X



【自民党】地方法人税 一部を国が徴収し地方に再配分…東京都は3000億円以上徴収

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001人類普遍の倫理 ★
垢版 |
2018/11/24(土) 15:25:29.11ID:CAP_USER9
2018年11月24日 5時15分

東京など大都市への税収の偏りを是正するため、政府・自民党は、企業が自治体に納める地方法人税の一部を国が徴収し、地方に再配分する方向で調整を進めることにしています。
来年度の税制改正では、都市と地方の税収格差を是正する仕組みをどう強化するかが主要なテーマの1つとなっています。

政府・自民党は、とりわけ企業が自治体に納める地方法人税について、東京など大都市と地方の税収の開きが目立つとして、その一部をいったん国が徴収し、都道府県に再配分する方向で調整を進める方針です。

自民党の宮沢税制調査会長も意欲を示していて、新たな仕組みが導入されれば、東京都の税収は3000億円以上減る可能性もあるという見方を示しています。

一方、東京都は、都内の企業が納めた税金は東京のために使われるべきで、オリンピック・パラリンピックを再来年に控え、税収が減ることは認められないなどと反対しています。

また、与党内でも、東京選出の議員からは慎重な意見も出ていて、今後、東京都の減収額などをめぐって調整が本格化する見通しです。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181124/k10011721621000.html
0302名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:38:04.06ID:CoRsN6al0
東京オリンピックに3兆円かけるのに、
AI予算はわずか770億円(2018年度予算)
アホでしょ
0303名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:38:21.26ID:3ONbY4CH0
>>273,281
俺と考えが全く逆だな
日本の経済成長がストップしたのは地方に無駄な箱物作りすぎた所為だよ
日本は災害多くて関東平野以外に大都市は成り立たないから東京一極集中にしてゼネコン潰した方が良い
0305名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:39:11.19ID:CoRsN6al0
団塊世代 1学年 270万人
新生児 1学年 94万人

つまり3人死ぬのに1人しか生まれない
社会増(転入ー転出)は緩やかに減っていく日本の人口が減少してるからね
自然増(出生ー死亡)が2020年からの課題になる
0306名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:39:19.97ID:l+B2HbB00
>>1
止めろ!
政治家や官僚の新たな利権になるだけだ。
庶民には益々重税になるだけだ。
安倍チョンは細かい処まで差配して、益々窮屈な世の中にしてるな。
0307名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:39:31.60ID:JivjTv5A0
>>304
何が言いたいのお前
馬鹿なの?w
0308名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:39:46.49ID:pgEsvslk0
>>294
それを道州制で各地方が任意に決定できれば良いね
0309名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:39:54.07ID:2XvdWtOi0
>>307
だから、手のつけやすさも含めて旨味だよ
バカだからそんなこともわからんの?
0310名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:40:06.61ID:CoRsN6al0
東京都(2018年)
65歳以上の高齢者 305万人
区部の65歳以上の高齢者 201万人
介護職員 11万4000人

