X



【生物】イノシシ 通説誤り 「積雪三〇センチ以上が七十日を超えると、イノシシは越冬できない」は都市伝説

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2018/12/05(水) 23:55:01.01ID:CAP_USER9
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2018120302100013.html
「積雪三〇センチ以上が七十日を超えると、イノシシは越冬できない」−。
こんな通説が独り歩きしているが、専門家は四十年前の調査結果が誤って伝わった「都市伝説」だと否定する。
実際、北陸では今年二月、豪雪に見舞われたが、いまも目撃は相次いでいる。
専門家は「被害を抑止するには、正しい認識が必要だ」と指摘する。

鳥獣対策「正しい知識を」
 「いまだに過去の調査結果が誤って広まっている」。
鳥獣害対策に詳しい農業・食品産業技術総合研究機構の中央農業研究センター(茨城県)の仲谷淳専門員が通説の基となったと指摘するのは、
一九七八年度の環境庁(当時)によるイノシシの分布調査だ。

 調査では西日本を中心に生息が確認されたが、積雪三〇センチ以上が七十日を超えた地域での生息率はわずか3・3%。
報告書には「多雪地帯でイノシシの生息が認められないのは、まさしく自然的分布制限要因としての積雪が主に原因しているため」と記された。

 イノシシの生態に詳しい長岡技術科学大の山本麻希准教授によると、明治、大正期に猟銃が普及し、農家が多数捕獲した。
さらに昭和初期まで頻繁に豚コレラが発生し、北陸や東北地方で絶滅したため、調査時に雪深い地域で生息が確認されなかった。
山本准教授は積雪四メートルを超える新潟県十日町市でイノシシの生息が確認されたことを挙げ、
「たまたま調査時にイノシシがいなかっただけ。豪雪地でも越冬できる。この説は都市伝説」と指摘する。

 その後、北陸などで再び確認されるようになったが、「五六豪雪」と呼ばれる八一(昭和五十六)年、石川県加賀市内で
餓死したイノシシが見つかったこともあり、「積雪が続けば、脚が短いイノシシは餌が食べられずに死ぬ」との説につながったとみられる。

 石川県で平成以降(二〇一六年まで)、積雪三〇センチ超えが七十日以上あったのは、九一、九五、二〇〇六、一一、一二、一五年の
計六回に上る。それでもイノシシは近年、生息域を広げ、個体数も増え続けているのが現状。
捕獲数は〇〇年度と比較すると一六年度は三十倍以上に。農作物が荒らされる被害も歯止めはかからず、被害額は一七年度、
初めて一億円を突破した。
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/images/PK2018120302100154_size0.jpg

 仲谷専門員は「誤解をうのみにしたままでは対策が後手に回り、被害を食い止めることはおろか拡大する」と指摘。
山本准教授も「しっかり鳥獣対策を学んだ職員を配置することが大事。鳥獣対策は人づくりなんです」と話す。

「雌の捕獲が必要」
能登視察の専門家
 「雌を捕獲しなければ、増殖に歯止めがかからない」。イノシシの生息調査で今年、石川県能登地方を視察した山本准教授はそう指摘する。

 県内の捕獲は箱わなが主流だが、わなにかかるのは警戒心の低い子どもがほどんど。母親は学習し、わなに近づかなくなる。
イノシシの繁殖力は高いため、「母親を一頭取り逃がすだけで、一年で四、五倍になってしまう」とも。
成獣の雌や加害獣などを識別し、計画的な捕獲の必要性を訴える。

 電気柵の管理が甘い現場もあり、山本准教授は「住民任せでなく、行政がしっかり管理しなければ効果は発揮しない」と強調する。
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 23:55:59.53ID:p15qZ56q0
>>1
都市ちゃうやんけ
0004 ◆65537PNPSA
垢版 |
2018/12/05(水) 23:56:16.43ID:AfhLyjl60
そもそもそんな説聞いたことない
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 23:56:50.94ID:pZ4bvfF20
イノシシと鹿に荒らされた野山が崖崩れ起こして人間がころされるのか因果応報かね
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 23:57:09.27ID:mcCsPyiv0
イノシシ無敵説
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 23:58:21.76ID:mcCsPyiv0
>>6
肉の美味しさ

