X



【世代】「電話をかける前に一言連絡するのって常識じゃないの?」19歳の投稿に賛否★7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2018/12/01(土) 14:40:31.28ID:CAP_USER9
https://news.careerconnection.jp/?p=63304

ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏は「電話は時間泥棒だ」と公言してはばからない。
「電話は相手の時間を大幅に奪うツールで、あなたの時間をも無駄にしている。だから僕は電話が大嫌いだ」と、
著書(『99%の会社はいらない』/KKベストセラーズ)の中でも書いていた。
「予定が埋まっていて出られないことが多いが、かけ直すと今度は相手が出ない」といった無駄が大嫌いだそうだ。

こうした理由もあり、いまや連絡ツールは「電話よりもメールやLINE」の人も多いだろう。
それでも、一般的にはまだまだ電話を使う場面はある。先日のはてな匿名ダイアリーには、
「電話する前に一言連絡するのって常識じゃないの?」とのエントリーがあり注目を集めた。

「いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上?」

投稿者は19歳で、ある世代より上の人たちが「電話する前に一言連絡を入れるのが理解できない」ことに驚いている。
電話は相手の時間を一方的に奪うため、電話をしていいか許可を取るのが常識だと思っていたそうだ。
周りの同世代は皆そういう認識のため、

「いきなり電話をかけるのが当たり前の世代って何歳より上?今後、社会に出た時のためにある年代より上の人の価値観を知っておきたい」

と問いかけていた。

投稿者は年齢を気にしているようだが、むしろプライベートか仕事か、あるいは「緊急性の有無」で決まるのではないだろうか。
ブックマークは700以上つき、こんなコメントが賛同を集めている。

「それ所詮は友達同士の、特に急ぎでもない電話しかしないからだろう。メールだかLINEだかする暇があったら
さっさと電話して手っ取り早く話せや、という世界が世の中には存在するのだよ」

中には、 「誰もが熱心にテキストメッセージを確認してると思うなよ」といった声もある。確かに、世の中に普及して長いのは電話のほうだし、
「今ダメなら出なければいい、仕事ならさっさと話して終わりたい」人は40代あたりから多くなるだろう。

「“URLはメールで教えて”と言っても電話してくる。電話どんだけ好きやねん」

一方で、投稿者の「常識」に賛同する声も少なくない。「分かるなあ」とした20代中盤は、

「いきなり電話のベル鳴らすのは本当に心臓が消し飛ぶので緊急時でない限り避けてほしい。情報量が少ないならチャットで、
圧縮するために音声ならそれは会議なのでセッティングして」

と訴えている。

また、「年代が上の人ほど、いきなり電話してくる。口約束になるのでメールでといっても、“URLはメールで教えて”と言っても電話してくる。
電話どんだけ好きやねん」と苦言を呈する人も。

世代の意識差とばかりも言えず、「アラ還だけど、確かに仕事でどうしても電話が要る時はチャットで今大丈夫か聞くな」とコメントする人も。
「プライベートでもメールなどで聞く」というのはアラフィフ筆者も同様で、ツールに慣れているか否かの問題は大きい。

「相手の好みで使い分けましょう」という意見も

精神科医、樺沢紫苑氏のビジネス書をひも解くと、「電話は早くて確実、口調でニュアンスを伝えられる、情に訴えたいときは
電話のほうが有効」などとメリットを挙げる一方で、「相手の仕事に割って入る、記録が残らない」などのデメリットも指摘している。
(参照:「学びを結果に変えるアウトプット大全」サンクチュアリ出版)

どちらがいいか迷ったときは、「相手が『電話』と『メールやメッセージ』のどちらが好きかを考えましょう」としていた。
ちなみに現在50代の著者ご本人は「電話が大の苦手なので、緊急の用件以外では電話をかけないで下さい」だそう。
「電話前の一言」について言及はなかった。

確かに連絡手段が無数にある今、誰に対しても「これが常識」と決めつけて押し通すことは難しそうだ。
少し面倒ではあるが、相手の様子を見ながら臨機応変に考えていくことがベストなのだろう。


前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543635137/
1が建った時刻:2018/12/01(土) 03:28:27.92
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:41:39.60ID:fSJv7bS20
いきなりレスのが当たり前の世代って、何歳より上?
レスする前に一言レスするのって常識じゃないの?