神奈川県(2018年)
65歳以上の高齢者 237万人
神奈川県の介護職員 7万人

わかるかな?この絶望が…
東京も2018年から自然減が始まった
0312名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:40:43.97ID:CoRsN6al0
2018年 東京都23区の在留外国人の新成人割合(NHK調査)
新宿区 45.7%
豊島区 38.3%
中野区 27%
荒川区 25.9%
台東区 25.5%
北区   20.1%
http://livedoor.sp.blogimg.jp/siranaito/imgs/7/0/70e0b990.jpg
都の新成人8万3400人のうち1万8000人が外国人(8人に1人)
新宿区は外国人45%、帰化人25%、日本人30%という驚くべき結果
0313名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:40:54.43ID:JivjTv5A0
>>309
それは順序の問題であって
魅力云々言うお前の主張を少しも正当化出来てないじゃんwww
0314名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:41:25.59ID:9v8f3uAr0
>>251
2007年の地方財政の統計を見ればわかるけど、愛知県のほうが大阪府よりも税収が多いん
だから、再配分の負担額が愛知県のほうが多いのは当然だろ
0315名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:41:26.66ID:2XvdWtOi0
>>308
道州制にしようが、中央集権だろうが
民間企業の行動を制限するような権限は日本の統治体制上存在しえません
むしろ、地方分権化した方が抑制効かなくなりますよ?
まあ、それはそれで健全なのかもしれないけど
ただ、企業の誘致合戦で勝てるのは金持ってる既存の都市部だと思うのだが
0316名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:41:49.65ID:CoRsN6al0
ゲーム「信長の野望」がわかりやすいと思う
十分に発展し尽くした都を開発し続けても低成長だ
なにもない地方を開発して、然るべき商業振興やった方が高度成長するんだよ
0317名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:42:02.15ID:RMWqlmLB0
地方の公務員に配るだけだから
地方も怒って良いよ
0318名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:42:24.79ID:2XvdWtOi0
>>313
順序がどうこうって美味しいところから食らっていくのは経済活動として当たり前の話
0319名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:42:28.88ID:3ONbY4CH0
>>284
ドイツは災害起きないだろうが
日本の地方なんて山と災害だらけでまともに住めんぞ
東京一極集中になったのは地理的な要因が大きい
0320名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:42:49.38ID:CoRsN6al0
ニトリ(札幌市)、DMM(金沢市)、アパホテル(金沢市)
勢いのある企業はほとんど地方発だ
負けてるのは東京の企業ばかり
地方の成長が経済の原動力なんだよ
アメリカでも中国でもドイツでもいっしょ
0321名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:42:50.27ID:XB0tLGDz0
>>303
東京のGDPが低下してるのは製造と消費の落ち込みが原因とはっきりしている

製造と消費が落ち込んだのは
地価が高く、纏まった大きな土地が手に入れられず
小規模な工場や店舗しか運営できないから製造コストや運営コストが上がって競争力が低下しているのが大きい。

東京にとっても地価の高さが成長のネックとなっている訳だ。

地方の人手不足を解消し、さらには東京の高コスト体質を改善すれば
日本経済は更なる成長が出来る。
0323名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:43:25.43ID:CoRsN6al0
日本企業の99.7%の業務

本社「こんな商品は作れないか」
〜出張〜
研究所「設計してみた」
〜出張〜
工場「サンプル作ってみた」
〜出張〜
研究所「テストしてみた」
〜出張〜
工場「改良してみた」
〜出張〜
研究所「いいんじゃないか」
工場「オケ」
〜出張〜
本社「やり直したまえ」
〜振り出しに戻る〜

こんな非生産的でバカバカしいことをやってる
だからなかなか決まらない
0325名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:43:38.09ID:JivjTv5A0
>>318
だからそれは順序の問題だろうに
本物の馬鹿なの?www
0326名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:44:42.71ID:inwvpoKI0
本社や各子会社ごとに立地している都道府県に収めるように法改正すればいいだけだろ
そして、都内は法人税を3倍にして、地方は低くして、東京一極集中を緩和させろ
0327名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:44:43.67ID:RMWqlmLB0
都民でさえ遷都して東京はNYみたいな立ち位置になればいいと思ってるよ
0328名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:44:53.44ID:2XvdWtOi0
>>325
だから、美味いところから食らっていくんだから
後回しされてるのはうまくないってことだろ
0329名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:45:19.48ID:VEVCgt1X0
道州制が一番手っ取り早いなw
中央集中するより、ブロックで分けたほうがいい

まずは西日本と東日本みたいに分けてみればいいじゃん
0330名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:46:13.85ID:2XvdWtOi0
>>329
道州制やったら>>326みたいなこと絶対やれなくなるけどな
東京は東京で企業にいてほしいから
0331名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:46:47.59ID:CoRsN6al0
(1)国の借金 1091兆円
(2)企業の内部留保 406兆円
(3)個人の金融資産 1880兆円             ←問題はこれ★
(うち現金預金の比率:日本51.1%、米国13.7%、英国24.4%)
(個人の金融資産1880兆円のうち40%は上位8%の富裕層が持ってる)

