X



【世代】「電話をかける前に一言連絡するのって常識じゃないの?」19歳の投稿に賛否★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/12/01(土) 08:03:17.09ID:CAP_USER9
https://news.careerconnection.jp/?p=63304

ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏は「電話は時間泥棒だ」と公言してはばからない。
「電話は相手の時間を大幅に奪うツールで、あなたの時間をも無駄にしている。だから僕は電話が大嫌いだ」と、
著書(『99%の会社はいらない』/KKベストセラーズ)の中でも書いていた。
「予定が埋まっていて出られないことが多いが、かけ直すと今度は相手が出ない」といった無駄が大嫌いだそうだ。

こうした理由もあり、いまや連絡ツールは「電話よりもメールやLINE」の人も多いだろう。
それでも、一般的にはまだまだ電話を使う場面はある。先日のはてな匿名ダイアリーには、
「電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?」とのエントリーがあり注目を集めた。

「いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上?」

投稿者は19歳で、ある世代より上の人たちが「電話する前に一言連絡を入れるのが理解できない」ことに驚いている。
電話は相手の時間を一方的に奪うため、電話をしていいか許可を取るのが常識だと思っていたそうだ。
周りの同世代は皆そういう認識のため、

「いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上?今後、社会に出た時のためにある年代より上の人の価値観を知っておきたい」

と問いかけていた。

投稿者は年齢を気にしているようだが、むしろプライベートか仕事か、あるいは「緊急性の有無」で決まるのではないだろうか。
ブックマークは700以上つき、こんなコメントが賛同を集めている。

「それ所詮は友達同士の、特に急ぎでもない電話しかしないからだろう。メールだかLINEだかする暇があったら
さっさと電話して手っ取り早く話せや、という世界が世の中には存在するのだよ」

中には、 「誰もが熱心にテキストメッセージを確認してると思うなよ」といった声もある。確かに、世の中に普及して長いのは電話のほうだし、
「今ダメなら出なければいい、仕事ならさっさと話して終わりたい」人は40代あたりから多くなるだろう。

「“URLはメールで教えて”と言っても電話してくる。電話どんだけ好きやねん」

一方で、投稿者の「常識」に賛同する声も少なくない。「分かるなあ」とした20代中盤は、

「いきなり電話のベル鳴らすのは本当に心臓が消し飛ぶので緊急時でない限り避けてほしい。情報量が少ないならチャットで、
圧縮するために音声ならそれは会議なのでセッティングして」

と訴えている。

また、「年代が上の人ほど、いきなり電話してくる。口約束になるのでメールでといっても、“URLはメールで教えて”と言っても電話してくる。
電話どんだけ好きやねん」と苦言を呈する人も。

世代の意識差とばかりも言えず、「アラ還だけど、確かに仕事でどうしても電話が要る時はチャットで今大丈夫か聞くな」とコメントする人も。
「プライベートでもメールなどで聞く」というのはアラフィフ筆者も同様で、ツールに慣れているか否かの問題は大きい。

「相手の好みで使い分けましょう」という意見も

精神科医、樺沢紫苑氏のビジネス書をひも解くと、「電話は早くて確実、口調でニュアンスを伝えられる、情に訴えたいときは
電話のほうが有効」などとメリットを挙げる一方で、「相手の仕事に割って入る、記録が残らない」などのデメリットも指摘している。
(参照:「学びを結果に変えるアウトプット大全」サンクチュアリ出版)

どちらがいいか迷ったときは、「相手が『電話』と『メールやメッセージ』のどちらが好きかを考えましょう」としていた。
ちなみに現在50代の著者ご本人は「電話が大の苦手なので、緊急の用件以外では電話をかけないで下さい」だそう。
「電話前の一言」について言及はなかった。

