X



【青森】「供養の気持ちは変わりません」 通夜行わない「1日葬」青森県内で増加

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2018/12/06(木) 12:56:42.75ID:CAP_USER9
12/6(木) 8:33配信
Web東奥

 通夜を行わずに葬式だけを行う「1日葬」が県内で増えている。青森市の葬祭業者では約2割が1日葬になっている。「近親者が高齢になってあまり参列者を見込めない」「参列者に負担をかけたくない」として、1日で弔いの儀式を終えるケースが多いという。遺族側の経済的な問題なども背景にあるとされる。寺院関係者からは「儀式の簡略化は望ましくない」と懸念する声がある一方、「単身世帯の増加、高齢化が進む中、1日葬は今後も増えるのではないか」とする声もある。

 青森市の赤城美津子さん(65)は10月中旬、青森市の葬祭ホール「平安閣」で、母・山崎きささん=享年96=の葬式を行った。通夜を行わず、火葬と葬式、法事などを1日で済ませた。「母のきょうだいや友人も高齢となり、出席が難しくなっていた。下北地方や東京の親戚に2日間にわたり、青森にいてもらうのは心情的につらかった」(赤城さん)。葬式には35人が参列。後日、落ち着いてから新聞に死亡広告を載せた。「周囲の人の負担が少なくて済み、結果的に良かった。1日で終えたからといって、故人を粗末にしているわけではない。供養する気持ちは変わらない」と振り返った。

 平安閣を運営するリンクモアの船橋素幸社長は「月40件ある葬儀のうち約2割は1日葬。遠くに住む親族らに配慮するケースが目立つ」と語る。「少子高齢化や単身世帯の増加などによって、葬儀の小規模化は進んでいる。今後も増えるのではないか」とみる。

 弘前市の葬祭業者も「親戚と疎遠となり通夜に呼ぶ人がいなく、経済的な理由もあって、1日葬を選ぶ人は増えている」と説明した。

 八戸市の葬祭業者によると、同市では、青森市や首都圏ほど1日葬は多くないという。「確かに1日葬は増えているが1割程度。1日で済ますのは『亡くなった人に失礼』というお寺もある」と八戸市の葬祭業者。他の業者は「病院治療費がかかったので、1日葬で安くしたいという人もいる。ただ、お寺が好まない場合がある」と話した。

 寺院側の考え方もさまざまだ。八戸の住職は「故人や遺族のためにも、通夜と葬儀は行うべき」と述べる。一方、同市の他の住職は、弔われない人が増えている現状を説明し、「遺体を火葬場に直接送る『直葬』よりは、1日でもやった方がいい」と理解を示す。弘前市の住職は「1日葬は、本来の姿ではないし、お布施にも影響が出るので正直歓迎しない。ただ、時代の流れなので仕方ないという気持ちもある」と明かした。