昭平 所得税 住民税 合計
49年 75% 18% =93%
59年 70% 18% =88%
62年 60% 18% =78%
63年 60% 16% =76%
元年 50% 15% =65%
7年 50% 15% =65%
11年 37% 13% =50%
19年 40% 10% =50%
27年 45% 10% =55%  ←所得税50%+住民税15%にしろ

相続税も最高税率55%→60%に引き上げるといい
0332名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:47:04.42ID:JivjTv5A0
>>328
バカは何度言ってもわかんねーのなww
0333名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:47:04.57ID:pgEsvslk0
>>329
JRみたいだなw
まずは九州で試験的にやってみた方が良さそうと思うが
0334名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:47:13.25ID:W1DyfA800
公務員給与を半減して、公務員の副業を解禁すれば消費増税いらないどころか、減税できるし、外国人材も不要。

減税できれば消費を刺激するし、企業収益が回復し、賃上げ・雇用拡大・設備投資拡大・税収増が期待できる。
そうすることで経済の好循環を生み出すことができる。
他方で、公務員給与削減の痛みを緩和するために、公務員の副業を解禁する。そうすれば人手不足も解消でき外国人材も不要。

じゃあなんで、これをやらないか。政治家も公務員も景気を良くすることを最優先で考えてないから。
なぜならば、景気なんぞ良くならなくても彼らの給料は保証されてるわけだからね。
彼らが最優先で考えてるのは景気よりも、いかにして今の自分達の待遇を自分たちが生きてる間継続するか。

そのためなら、消費増税だろうがなんでもやる景気が悪くなろうが知ったことではない。後は野となれ山となれ。
これ。
0336名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:47:58.72ID:x8XSYS0E0
>>303
1998年から公共投資は減り続けてるぞ。
日本の経済成長がストップしたのはちょうどそのころだ。

>>321
消費増税で東京や神奈川のGDPは下がってるんだよな。
地方では人手不足がわずかな賃金上昇に繋がってその結果GDPは微減している。
0337名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:48:29.39ID:CoRsN6al0
道州制の実例を書く

法人税
アメリカ 21%
アジア各国 25%
日本 29.97%

アメリカの場合
州法人税
ネバダ州・オハイオ州・テキサス州・ワシントン州・ワイオミング州:0%
(オハイオ州は補助金も出る)

所得税
テキサス州 0%
カリフォルニア州 13.3%

固定資産税
テキサス州 1.90%
カリフォルニア州 0.81%  ※地価や賃料が高いから下げてる

消費税(売上税・使用税)
テキサス州 8.05%
カリフォルニア州 8.44%

こういうの日本じゃほとんど報道されないが各州ごとにぜんぜん違うんだわ
オハイオ州なんて州法人税非課税+補助金までもらえるからね(→ホンダ北米本社)
0338名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:48:33.70ID:PJxFLUru0
わらえるわーーw
0339ラスト
垢版 |
2018/11/24(土) 17:49:25.47ID:CoRsN6al0
法人税は世界的に引き下げの方向なんで最終的には0%
法人税で払ってもらうより
企業が設備投資費、研究開発費、人件費で払った方がGDPプラスになる

