X



【世代】「電話をかける前に一言連絡するのって常識じゃないの?」19歳の投稿に賛否★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/12/01(土) 05:59:58.84ID:CAP_USER9
https://news.careerconnection.jp/?p=63304

ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏は「電話は時間泥棒だ」と公言してはばからない。
「電話は相手の時間を大幅に奪うツールで、あなたの時間をも無駄にしている。だから僕は電話が大嫌いだ」と、
著書(『99%の会社はいらない』/KKベストセラーズ)の中でも書いていた。
「予定が埋まっていて出られないことが多いが、かけ直すと今度は相手が出ない」といった無駄が大嫌いだそうだ。

こうした理由もあり、いまや連絡ツールは「電話よりもメールやLINE」の人も多いだろう。
それでも、一般的にはまだまだ電話を使う場面はある。先日のはてな匿名ダイアリーには、
「電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?」とのエントリーがあり注目を集めた。

「いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上?」

投稿者は19歳で、ある世代より上の人たちが「電話する前に一言連絡を入れるのが理解できない」ことに驚いている。
電話は相手の時間を一方的に奪うため、電話をしていいか許可を取るのが常識だと思っていたそうだ。
周りの同世代は皆そういう認識のため、

「いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上?今後、社会に出た時のためにある年代より上の人の価値観を知っておきたい」

と問いかけていた。

投稿者は年齢を気にしているようだが、むしろプライベートか仕事か、あるいは「緊急性の有無」で決まるのではないだろうか。
ブックマークは700以上つき、こんなコメントが賛同を集めている。

「それ所詮は友達同士の、特に急ぎでもない電話しかしないからだろう。メールだかLINEだかする暇があったら
さっさと電話して手っ取り早く話せや、という世界が世の中には存在するのだよ」

中には、 「誰もが熱心にテキストメッセージを確認してると思うなよ」といった声もある。確かに、世の中に普及して長いのは電話のほうだし、
「今ダメなら出なければいい、仕事ならさっさと話して終わりたい」人は40代あたりから多くなるだろう。

「“URLはメールで教えて”と言っても電話してくる。電話どんだけ好きやねん」

一方で、投稿者の「常識」に賛同する声も少なくない。「分かるなあ」とした20代中盤は、

「いきなり電話のベル鳴らすのは本当に心臓が消し飛ぶので緊急時でない限り避けてほしい。情報量が少ないならチャットで、
圧縮するために音声ならそれは会議なのでセッティングして」

と訴えている。

また、「年代が上の人ほど、いきなり電話してくる。口約束になるのでメールでといっても、“URLはメールで教えて”と言っても電話してくる。
電話どんだけ好きやねん」と苦言を呈する人も。

世代の意識差とばかりも言えず、「アラ還だけど、確かに仕事でどうしても電話が要る時はチャットで今大丈夫か聞くな」とコメントする人も。
「プライベートでもメールなどで聞く」というのはアラフィフ筆者も同様で、ツールに慣れているか否かの問題は大きい。

「相手の好みで使い分けましょう」という意見も

精神科医、樺沢紫苑氏のビジネス書をひも解くと、「電話は早くて確実、口調でニュアンスを伝えられる、情に訴えたいときは
電話のほうが有効」などとメリットを挙げる一方で、「相手の仕事に割って入る、記録が残らない」などのデメリットも指摘している。
(参照:「学びを結果に変えるアウトプット大全」サンクチュアリ出版)

どちらがいいか迷ったときは、「相手が『電話』と『メールやメッセージ』のどちらが好きかを考えましょう」としていた。
ちなみに現在50代の著者ご本人は「電話が大の苦手なので、緊急の用件以外では電話をかけないで下さい」だそう。
「電話前の一言」について言及はなかった。

確かに連絡手段が無数にある今、誰に対しても「これが常識」と決めつけて押し通すことは難しそうだ。
少し面倒ではあるが、相手の様子を見ながら臨機応変に考えていくことがベストなのだろう。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543602507/
1が建った時刻:2018/12/01(土) 03:28:27.92
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:14.33ID:u4DbzQgY0
「○○○見た?」って電話が来たんだけどうちの親ヤバくない?

