X



【法案】10連休法案、衆院委可決。今国会で成立する見通し

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/11/30(金) 12:10:03.97ID:CAP_USER9
https://this.kiji.is/441072992498304097?c=39550187727945729

衆院内閣委員会は30日午前、皇太子さまが天皇に即位される来年5月1日と「即位礼正殿の儀」が
行われる同10月22日を祝日とする特別法案を与野党の賛成多数により可決した。
今国会で成立する見通しで、祝日法の規定により来年4月27日から5月6日まで10連休となる。

採決に先立つ質疑で菅義偉官房長官は、祝日とする理由について
「天皇の即位に国民こぞって祝意を表すため、これまでの立法例に倣った」と説明した。

来年5月1日と10月22日を祝日法が定める「国民の祝日」とし、祝日の間に挟まれた日は
休日にするとの同法の規定を適用する。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 12:57:54.88ID:n6oF14Cl0
IP変わるからイヤなんだよ
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 12:57:58.62ID:8nS1by920
休日増えて給与もアップ
ええのう公僕は
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 12:59:11.89ID:j50Ahz9j0
>>114
逆に、今まで3日4日5日に集中してた波が分散して1日当りの混雑は緩和されるんじゃ?とも思うが読みがアマいかな?
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:00:15.81ID:GyRPCuVs0
所詮中小海外先取り引きなので、まともに休めないだろう
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:04:18.68ID:aZTtgpmJ0
サービス業も10連休を義務付けろよ
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:04:32.83ID:Xp7sF+eI0
公務員はニッコリ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:05:24.93ID:pS1GXfb00
クリニックだけど休みでも間の何日かは開けて診療するかも
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:06:23.31ID:dHyK4xqj0
国が休みを決めなきゃ会社も休めない
この国の企業文化は全くおかしい
法定休日なんかなくたって自分たちで休んで働けるのが本当の働き方改革だ
本来反発があってしかるべきなのに、労働者は歓迎せざるを得ない
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:07:26.71ID:j50Ahz9j0
>>129
4月26日はスーパーやコンビニで食料の争奪戦が起こるなw
一部が暴徒化するおそれもある
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:08:26.16ID:r3URJuxf0
うーむ
フリーランスで働く身としては痛い
四月にしっかり仕事を確保しておかないと・・
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:08:55.49ID:3dvM98+60
ゴールデンウィークで混むのって行楽地とかでしょ?
地元のスーパー・コンビニはむしろ閑散としてるぜ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:09:43.50ID:T/rWC1W/0
つか日本てむしろ休みすぎじゃねえ?
株やってると感じるけど日本の市場って休みばっかだもん
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:10:28.30ID:3dvM98+60
あと、逆に混むのがわかってる時期は
スタッフの増強とかするから、むしろ現場の人間としてはラクなんよな
平日に急に混む方が人員カツカツでやってるからツライ
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:10:51.30ID:fkmB3Kgw0
反対したのとうはこの間仕事するんだろうな

どうせ仕事もせずサボるんだけどな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:11:06.98ID:j50Ahz9j0
このノリだと、「5月1日はいかなる業種であっても、可能な限り特別休日とし労働の場から離れて祝いましょう」とか言いそうだな
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:17:12.21ID:EQgl6LJb0
銀行関係はどうなるやら?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:19:53.73ID:k0XJGvxm0
庶民には連休与えとけば、消費税増税、移民、水道譲渡、漁業権譲渡、種子法撤廃、北方領土譲渡もみんな忘れてくれるしな。支持率爆上げ
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:20:24.07ID:t+Q3NUri0
社内カレンダー制度を廃止させろよ
国民全員にきちんと休日を与えろ
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:22:03.12ID:CX/VyNgfO
>>147
今週の週刊現代に記事出てるよ
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:24:44.96ID:KIaL5urt0
歯科医院だけど最初の土曜日以外9連で休んでいいのか考え中
お前らどう思う
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:25:38.10ID:AunnAvjV0
>>1
成立した法律を見てきたが,
祝日にする法律じゃない。

単なる「休日」だけど,
祝日法のオセロ規定だけは適用するという
微妙な法律。
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:28:21.33ID:3dvM98+60
>>151
早めに言ってくれれば連休前後に行くから大丈夫よ
GWにワザワザ歯医者になんか行きとうないし
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:31:05.70ID:AunnAvjV0
>>147
一応,銀行法の規定だと,祝日法上の休日として
営業しなくてもいいことになる。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:31:33.50ID:5UYAgLlk0
会社規定の年間休日が増える訳じゃ無いからなぁ
土日祝日年末年始にメーデー、創立記念日

これで年間休日に達して無い日数がお盆とかに割り当てられる
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:31:42.57ID:DZj5K+x90
>>149
まじで思う。
所得だけじゃなく、休日もちゃんと取ってるか管理しないと、この国の企業は駄目。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:34:29.63ID:S0zJ/QU/0
もう発想自体が馬鹿

