X



【青森】「供養の気持ちは変わりません」 通夜行わない「1日葬」青森県内で増加

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2018/12/06(木) 12:56:42.75ID:CAP_USER9
12/6(木) 8:33配信
Web東奥

 通夜を行わずに葬式だけを行う「1日葬」が県内で増えている。青森市の葬祭業者では約2割が1日葬になっている。「近親者が高齢になってあまり参列者を見込めない」「参列者に負担をかけたくない」として、1日で弔いの儀式を終えるケースが多いという。遺族側の経済的な問題なども背景にあるとされる。寺院関係者からは「儀式の簡略化は望ましくない」と懸念する声がある一方、「単身世帯の増加、高齢化が進む中、1日葬は今後も増えるのではないか」とする声もある。

 青森市の赤城美津子さん(65)は10月中旬、青森市の葬祭ホール「平安閣」で、母・山崎きささん=享年96=の葬式を行った。通夜を行わず、火葬と葬式、法事などを1日で済ませた。「母のきょうだいや友人も高齢となり、出席が難しくなっていた。下北地方や東京の親戚に2日間にわたり、青森にいてもらうのは心情的につらかった」(赤城さん)。葬式には35人が参列。後日、落ち着いてから新聞に死亡広告を載せた。「周囲の人の負担が少なくて済み、結果的に良かった。1日で終えたからといって、故人を粗末にしているわけではない。供養する気持ちは変わらない」と振り返った。

 平安閣を運営するリンクモアの船橋素幸社長は「月40件ある葬儀のうち約2割は1日葬。遠くに住む親族らに配慮するケースが目立つ」と語る。「少子高齢化や単身世帯の増加などによって、葬儀の小規模化は進んでいる。今後も増えるのではないか」とみる。

 弘前市の葬祭業者も「親戚と疎遠となり通夜に呼ぶ人がいなく、経済的な理由もあって、1日葬を選ぶ人は増えている」と説明した。

 八戸市の葬祭業者によると、同市では、青森市や首都圏ほど1日葬は多くないという。「確かに1日葬は増えているが1割程度。1日で済ますのは『亡くなった人に失礼』というお寺もある」と八戸市の葬祭業者。他の業者は「病院治療費がかかったので、1日葬で安くしたいという人もいる。ただ、お寺が好まない場合がある」と話した。

 寺院側の考え方もさまざまだ。八戸の住職は「故人や遺族のためにも、通夜と葬儀は行うべき」と述べる。一方、同市の他の住職は、弔われない人が増えている現状を説明し、「遺体を火葬場に直接送る『直葬』よりは、1日でもやった方がいい」と理解を示す。弘前市の住職は「1日葬は、本来の姿ではないし、お布施にも影響が出るので正直歓迎しない。ただ、時代の流れなので仕方ないという気持ちもある」と明かした。

 第一生命経済研究所の主席研究員・小谷みどりさんは、首都圏での葬儀の半数は家族葬で、そのうちの半数は1日葬になっている現状を説明。「近親者がゆっくりと時間を過ごす告別の場として葬儀を行う流れが強くなる中、2日にわたって儀式を行う必要性は少なくなっている。今後、家族ホールのような小規模施設が増えるだろう」と語った。一方、首都圏では3割の人の葬式が行われず、弔われない人が増える傾向があることを指摘し「生きているうちに、周囲とのつながりを築いておくことが大切」とも語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000001-webtoo-l02
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:33:53.62ID:t1WREiMb0
実際、金に余裕のある人じゃないと葬式代と寺との付き合いは難しいわ。
申し訳ないけど、寺に回す金は生活資金に回したいのが本当のとこ。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:34:12.32ID:Hf6I7t1j0
>>35
半世紀まえの祖父の時は七七四十九日マッタリやったが
先日のは初七日はその日にお寺で済まして、忌中明けは三十五日にして 実際は三回…オレは一度も参らず、
最近の法要の回数は激減しているよ 
坊主も大変だよw もう少し宗教家≒人格者を演ってくれたらここ迄悪化しなかったろうにな
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:34:44.83ID:MaBaBalY0
>>149
とりあえず、友引だの仏滅だの、塩を捲くだの、仏教と何ら関係ない。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:34:58.41ID:7mxsoJGE0
本人が死んで縁が切れてるのに、ガチャガチャやるほうがおかしいんだよ
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:34:59.41ID:XpPM+DEE0
本当、一日でいいよ
親を亡くしてただでさえキツいのに、やることが次々と多すぎる
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:35:31.05ID:oRvNgka50
>>59
今は訪問医、訪問看護師など多いから
もし高齢親が介護を受けてるなら
契約して来てもらうと良いよ。