○○○に入るカタカナ3文字を答えてください
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:17.17ID:ZQm0x4+W0
>>659
無能(笑
その19歳の常識が定着するまでには少なくとも最短で10年はかかる
 
そんなことすらわからんバカはマジで使えないチンパンジー
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:24.40ID:1nQ9zGT/0
事務やりたいって応募が多いのに電話は取れませんとか言うコミュ障が増えてます
会社の事務の仕事は電話が基本ですよ
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:24.89ID:wyNDKXGW0
突然の電話が驚くから緊急時だけにしてとか
緊急時だけ電話かかってくるとしたら、驚いて死ぬか
かかつ
かかってこない事に慣れすぎて放置で気付かないんじゃないのかな?

かける前に一言許可とか、別に電話かけて忙しけりゃ出ないだろうし
出たら出た時に、今、お時間少し宜しいでしょうか?でええやん

メールでのやり取りは、本当に通信されているかも疑問やし
LINEなんぞ使うもんじゃねーだろw

重要な事は直接相手と口頭でやり取りしろよw
その後、必要なら間違えず確認出来るように
文面に起こして送信しとけ
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:31.42ID:25FXC9Lz0
常識なのか?
110番する前に警察にメールもするんだろうな
常識なら
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:45.95ID:vaWKJRtB0
プライベートか仕事かで違ってくるだろって思ったけど
一方的に掛かってくる営業電話も仕事に含めてるやつまで居て意味わかんねえ
そりゃ掛けてくる側は仕事だけどよ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:46.48ID:dR90YqiX0
顔の見えない相手とは話さない

話をする時は相手の目を見てする

これが基本原則
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:48.85ID:pl0rjcd60
図面や書類作ってる時に
いちいち電話なんか取れるかっつーの
営業が取れや
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:50.38ID:JDvu5NSC0
即時対応が必要な場合は、そもそも電話で確認したうえで後ほどメール等で会話内容の要約を送ってるよ
成立した情報を伝達必須な人に通達するためにね
会議や打ち合わせが必要とか、そんなものは必要最低限にすべき
資料が必要なら先行してメール添付や共有フォルダ等に置いた上で連絡する
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:27:52.31ID:KNrIt54r0
緊急のときは
電話とメールとラインで鳴らしまくる
どれか1個のときはただ暇してるだけ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:28:18.96ID:VzHK4ZDi0
10代の時はとくに意味のない電話をする事はよくあったがおっさんになった今、そういう事は全くないからな。
ある意味10代っていうのは無駄だらけの期間で無駄な事をやっても時間がなくならないし心理的な余裕もある。
40代のホリエモンと比べるのがそもそも無理。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:28:21.63ID:5rweNj1b0
>>542
むしろ今は業務用スマホでメールは常に見てるでしょ。
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:28:29.87ID:f5lnZYlS0
電話のディメリットとして記録が残らないとか記事にあるけど、
今どき録音機能ついてない電話使ってる時点で終わってる
ただ音声は2次元的に情報を追えないから面倒と言えば面倒
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:28:38.28ID:ToyPgJoP0
>>1
凄いのんびりした生活してるんだな
日本の生産性はますます落ちていくようだ
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:28:43.81ID:UyoKOsQ/0
昔は偉い人でも「もうします もうします」と丁寧で良かったな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:28:52.40ID:A+tD3y9o0
今からLINEして良い?ってまずTwitterとかに投稿してから確認してLINEで今から電話して良い?って確認してから電話しろよ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:28:55.99ID:mrzW8r540
やっぱりいきなりSNS送ると音とかで相手もびっくりするだろうから
事前にはがきでSNS送ることを伝えないといけないよね
はがきでSNSの事前予告をして、SNSで電話をかけていいか確認とってからはじめて電話が許されるんだよ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:28:57.57ID:WSMaJDWV0
>>674
この19才が質問してるのは、電話よりメールの方が効率的じゃないですか?
ってことじゃなくて、電話する前に相手に電話しても大丈夫か確認をしないんですか?って意図の質問でしょ
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:29:00.95ID:KNrIt54r0
親が死んだとか家族死んだときも
電話していいか確認取るの?
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:29:25.22ID:u4DbzQgY0
>>683の質問に
「メール」
を思いついた人は情弱。時代に乗り遅れています。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:29:32.48ID:fxqNp6iZ0
>>695
常にメール見てる奴はヒマなだけだから
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:29:36.28ID:ksNObEXt0
2コール切とかか、懐かしいw
中学生時代を思い出したよ
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:29:37.62ID:oVxV5S9P0
つかlineがライフラインみたいになってる風潮って