「財務省に予算任せるよりトヨタに予算任せた方が信用できるだろ?」
そういうことw
0340名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:49:35.85ID:pgEsvslk0
>>330
国内企業の誘致合戦ではなく
世界的な産業の創出と世界的企業の誘致を目的にして考えた方がよくね?
国内にスイスやシンガポールを作る感じで
0341名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:49:38.50ID:2XvdWtOi0
>>333
JRがどうなったか・・・
東海がうまいとこ全部持っていって
関西と関東は田舎をそれなりに引き受けたせいでトントン
それなりに上手く言って頑張ってそうなのは九州くらいで
田舎な北海道と四国は完全に死に体、特に北海道は・・・
正直、格差問題の状況で地方分権化は格差を助長させるだけだよ
0342名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:50:35.27ID:IjaPkdpc0
東京はいいわ
中央集権国家で首都だから企業も集まるってだけで、一極集中の弊害もあるし、減らせばいい
しかし、巻き添え食う地方はかわいそうやな
0343名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:50:39.50ID:inwvpoKI0
法人税を都内は上げて、地方は海外よりも安くすれば、東京一極集中の緩和と、海外企業の取り込みもできる
0344名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:50:41.71ID:JivjTv5A0
>>335
実際人口辺りのコンビニ数は東京が一位じゃないんだぜw
東京発だから東京はすごい地方はだめ!とか
どれだけアホなこと言ってるのか自覚してんの?wwww
0345名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:50:45.47ID:2XvdWtOi0
>>340
どう考えようが一緒だよ
誘致する際に、メリットを供給するにも金が必要
一番金が今持ってるところはどこか?って考えれば明らかだろ
0346名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:51:12.72ID:VEVCgt1X0
>>330
企業単位の話では賛否両論あるけど、将来を考えたらかなり安全性の問題が発生する。

法人税に関しては、法人税増税させたほうが消費税増税よりはるかに収益ある
0347名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:51:14.44ID:Gk4cweNB0
再分配と言えば聞こえはいいがたんなるバラマキだからね
限界集落みたいな地方に金ばらまくのはドブに捨てるのと同じ
露骨な市場介入だよ。これでは本物の産業は育たない
0348名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:51:15.39ID:9v8f3uAr0
>>284
ドイツは中世から地方分権が進んでいて州の権限が強く、且つ地方自治体が民間会社の株主
になっていたりするから、あまり参考にならないと思うけど
0351名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:52:17.20ID:pgEsvslk0
>>341
格差是正については限定的な補助は国がすればよいのでは
あくまでも格差のみの調整役として
0352名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:52:23.07ID:JivjTv5A0
>>349
そりゃあ売上は抜きん出てるだろうよw
問題は利益の方だよアホ
0354名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:52:42.67ID:oxIbIXdl0
>>4
なぜ今まで放っておいたのか
法人税の一部じゃなくて全部を再分配しろよ
0355名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:52:57.16ID:dZKFEsV00
消費税導入の頃は直接税と間接税の比率がー
とか言ってた気がするが、今では直接税も間接税も上げますだもんな
0356名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:53:32.39ID:2XvdWtOi0
>>351
国が格差を調整してるから今のJRなんだろ?
北海道なんて半国鉄状態から抜け出せるストーリー見い出せる気配なし
0357名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:53:51.56ID:8GfD1Fgg0
税制改めろよ。
地方行政なんてパヨクと草加の巣窟だろ。
0358名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:54:00.33ID:QwQ1y5xg0
どうでもいい。
先進国で中央集権なのは、フランス、日本くらい。
中央集権大好きで、これからも、小手先をいじくりまわすだけ。
「ふるさと納税」とか。w
0359名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:54:17.53ID:CoRsN6al0
地方創生の直接的な方法って2つしかないんだよ
(1)工場を誘致する
(2)発電所や処理場を作る
仕事が増え、税収が増え、若者が増え、子どもが増える

一応書いとくm(_ _)m
0360名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:54:33.25ID:XB0tLGDz0
>>353
結局、ゼロサムだからな
地方を犠牲にすれば東京は儲かるし
逆に東京を犠牲にすれば地方は儲かる

ゼロサムなのだから東京にも地方にも肩入れせず
日本全体の生産性を上げる事を目的として政策を考えたほうがいい。
0361名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:54:44.07ID:1fqONRrl0
鳥取や島根には原爆落とした方がいい
0363名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:56:56.97ID:aNFgUl9Q0
>>277
そこは道州制か首都機能移転で対応する話だろ?