うちの場合は朝方6時ごろいったが、
8時に来るヘルパーさんが気づいてくれ、
事業所に連絡、医者に連絡、
医者がすぐに来て死亡確認してくれた。
本来なら警察…になるのだろうが、
それはないようにしてくれた。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:35:46.27ID:AchUiEDe0
>>154 カネに余裕あるけど、坊主のお経も葬儀も要らないんだけどw
カネがないからできないわけじゃなくて、「必要がないからお経も葬儀もやらない」だからねw
勘違いしないでw
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:35:48.72ID:jTmPGsSn0
>>63
互助会みたいのに入っていて葬式100万
それなりに会葬者が来て香典が入ってトントン
坊主に30万
お経はよかったが(遺族は俺も含めてすすり泣いていたからな)
最後に説教してモンスター親のなんとかが
嘆かわしいとかの説教しやがってシラケタわw

知り合いのおじさんいわく坊主は説教するだとさw
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:35:53.43ID:ENRuZj2m0
葬式出す方も高齢化が進んでるからなあ
数珠回しとか、体力が持たないから全くやらなくなったよね

団塊の世代が寿命を迎え始めたら
葬式過多になって一日葬の割合も進むんだろうか
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:37:00.40ID:Bgo+HxjH0
葬式もいらない墓もいらない
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:37:16.01ID:c/BUtk820
>>163
「説教」とはそもそも仏教用語ではあるんだが、いろいろと勘違いしてるバカはいる
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:37:21.98ID:lql66H1G0
>>144
死後の諸々を請け負ってくれる民間の業者があるらしい
ウン十万円って聞いたかな

先払いしてそこが潰れたらどうなるか知らん
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:38:24.86ID:JZhUyp3b0
青森は住人同士が仲悪いんかねえ
うちの地域は通夜ご葬儀の後に毎週7日参りがあって近所の人間が集まってお参りしたらお茶するけど
49日も百か日もやる
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:38:36.37ID:AchUiEDe0
>>165 葬儀がほんとうに必要な人、葬儀がないと困る人…
1 坊主 かねもうけ
2 葬儀屋 カネもうけ
3 墓石屋 坊主や葬儀屋とウラで繋がり
4 料理屋 精進料理など

葬儀が無くなると助かる人
1 遺族 無駄な負担軽減
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:38:56.39ID:MzNZq0ol0
>>167
戒名って
僧として修行したり徳を積んだら意味あるもので金で買う物じゃないんだけどな
まぁ、生臭坊主蔓延してるから何でも金金金だけど
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:38:58.24ID:sQJxbOMx0
お前ら5ch葬やろうぜ
生前の書き込みが読まれる
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:39:32.75ID:ZpfGbNk50
>>165
形式はともかくとして葬式もしくはそれに類することは遺族など生きてる側にとって必要
死んだ奴が死んでくれてよかったって人じゃなければね
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:39:51.38ID:Ocm7ntHI0
>>124
それはあるな。
親世代が次々死んで葬儀が続いたが、親の従兄弟って人にはその時しか会わないわ。
まあ、死んだ人の甥や姪が全部来るわけでもないし。
兄弟が多かったその世代が死んだら、葬式って人数が減るよな。
今でも都会は、少子もしくは高齢になった出稼ぎ者だから、親戚の参列は少なかろうし。
親戚がたくさんってのは、親の実家の葬式へ行くとかだからな。
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:40:22.31ID:kO0luxrg0
>>170
面倒くさ。
>>1読めよ。
仲悪いとかじゃなくて周りの負担になるからだよ。
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:41:05.53ID:FPHBeeBd0
時代は直葬