正直 危険なことなんだよなあ
日本人って、ほんとリスク管理ができない民族だな
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:29:39.15ID:u2WgUIp90
>>5
懐かしい 何時に電話するからって示しあわせてドキドキしながらかけたなぁ
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:29:44.90ID:PVWowZ1C0
内容次第、
メールで済むことをわざわざ電話で・・電車降りて折り返ししなくてよかったのかよ
急ぎ電話で欲しいことをメールで・・メール確認して無いから対応2h遅れたわ

どっちもあるんだよ
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:00.00ID:5rweNj1b0
>>558
だから時と場合によって必要なときもあるって言ってんじゃん。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:16.46ID:+7s0JWO90
この19歳の場合
一言連絡してどれくらい待ってから電話するの?
それとも返信ない時は電話しないってこと?
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:19.07ID:wYNSx/2M0
仕事すれば解決するだろ。
普通に電話するようになる。
会社にかかってくる電話も出ろよ。
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:25.07ID:vaWKJRtB0
>>710
キャリアメール
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:26.74ID:SICBYYjY0
>>1
記録に残したくない時だけ電話。
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:36.50ID:KNrIt54r0
俺家族死んだときに
姉の会社用の携帯に電話したぞ
そしたら会議中で知らない人が出たけど
伝えてもらった
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:43.92ID:HnYBpveE0
返信がつかないと電話もできない
面倒な奴扱いで徐々にハブられそう
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:30:52.78ID:mfmBlGXp0
メールで資料送ってアポとって
電話で済ませろよ

会議中に電話されてもうざいんだよ
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:04.05ID:lzmgpmA/0
世代間でヘンな価値観常識が
一部の社会経験なさそうな教師とメディアに影響されやすい多数の若者が収容される
あの閉鎖的な学校教育で生まれて来る
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:05.66ID:/N9dedgG0
三十代半ばだけど、時間的な余裕がある案件の時は先に連絡を取るが、緊急だと即電話だな
仕事絡みは大体が電話だけど、個人携帯にいきなりかけることは相手の番号知っててもあまり無い。会社から転送して貰ってるわ
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:12.39ID:5rweNj1b0
>>705
忙しくてもメールチェックはするだろ。今何が起きてるか把握できないじゃん。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:15.71ID:NFs+faGj0
>>447
ローカルルールが成立するにはそれなりの経緯と理由があるよね。
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:23.19ID:aoa48Ran0
メールやSNSで済む程度の話ならそうすればいいけど電話で今話しても大丈夫ですか?と聞けないのかね。
込み入った話なんて文字で送ったら勘違いで揉め事になったりする事もあるしな。
文字にすると刺々しくなって。
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:23.75ID:yN9gUbcl0
>>694
心理的な余裕は確かにあったな
子供には子供の抱える悩みが確実にあったが、所帯持って犠牲にするものとか増えてくると無駄に構ってられない事も増えるだろうし、死活問題に直結する問題に責任を担う立場にもなるしな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:23.80ID:Qzg3f6uJ0
>>714
そういうことだな
良いという返事があった時にだけ電話してよい
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:43.19ID:a/7vlEm70
連絡の時に要件済ませりゃいいじゃん。

でも、今度は声が聞きたいとか、ややこしい事言い出すんだろうな。
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:46.41ID:N/RQ52K60
>>659
今後の社会のことを考えたうえでの質問だって言ってるのにおまえのほうが話の意図が見えていない
社会では「電話する前に連絡するのが常識だ」と思ってるような人間にこられたら困るわ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:46.65ID:xhWFd2Xf0
電話が怖いのはただのコミュ障だろ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:48.01ID:LAw7nVas0
メッセージ見てる段階で時間とられているのに、今から電話良い?とか、イラッと来る。こんな下らない用件で返信するのが手間だろう?
いきなり電話してもらって、答えたほうが早いじゃん。
電車の中だったり都合が悪ければ電話に出ない&すぐに切るだけ。