でも道州制とは完全に真逆の流れなので
これで、東京から人口過疎地への首都機能移転がほぼ確定の話になってきた
0364名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:57:10.27ID:QwQ1y5xg0
>>284
東京一極集中、大都市マンセー脳の日本人に、発想の転換はムリ。
0365名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:57:19.11ID:CoRsN6al0
JR北海道全28区間の営業係数ランキング
留萌線・留萌〜増毛 2538 ※16年末に廃線
札沼線・医療大学〜新十津川 2213
日高線・苫小牧〜様似 2125
根室線・富良野〜新得 1854
留萌線・深川〜留萌 1342
石勝線・新夕張〜夕張 1188
根室線・滝川〜富良野 1010
室蘭線・沼ノ端〜岩見沢 965
宗谷線・名寄〜稚内 618
函館線・長万部〜小樽 573
釧網線・東釧路〜網走 561
根室線・釧路〜根室 517
宗谷線・旭川〜名寄 384
富良野線・富良野〜旭川 363
石北線・上川〜網走 332
江差線・五稜郭〜木古内 311
石北線・新旭川〜上川 296
根室線・帯広〜釧路 250
函館線・函館〜長万部 206
室蘭線・室蘭〜苫小牧 156
函館線・岩見沢〜旭川 147
海峡線・木古内〜中小国 134
石勝/根室線・南千歳〜帯広 127
室蘭線・長万部〜東室蘭 115
札幌圏 105

Q:100円の営業収入を得るのにどれだけの営業費用を要するか?
A:鉄道路線は札幌圏を含め全路線が赤字です
0367名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:57:52.75ID:2XvdWtOi0
>>359
まあ、そういうことだな
経済が回るための職場を提供しないことには地方は盛り上がらない
首都圏への税金を重くして、地方を安くするってのは一つの手
ただ、どう税金乗せるかだな、本社の登記だけでいいんならペーパー本社が生まれるだけ
もちろん、それで地方の税金は増えるかもだが、結局雇用は首都圏でしか生まれないから意味がない
0368名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:58:11.44ID:aNFgUl9Q0
これは道州制とは完全に真逆の政策になるので
 
首都機能移転の流れになったんだろうな
どこに移転させる?
0369名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:58:39.29ID:NWfqd69M0
地方は税収少ないのに給料だけ一丁前以上に払うからオワコン
0370名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:59:16.54ID:b2gIcKJ70
地方は東京の植民地だからな
人を取られカネをとられ
0371名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:59:24.27ID:2XvdWtOi0
>>366
体外的にも弱いし、利害関係の調整が難しくなる
上にあるような、特定地方を不利にさせてでも全体の利益を採るような施策は今よりも難しくなる
0372名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 17:59:29.24ID:D+Q7Mjst0
>首都機能移転

自民党国会議員は
東京産まれ、東京育ちの世襲議員だから
首都機能移転は無いよ
0373名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:00:00.41ID:RM/wn46C0
>>1
それやるなら地方にも努力をさせないとダメだろ
地方でのほほんと効率悪い暮らししてるんだから
東京並みの人口密度で住めば、東京並みの電車とかのインフラもペイするだろうに
0374名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:00:06.29ID:TxLcqO0E0
田中角栄と金丸信が生きていたらあべ政権
を終わらせる。3選支持していた自民党
二階は自民党の内部から追放される。
★生きていたら150才前後だから何も出来ないと言っている日本保守たちがいるニダ。
言いたいのは、田中角栄と金丸信が生きていたら若い田中角栄・金丸信は安倍政権を終わらせるだろう。
0375名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:00:56.25ID:RM/wn46C0
>>370
被害妄想だね

人はどこに住もうが自由
そして地方交付税交付金をもらっておいて搾取されてるってどういうこと?w
0376名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:01:13.91ID:CoRsN6al0
JRの話し合ったんで書いとく

北海道の広さって福島県から京都府くらいあるんだぞ
https://pucchi.net/img/image_report/mapfrappe12.gif
https://pucchi.net/img/image_report/mapfrappe11.gif
九州の2倍以上の面積。。。札幌-函館ですら車で片道4時間かかる
2015年は539万人→2040年には419万人。北海道新幹線も大赤字