墓もそのうち無くなると思う、そう、自宅供養
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:41:05.66ID:1oBKlEGz0
>>1
1日葬は、本来の姿ではない
って本来の姿って誰がいつ始めたのよ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:41:28.58ID:wG/xbXc00
おじが家族葬だった。喪主も遺族もゆっくり出来てよかった。
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:41:35.45ID:Wub+s1/W0
>>181
独居老人が増えてるんだから、そんなもんだろう
天涯孤独なら葬儀する意味もない
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:41:57.04ID:jTmPGsSn0
>>116
まあ江戸時代からだろ
檀家制度になって世の中落ち着いてきて
それなりに余裕のある庶民なら葬式やるようになったのもなw
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:42:41.50ID:rwrgzb6Q0
>>170
きっつ…
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:43:31.03ID:AchUiEDe0
>>172 お経1回でいいから、安く済ませたいってホンネをよまれていて、
葬儀の場合のお経は、「枕経、通夜、告別式、初七日、
四十九日」まで1セットの価格契約です!といってくるクソ坊主ばかりだよ。
1セット、安くてうん十万円!
フルで契約しないと損する仕組み。
日本の仏教はとんでもないあくどい商売やで〜

だから、檀家や寺とは完全に手を切って、お経なんてあげないのが正解だよ。

【 宗教とは一切関わらない! 】 これが正解。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:43:38.71ID:JZhUyp3b0
>>178
生活保護の人が亡くなったら自治体から棺桶代や火葬代の補助金でるし
ボランティアの若い坊さんが火葬場や遺体安置所で読経してしっかりご葬儀するよ
役人や民生委員が参加する
地方によって違うかもしれんけど
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:43:41.67ID:NdxzktMh0
供養する気持ちが変わらなくても、田舎の方の親戚が
そういうのを許してくれないのだよ
仏壇が小さいとおこるし
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:44:04.48ID:67nknDXD0
一日葬ったって、亡くなった翌日にもう告別式ってわけじゃなくて、
次の日一日家に置いてから、その次の日に葬祭場で告別式で、だびに付すのかな
通夜をやらないだけ?

通夜は、忙しくて告別式に来れない人のためのもので
親族が少なくて、、来る人がいなになら、告別式だけで上等だわ
自分の時もそうしてほしい。友人も親戚もいないので。
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:44:37.98ID:bzrwwwnm0
単なる冠婚葬祭ビジネス今の時代に合わない
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:44:59.37ID:lql66H1G0
葬式やらないと後で五月雨式に客がパラパラ来て面倒というのはあるかな、ある程度知り合いがいる人は
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:45:22.28ID:2tXyieYa0
通夜と葬式があって一番困るのはだなぁ、喪主挨拶なんだよ。
同じ事を2回喋るのも何だし、2回分の話のネタ考えるの結構負担。
ましてや自分が喪主をやる間柄の人が亡くなったばかりという状況で。
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:45:41.06ID:Q3WNz3A30
>>183
確かに墓は時代遅れだよな