(#`3´#) プンスコ!
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:42:50.29ID:/LXnsan40
目下の人間の都合や気持ちなんかどうでもいいわ
上司の都合に合わせられないなら会社なんかやめちまえ代わりは外国人で充分だ
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:44:42.69ID:nsV8WhU40
なんでゆとりの常識に合わせなきゃならないんだ?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:45:49.16ID:2a+6OwiS0
いきなり電話がなるとびっくりするからな
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:46:54.59ID:1m/QaX620
うちの会社の上司はFAXしてから送りました〜って相手に電話してるぞw
まーお暇なこって…
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:47:06.95ID:2a+6OwiS0
メルカリで購入していいですか?っていちいち聞いてくるやつってこれか?なんでだろうと思ってた
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:47:19.97ID:xM/GDEix0
これって「お湯かける前にフタ外すのは常識じゃないの?」って話しと同じだよね?

よし、これで3レスはつくぞ!
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:47:35.79ID:zASLqcr20
歳の問題じゃないだろ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:47:42.78ID:nsV8WhU40
>>8
いきなりじゃなくなる場合とは?
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:49:16.19ID:nsV8WhU40
>>9
普通だろw
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:50:34.93ID:nsV8WhU40
常に電話持ち歩いてるくせ電話してくるなとか言うキチガイ
車持ってるのに運転しないのと同じだろw
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:51:40.81ID:pFBxPkMW0
「あっもしもし?五分後にもう一回電話するからっ」ガチャ みたいな感じがいいのか?
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:51:45.78ID:dJIrjKPa0
電話もうかけたくなくなった。特に若い方には絶対にかけない。若い方と関わりも持ちたくない
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:51:46.39ID:b5TZtUOK0
>>19
実際、本質的にはそう云う話なんだろうな。
なんで『電話』なんてするの?
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:51:58.98ID:t7K3wqrw0
いきなり電話して通じると思うなよ甘ったれw
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:52:02.01ID:wClxrpqd0
プルル…プルルル
俺「はい、もしもし」
西濃「おるかーー?」
俺「え…?ど、どちらさまでしょうか…?」
西濃「よーし、おるな!いくわ!」
俺「え、え!?」

ピンポーン、ガチャ

西濃「ここやで、トントン(はんこ押すとこを指で叩きながら)」


   西 濃 は 神
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:52:12.13ID:ST+E4T8q0
期せずして、日本が負け続けたのは仕事のやり方を変えるってことが分からない、老害ジジイのせい、ってのがよくわかるスレw

