X



【参院厚労委】水道法改正案が審議入り 野党「民間運営」に反発 ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/11/25(日) 21:12:56.05ID:CAP_USER9
☆ 週末の政治スレです

◆参院委 水道法改正案が審議入り 野党「民間運営」に反発

自治体の水道事業の広域連携や官民連携を進めるための水道法改正案が22日、参院厚生労働委員会で審議入りした。
与党は臨時国会での成立を目指すが、野党は民間企業への水道事業運営権の売却を盛り込んでいる点を「安全で安価な水を安定提供できなくなる可能性がある」と反対している。

水道事業は人口減に伴う料金収入の減少と設備の老朽化が課題になっている。
改正案は、施設を自治体が保有しつつ民間事業者が運営する「コンセッション方式」の導入
▽広域連携を進める都道府県の努力義務
▽水道事業者の施設の維持・修繕義務−−などが柱で、経営の効率化と基盤強化を図る。

改正案は今年の通常国会に提出され、参院で継続審議となっていた。

毎日新聞 2018年11月22日 20時14分
https://mainichi.jp/articles/20181123/k00/00m/010/035000c

■前スレ(1が立った日時:2018/11/22(木) 21:05:21.23)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543116978/
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:13:47.87ID:Ei/smAiE0
天下り先?
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:14:25.38ID:UN3KwnUI0
ゴキブリ公務員の腐れ不良債権ぶりの良いサンプルがあるわ

浜松市で下水道初の運営権 仏ヴェオリア陣営が取得
2017/3/21 14:36
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21HIL_R20C17A3000000/

>民間の効率的な運営ノウハウを生かせば収益性が見込めるとして
非営利ってのを盾にゴキブリ公務員は非効率がまかり通るって公言w

>民間委託は行政にとってインフラ維持運営の財政負担を軽くできる。
要するに「我々特権階級ゴキブリ公務員様は高給高福利厚生が絶対条件だけどお前等民間は安く働くよね?w」
て事。維持運営のコスト額そのものに「官」なら高くついて「民」なら安く上がるって大前提
ふざけるのもいい加減にしろやって話。


ゴキブリ公務員の業務民営委託化への疑問

・まずそもそも「民営化でコスト削減(キリッ)」てナニ?何で人件費が「公務員>民間」である事が絶対の前提になってるの?その根拠は?
民間の営利事業ならまだ元請>下請は解るけどさ、そもそも公共事業そのものの資金の出所は「民間が納めた税金」なんだけど?
・何で日報整理と民間委託業者との「伝言ゲーム」位しかやってないのにゾロゾロ未だに公務員が居るの?
しかも手当ての為だけの形だけ役職級がいっぱい。現場で働いてる民間委託業者全員よりオマエ等2、3人の人件費の方が高いよね?
・人件費やらのコスト安くなったならそれまでより「浮いた金」はどこに消えてるの?
・何故自分達が「当たり前の様に」貰ってた給与・賞与の額は「民間には」与えないの?入札後に調整して補填金出して格差埋めるとか
「出来ない筈は無い」よね?それまで無駄金垂れ流してたんだから?
くどいようだけどその民間様の税金くすねてオマエ等生きてるよね?
・「効率化」を謳ってるなら「優秀な筈」の公務員の業務能力より民間の方が高い事を認めるって事?
一概に民間委託後の職場の人員は減ってるけど、何で無能な民間より「優秀な筈」のゴキブリ公務員様の方が「多く居た」の?
・まさか自分達の杜撰な管理による財政難からそうなったのに「民間業者のパイプ役」て名目で新しい役職やら
公務員増員で自分達の椅子は確保、なんてこたないよね?ちゃんと「効率化」したんだから増員凍結とか人件費抑える措置してるよね?
・今まで散々人権費むさぼってやっつけ仕事した挙句ケツ割って句民間に丸投げ、それって民間で言う倒産か吸収だけど、
税金納めてた一般国民に謝罪的なニュアンスは 無い上に
「民間人にも仕事分け与えてやった」的に恩着せがましいニュアンス匂わせてるんだけどどういう事?
元々おまえらの金じゃないんだけど?