まじ墓の管理大変だわ
俺の代で墓終いして俺から納骨堂に入るわ
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:45:55.37ID:MzNZq0ol0
本来?
春秋戦国時代のやり方は三年ボロ小屋に籠って喪に服すってやり方だけど
日本でそれやったら会社クビだなw
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:46:03.25ID:JZhUyp3b0
>>193
それ東京や福岡や東北でしょ
他の地方や関西は3日参り7日参りを6回毎週勤めて勤めて百か日までやるよ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:46:04.03ID:Fwr9h9ah0
お葬式の簡素化する事は、良い事ですよ。
15年前に、年寄り3人見送って900万支払って、
それぞれ、5日ぐらいの時間がかかり大変な思いをするけど!
日にちとお金をかけないお葬式にしようと思う。
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:46:07.04ID:ICH8PnMO0
対外的なお知らせはSNSでも自治会掲示板でも済むし
家に仏間があればいつでも来訪者の対応できるし
葬儀は必要ないかも
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:46:30.32ID:NsePNCux0
ほんとうは火葬はやめて人間、死んだらすべて地中深く埋める土葬がいい。
国連でそれを採択し、できる限りの国で土葬ができるようにすべきである。地中深く掘削することができない国のひとへはできる国がサポートする。
長い目でみればみな立派な石油となり、未来のこどもたちへのご先祖からのプレゼントとなる。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:46:31.04ID:JgtdzSIC0
そもそも通夜って本葬来れない人の為だしな、身内だけでの本葬で終わりでいいよ
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:46:44.82ID:lql66H1G0
>>196
日本では死亡時刻から24時間経たないと火葬できないと法律で決まってたはず
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:46:56.55ID:+e9OostGO
病院や介護施設に散々支払った後だとなかなか葬儀代も残らないよ
母が要介護5で介護施設に2年間入所した後に他界
この時は何とか頑張って普通の葬儀を出せた
母方の親戚にも多数参列してもらえて良かった
でも、その2年後に父が他界
正直葬式をやる金がなかった
直葬で済まそうとしたが、葬儀業者に菩提寺の住職に相談した方が良いと言われた
そして自宅で読経し戒名を授けてもらうことになった
結果的に良かったと思っているが、お布施の20万円が痛かった
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:47:13.88ID:JZhUyp3b0
>>206
キリスト教徒とイスラム教徒が好きそう
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:47:20.20ID:+igbSEat0
坊主に金払うことほどバカバカしいことはない。
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:47:21.53ID:w/sgpyjL0
>>200
ふと思ったが、喪主が霊能者だったら、故人が降臨したという設定で挨拶するのだろうかw
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:47:30.04ID:jTmPGsSn0
>>132
伝染病で死んだのて
焼かなかったのか
まあキリスト教だと復活の教義があるから
土葬なんだけどよ 特にカトリックはなw
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:47:39.11ID:0MBHYGhm0
>>206
土葬は疫病の可能性が高くなるから火葬になったのにお前どこの土人なんだよ
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:47:39.86ID:kO0luxrg0
>>187
貧乏なりにやるから>>1みたいになるのもあるだろうな。
葬儀屋も小さい会場どんどん建ててるし、それでも儲かるんだろう。
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:47:52.66ID:UwDZp7+r0
そのうち葬式も無くなるだろ
0218名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:48:24.91ID:kO0luxrg0
>>209
信心深い方が救われないんだな
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:48:43.42ID:Hf6I7t1j0
>>63
ウチの市は 市が火葬場と併設されたホールを経営しているから 安いよ
火葬とセレモニーだけなら20万円ほど デカイホールと控室やらなんやら盛大にしても30万円ほどで済む
プラス…坊さんと戒名代 坊さん一人十万円 戒名代は御心のママにらしい
通夜と当日の飲み食いとかハガキとか
お手伝いは昔ながらの隣保の手伝いだけど御礼は香料の一部…数万円になるかな、、と弁当と御茶だけ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:48:45.21ID:AchUiEDe0
>>199 こっそり葬儀やればいい。
来ても「家族葬ですので」ということで遠慮してもらう。
拝ませろ!って無理矢理家に入ってきたら、それ… 犯罪だからw
「住居不法侵入」「不退去罪」に抵触するので110番して警察を呼ぶことになってしまう。

親戚にははがきで知らせればよい、仏壇を拝ませてくれとか遠慮してくれって一言書いてな。
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:48:51.68ID:5/FDU7PF0
最近高齢者が増えてて亡くなる人も増えてるから火葬場が混んでるんだよね
亡くなってから火葬まで1週間てのも珍しくないのにどうやって間を持たせるの?
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:49:12.24ID:ofbFDSZq0
>>174
読経後ビジョンが降りてきてそこに書き込み一覧がツラツラと表示されるとか
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:49:21.22ID:PRTHyZIL0
>>35
あれなんでやるんだろうな
いらないと思う
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:49:25.58ID:AtCiJrCw0
はだしのげんでも生き返ってた描写あったけど
昔はけっこう通夜で生き返ってるらしい
だから生き返って欲しくない人は念のため仏の口と鼻に綿詰めた
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:49:27.23ID:tKl/yjJPO
こんなのセレモニーホールに丸投げすりゃ、どんなでもラク
ご遺体動かすだけでも認可施設丸投げでおけ
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:49:50.73ID:kO0luxrg0
>>221
最近は冷蔵庫ビジネスみたいなのあるよ
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:50:22.26ID:wWWbYj/R0
>>212
そんなの笑ってしまうわ
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:50:29.17ID:Ocm7ntHI0
>>59
在宅医療でずっと医者にかかっていたらそこが来てくれる。
つーか、何かあったら連絡してくれたらいいよって言ってくれる。
火葬と搬送は葬儀屋に頼めばいいと思う。