 第一生命経済研究所の主席研究員・小谷みどりさんは、首都圏での葬儀の半数は家族葬で、そのうちの半数は1日葬になっている現状を説明。「近親者がゆっくりと時間を過ごす告別の場として葬儀を行う流れが強くなる中、2日にわたって儀式を行う必要性は少なくなっている。今後、家族ホールのような小規模施設が増えるだろう」と語った。一方、首都圏では3割の人の葬式が行われず、弔われない人が増える傾向があることを指摘し「生きているうちに、周囲とのつながりを築いておくことが大切」とも語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000001-webtoo-l02
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:00:57.82ID:ZpfGbNk50
>>449
うちもあったわ
東日本大震災で寺の一部が破損してかなりの額の修繕費用が必要だとかで一世帯10万以上のお布施の話が出た
檀家と寺側の話合いの場でお布施するのはいいけど寺側はいくらくらい用意できるのか?と
檀家の世話人みたいな人が質問したら一円も出す気がないみたいな話が寺側から出たらしく
檀家側が激怒してしばらく寺と檀家衆で非難の応酬が続いてたわw
0502名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:01:55.78ID:pK/8pzmR0
扱う葬儀の8割以上が家族葬だと二年前に葬儀屋さんが言っていた
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:02:05.15ID:hK6xrgZz0
>>500 火葬場の予約要るやろ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:03:28.87ID:hNY/M9Du0
祖母ちゃんは普通にやったけど親は直送で良いわ
金かかり過ぎ
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:03:28.94ID:fwwVmH6J0
>>485
そりゃ寺院としてはそう言うしかないだろ宗教者なんだから 
で信心が一切ない遺族なら寺院と関わる必要もない 
一般人の側が業者や坊主に変な要求をしてるんだよ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:03:47.16ID:+gVqFmDj0
>>400
つづき
その母の父(おいらにとっては祖父)の葬儀は一週間くらいかかったと記憶している
遠くから親族が集まる間に 畳を並べ替えたり蔵から食器やお膳を出したりする。
近所の人たちもやってきて枕団子や精進料理を作ったり...おいら子ども達は
色紙を切って座棺を飾る花や鳥なんかを作ったりした。埋葬の当日は羽織袴に
裃をつけた行列が墓地まで棺を担いで運んだ...祖父は土葬だった
更に数日が過ぎると恐山から来たという盲目の老女が数珠を繰りながら怪しげな
呪文のような何かを歌う(つぶやく)儀式が在った、今思えばオカルトかとw
(S30年代 宮城県栗原郡某所、おいら7歳のときの体験)

葬儀は簡素な方がイイと思う
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:04:39.52ID:3EkCGJXi0
>>495
最近、喪主やったよ。
親の葬式を出すといろいろ経験値は上がるね。
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:05:16.21ID:Xwwro3LN0
>>488
死亡から24時間はあけないといけない
法律で決まってる
https://www.sougisya-erabi.com/qa/sougi-qa/245/
https://www.daiichihoki.co.jp/store/upload/pdf/028241_pub.pdf#search=%27%E7%81%AB%E8%91%AC+24%E6%99%82%E9%96%93%27