確かに連絡手段が無数にある今、誰に対しても「これが常識」と決めつけて押し通すことは難しそうだ。
少し面倒ではあるが、相手の様子を見ながら臨機応変に考えていくことがベストなのだろう。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543611598/
1が建った時刻:2018/12/01(土) 03:28:27.92
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:04:09.03ID:vBfTwFNM0
本題の電話の前にこれから電話しますって電話する、わけないか。
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:04:59.26ID:NRG6FzCj0
会社で部署にもよるけど連絡ツールが電話しかないところもあるからな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:05:07.22ID:AL3jdMoM0
なんのために作られた携帯電話なのか
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:05:10.54ID:WDFaMOI20
独歩「もうとうに開始まってるぜ」
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:05:30.99ID:vErluqtM0
ファックスした後は電話するのがマナーと言っていたおじさんは、ファックス送ったら
メールで電話するよって連絡して、電話でファックスしたよって言わなきゃいけないんだな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:06:05.97ID:fxqNp6iZ0
>>5
携帯電話という概念が時代遅れ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:06:20.39ID:8xp/AMUV0
あの日、電話がふいに鳴ったの、あの人と 別れてと 彼女から
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:06:37.37ID:aZ61u9Yt0
今は相手に連絡するツールが溢れかえってるからな。

ネットもメールも無い時期に社会人になった世代には
信じられない話なんだろ。
得意先に電話入れる前に
「電話して良いですか?」って電話するようなもんだからね。

まあ、もっともそういう世代の自分の場合でも
会社辞める時に電話もメールも使ったことあるけど。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:06:43.33ID:jEbwhHIa0
一瞬、電話で電話していいか聞くのかと思ったぞw
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:06:45.78ID:FgRseVAZ0
電話口での些細な言葉づかいに文句を言うキチガイもいるからな
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:07:11.43ID:OIm7+iAs0
プライベートと仕事では違うし
仕事でも同僚や上司や先輩後輩や部署や取引先とかでも違うし
プライベートでも親友や彼女と付き合ってない女の子でも違うし
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:07:17.89ID:ecEOja2y0
業務でやってるとメールなんかでチンチラ確認できないことが多い
そもそも仕事なんだから出るのは必須だろ
出れなかったら折り返したらいい
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:07:35.93ID:HAaozXLZ0
FAX送る前に「今からFAX送りますんでー」って電話して、FAX送った後に「FAX届きましたかー?」って電話してたオッサンなら知ってる(´・ω・`)
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:07:40.62ID:fxqNp6iZ0
>>8
FAXに電話するよって書いとけw
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:07:48.20ID:k3m2aPXz0
どうでもいいけど常識って言葉を安易に使って欲しくない
自分の常識と他人の常識は容易に異なるからだ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:08:20.97ID:PJiIw8Uy0
二度手間すぎる。電話できない状態なら取らないだけだから。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:08:24.73ID:xJpOYdYQ0
電話は都合の悪いタイミングを見計らってかかってくるから嫌い
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:08:32.09ID:o7TIeaVg0
メール欲しいって言っているのに電話掛けてくる人がいる
声が聞きたくて掛けてきたんだと最近悟った
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:08:39.28ID:TlKvktFJ0
電話かけてもいいかを確認するメールを送っていいか確認してからメールしろよ
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:09:17.48ID:fxqNp6iZ0
>>18
前スレでは5分おきにチェックするのが当然と書いてた奴が居たがw
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:09:44.26ID:76bnVrpA0
プライベートのルールだな
仕事ではいきなりかける

大事なのはこちらで把握できる相手の都合を十分に考慮すること。定例会議とわかっているから時間を改めるとか。まあ、通話以外で今話せるか聞いてしまうのが一番早いが
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:09:50.94ID:YiibNr5t0
連絡するための連絡ってこと?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:09:51.52ID:hNfefiNZ0
忙しいならでなければいい
もしくは留守電にしとけよ
今時の子は留守電も知らないか
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:10:00.98ID:FgRseVAZ0
>>21
じょう‐しき〔ジヤウ‐〕【常識】
一般の社会人が共通にもつ、またもつべき普通の知識・意見や判断力。

常識を全否定しやがってる
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:10:03.10ID:BGteG5YZ0
言った言わないの言質を取るため面倒でもメールを使うが、それでも電話で返事してくる事が多いよね
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:10:19.98ID:fxqNp6iZ0
>>25
今の嫁ですとかやめてくれよ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:10:39.31ID:8xp/AMUV0
電話の前に手紙を送る、うる星やつらで見た
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:10:46.41ID:sOwCUgBs0
電話が一番だろう
メールは改ざんされる