何が起きようが、自らは怠慢運用していようが、結局、最後には既得利権化するゴキブリ公務員w
コイツ等と同じ事やってて「まかり通る」民間企業なんざ存在しねえってのw
ここまで責任もリスクも「免除特権」くすねておいて「民間準拠」とかマジ笑えるんだけどwww
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:14:36.45ID:VPostox70
自民党が売国法案を次々通し

野党がそれを邪魔し

ネトウヨが野党を批判する

自民党とネトウヨこそが真の売国奴ではないか?
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:14:49.76ID:Jr4JOy9m0
日本の物は全部売ってしまえ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:16:51.57ID:ELyjKihK0
フッ素入りとか色々選べるようにしてくれや
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:16:57.23ID:Bf5As0gjO
ここにも三菱が絡んでるの?
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:17:17.46ID:vSbNR87e0
>>1
水道民営化といったら

「麻生」そして「フランス」
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:18:07.28ID:NFrDK1yr0
郵便局が今どうなっているのか
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:18:18.85ID:cm63QHgv0
>>5
外国人参政権のこと?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:18:57.68ID:ToDv8zGU0
この法案はデマだってネトウヨが強く否定してなかった?
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:19:25.73ID:3xorCvu/0
水道なんてどこでも似たような事業なのに、
自治体ごとに経営体が違うのは効率悪いってことだろ。
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:20:31.30ID:ryN3r1w/0
民営化は禁止
水道局員が水道管工事すればコストカットが行え、一石二鳥になる
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:26:08.50ID:Ga4vdsQ50
水道民営化は地方の水道を維持するためにつぎ込まれていた税金を無くし
税金の再分配機能を削ぎ、地方の水道料金の値上げで対応させようというものであり、
大口の企業が一般家庭の水道料金を負担していた分を無くし、一般家庭の負担を増やすもの

一般家庭の水道負担料金は公営水道の今とべて恐ろしく上がることになる。
誰が賛成すんだw
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:26:22.98ID:OdEbQCpB0
みんな、ミネラルウォーター飲めってことなの?
その手の業者優遇政策?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:26:42.01ID:E2dUvxua0
水事業の民営化自体に問題があると指摘されているんですけれどどこが問題なんですか?
-------------------------------------------------------------------
A,今回の法案の問題点というのは…
今までは(水道事業の)最終的な運営の決定権は自治体にあったんです。
http://imgur.com/v89azZr.jpg
それが今度は『コンセッション方式』というものが入っていて…これがどういうものかというと『所有権は自治体』がそのままもつ。
でも『運営権は民間の事業者』が全部もつ。
これが問題なんです。>>1
-------------------------------------------------------------------
水道法改正案には
水道事業の『運営権を民間に売却できる仕組み』コンセッション方式(※PFI法に基づく)を記載されているため
『水道民営化法案ともいわれています』
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:27:47.79ID:E2dUvxua0
民営化するといいこともありますよ。
例えば、『料金が下がります、下がる可能性があります』みたいなことを必ず言うと思うんですけど、水道事業に関してはどうなんですか?
-------------------------------------------------------------------
A,運営そのものをやるときに民間にしてしまうということは当然ビジネスになるわけですね。
自治体がやっているときは採算よりも、
水の安定供給と、水質を維持するということが公共の目的となるわけなんですけれど、
民間がやるということはやはり株主さんもいますし利益を出さないといけない。
-------------------------------------------------------------------
採算度外視でも国民に安全な水を供給することを目的とする公営水道とちがい、
運営権を手に入れた民間企業がまず最初にやることは、料金の改定だ。
見落としてはならない事実が一つある。
複数の電力会社が一つの送電線を共有して、電気を流す電力とちがい
一本の水道管がつなぐ水道は、一地域につき、一社の独占になる。
つまり水道というインフラには利用者を惹きつけるためにサービスの質や安さで勝負しなければと民間企業に思わせるための『競争』が存在しないのだ。
http://imgur.com/sDnTVit.jpg
-------------------------------------------------------------------
A,独占なわけですよ。
今回(※水道法改正案)の法改正されてしまうと、水道料金、これが厚生省を通さなくても
事業者が届け出さえだせば、料金をあげることをできます。
-------------------------------------------------------------------
じゃあいくらでも(料金)上げられるじゃないですか
-------------------------------------------------------------------
A,上げられますね。しかし日本政府側の反論というのは、『いやw 自治体がちゃんと上限を決めればそこまではいきませんよ』と。
ところが先ほど私が申し上げたように、独占なんですね。水道って。
おたくの自治体の住民に、『綺麗で安全な水を供給するにはどうしてもこれだけかかるんです?』って言われたとき断れますか?>>1
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:28:15.21ID:E2dUvxua0
さらに堤氏は水道料金だけでなく、
水道施設の管理体制についても指摘しています。
-------------------------------------------------------------------
災害時に水道管が壊れた場合の修復も
国民への水の安定供給も、
どちらも運営する企業でなく
自治体が責任を負うことになった。
-------------------------------------------------------------------
日本の法律では…(民間であっても)ガスや電気の安定供給の責任はしっかり事業者に課せられている。
だが水道だけは…(水道事業法が存在しないため)…今回の法改正では、その責任は事業者から自治体に付け替えられた。
http://imgur.com/U3TZwjp.jpg
-------------------------------------------------------------------
料金あげて儲かったぶんは事業者にいく。
なにか起きたときの修復、後始末は自治体にいく。
-------------------------------------------------------------------
Q.電気料金などは…(総括原価方式ですけれど)、例えば発電所壊れたら、それを直す費用とかも全部そのなかに入ってるわけですよね?
A,入ってるから高いですよね?
-------------------------------------------------------------------
Q,だから原発が事故をおこせば、大変な損害を電力会社が負うことになるんですけれど、
(水道事業を民営化した場合)…インフラに関しての責任は全部自治体だ。
ってことになるとリスクがほとんどないビジネスじゃないですか
A,今回の法改正っていうのは、ビジネスとして参入する側からすると非常に素晴らしく非の打ちどころがない>>1
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:28:52.98ID:VsbR8+u80
うちんとこみたいな過疎地域は確実に水道代高騰するわ
田舎の低所得を殺す気まんまんだな
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:31:23.81ID:Zt9xPiHE0
これはマジにやばい