仏の弟子になりたいわけじゃない人は、坊主も戒名も不要。
人前葬式で、司会(実行委員帳)に誰かを頼むとか。
子と孫をあわせて数人だったら、それもいらないか。
親が兄弟との付き合いがまったくないならそれでもいい。
仲良くしてたなら、兄弟や甥や姪にも来てもらって、みんなでゆっくりご飯をたべればいい。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:50:51.09ID:vx99uhZJ0
俺坊さんだけど、もう1日でいいわ
拝むのめんどくさいんだよ…
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:50:59.63ID:GEucPDhS0
通夜の疲労で無くなる老人もいるからな。 高齢者に通夜なんかさせるな。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:51:14.17ID:xWM7QxFC0
これはいい傾向だよ。
本当にやりたい人はやればいいけど、世間体で仕方なくやるというのはなくすべき。
こういう選択ができる世の中の方がいい。
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:51:17.58ID:7zvpZWDL0
通夜も葬儀もするにしても、葬儀屋やクソ坊主どもに払う金は最小限にしたい。
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:51:26.90ID:67nknDXD0
今年親父が91で旅立った
亡母方の親戚は、遠縁で俺の代では顔もわからないので呼ばず
親父方も年下の従兄弟が数名だけ、
通夜告別式は形通りやったけど
四十九日は家族だけで自宅でひっそりやったわ
法事は七回忌でやめるつもり
介護にお金使ったからね
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:51:30.53ID:JZhUyp3b0
最後の審判後の肉体の復活契約→土葬→キリスト教イスラム教
肉体は縁により寄り集まり縁が尽きたら形を変え解散→土葬火葬やり方関係無し→仏教
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:52:04.37ID:AchUiEDe0
>>229 1日で、通夜〜告別式〜四十九日まで、何十万円と稼ぎたいんだろ? わかるよw
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:52:14.12ID:UbiJsCwC0
>>206
喜んで食ってくれる生き物がいるのに
わざわざ燃料使って、煙にするのは資源の無駄だよな
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:52:41.74ID:WFx6tVWS0
キリスト教だと葬儀一式いくらくらいかかるんかな

ご法事とかなくてよさそう
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:52:45.91ID:5/FDU7PF0
それより棺に納めるときの儀式がいらない
何回か立ち会ってるけどだんだんバカ丁寧になってる
この前は遺族がシャンプーまでしてたけど必要?
金ばかり加算されてるような
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:52:49.07ID:2tXyieYa0
>>165
葬儀というか、お別れ会的なものはあって良いとは思う。
生きてる人の為に。
でも宗教色は一切不要。
今は結婚式でも”人前式”ってやるけど、葬式でそういうサービスって無いのかね。
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:53:05.59ID:7FkV+Ukw0
葬式自体いらないだろ。
死んだら、火葬して、骨は全て産廃処分。
仏壇も墓も坊主も不要。
0246名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:01.80ID:vx99uhZJ0
>>236
その通りだよ
それのが楽じゃん
0247名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:13.97ID:rwrgzb6Q0
あーでも確かに1回で終わらせるのはいいね
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:17.59ID:hydf218K0
>>1
坊主と葬儀屋のパートナーシップが徐々に崩壊してきたんだと思う。
庶民の金銭感覚に合わせた値段設定をし始めた新規参入の葬儀業者は、坊主の言うこと聞かなくなってるらしい。
坊主と檀家の関係。
お客と葬儀屋の関係。
昔の3角関係が無くなり始めたんだろう。
金銭感覚のズレた坊主はコレに反対してるけど、そのうち葬儀屋に坊主が雇われるようになるぞ。
0249名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:19.65ID:NsePNCux0
>>12
筒井康隆の『家族八景』ではその生き返りが起こり、テレパスの七瀬は生きたまま焼かれる人間の思念が頭の中に流れてきて、おかしくなりそうでした。
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:20.97ID:JZhUyp3b0
>>237
日本は昔河川敷に死体を埋めたり放置したら疫病のスパイラルにハマってたんで
火葬する方向になった平安末期
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:27.99ID:AchUiEDe0
>>232 通夜と葬儀は個人の任意であり、それをやれ!というような法的義務はない。
やらなければよいだけ。
宗教とは一切かかわるな!

消費税増税するのに、宗教法人は税金かからないからね、関連事業も優遇税制だから、
税金払わないやつらにカネは一円も出すな!
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:42.87ID:oRvNgka50
>>230
そうなんだよね。うちの親父は
田舎の長男坊として、さんざん人を
見送り、喪主として寺であれこれやり、
母の母はうちで葬儀をし親戚近所を
呼び…などなどやりきって
つくづく無駄だと思ったみたい。
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:54:53.60ID:deKMOzdz0
それでいいんだよ
葬式のやりかたなんて釈迦仏教にはない
五体が雲散霧消してそれまでということだ
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 13:55:21.96ID:P1Ej65Nt0
葬式はなぁ
子どもが金や時間がもったいないでやってくれないやつは哀れだなぁとは思うよ
儲けてるやつがいるものあれだけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況