JR北海道の再建プランは
(1)再国有化する(→JR貨物に統合)
(2)貨物路線だけ残して他の鉄道事業からは撤退する
(3)JR北日本=北海道東北全域
   北海道新幹線、秋田新幹線、山形新幹線、東北新幹線をJR北海道に移譲
(4)シベリア鉄道の北海道延伸(モスクワ〜サハリン〜宗谷岬〜札幌)※国が作って譲渡
(5)札幌駅ビル周辺に商業ビル、ホテル、マンション…はもうやってるが
0377名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:01:26.39ID:XB0tLGDz0
>>368
皇居が京都に移転すれば
東京には膨大な土地が供給されて地価は下がり東京の生産性も上がるだろう
皇居が京都に移転すれば、
天皇陛下の行事も政治と密接に絡んでるから京都だろうな。

個人的にはこう思うが、これは天皇陛下が考えれば良いよ。
0378名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:01:28.59ID:JivjTv5A0
>>373
まず自動車産業が死ぬなそれw
0380名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:02:00.35ID:RM/wn46C0
>>364
東京一極集中の何が悪いのかを論理的に説明してみろw
0381名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:02:00.46ID:isPdcbz90
法人税の納付がいまだに用紙もって窓口とか本当にやめてほしいわ
0382名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:02:05.82ID:V6PFoHLF0
>東京都は、都内の企業が納めた税金は東京のために使われるべきで

外国同士の話でなく日本国内同士の話なんだぞ助け合いの精神ないのかよ
こんな事言うなら地方は東京都に対して原発使用税とかダム使用税とか個別に設けていい
0383名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:02:07.12ID:CoRsN6al0
政治家も官僚も東京出身
「一極集中是正なんてするわけがない」
地方のことなんて何も知らない人ばかりだし
ではでは。
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:02:50.28ID:RM/wn46C0
>>379
集まれば効率が良くなる、ってことだよw
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:03:06.86ID:QwQ1y5xg0
>>372
>自民党国会議員は東京産まれ、東京育ちの世襲議員

現代の「参勤交代の殿様」だね。
東京に住んで、たまに選挙区(国)に帰る。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:04:11.22ID:XB0tLGDz0
>>380
一極集中の何が悪いかだが
東京の地価が異常に高くなって
一人当たりの東京民の掛かるインフラコストが地方の何倍にもなってる

例えば港区に児童相談所を一つ立てるのだけで何百億円も掛かるとか
ニュースでやってるだろ
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:04:32.26ID:2XvdWtOi0
ペーパー本社と言えば、俺の務めてる会社がそうだな
グループ会社の登記上の本社は各拠点にあるけど、
そこにはグループ会社の社長の座席はあるが、ろくな本社機能は持ってない
事実上の本社機能はコーポレート本社に集約されちゃってる
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:04:42.74ID:CoRsN6al0
豊田市とかかわいそうだぞ
・法人税の一部が国有化されて国へ(東京がちゅーちゅー)
・消費税の還付増やされても製造業の都市なんで減収
豊田市の税収減らして東京都の税収増やした・・・酷い話だよ
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:05:36.84ID:QwQ1y5xg0
>>380
>東京一極集中の何が悪いのかを論理的に説明してみろw