もうジジイは死ね
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:52:26.08ID:/xBtOyKa0
電話していいか確認するためにメール送っていいか確認するために電話していいか確認するためにメール送っていいか確認するために電話していいか確認するためにメール送っていいか確認するために電話していいか確認するためにメール
送っていいか確認するために電話していいか確認するためにメール送っていいか確認するために電話していいか確認するためにメール送っていいか確認するために電話していいか確認するためにメール送っていいか
確認するために電話していいか確認するためにメール送っていいか確認するために電話していいか確認するためにメール送っていいか確認するために電話する
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:53:52.21ID:nsV8WhU40
>>30
金は使うもんだよ
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:53:55.93ID:Fp6CyXRU0
>>1
LINEなんて使わない
サーバが韓国にある時点で何されてるか分からないし
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:54:00.30ID:vq2GUODb0
明らかに仕事中の時間帯に用もないのにいきなり電話をよこしてくるやつとか信じられんわ
まあ自分の親だけど
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:55:28.34ID:mIdpF3ri0
本音は話すのが面倒くさいのだろう
文字の方が楽だしな
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:55:47.25ID:X+Qh21N80
訃報を急いで知らせないといけないなど緊急時には電話が必須。
無理矢理にでも知らせる必要があるときは電話に限る。
ちな40代。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:56:30.74ID:nsV8WhU40
そもそも電話かかって来ても忙しかったらでなきゃいいじゃん、バカなの?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:56:33.60ID:ElC7ddv90
>>26
何言ってるんだ?昭和前期の頃は電報で何日の何時に電話するって連絡してたんだぞ
要は80年位前に戻ったて話だ
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:56:36.00ID:PDdAhmVg0
電話かかってくるのが嫌なら電話持つな。
マジでバカじゃねーのかと。
いちいちめんどくせーんだよクソゆとりが。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:56:39.42ID:8LaeQGkA0
今電話出来るか一言聞けばいい
呼び出し音で心臓止まるとか、どんだけ貧弱やねん思うけどw
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:57:33.31ID:3yranTgI0
電話かける前に一言連絡するならその前に一言連絡入れろよ
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:57:39.97ID:oilfpJBh0
>>9
重要なもの緊急なものなら当たり前。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:57:45.43ID:eV1GG6oA0
メールの後、送りましたって電話かけてくる奴はいるが。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:57:46.50ID:12UURDok0
で、既読放置でも怒るんだろ。

「少なくとも30分以内には返せ」とかなんたら。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:57:59.73ID:Bx8wHTkT0
電話なら繋がってからのやりとりは早いからな
メール等だとタイムラグがある
その場で判断しながら話を進めるのなら電話のほうが早いし意思疎通は取りやすいだろ
ホリエモンには電話が不要ってだけ話で時代の最先端みたいな勘違いの押しつけはキモイ
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:58:00.48ID:N/RQ52K60
友人相手なら連絡が必要か必要でないか考えるまでもなくわかるだろ
まちがえてすぐ怒るような相手ならもうすでにそいつは友人ではない
メールやLINEのやりとりのないような前もっての連絡が不可能な相手なら電話するしかできないし
中途半端な相手ならそもそも電話することなんかほとんどないだろ

こんな程度のことで悩むこと自体あほらし
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:58:04.94ID:+eFTm5KO0
録音機能付きの電話でいいだろ
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:58:24.41ID:nsV8WhU40
火事が発生したら消防にメール送るのかよって話し

つまり大した仕事してない低能の言うセリフ
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:58:37.64ID:n7wiYPr70
メールやLINEで普段やり取りしてるから簡単なことはそれで済ますが、緊急やどうしても口頭で伝えなきゃならんことは電話する 

ただ繋がらんかったり
相手もいきなり電話されて対応できんかったりして 折り返し電話します
みたいな感じになって、こっちもメンドイから事前にメールなどで これこれについていついつ電話する と送信しておけばスムーズに進む

マナーというよりスムーズに物ごとを進めるテクだよね

年寄り連中は何でもかんでも電話だけどw
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 14:59:49.70ID:ST+E4T8q0
>40
( ゚Д゚)ハァ?昭和前期???
いつ昭和前期の話したんだよバカか?、ジジイのここまでして守るものとはなんなのか・・・
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:00:14.31ID:Au8rnKKL0
電話しますね。
と電報うとうとか?
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:00:15.58ID:veTpFYuy0
まじで今の十代の考えがわからんくなってきたw
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:00:16.20ID:+axTw9HT0
>>1
>いきなり電話のベル鳴らすのは本当に心臓が消し飛ぶので緊急時でない限り避けてほしい
どんだけ弱いねん、そのレベルで心臓が消し飛ぶならどうせ長生きできねーし、どうでもいいだろw
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:00:18.17ID:n7wiYPr70
今ショートメールという便利なものがあるから電話前に送信しておけばいい

