■可能性は限りなく低い…

9)三崎口(京急久里浜線)

京急本線から続く久里浜線の終点で、品川方面からの快特の終着駅だ。

本来は、三崎港まで延伸する構想だったが、三崎港付近の用地確保が困難なことから油壺までとしたものの、環境問題などで難航し、暫定的なターミナルのはずだった三崎口で延伸はストップ。
景気の悪化や沿線人口の減少もあって、2016年には事実上延伸を断念することになった。

「みさきまぐろきっぷ」の人気で訪問客が増えているエリアなのにバスに乗り換えなくてはならず、かえすがえすも残念なことである。延伸を見越して造った駅の構造が何とも無念だ。

https://hamarepo.com/writer/story/images/images/hamarepo/matsuyama_yusuke/2016/07/20160729keikyu/008.jpg
https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/M/MIKIMOTO7/20180410/20180410174807.jpg

10)ちはら台(京成千原線)

京成千葉線の延伸区間として開通した千葉急行電鉄は、ニュータウンのアクセス路線としてちはら台まで路線を延ばしたところで経営不振から路線を京成電鉄に譲渡し、京成千原線となった。
もともとは小湊鉄道が免許を持っていた路線なので、最終的な終点は小湊鉄道の海士有木(あまありき)である。

しかし、バブル崩壊、景気の低迷、少子化などで沿線人口は増えず苦しい状況である。
海士有木までの事業免許はまだ生きているものの、2019年10月には着工期限を迎える。
正式に断念するのかどうか発表が待たれるが、可能性は限りなく低いと言わざるをえない。

首都圏にある行き止まりの終着駅は、壮大な構想の挫折によりやむなく終点となったものが多く、わずかな計画を除いてこのままの状況が続きそうだ。何とも残念なことである

https://scontent-frx5-1.cdninstagram.com/vp/4e3e44fa99008a1c4b761bc44cb17925/5C2821C6/t51.2885-15/e35/39913427_439857569870178_7958609781428584448_n.jpg
http://rakutetsu.com/wp-content/uploads/2012/10/IMG_7943-1.jpg