これを推進してる麻生と竹中はマジで売国奴
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:32:21.31ID:OdEbQCpB0
ワイドショーは万博の話より、こっちをもっと取り上げるべきだろ
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:32:50.54ID:Ga4vdsQ50
>>23
まあ、間違いない
地方の水道料金は爆上げする
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:35:11.13ID:K03i/9BS0
お前ら安倍を圧勝させて水道、移民、糞外交等々やりたい放題だな。
まぁ売国奴のお前らにとっては計算通りなんだろうけど流石に限度って
モノが有るだろう。
0028世界は「グローバリズムの危険性」から目覚ているのに逆行する安倍政権
垢版 |
2018/11/25(日) 21:35:37.87ID:ON8IXDYV0
>>1
 > 日産自動車の会長であるカルロス・ゴーン容疑者の逮捕を受け、
 > 世耕経済産業大臣とフランスのル・メール経済・財務大臣は会談を行い、
 > 「日産とルノーの提携を支援していく」との共同声明を発表しました。
 https://www.sankei.com/economy/news/181120/ecn1811200069-n1.html


トランプ政権を始め世界的に“反グローバリズム”に政策転換している現在、
世界のトレンドから周回遅れというより、むしろ“逆走”をしている安倍政権。


 安倍政権の裏で糸を引いているのは『新自由主義』の“グローバリスト”。

   だから、日本の資産を海外企業に売却させることが大きな目標。


    ●『安倍首相はただのグローバリストだった!』
      https://you☆tu.be/UfK7W5og37U?t=7  (☆←トル)

安倍首相はグローバリストの経団連・国際金融資本から用意された課題を、
国民受けしやすい様にネーミングして、粛々と国を売る政策にしている。


『移民受入問題と日本の危機 〜ディープステートのグローバル化プラン〜』
 https://you☆tu.be/7fdZ8Iz-WkQ?t=40 (☆←トル)


【討論】『やっぱり移民! 外国人労働者という嘘』[桜H30/11/10]
 https://you☆tu.be/tYekYbdNYRk?t=6 (☆←トル)  (FRP074)


.