ただ相手が携帯もってないと使えんのが難点
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:00:41.08ID:t7K3wqrw0
まあその為に留守電機能は有りますので
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:01:25.26ID:vwBMazWf0
出たくなければ電話に出ないであとで留守電聞けばいいだけなのに
いきなり電話かかってきたら怒るの?病気だな
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:01:42.92ID:8LaeQGkA0
>>53
> 相手もいきなり電話されて対応できんかったりして 折り返し電話します
> みたいな感じになって、こっちもメンドイから事前にメールなどで これこれについていついつ電話する

そんな悠長ないつでもいい話ならいいけどな
メール送ってすぐ電話するくらいなら、最初から電話するわ
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:02:41.43ID:nsV8WhU40
>>61
家にいますか?って携帯にかけてくるぞ
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:04:16.96ID:euWTCT4S0
>>1
その連絡をしていいか?って聞く世代も出てくるだろう。

つーか日教組どもが子供と自主性とか言って社会の習わしとか常識とかを教えてこなかったからな、世代間で認識の違いはあるだろう。
自分が育ってきた経験だけが、その人の常識になってしまうわけさ。
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:04:29.44ID:EZ5yV+kf0
そもそも上司のプライベート用のメアドなんて知らない
電話は緊急連絡先で分かるけど
業種にもよるんだろうけど直属の上司でも事足りる時はそっちに仰ぐけど大体このケースなら電話連絡するな
メールだと気づかない時あるし
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:04:43.42ID:wx9ufvyL0
俺みたいに電話で話されても、話の内容を一発で理解できずに
めんどくさいから有耶無耶な返事してわかったような態度を取る人間もいる
それよりもメモやテキストで表示が残るメールやラインのほうがじっくり見れて助かる

が、今度は字が小さくて読めなあい!!!な世代がSNSを拒絶で電話主義を主張してくるんだよなw
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:04:50.19ID:ZTZttxzZ0
>>38
当日中とか半日中とかの案件は要電話。
メールは、まだ見てなかったとかお互いあり得る。

あと、5W1Hがめちゃくちゃなメールにも電話。
そういう奴はメールだとすごく時間がかかる。
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:05:11.03ID:tBG9XEFm0
個人に携帯を配布し、PCにはメッセンジャーも入っているのに、
「〇〇さんいますか」って内線かかってくるのがどうにも
大部屋でフリーアドレスだから探すのめんどいんだよ
まあ目の前の電話器の線を抜いとけばいいのか
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:05:20.25ID:mIdpF3ri0
今電話掛けてもイイですか?
逆にこの返事をメール返さないとならない苦行を感じるw
昔のように電話掛かってきても出れなければ別に留守電でスルー時間ができたときに電話するで
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:05:37.76ID:CEXBOclJ0
職場にひとつラインを入れたタブレット置いたらどうかな?
他の課から「○○さんいますかー?」とか他の会社の人から「今からそちらの○○さんに電話をしていいですかー?」 とか前もってラインが来たらかなり電話のストレスが減るよね。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:06:07.64ID:0IUwhD610
欠勤の連絡や面接バックレもラインやメールでしてくるゆとり
その下の世代はちゃんとした子が多いのに酷すぎるw
0078名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:06:16.84ID:X+Qh21N80
「あぶない!」と叫ばなければならないときに、それをメールやLINEなどで有効的にできるかだね。
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:06:34.09ID:n7wiYPr70
人によってケースバイケースで使い分けるけどね

電話主義の年寄りはメール送っても読んでねえし無駄w

普段メールでやり取りしてるの相手は
緊急や口頭で伝えなきゃならんこと以外はメールでやり取りするし
やむなく電話する場合もいつものメールで一言添えりゃいいだけで負担にもならんし
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:06:47.00ID:wHlS40qe0
>>70
ペラペラペラペラ早口…もジジババやじっくりマイペース派にキレられる
つい、な