それを堂々と出してくる馬鹿

普通に土日休ませろ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:35:41.77ID:TkoH5GzZ0
こんなの喜ぶのは社畜だけだろ
月の1/3休業とか、自営業は倒産するところでてくるかもな
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:36:52.26ID:Obf9y1L/0
サービス業は休めないってよく分からないわ
みんな一斉に休みが取れなくても各自が日にちをずらせば休みなんて作れるだろ
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:37:08.24ID:cKVNWP1/0
カレンダー作ってる印刷屋は倒産するんじゃね?
作り直しだろ?
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:40:36.02ID:l+xS6YmL0
うち、学校でカレンダー通りなんで大歓迎

しかし何すればいいのやら・・・
海外旅行は高いだろうし
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:41:07.86ID:L2Zfp0Lt0
>>141
ぜひその方針でお願いしたい
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:43:02.66ID:C2zd2BLY0
トヨタ系列は何もせんでもそのくらいの連休になる
但しそれ以外はほぼ土日しか休みにならんが
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:43:03.28ID:32k0Qcwb0
休日かたまりすぎだろ
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:44:51.73ID:f3Xx8lyo0
全ての学校がものすごく迷惑するな。
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:45:31.45ID:M0bPuejg0
じつは祝日休みって就労人口の半分くらいなんじゃないだろうか。
私も祝日関係ないシフトなので
来年は何となくイラッとするゴールデンウイークになりそうだ。
社是として年間通じて2連休すら事実上禁止だし。
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:48:57.53ID:M0bPuejg0
>>160
法定で週40時間まで、しかルールないから「毎週、月曜と水曜に休みなさい」と命令されればそれまでの話。
祝日だろうが日曜だろうが、週40時間の年変形労働制をとってるかぎり
「休日出勤ではなく平日勤務」であることはわかるよね?
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:49:55.11ID:ujXBBGSx0
>>141

まるで五輪のボランティアだなw
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:50:40.15ID:wjIjaqrU0
強制的に休ませようとするなら
JRの運休が最も効果あるだろうし
地下鉄も含めて10連休が一番効果ある
新宿駅も10日閉鎖、強制的に入場させない
実際JRや地下鉄は大株主が国や自治体だからできる
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:50:50.89ID:NLuIz4fZ0
郵便の中の人だけど
連休明けの破壊力が凄まじいことになりそう。
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:55:06.63ID:MrL92N260
ひまで金の使い道に困ってる高等人種、国家公務員、地方公務員だけが喜ぶ連休

こんなことやってたら、ギリシャの二の舞だわ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:57:07.46ID:74yjjK7C0
休みなんかねえし
あほか
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:58:11.48ID:TrnaOx/S0
飲食店死亡
つかサービス業死亡
上級国民様の休日をサポートする奴隷じゃねーかよ
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 13:58:26.94ID:sgtJ4jrc0
>>170
どうも そのようですよ。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:02:25.52ID:M0bPuejg0
そういえば我が社、EDIを全く取り入れてないから買掛の請求書が全く届かない一方、売掛の請求書をFAXしまくるというとんでもない事態になりそうだ。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:12:30.02ID:6PaqPrlS0
>>52
休日出勤は穴だらけの制度だから割増賃金払わなくていい場合もある
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:12:40.92
社内カレンダーで法定労働時間ピッタリになってるから土日祝日関係ない仕事の人も居る
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:13:09.27ID:UO81r6Ul0
>>182
シフト制とか社内カレンダーとかなw
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:16:44.00ID:kejguB4C0
バス電車も休みで。
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:19:12.22
6月に祝日作れや
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:21:04.54ID:1fGpqYQ60
>>51
改元含めて買い直し特需目当てだろう

買い控えが来るなんて思ってない
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:48:27.26ID:f2H2rPKv0
>>2
小中学生と高校生・大学生はどうなるんだろう

…てか「休日」なんかにしないで小学生の頃から「祭日」として学校に通って「今日はこんな日です」って校長先生や担任の先生が授業すればいいんじゃね?
祭日=休みっていうロジックがこびりついているから問題が大きくなる

会社勤めの人だって出勤して即位したところだけテレビで見て朝礼みたいな話をお偉いさんがして後は労働
体調が悪くなければ出勤するシステムにすると初めから決めておけば「え?10連休になっちゃうの?インフラどうなるの?」的な話は無いはず

>>188
祝日というか休日が必要になるんだけどなぜかこの月だけは休日は存在しない(農繁期だからという話もあるが)
マジ健康被害だけが不安になるよ(五月病)
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:52:10.01ID:NLuIz4fZ0
>>177
祝日だと通配はしないよ。
速達と追跡モノだけ。月末月初挟むと岡山からの某通信教材がとんでもないことになりそう。持ち戻りになっても保管棚圧迫するし。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 14:57:01.10ID:f2H2rPKv0
>>2
小中学生と高校生・大学生はどうなるんだろう

…てか「休日」なんかにしないで小学生の頃から「祭日」として学校に通って「今日はこんな日です」って校長先生や担任の先生が授業すればいいんじゃね?
祭日=休みっていうロジックがこびりついているから問題が大きくなる

会社勤めの人だって出勤して即位したところだけテレビで見て朝礼みたいな話をお偉いさんがして後は労働
体調が悪くなければ出勤するシステムにすると初めから決めておけば「え?10連休になっちゃうの?インフラどうなるの?」的な話は無いはず

>>188
祝日というか休日が必要になるんだけどなぜかこの月だけは休日は存在しない(農繁期だからという話もあるが)
マジ健康被害だけが不安になるよ(五月病)

>>173
そりゃいろんな意味でマズそうだ
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 15:20:06.12ID:n6oF14Cl0
ガラリラ、ガラリラ〜
ドンドン、パフパフ〜
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 15:20:47.63ID:34+09vam0
>>5
普通に差別
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 15:22:24.06ID:bHjSLRxs0
>>1
やった〜!公務員と正社員は長い休暇を楽しもうぜ!