時津風部屋の不審死も、これにひっかかって発覚したようなもん
暴行死を病死と隠して火葬しようとする→ひっかかり火葬できず→不審に思った家族が遺体を
引き取って司法解剖依頼→暴行死発覚
みたいな
0515名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:05:25.59ID:CYwsdii80
>>500
火葬場だって、いつでも空いてるわけでねーしなあ
マジメな話、通夜や葬式をやろうがやらなかろうが
実際に火葬するまで、そこそこ時間かかるでよ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:05:50.45ID:WshBhimh0
核家族の家は墓と仏壇も購入しなきゃ行けないからな
その辺は物凄く面倒臭いから覚悟しといた方が良い
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:06:03.44ID:v8S3fjGf0
葬儀屋がぼったくりすぎた結果がこれだよ
香典の集計覗き見て「ああ、ちょうどいい感じですね」とか言ってむしり取る
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:06:47.52ID:QvavKz2K0
直葬すると菩提寺に納骨できないことがあるらしいな
宗教的儀式やらないで火葬だけの場合 受け入れない寺もあるらしいぞ
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:07:30.22ID:gDlrpGjx0
>>468
夏はやけに道が広いが、冬場は雪山で塞がれ、交通困難になる。
歩道ごとバス停は雪山に埋まり、車道まん中でバスを待つしかない。冬場のバスは三十分遅れが当たり前。
なのに、大学はみんなバスで所要一時間弱かかる郊外や山奥にある。
若者寄り付かない中心市街地はかなり寂れたが、駅前だけやたらに整備しているのが不思議。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:07:41.13ID:3lZ2mn0N0
寺と葬儀屋への支払いで最低でも50万、普通なら100万、加えて墓地墓石代金100万
どう考えても意味がない
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:07:55.86ID:BRZ8fzjP0
ここは美術館か?と感じる綺麗な火葬場に
葬儀場が併設されてるから全部済ませられる。
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:08:23.03ID:yZhpStUIO
青森の葬式出たが火葬してから通夜なんだよな
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:08:46.56ID:3EkCGJXi0
おじさんが早稲田の理工出て原子力技術者やってた。
それで福島原発の建設をやってたんだけど当時のその地区は非常に遅れていて死者は河原で隣組の当番で焼いてたそうな。
きちんと朝までに焼きあげないといけないからおじさんの連れ合いの俺のおばさんはショックを受けていた。
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:08:48.52ID:k+7Qz7xC0
何回忌とかいうクソみたいな土人風習は坊主利権のためだけに存在する
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:09:33.85ID:hK6xrgZz0
>>524 普通の通夜に当たる日は何しとるの?
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:10:45.87ID:KsJjVKOf0
>>9
クスッときた
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:11:04.80ID:ofbFDSZq0
>>516
本家の墓にいれてもらえない以上どこかしら探さんとな
>>523
そういうとこだけは公営の斎場だよな
0530名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:13:02.94ID:QA2QNPTu0
前近代の医学は、死亡確認がお粗末で死んだと思った人が生き返ったりしたから通夜は必要だったけど、
現代医学ではもうそんなことはないし、あったとしても翌日の葬儀中に蘇生なかった人間が蘇ることはないから通夜は要らない
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:13:04.61ID:3EkCGJXi0
先斗町で遊んでんのあいつらばっかりだからな。
みんな見てるぞ。
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:13:26.88ID:s/CssoKH0
冠婚葬祭とか利権以外の何物でも無いからやめちまえ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:14:16.58ID:ftN7YIoi0
通夜ってホントに死んでるかの猶予だろ
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:14:18.48ID:LXlwR4e60
もう家族葬が主流だから、本葬・火葬で一日で終わる感じだな。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:14:25.83ID:AJHCyQg00
介護して来た人にとっては
通夜葬式はしんどい
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:15:03.89ID:QA2QNPTu0
>1日で済ますのは『亡くなった人に失礼』というお寺もある」
具体的にどこの寺だよ?
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:15:09.03ID:hK6xrgZz0
>>534 それでええと思うで
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:15:25.41ID:PpRMcGmv0
墓は自治体の共用墓で十分
高くても1万前後だ
無宗教なら仏壇も不要
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:15:42.42ID:7s3aQV2b0
カネ使うって言っても死んだ人間が持ってたカネ使うだけだろw
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:16:57.09ID:AJHCyQg00
>>499
既に死んでる人ならすぐに行けるけど
生きてる人は大変だよね
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:17:38.48ID:WshBhimh0
1日で済んでも坊さんに渡すお布施の額はそんなに変わらんと思うぞ
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:18:02.65ID:AJHCyQg00
>>498
都会は火葬場空いてないよねぇ
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:18:04.63ID:FfbA2xuD0
良いと思う
あと法事も少なくして、三回忌とかもう本当の身内だけでいい
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:18:38.21ID:aNXhsN3X0
>>520
墓の維持費を子供が払う必要は全く無いんよ
俺も東京に住んで一切払っていない、子供らが墓守するとは限らない訳やからね
直葬&散骨でええんやで
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:18:55.63ID:hK6xrgZz0
>>541 つか、歴史的に見れば庶民が墓や葬式に異常に金使ってた最近のほうがおかしいのでは
墓やら葬式は金持ってたり地位がある人のステータスだったから憧れていた時代もあるんだろ
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:19:44.12ID:KxFnloKq0
俺も、この前、親戚が亡くなったけど無宗教の式だった
花を飾った祭壇と棺はあるけど、坊主は来ない
故人が好きだった曲が流れる中、親類縁者の焼香だけはする
喪主の弔辞はなく、孫がお別れの手紙を読んだ
そして棺に皆で花を入れて、火葬場へ
そのあと会食して、解散
お骨は後日自然葬にするという
ちなみに関東圏な
0550名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:19:52.42ID:3EkCGJXi0
>>541
労働分配率が落ちてるからね。
そりゃゴーンや柳井が法外に搾取して携帯電話でボラれても文句いわなきゃこうなる。
イエローベストはたいしたもんだよ。
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:20:38.06ID:gDlrpGjx0
>>520
それがあるから、葬儀屋はまず菩提寺に連絡して、交渉してくれるよ。