富裕層の証券会社の営業注文は固定電話か訪問だけ。携帯電話は禁止。
電話はすべて録音している。1回の注文が数千万円だからな。
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:10:53.57ID:1nQ9zGT/0
だいたいさ、まだアポイントも取れてない互いに知らない相手先のメアドなんて分からんから、会社の代表電話があればそこから話が始まる
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:10:55.71ID:bFpBSyPT0
Line やってねぇんだよ!
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:04.69ID:7emWJkZV0
でもさ、そういえば
電話とって用件聞いて込み入っててそれほどの内容でなければ、要点メールしときますねとかして下さいとか普通にやるなあ
メールと同時、またはメールが先もある
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:13.07ID:5Lqp07bVO
>>26
その確認するメールを送っていいか、どうやって相手に確かめたらいいんだろう
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:33.44ID:pc746qgu0
アポを取るためのアポを取るためのアポを取るためのアポを…
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:34.12ID:xJpOYdYQ0
>>24
ああいうのはキャッチーなタイトルで釣るだけだから本の内容で批判しないとダメ
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:34.71ID:1rjNoEFs0
結局は、メールと電話を使い分けできる奴が仕事できるやつだよ。

意思確認を1分1秒でも早くしたら、次の展開に行けたり、別の仕事にとりかかれたりするのに、電話ならたった1分でお互いの用件が終わるところを、わざわざメールでやりとりして無駄に時間を経過させるなんて、本当にバカすぎる。

逆に、図や表を見てもらったほうが理解が進む場合は、メールを活用すればいい。

いずれにしろ、電話で「今、お時間よろしいですか。」と確認して用件を伝えたり、「メール送りますので、ご確認後、お電話いただけますか」と聞けばいいだけのこと。
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:42.20ID:yN9gUbcl0
1が同意とは思わないが電話好きにろくでもない奴が多いのは同意
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:43.57ID:QgAjLytO0
>>3
60以上はこれだな
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:45.03ID:jEbwhHIa0
>>18
旧世代は建前としてメールやSMSは手紙の延長、電話は即時性てけじめ付けてるから
四六時中ひっかきまわされずに済む
ビジネスで既読即レス必須とか馬鹿すぎる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:11:51.56ID:4jf0p0K00
訪問にアポイントが要るんだから電話も同じ
だが、訪問にアポイント要らない仕事ってものある、それもまた電話も同じわけでw
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:12:08.66ID:Z38bVAtx0
「前略。お電話を差し上げたいと思いますので、ご都合の良い日時を
返信していただけないでしょうか?」とか郵便で問い合わせるの?

電子メイルやSNSの方は、即時性がある代わりに、
着信がないかを常に確認、見たらすぐ返信しなきゃいけなくて、
却って息苦しい、みたいな意見もあったような気がしてね。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:12:10.25ID:4ASIYcw20
でも考えてみりゃポケベルでもTELしていい?みたいな定型文あった気がする
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:12:19.72ID:k3m2aPXz0
>>35
ごめんねw
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:12:41.16ID:3uvZJ7Hs0
電話が時間泥棒でいきなりかけて欲しくないってのはよくわかる
学生時代に連絡網を悪用して長電話してくる奴が苦手だった
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:12:45.13ID:fxqNp6iZ0
>>35
>>21の定義してることも常識の範疇なんだよ
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:13:02.93ID:wh3ubaLi0
キーボードやフリック使えないやつがゆとり乙で押し切ろうとしてるが
さまざまなシーンで使い分けられない方が無能だよ
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:13:04.40ID:rgXAp11U0
バイトの応募にFAXで送って来やがって、無視したことはある。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:13:17.96ID:0euZioBl0
>>3
それこそ時間の無駄だからやめて欲しい😞
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:13:47.29ID:TlKvktFJ0
>>44
葉書かな
あっ、でも葉書送っていいかも確認しなきゃ
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:13:50.44ID:l+rdEyL00
不動産とか光回線の営業電話が多すぎて電話出なくなったわ
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:13:54.83ID:Dghsx9gp0
発達障害もちの中には電話いきなりかけられると緊張したりパニックになるから直で電話が怖いというのはあるある
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:13:59.75ID:jmLr5FSF0
意味が分からん
その事前連絡とやらはどうやってすんの?
どっちにしても無駄な手間
生産性低いわ
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:14:00.66ID:7NIHzDGk0
電話は予約しとくだろ普通
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:14:09.97ID:mfmBlGXp0
LINEで会社の仕事内容話すとかありえない
バカじゃないの?
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:14:14.03ID:1nQ9zGT/0
>>45
信用できる相手からのメールだと思って騙され取引金だけ奪われることもあるから、必ずメール+電話確認だな
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:14:29.79ID:8xp/AMUV0
昔、タモリが電話に怒っていたな、こっちの都合はお構いなしにかかってくる
ベルが鳴ったら取れって強制することだから、あれほど失礼な物はないって
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:14:34.05ID:dGDwOEmf0
長電話好きは総じて無能か無神経
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:14:38.00ID:bFpBSyPT0
電話は長くて5分
ラインは延々とやり取りが続くから
デメリットしかない
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:14:55.17ID:PjfavbBC0
19歳がはてな使ってることの方に驚いた
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:04.20ID:WjU9YuIO0
長電話ならほしいな
30秒くらいで終わる通話ならいいけど
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:06.64ID:V7wexhlv0
うちは留守電にしておいてよっぽとでない限り直接は出ないな
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:26.06ID:0euZioBl0
>>75
タモリって若干頭おかしいよな🤮
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:42.02ID:jEbwhHIa0
>>29
>前スレでは5分おきにチェックするのが当然と書いてた奴が居たがw