  ★☆★『ゴーン逮捕から見えるグローバル資本主義の闇』★☆★


日産のゴーン会長が逮捕された容疑は「役員報酬の虚偽記載」という
金融商品取引法違反だったので報道が混乱したが、これは本筋ではない。

逮捕から記者会見まで、検察と経営陣の連携したすばやい動きをみると、
今回の事件は入念に計画されたゴーン追放劇の序幕と見るべきだろう。

単なる不満分子のクーデタではなく、事件の背景はグローバルな産業再編、
資本主義の生み出す「格差社会」への不満など、根深い問題がありそうだ。

【SBI大学院大学 客員教授 青山学院大学 非常勤講師 池田 信夫】


.
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:35:45.29ID:Zt9xPiHE0
アメリカミシガン州のフリント市で、
水道水が高濃度の鉛で汚染されて健康被害が出てて、いまだに解決してない件、
これも背後にデトロイト市のコンセッション(水道運営の民営化)が絡んでる
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:36:33.42ID:mlsFMJbj0
与野党そろって売国奴ばかり
民営化はやめろ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:36:39.27ID:wRDDibto0
>>26
独居の年金生活老人は 料金上がったら
暮らしていけないぞ。消費税ポイント還元する
為のクレジットカードも持ってないだろ。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:36:51.68ID:Lvx/NTpi0
これだけはやとうがんがれ
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:37:33.40ID:16FkersR0
>>14>>19
ライフラインの中でも生命に直結する水、効率が重要なんじゃないってわからないかな?
効率が良くなるはずなのに料金が3倍にもなるのはなぜでしょう?
飲み水も重要だけど、被災地の方々のインタビューでほかにも必要な水がありますよね?
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:38:32.76ID:aPunssSM0
>>29
日本でやると ユダヤ水メジャーが中国人雇用して中国製の鉛水道管使ってやりそうだね
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:39:23.22ID:8jh/7t180
必ずしも田舎が高いわけじゃないんだよな
地理的要因とか色々な要素が影響する
日本でトップクラスに水道料金が安いのは
富士河口湖町とか赤穂市だよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:39:38.37ID:Ga4vdsQ50
再生エネルギー賦課金の月1000円ですら、あり得ないのに、
水道民営化したら地方の一般家庭の水道料金の値上げとか、恐ろしいことになりそう
貧乏な地方の一般家庭をこれ以上締め付けないで欲しいわ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:39:53.89ID:wRDDibto0
>>37
健康被害が人体に出ても 田舎ほど
病院少ないし 治療費も 負担 倍になるだろ。
0041世界は「グローバリズムの危険性」から目覚ているのに逆行する安倍政権
垢版 |
2018/11/25(日) 21:40:06.01ID:ON8IXDYV0
>>1
 > 日産自動車の会長であるカルロス・ゴーン容疑者の逮捕を受け、
 > 世耕経済産業大臣とフランスのル・メール経済・財務大臣は会談を行い、
 > 「日産とルノーの提携を支援していく」との共同声明を発表しました。
 https://www.sankei.com/economy/news/181120/ecn1811200069-n1.html


 安倍政権の裏で糸を引いているのは『新自由主義』の“グローバリスト”。
   だから、日本の資産を海外資本に売却させることが大きな目標。

トランプ政権を始め世界的に“反グローバリズム”に政策転換している現在、
世界のトレンドから周回遅れというより、むしろ“逆走”をしている安倍政権。


★☆★『トランプ大統領、国連総会でグローバリズム拒絶、愛国心を称賛』★☆★


ドナルド・トランプ米大統領は、米ニューヨークで開かれている国連総会で演説し、
「この部屋にいる全ての国が自分の風習・信条・伝統を追求する権利を尊重する」
――と述べ、グローバリズムの考え方を拒絶し、愛国心を称賛した。

これに対し、国連グテレス事務総長は「私たちは皆、“世界市民”でもある」と、
昼食会でトランプ大統領に忠告した。

【 BBC News Japan『トランプ氏、国連総会でグローバリズム否定』】
 https://www.bbc.com/japanese/45637431


.
ゴーン氏は日産・ルノー連合の中で「仕切り価格」を調整し、ルノーの利益が、
出る様に持っていってる可能性が高く、日産がルノーに利益を搾り取られてる。

野心的なマクロン大統領は、自動車メーカーの世界上位を日本・米国・中国が
独占する中に割って入り、フランスの旗を立てたいのだろう。

フランス政府が企図している経営統合を阻止する為には、日産が投資銀行等を
使ってルノー株を30〜40%まで買い増してフランス政府の思惑通りに運ばせない
様な手を打たないと、日産・三菱が日本企業ではなくフランス企業になってしまう。

【 大前 研一『「日産・ルノー経営統合」浮上で問われる重大問題』】
 https://www.news-postseven.com/archives/20180522_677969.html

〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓

“国民国家”という意識がないと、「グローバリズムの害悪」がわからない、
それがないと、どんどん“ポリコレ”という形で入って来る物を受け入れてしまう。

ヘイトスピーチの対策法を設立させた自民党や官僚もそう、
今度は、LGBTの法案を推進しようとしている。

それは社会を混乱させるという意図を持って日本に入ってきているのであって、
それを安易に、ジェンダーフリーなどで推進しているのは、非常に滑稽である。

トランプを始めとして、世界はそれから目覚めようとしているのに、
いまだに、ぜんぜん目覚めていないのは日本なんです!

【秋の特別対談】『馬渕睦夫氏と語る』[桜H30/10/6] (FRP074)
 https://youtu.☆be/BU4nkKMmVfo?t=3195  (☆←トル)
.
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/25(日) 21:42:03.91ID:aPunssSM0
民営化しても利益は民間企業がもっていき 
災害時の復旧だけ税金負担になる

雪で何万世帯断水したり 地震で液状化したり 橋が壊れて島ごと断水になったり

あれを民間企業が直せるわけがないし 直さない

うまい汁だけ私企業に吸わせて 実際の維持管理負担は 税金だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況