ぜひ、自民の地方選出議員がそう言って欲しいね。w
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:05:50.28ID:CoRsN6al0
H28年度 地方交付税の不交付団体
http://www.nli-research.co.jp/files/topics/53562_ext_25_3.jpg
http://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53562
北海道(1) 泊村
青森県(1) 六ヶ所村
福島県(2) 広野町 大熊町
茨城県(3) つくば市 神栖市 東海村
栃木県(2) 上三川町 芳賀町
群馬県(2) 太田市 大泉町
埼玉県(3) 戸田市 和光市 三芳町
千葉県(6) 市川市 成田市 市原市 君津市 浦安市 袖ケ浦市
東京都(11) 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 小金井市 国分寺市 国立市 多摩市 羽村市 瑞穂町
神奈川県(8) 川崎市 鎌倉市 藤沢市 厚木市 海老名市 寒川町 中井町 箱根町
新潟県(2) 聖籠町 刈羽村
福井県(2) 高浜町 おおい町
山梨県(3) 昭和町 忍野村 山中湖村
長野県(1) 軽井沢町
静岡県(6) 富士市 御殿場市 裾野市 湖西市 御前崎市 長泉町
愛知県(17) 岡崎市 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 小牧市 東海市 大府市 高浜市 日進市 田原市 みよし市 長久手市 豊山町 大口町 飛島村 幸田町
三重県(2) 四日市市 川越町
京都府(1) 久御山町
大阪府(1) 田尻町
福岡県(1) 苅田町
佐賀県(1) 玄海町

一目瞭然だと思う。。。。税収が豊かなのは工場や発電所のあるところ
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:06:12.61ID:XB0tLGDz0
児童相談所だけでなく
東京では鉄道を敷くだけで地方よりとんでもないコストが掛かる。

インフラコストがここまで掛かれば国民の税金負担として圧し掛かる訳だ。
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:06:17.61ID:5lOcGkHl0
>>55
都民に強いて?
誰も強いてない
嫌なら引っ越せばいい
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:06:46.87ID:VEVCgt1X0
>>380
東京が壊滅的ダメージを受けたら代替はどうするのか?
ポテンシャル考えたら首都は京都にして、経済の中心を東京と大阪に任せればいいじゃん
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:06:52.89ID:b2gIcKJ70
法人税法

第一六条 内国法人の法人税の納税地は、その本店又は主たる事務所の所在地とする。
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:07:08.34ID:pdx7godA0
東京が物も金も人も独り占めしている一方で、
地方は全部吸い取られて汲々としているわけだからね
島根の人口が足立区以下になったとかはその典型

何かやるにしても金がなきゃどうしようもない
金があれば自治体予算で猫御殿を作るなんてのもできる
金持ちから高い税金を取って貧乏人に福祉の形で回すのと一緒
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:07:08.59ID:DlIX4pjS0
>>373
震災後の東北被災地の移転話をお忘れ?w
効率化しようとすると予定地を投機的に買占めようとする業者が出るんだよ
東京の業者とかも結構居たなーw
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:07:19.93ID:3eJ5lgGZ0
幾ら東京が反発したところで
東京の人口は日本全体の10分の1でしかないからな
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:07:21.02ID:CoRsN6al0
>東京一極集中
労働生産性が低い
住環境が悪い
通勤ラッシュ痴漢車両
固定資産税や人件費など高コスト
国際競争力が低下
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:08:09.26ID:CoRsN6al0
アメリカのGDP
 80年286兆ドル 90年597兆ドル 00年1028兆ドル 10年1496兆ドル 17年1936兆ドル
中国のGDP
 80年30兆ドル 90年39兆ドル 00年121兆ドル 10年606兆ドル 17年1193兆ドル 
日本のGDP
 80年247兆ドル 90年450兆ドル 00年526兆ドル 10年500兆ドル 17年544兆ドル 
ドイツのGDP
 80年85兆ドル 90年159兆ドル 00年195兆ドル 10年342兆ドル 17年365兆ドル

日本だけ経済成長が停滞してる
アメリカ中国ドイツは地方分散(→十分発展すると安い土地に拠点を移転する)
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:08:19.29ID:XB0tLGDz0
東京は児童相談所も保育園も一つ作るだけで
何百億も掛かるから、まともに子育てすら出来ない街になりつつあるんだよ。

結局、東京集中政策で都民が被害を蒙ってる訳
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:08:21.58ID:2XvdWtOi0
>>394
それ国税の方の法人税だから、納税地がどこだろうと収まるのは国庫だろ?
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/24(土) 18:08:33.17ID:D+Q7Mjst0
>>394

それは国税の法人税

問題は地方税の法人二税
所在従業員数に比例して配分される
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況