>>525
福島浜通りは、山のほうは今でも土葬している地区があってもおかしくない。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:20:39.56ID:PpRMcGmv0
葬式をやるにしても1日かつ無宗教形式になっていくだろうな
宗教の軛からはどんどん逃れる人が増えて行くだろうさ
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:21:40.50ID:hK6xrgZz0
>>520 先祖の墓って寺にあるんか?うちは土地買って墓建てたから坊主とは縁がない
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:22:03.36ID:QA2QNPTu0
>>515
田舎の火葬場は東京みたいに混んでないよ
青森なら空いてると思う
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:22:20.84ID:CkwAR3yv0
>>14
アタシ、読経出来るのよ。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:22:51.51ID:lef4hfgO0
俺も自分のは直葬が良いな。
法律が許すなら燃えるゴミの日に一緒に回収してもらってもいいくらい。
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:23:52.91ID:AJHCyQg00
>>379
あんな奴等が宗教法人だから免税とか
いい加減にして欲しい
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:24:10.76ID:8qI4gtUH0
>>14
戒名も自分らで考えて付けようぜ
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:25:23.62ID:umUhA7xb0
>>521
そういう土地だから
太宰治や寺山修司や加藤智大のような
常に死が付き纏う内向的な天才が出たんだよ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:30:01.73ID:umUhA7xb0
>>559
つうか初七日まで告別式待たされるパターン多い
ヒデキサイジョーはそのくらいだったぞ
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:30:02.32ID:ilrrYQgv0
何人見送っても自分を見送る人なんかいないし
見送られるような人生を歩めてないから当然、それでいい
だからこそ葬儀や喪主やらをそういう世捨て人に強制しないで欲しい
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:30:14.38ID:AJHCyQg00
>>520
菩提寺のお墓に入れたら墓仕舞いする時に高額のお布施(離檀料?)を要求されるから
子供孫のいない人は要注意
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:30:47.07ID:jEt9NvQt0
>>562
不平不満院独居居士だな
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:31:18.47ID:hK6xrgZz0
>>567 離檀で金取るとかヤクザかよw
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:31:51.94ID:kfPPWEpq0
>>562
お経も自分たちで上げればいい。般若心経なら簡素にできる。
真言宗ならマントラ唱えればいい。
心がこもっていて、儀式ができればいい。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:33:00.10ID:QA2QNPTu0
>>563
それはおまえの会社がブラックなだけだろ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:35:09.73ID:+hO+KNtJ0
直葬ってのは、葬祭業者が冷蔵庫で一晩〜火葬場の日程まで預かってくれて、火葬当日に火葬場に向けて直接出棺する。九州だと20万円以下で出来る。
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:35:56.05ID:X8PvCwP80
両親のいない俺はコロラドの一軒家で祖父に育てられた
雨の降らない季節、家の窓から祖父とよくピューマを見たっけ
その祖父は俺が19の時に・・・
ボロ家だったし役所の許可ををとって家ごと焼いたよ
それからもう80年たつが
祖父は今も俺の一番の話相手だ
「なあ爺ちゃん」
「はあ、なんだって?」
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:36:08.00ID:DY2RDz5d0
>>506
正直お通夜のお布施なんてたいしたことないので坊主としてはめんどくさいらしいな
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:37:59.96ID:8sO2RpTc0
まぁ昔は医療技術が発達してなくて急に生き返る人も多かったからな
今そういう心配ないから通夜もしなくっていいんじゃねえか
ただ、お墓とか供養を完全スルーしてたら足引っ張られることもある
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:39:12.06ID:uXNSh+oqO
一日葬でいいと思うわー
うちは父が亡くなったのが月曜、金曜に先に火葬して、日曜月曜で通夜、告別式だった
月曜の告別式で初七日法要、四十九日法要まで済ませても一週間
兄弟も年寄りだから行ったり来たり大変そうだったし