牛肉 > 豚肉 > イノシシ肉 > 鶏肉 > 人間肉 > 馬肉
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/05(水) 23:58:34.65ID:x89+h9an0
勉強になりました、ありがとうございます。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:00:09.19ID:tOm81Boi0
>>5
オオカミを滅ぼしたツケだな
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:03:42.51ID:o3UXddiB0
>>11
よく言われるけど、狼があんなデカくて獰猛な生き物に襲い掛かるのか?
里山があった時代でも田舎には猟師が居て害獣を狩ってたよ。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:04:35.20ID:zX1Rbt400
どんだけイノシシに興味あんだよw
こんなの知ってる奴の方が確実に少ないだろ
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:05:18.63ID:pqAad7JR0
>>8
サンマ入れるならどこ?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:06:06.18ID:pqAad7JR0
>>12
雌雄逆じゃなくて?
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:07:27.58ID:/TgResHc0
それ都市伝説とは言わんでしょ
単なる誤った学説で
0021辻レス ◆NEW70RMEkM
垢版 |
2018/12/06(木) 00:08:03.67ID:S20yQVQU0
>>1

セアカコケグモも同じような事を言われていたが
こんなの指標にするより地球温暖化の方がはるかに影響大だよね

東京湾にサンゴだとか
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:11:45.35ID:kM63aNdR0
>成獣の雌や加害獣などを識別し、計画的な捕獲の必要性を訴える。

繁殖力が旺盛だというのだからいちいち識別せずに絶滅させるつもりで駆除するしかないのでは?
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:12:45.25ID:2ndc3UO00
>>13
子供を狙うんだよ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:12:46.69ID:Hgx8aWhU0
いやそんな話は聞いたことない。
北海道の話か?
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:13:23.99ID:fd68PmiI0
猪液体説
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:15:18.76ID:XxCartxD0
都市にイノシシはいない
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:22:55.20ID:pJ0fm9O50
というか、昔はこれが真実だったとしても生物は適応と進化を繰り返すから越冬できる個体が有利なら自然と越冬できる個体が増えてくるだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:24:05.58ID:iGF5xHJU0
昔夜の箱根を車で走ってたらイノシシに出くわしたわ
目だけ光ってRPGでモンスターにエンカウントした気分だった




どうしたかって
もちろん避けて逃げましたよ
ぶつかってこなくてよかった
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:27:33.82ID:2SaIml240
なんやねんそのイノシシあるあるは
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:31:18.05ID:q6KtlS0f0
答える出てるやん、都市伝説ちゅうのは都会のうつけ者しか信じない事だから都市伝説ちゅうんや
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:38:20.60ID:nIuv5kM90
人は記憶型と思考型に大別できる

近年、イノシシや鹿が増えてるようだが、それは明治に激減したものが復活してきてるものらしい

>>11
鹿の生息数の推移だが狼はあまり鹿を狩らないようだ
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/63/cb8a5b73649b6e00e281e145989e2f59.png
これがイノシシに当てはまるかは解らんけど山林での狩りを得意としていないらしい
0035名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:41:11.09ID:r85vj4g40
>>8
スパイスバシバシのカレーに入れたら全部似たような味になったわ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:43:02.17ID:KOkFcHPS0
>>33
江戸時代と比べても推定頭数は多いし、だけど当時よりも確実に森林は減ってるのだから、
もう復活の域を越してるんじゃないか?
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:56:23.66ID:HgIe0wxe0
今回の水道売却だが、

主犯:天皇

理由:金儲け(米英に迫害されてるので金が足らない)

ということで確実のようだな。

「今上は人格者!」とかいってた馬鹿は切腹して死ねよ



q
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 00:58:21.74ID:4InJytX40
>>33
江戸時代の生息数なんて統計が取られてるわけねーだろw
そんな捏造が明らかなもん持ってくんなよ
これだから記憶型のアホは

ちなみに江戸時代は鹿革が足りなくて海外から大量に輸入してました
そのせいでタイの鹿が絶滅したほどw
http://www.jat.or.th/wp-content/uploads/2014/06/100%20years'%20history%20of%20JAT.pdf
> なお、日本の徳川時代にあたるアユタヤ王朝との間では、交易が大変盛んで、侍が乗馬する際、鹿革の袴を用いるため、
> 大量の鹿皮がアユタヤから永年に亘り我が国に輸入され、それが、タイの鹿の絶滅の原因とされている由です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況