同様に、福島の事故によって事実上、破綻し国有化された東電にも、経営の自由は存在しない。
まず、東電管内の産業用深夜電力を過去に遡及して、1000倍に値上げし、
「下町ロケット」など、東電管内の産業を壊滅させてでも、差し押さえよ。

【社会】日本原子力発電「地元住民に拒否権なんてない」→「発言を撤回する」→「誠意をもって対応する」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543138018/

電力会社に拒否権なんてない。
原発事故に備えた保険の限度額1200億円では、あまりにも安過ぎる。
福島の事故でも、既に8兆円を超えている。
限度額12兆円になるように、保険料を100倍は引き上げろ。

事実上、経営破綻した東電には経営の自由はない。
福島事故の弁済に関係ない資本の移動は禁止だ。
当然、東電からの資本を入れた会社も、すべて福島の弁済義務を連帯して負う。

【社会】「電気の無駄遣い」批判に応えた自販機ミュージアム閉館・・・「聖水自販機」のレプリカや「噴水型ジュース自販機」のも展示
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543136718/
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/26(月) 09:40:22.06ID:cggSwSp80
他人は自己責任で切り捨てておいて自分が困ったときだけ
賠償とか言い出すのが民度の低いクソジャップ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/26(月) 09:41:03.47ID:XsSsV0yf0
>>111
もっとも鉄道や電力は他人が原因の事故でも利用者には手厚い救済をしてるけどね。
水道みたいに基本料金の減免すら早めのリリースがないのは珍しい。
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/26(月) 09:44:18.46ID:9C6pk6PP0
ドイツの金で橋をさっさと一本架けてもらえばいいだけ
何も対応をしていない政府も同罪
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/26(月) 09:48:17.88ID:OI6eEefw0
誰がって、船主。
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/26(月) 22:08:45.99ID:0mPb1grq0
このまえ謝罪に訪れた船会社の広報担当が賠償問題について聞かれて
「法律に則って対応する」って言ったのは、つまりこういう意味だったんだなぁ
法律上限の24億円以上は払わん、と

ヤベーよこれ、このままじゃ島民完全に泣き寝入りじゃん
日弁連はサヨク活動ばっかしてないで、なにか良い知恵出せよ
相手は世界的大企業だ、カネは十分に持ってる
どんな手を使ってでも吐き出させろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています