朝日新聞デジタル

 紹介状なしで大病院を受診した患者が軽症だった場合にとられる追加料金について、救急車を利用すれば支払わずにすむ例が多数あることが、朝日新聞の調査で分かった。大学病院を中心とした全国85の特定機能病院の8割以上が、軽症の救急搬送患者からとっていなかった。このままでは救急車の不適正利用が増えると心配する声もあがる。

 「診察料と別に料金がかかります」。紹介状を持たずに、中部地方のある大学病院を受診しようとした患者は窓口で言われた。直後、病院の敷地を出て救急車を呼んだ。救急隊員に付き添われて再来院すると救急患者扱いとなり、負担は求められなかったという。

 85病院に、救急車で運ばれた軽症患者から選定療養費とよばれる定額を徴収しているかを聞いた。回答した84病院中、88%の74病院がとっていなかった。

 選定療養費は、軽症患者を地域の診療所や中小病院へ、重症者や専門治療が必要な人は大病院へ受診を促そうとするもの。特定機能病院と、紹介患者を中心に診療する一定規模以上の病院を紹介状なしで受診すると、初診時には5千円以上を徴収することが2016年に義務付けられた。

 義務化後の厚生労働省の専門家会議で「かぜのため受診しても救急だと徴収されないので、(主に重症患者を診る)急性期病院で軽症の救急患者が増えている」と問題視する意見が出ていた。これを受けて厚労省は今年3月、「単に軽症の患者が救急車で来院し受診した場合は徴収対象」とする事務連絡を出した。

https://www.asahi.com/sp/articles/ASLCX4DYMLCXULBJ008.html