派遣社員や平日アルバイトの連中は、ドンマイ!
長い人生、こんなこともこれからもいっぱいあるさ!
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 15:38:14.99ID:ZX4+jJWb0
まあ日本には労働者を祝う祝日がなかったから
これが労働者の日を作るきっかけになればよいのではないかな
これで11月23日は勤労感謝の日から収穫感謝の日に変更できて
正式に農水畜産業に感謝する日ができることになる
日本の歴史をみても農業に感謝するのは当たり前だろ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 15:45:11.59ID:M8Y7NkmX0
月給制がメインな日本でさ、さらに週休二日制の会社は
月の利益を何%増やさないといけないと思ってんだよ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 15:49:26.03ID:M8Y7NkmX0
月の平日数も毎月違うのに。

週休二日制やってるとこは、これから曜日制じゃなく、就労規定を月何日って規定にしていくしかねえなあ
法定休日が多い月は土曜も出て働いてもらうなどにしないと生産力足りない
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 15:50:59.28ID:2SXuD64B0
いまや全国民の20%以上は、なんらかのサービス業で土日祭も仕事だしね。
こんなふうに休日を増やすのは、もうやめるべきだね。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 15:55:05.31ID:6rNc6X1R0
おまえらは国内で(←厳守)金を使って遊べ。俺は稼ぐ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:02:05.91ID:HLWmzw9W0
建築・建設・製造・運送、etc・・・
社内カレンダーで動いてる業種・会社は少なく無いのにな
呑気に休めるのは公務員ぐらいだろ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:07:01.00ID:hIUzdW2h0
今の職場にいたら、10連休の内どこかは出勤しなければいけなくなるので勘弁して欲しい
今度の年末年始9連休は何とか大丈夫なんだが
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:08:29.96ID:ePslAZlp0
公務員の公務員による公務員のための休日w
増税パワーで給与ボーナスも連チャンノーリスクで上げまくってるからゆうゆうと休めるねぇ〜
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:30:12.76ID:uRCNnzsW0
サービス業とかも休めるように10連休義務化しろよな
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:31:22.63ID:uRCNnzsW0
公務員は休み増えても手取り額変わらんから気楽でいいよな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:33:04.42ID:VjvfGtjj0
休みが増えたら喜ぶだろうと言う
その単純な思考が羨ましいよ。
月の仕事量は毎月一緒なんだよ馬鹿。
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:34:44.24ID:IVTm45x10
>>208
代休なんてサービス業にはない。
休日出勤の手当だけもらって終わり
むしろそれすらもないサービス業もある。
お前みたいサービス業じゃない外野が勘違いをひろめてるけど
サービス業の実態はマジで悲惨
誰もよりつかないから
だから有効求人倍率も高い。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:35:52.58ID:3s7B9Wlq0
水道法はやめろな
野党がんばってな
外国資本を水道事業に入れないで
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:39:04.60ID:3dvM98+60
こう言っちゃなんだが、サービス業務めるからアカンのじゃね?
公務員みたいなのがいいなら最初から公務員なっとけばいいのに
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:40:18.77ID:0vlA2wE/0
>>173
会社に泊まり込みになるか近くのホテルを会社が借り上げるか
クルマで乗り合いしてくるか

スト権ストの時はそれでもみんな働いた。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:43:25.09ID:jGnCfuUV0
大した職場経験のないゴミ屑議員が勝手に祝祭日を決めてんじゃねーよ、この薄ら馬鹿ども!
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:43:25.70ID:iOZ5Gh+f0
>>2
休日手当が付くなら十分だが、
祝日が公休になってないので何の恩恵もない
怠け者が更に怠けるだけ
土日祝祭日は1.35倍の法律を作って欲しい
公休日を増やすだけでは意味がない
お前らは無職だから意味が分からない
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:46:09.80ID:pCl6zkuE0
正社員は嬉しいやろうけど派遣社員は
日給月給制やから収入が激減するやんけ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:47:21.82ID:unhB9riF0
>>210
その独自カレンダーにも祭日はつくよ?
その上で休んじゃダメ指定されるのが普通なんだけど?

代休もその分は増える
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:51:00.13ID:iOZ5Gh+f0
無職が宇宙と交信しているの?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/11/30(金) 16:51:25.58ID:h1YrJkRz0
連休は、企業から電話やメールがなくて、落ち着いて開発仕事ができる。 勉強するにももってこいだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況