故人への想いに葬儀の日数は関係ないと思うけどね

けっしてめんどくさいとかじゃなくね…
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:41:17.33ID:DY2RDz5d0
>>578
月曜に亡くなって次の月曜に告別式って日曜日に初七日終わってるけどな
まあべつにどうでもいいけど
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:42:38.96ID:aER6/Jbf0
寺が「ホールじゃなく寺を使え」と 様々な段取りを勝手に省略するなと

葬儀屋に文句言ったり圧力かける。それが青森県クオリティー 
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:45:18.90ID:UCyw+vvS0
邪馬台国

魏志倭人伝に当時の倭人の風俗
人が死ぬと10日あまり哭泣して、もがり(喪)につき肉を食さない。他の人々は飲酒して歌舞する。埋葬が終わると水に入って体を清める。




こんな昔でもこれだけの儀式してたのに
現在の倭人はちょっと人の死について淡泊すぎやしませんかね
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:45:40.63ID:J6QjDuAh0
うちの近所の坊主はコンビニの駐車場に停めた高級車のなかでタバコ吸いながらパチンコ雑誌読んでる
俺の方がまだ高潔な生活してるわ
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:45:50.11ID:DY2RDz5d0
>>581
そもそも昔はホールなんてなくて自宅でやったもんだ
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:46:17.95ID:Y3gIEX6G0
田舎だけど昔は地区の集会所でやったから町内中が通夜に来て大掛かりだったんだよな
今は住んでるとこから離れた葬祭業者の葬祭場でやるから人も減ったし
田舎でも家族葬に移行しやすい状況
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:46:47.06ID:0L3n5ezH0
以前家族葬で済ました時に、そういったのを仕切りたがる近所のおっさんが怒鳴り込んできた
葬式をちゃんとやらないのは変だと

そのおっさんが死んだ時も家族葬だったけどな
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:47:37.80ID:UOPfGSTE0
むしろ通夜だけで葬式いらん
親戚が一堂に会する時間もったいない
0590名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:49:16.09ID:+jBl4UwW0
>>1
>寺院関係者からは「儀式の簡略化は望ましくない」と懸念する声がある

金儲けができなくなることを懸念してるのだろうなw
「古い日本人」はだましやすかった。訳の分からない念仏を唱えておけば
あれはおそらく「ありがたい」のだろうと思ってくれた。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:49:29.30ID:OSsjJBxC0
>>577
今そういうことが起きないのは死亡後24時間だか48時間だか経たないと火葬できないという決まりと
死亡後すぐにドライアイスで冷やしてとどめを刺すからってのもあると思う
ていうか死亡確認については昔からそんなに法方変わってないし
0593名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:50:46.39ID:uXNSh+oqO
>>580
ようわからんけど土日で通夜告別式になると思ったら、土曜に葬儀担当者が公休(身内の法事だとかw)で一日ズレてるので、しょうがないよねで後になった次第

なんでもありやねんw
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:52:33.61ID:QA2QNPTu0
>>591
さすがに江戸時代には瞳孔反射を確認することはないだろ。
瞳孔反射は脳死を確認するのに有効な手段。
これを確認するのとしないのとでは大きな差がある。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:53:28.06ID:4l3vVZhI0
そもそも いまのような豪華な葬式は昔は金持ちがやっていたのです
昔にもどっただけ
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:54:25.83ID:uOax4J160
県外から来る親族にとっては良いよな
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 15:56:02.57ID:Bd7U+I4s0
焼いておしまい
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:01:12.00ID:4l3vVZhI0
津軽地方の場合 枕経 納棺のお経 火葬のお経 通夜 葬式 取り越し法要のお経 埋葬のお経
これで お布施と戒名料込みで22万円前後が相場
0599名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:05:10.55ID:cJwUGxB90
>>311
2mm以下に砕けば、燃えないゴミで出せるお。

粉砕してくれる業者もある。
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:05:12.20ID:jmZrNA0T0
寺院関係者からは「儀式の簡略化は望ましくない」

ここまで白々しいセリフもなかなか無い
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 16:05:38.36ID:uXNSh+oqO
通夜でも告別式でもやらないと、後々自宅にお焼香あげに来客が押し寄せるって聞いたんだけど…
故人の職業や交友関係も考慮して家族葬はやめた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況