例え読んでても即返事するか、しばらく寝かせておくか
いろいろ考えるのがビジネスメールなのに、ガキのLINEと同列じゃなあ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:45.47ID:1wLOPkzM0
電話で心臓が消し飛ぶような人はコールセンターで武者修行したほうがいいよ
さすがに弱すぎ
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:47.57ID:Ad6B29+o0
最近の子はそうなんだ
長話になるなら悪くはないと思うけど
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:56.07ID:4jf0p0K00
コンビニに買い物に行くときに「今から買いに行って良いですか?」って聞かないよね?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:58.37ID:7emWJkZV0
たまにさ、重大な個人情報が含まれてるのになんの対策もなくメールに添付してくる奴いるよね
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:15:59.36ID:G/FFl/gf0
緊急性と話の内容だろうな。
会議の5分前に時間変更のメール出すバカや、話せばすぐに終るような話をメールで長々やり取りしてるバカとか、多いよな。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:01.26ID:goWf4VdH0
うーん、これはメールやメッセージをマメに確認している世代と、メールは必ずしもすぐ読むとは限らないと考えている世代の違いだろ
SNSが一般普及する以前の世代は、電話だろうな
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:18.28ID:4l6ZhGOB0
電話する前に一度インターフォン鳴らせて話だろ。いきなり電話する前に面と向かう挨拶が先だろ
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:19.73ID:0mAXd+wC0
>>8
ファックスする前に電話するけどな
ファックスは他のファックスに紛れて持って行かれたり、長く放置されたりするから
部外者に見られてしまう可能性もあるし
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:29.45ID:sOwCUgBs0
>>67
株式注文は電話だけで、書面はありません。
どこの証券会社でも、数十億円の注文でも、同じ。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:29.52ID:w89UyziX0
>>26>>28
留守電ピー「電話していいですか?」

バカの壁はエベレストより高い。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:51.91ID:xJpOYdYQ0
>>45
オレオレ詐欺が蔓延してるのはその欠点があるからだよね
メールもLINEみたいに権限乗っ取って無断でメール送るアプリもあるから油断は出来ないけど、本物か検証する猶予があるから電話よりマシ
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:55.11ID:GdM90eix0
「メールやラインにしたらすぐに相手が確認してくれるもの」ってことが当たり前と信じて疑わないからこういう理論にいたるんだろね。
しばらく確認されない、もしくは確認されても無視される、ことを理解できてれば「連絡してから電話」とかアホなことにはならないんだが…
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 08:16:57.17ID:N6t9cRjr0
今どき電話は緊急事態専用だろう
事件、事故、クレーム対応、その他大至急知りたい、頼みたい案件関連
それ以外はメールやSNSで十分
集中が途切れるから急がない案件の電話は迷惑なだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況