人を見て対応変えましょうてことだな
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:07:02.11ID:+axTw9HT0
>>56
高校生の息子と普段はメールなんてしないが、たまたまする事があったんだけど、
五行のメールを5回に分けて送ってきやがったのはカンチと来た。
すぐ電話して一回で送って来いゴラァって言ったら、後で嫁さんに今は一行ずつ送るんだって、
俺が怒られたわw
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:07:07.30ID:UYQ3GaEP0
FAXとかメールのあとの電話は
送ったことを伝えることが目的じゃないぞ
届いて見てくれたことを確認する目的だぞ
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:07:35.28ID:5bxorHw40
知らなかった
電話代ケチりたくてかけてくださいって合図だと思ってた
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:08:03.18ID:qMs/7Y3R0
キスする前にLINEして! おっぱい触る前にLINEして! マンコ舐める前にもLINEして! チンポ入れるときは黙って入れて!
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:08:14.70ID:PCdjHNjV0
こんな些細なことに気持ち悪いくらい気を遣いながら
ネットでは他人の人格を否定するような発言を平気でいう
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:08:17.62ID:8LaeQGkA0
>>79
メールで済むものはメールで済ますけど、
電話の方が手っ取り早いなら電話だな

使い分けできない方がどうかしてる
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:08:30.19ID:n7wiYPr70
ま、緊急時はいきなり電話が多いかな
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:08:45.06ID:nsV8WhU40
>「電話をかける前に一言連絡するのって常識じゃないの?」19歳の投稿


これってプライベートの話だろ?
仕事でこんなことありえないだろ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:08:48.59ID:ZTZttxzZ0
>>63
経理系や込み入った話ならメール送って電話。
電話で数字をガンガンやると「イチ?シチ?ハチ?」みたいな時間が惜しい。
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:09:11.08ID:xEd3c0ho0
電話はエビデンス残らないから駄目なんだよ
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:09:45.81ID:fktOPWPo0
電話の前にメール、メールの前にFAX、FAXの前に電報、電報の前に手紙
で、手紙だしたあとに電話する
「今日手紙出したよ」
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:09:45.91ID:X+Qh21N80
仕事の依頼や内容の確認だったらテキスト系が良いと思う。
手紙でできることはテキスト系で、電報でなければできないことは電話で、となるね。
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:10:00.20ID:n3wDfXzn0
>>63
図がないと説明しづらかったり、資料のチェック依頼だったり、
急を要するが電話だけじゃ無理ってのも、普通にあるでしょ。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:10:20.45ID:N/RQ52K60
>>75
無駄なラインが入りすぎていちいち読むのに手間がかかりすぎる
ラインのストレスが増えるわ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:10:21.17ID:VySEFB7i0
ガラケーの頃はメールの前に電話するのがマナーだったぞ
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:10:27.72ID:3kNUXKEP0
>>9
うちは送る前にも連絡し、送った後も連絡する決まり。
なるべく受取人以外の人が持って行かないように。
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:10:31.93ID:UJhBvgI70
上司って会議ばかりでほとんど席にいないんだがアホみたいに沢山電話がかかってくる
上司しか判断つかない仕事多過ぎのため誰々から何々の件で電話折返してくれという伝言しかできない
もう最初から仕事追いついてなくて伝言メモから優先して処理していくシステムなのかという気すらする
ちなみにメモじゃなくて専用システムで伝言できるのに
何故か紙のメモばかり使うやつがいる
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:11:11.39ID:8LaeQGkA0
>>90
つ 使い分け

早急に確認したい、すぐに訂正したい、なんてときに悠長にメールなんかしない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/01(土) 15:11:58.16ID:8LaeQGkA0
>>94
使い分ければいいだけ

そんなことを議論しなければならない人が社会でストッパーになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況