何でメッセージで用件済ませられないのか、何で直前に電話する予告されるのか。
何となく電話したい時は、事前に打ち合わせしてほしい。
今日の何時頃なら電話できるかなって感じで。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:31:52.78ID:Xxy7D61A0
時代はFAX
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:04.08ID:NW+Uso/40
仕事したら電話掛けたり取ったりすることなんか一日何十回もあるから慣れるだろ
その何十回をわざわざメールでやり取りし、相手の都合を伺いなんてしてたらそれだけで一日終わるわ
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:18.01ID:5WkPrw7B0
知らない番号から電話かかってきたら絶対出ない
番号ネットで調べてからかけ直しか着信拒否
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:28.19ID:I10lhno90
>緊急だと即電話だな
これな
緊急でかつ伝える内容量が少ないなら電話でいい
あとのことは追って連絡でいいしな
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:29.37ID:sgcQnG7I0
これは新しいマナーになるな。
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:30.27ID:PPZBC30J0
電話で外部の人と相談後に、認識確認と将来参照用に上司にCC入れてメール
とかいうパターンもあるで
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:47.96ID:Zb7VTzDy0
明日は卒業式だから
これが最後のチャンスだよ
揺れるハートを抑えつつ
君のダイヤル回す前に手紙でお伺いを立ててよろしいでしょうか
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:51.85ID:E7tjW2H20
>>710
狼煙
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:53.12ID:ZQm0x4+W0
>>734
わざわざ確認とる方が手間だし
客にもLINEすんのかよバカはって感じだよな
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:32:57.55ID:PaRNTijI0
スレ主が19歳プライベートの話をまるでビジネスの話の様に元ネタから抽出してる

仕事では〜と自慢したがりオッさんの釣り堀
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:01.00ID:gPXvI3R70
>>721
会議中は取りつぐなって言っとけばよくね?
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:02.49ID:vAl8Nrtb0
スマホは馬鹿の製造機
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:15.93ID:3ImHhU220
昔、黒電話が主流だった頃では、一般家庭の朝昼晩の食事の時間帯に電話は避けるのがマナーだと思ってきましたが、
友人と長電話したいときでも、時間を見計らってかけたものです。
今現在は各個人に1台以上電話を持つ時代のなかで、電話をかける前に連絡をする事を常識と定義するのは、いささか無理があるような気もします。
確かに電話をかける相手に配慮する気持ちがあれば、事前連絡は容易ですが、結局電話利用者個々の相手に対する配慮次第だと思います。
携帯電話が普及するこのご時世、常識と定義するにもやはり無理がある。
便利さを追及した結果の生じた問題ではあるが、結局は各個人の相手に対して敬意を払う気持ちがなければ無理難題となるのは必然ではないでしょうか?
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:23.81ID:E7tjW2H20
>>739
ダイヤル回して手を止めた
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:29.23ID:ZJzwGVOP0
内容によりけりだね。一つのパターンしかできないというのは頭が固い印象。仕事ができない奴の典型だね。。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:29.69ID:SICBYYjY0
>>713
>>650の文末から推測すると書き込んだ奴は50歳前後だろうから恥ずかしいとは思わないだろう。
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:29.98ID:WDFaMOI20
一言入れる前に一言入れるって常識じゃないの!!?
0753名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:33.06ID:07U5mtPq0
              ┌─┐
              |韓 l
      /\      ├─┘     /\
     < 愛 \   _|__    / 命 >
      \/  \/___ノ(_\;/ \ /
         ;/_ 親韓☯命_ .\;    LINE以外のメッセンジャーは認めない
       ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;
      ;.| ⌒  (__人__) ノ( |.;  LINEは世界一のメッセンジャー!!
      ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;  
       /.     ⌒⌒     .\

          (´・ω・`)
        /     `ヽ.   お薬増やしておきますねー
       __/  ┃)) __i |
     / ヽ,,⌒)___(,,ノ\


          (´・ω・) チラッ
        /     `ヽ.   
       __/  ┃  __i |
     / ヽ,,⌒)___(,,,ノ\


          (´・ω・`)     .
        /     `ヽ.   今度カウンセリングも受けましょうねー
        _/  ┃)) __i |
     / ヽ.,,⌒)___(,,ノ\
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:37.21ID:OIm7+iAs0
プライベートと仕事をごちゃ混ぜにしてる人多いけど分けて考えないとな

プライベートでも親友と言える人と知り合いでも違ってくるし
仕事でも同僚や先輩後輩と上司や得意先でも違ってくるし
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:46.42ID:lLrbe9FvO
これだけメールや何かが発達しても役所とかの公的機関は未だに電話連絡
ファックスの有無聞いてくるとこもなくはないけど、ほぼ全部電話か郵送で文書連絡
自分聴覚障害で電話使えなくなって20年経つけど
20年経っても役所は変わらんね
ここが変わる時代にならない限り、電話至上主義みたいなのはなくならないと思う
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:46.69ID:vxHJy+Bw0
>>700
>確実さはメールだろ

ネット歴の長いオッサンにとって、メールが確実っていうのはありえない
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:49.57ID:2iXtRVs40
19歳だろ
世間知らずののくせににあーだこーだと的外れなことまで言いたくなる年ごろじゃん
生暖かく見守ってあげましょう
0759名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:33:54.92ID:PvkZSR9g0
>>1
その時忙しい、迷惑なら、出なきゃいいだけの話。

馬鹿な話すんなよwwww
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:08.56ID:/PCuHdzD0
物事を即決できないやつに限ってメールで延々とやり取りしたがる
電話を嫌がらないやつとはメールでやり取りしてもストレスにならず、
電話を嫌がるやつとは電話した方が早いという矛盾
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:10.65ID:xhWFd2Xf0
たとえばメールやラインで
今電話してもいか?と聞くよな
で、こっちが30分後に気づいて電話したらもうそれはタイミング逃してるんじゃね?

要するに人と直接話すのが怖いだけでしょ
0762名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:18.39ID:fxqNp6iZ0
>>724
何分おきにチェックするんだよw
その周期が短すぎりゃそれはヒマって事なんだよw
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:23.42ID:pcMlZyod0
メールは既読かわからんからトラブルにならないためにメールもするけど電話も臨機応変にしてる
新人は本当に電話に出ないしかけないよね、なんで残業してるの?って聞くと返信が来なくて…とかよくある
外線電話出てと言っても恐いとか
新人が電話に出れるように練習してる時間が無駄だなーと思うし、出来るけどポリシーがあってやらないのと、恐いからやりたくないは違うと思う
0765名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:33.36ID:Qzg3f6uJ0
>>755
じゃあそれぞれ場合分けして何を考えたか書いてみて
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:49.23ID:fxqNp6iZ0
>>757
それなw
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:53.51ID:2iXtRVs40
>>700
メールは相手が見なかったと言われたらどうしようもない
これは経験則で知っている
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:34:59.42ID:/HZAwwOY0
正しいマナーは相手のお家までバスで行ってこれから電話して良いって聞く
OKならまたバスに乗って自宅に戻ってから電話する
自分たちの世代はこう習った
0770名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:35:35.22ID:xQm8gEaD0
電話をする前に連絡できるなら電話する必要が無いだろ
馬鹿なのか
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:35:48.76ID:1f+actHT0
普段はメールで済むならメールだけ
メールで伝えきれないとか緊急の時とかは電話
何でもかんでも電話してたら受ける方もまたか、、ってなる(そういう客もいる
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:17.70ID:EcUXLuxI0
あ、間違って電話でメールしていいか聞いてたよw
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:19.47ID:PvkZSR9g0
電話だと10秒で終わる話をメールで延々とやる馬鹿いるよなwww
0774名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:19.90ID:5WkPrw7B0
メール見ない場合〜とかどんだけ爺さんに配慮してんだよ
40代でも毎日メールチェックすんだろ
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:25.11ID:6EsI8QG+0
>>735
基本ですね。
ジジババにもそう言ってある。オレオレ詐欺怖いし。
0777名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:33.11ID:f0GenUZ+0
>>605
土屋レオも同じこと言ってたね
最悪「食いしん坊万歳」の時間なら電話しても許されるかなって
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:35.86ID:ZQm0x4+W0
救急車に連絡する前に電話していいかLINEで聞くか?
 
元19歳救急隊員 直接119かけんなよ、俺はビビりなんだよ、要件LINEしろなんて言うのが常識になるわけか
 
チンパンジーだなぁ
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:37.49ID:O6qFvvyf0
>>732
電話を苦手と思う人はこういう考え方の人からプレッシャーを感じるんだろうな
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:38.69ID:lvn2L6+c0
>>625
様式はWordかExcelで作ってるのに
メールでpdfで送ってきて
それに手書きで書き込んでFAXさせる部署は実在する。

次元の狭間に消えてしまえと思う。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:40.20ID:WSMaJDWV0
>>729
内容的にメールなどでは済まないことだったり、単に雑談したいだけだったりするなら電話するのは厭わないけど、
今電話を出来るかどうかの確認はしてほしいってことでしょ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 07:36:40.54ID:rUZP6ckD0
>>429
なんか恥ずかしいぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況