X



【青森】「供養の気持ちは変わりません」 通夜行わない「1日葬」青森県内で増加
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001nita ★
垢版 |
2018/12/06(木) 12:56:42.75ID:CAP_USER9
12/6(木) 8:33配信
Web東奥

 通夜を行わずに葬式だけを行う「1日葬」が県内で増えている。青森市の葬祭業者では約2割が1日葬になっている。「近親者が高齢になってあまり参列者を見込めない」「参列者に負担をかけたくない」として、1日で弔いの儀式を終えるケースが多いという。遺族側の経済的な問題なども背景にあるとされる。寺院関係者からは「儀式の簡略化は望ましくない」と懸念する声がある一方、「単身世帯の増加、高齢化が進む中、1日葬は今後も増えるのではないか」とする声もある。

 青森市の赤城美津子さん(65)は10月中旬、青森市の葬祭ホール「平安閣」で、母・山崎きささん=享年96=の葬式を行った。通夜を行わず、火葬と葬式、法事などを1日で済ませた。「母のきょうだいや友人も高齢となり、出席が難しくなっていた。下北地方や東京の親戚に2日間にわたり、青森にいてもらうのは心情的につらかった」(赤城さん)。葬式には35人が参列。後日、落ち着いてから新聞に死亡広告を載せた。「周囲の人の負担が少なくて済み、結果的に良かった。1日で終えたからといって、故人を粗末にしているわけではない。供養する気持ちは変わらない」と振り返った。

 平安閣を運営するリンクモアの船橋素幸社長は「月40件ある葬儀のうち約2割は1日葬。遠くに住む親族らに配慮するケースが目立つ」と語る。「少子高齢化や単身世帯の増加などによって、葬儀の小規模化は進んでいる。今後も増えるのではないか」とみる。

 弘前市の葬祭業者も「親戚と疎遠となり通夜に呼ぶ人がいなく、経済的な理由もあって、1日葬を選ぶ人は増えている」と説明した。

 八戸市の葬祭業者によると、同市では、青森市や首都圏ほど1日葬は多くないという。「確かに1日葬は増えているが1割程度。1日で済ますのは『亡くなった人に失礼』というお寺もある」と八戸市の葬祭業者。他の業者は「病院治療費がかかったので、1日葬で安くしたいという人もいる。ただ、お寺が好まない場合がある」と話した。

 寺院側の考え方もさまざまだ。八戸の住職は「故人や遺族のためにも、通夜と葬儀は行うべき」と述べる。一方、同市の他の住職は、弔われない人が増えている現状を説明し、「遺体を火葬場に直接送る『直葬』よりは、1日でもやった方がいい」と理解を示す。弘前市の住職は「1日葬は、本来の姿ではないし、お布施にも影響が出るので正直歓迎しない。ただ、時代の流れなので仕方ないという気持ちもある」と明かした。

 第一生命経済研究所の主席研究員・小谷みどりさんは、首都圏での葬儀の半数は家族葬で、そのうちの半数は1日葬になっている現状を説明。「近親者がゆっくりと時間を過ごす告別の場として葬儀を行う流れが強くなる中、2日にわたって儀式を行う必要性は少なくなっている。今後、家族ホールのような小規模施設が増えるだろう」と語った。一方、首都圏では3割の人の葬式が行われず、弔われない人が増える傾向があることを指摘し「生きているうちに、周囲とのつながりを築いておくことが大切」とも語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000001-webtoo-l02
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:20:34.29ID:Xr2gHyt50
直葬で糞坊主やボッタ葬儀業者に儲けさせなくても良いだろう。
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:27:06.09ID:Aj6yABoK0
クソタコ坊主に金払うとかアホみたいやもんな
0696名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:29:27.71ID:OJQW/bYa0
自分自身の葬式なんかはやらなくて良いよって思ってるわ
成仏?知らんがな
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:42:55.62ID:2SoncZmP0
>>45
45、お前まだ嫁さんおらんのか
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:43:09.31ID:mPzMu/CO0
もともと仏教では葬式なんてしない
葬式一回でも仏教的ではないのにそこにさらに通夜だの一回忌だので葬式おかわりするために捏造した
簡略化を批判する奴はオウムの信者のように洗脳されてるんだよ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:45:23.52ID:PEXGVOzc0
>>698
四十九日、100日法要まで一緒にやったよ
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:52:19.45ID:uXNSh+oqO
家族葬は香典がないから逆にお金かかるんじゃないの?全部実費だから

葬式で弔問客がそれなりに見込める故人だとチャラになったり

金額より時間を優先すると、一日葬なんだと思う
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:56:29.75ID:n3a0WePj0
形式過剰で目的化してるのに止められない日本
政府が音頭取ってクールビズで夏のネクタイ無くなったようにクール葬式にでもすべき。
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 18:58:58.49ID:PEXGVOzc0
>>703
母方の婆ちゃん死んだとき
300人ぐらいきてチャラだったらしい。
うちのお袋のときは50人で
マイナス80万円
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:02:26.73ID:WOihZW9d0
これは賛成
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:03:57.99ID:bBZ68ftt0
青森市の葬祭業者では約2割が1日葬  月40件ある葬儀のうち約2割は1日葬
首都圏での葬儀の半数は家族葬で、そのうちの半数は1日葬になっている現状を説明。「
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:06:21.63ID:Bkv2J4WC0
日本人は死人にしつこすぎる
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:08:09.42ID:liId1bdk0
お前ら何のために生まれたの?
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:09:08.06ID:s+sDZQg70
>>2
とにかく坊主にかける金は無駄。般若心経読んだだけで数十万ってアホらしい。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:11:20.85ID:23tDcfZb0
冠婚葬祭は世間体で縛られまくって「○○しなければならない」の呪いに掛かってるだけだ
日数かけて兎に角人数集めて香典集めて金掛けないと葬儀じゃないとか馬鹿らしい
喪主一家は、死者本人を悼む事より、集まった連中の機嫌損ねないようにと神経すり減らすし
ハイエナみたいな業者や坊主に弱ってるところをつけ込まれて金巻き上げられてるだけだろ
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:14:24.45ID:SBwqwhXU0
祖母が死んだ時家族葬なのに通夜やらされたわほんと意味不
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:14:41.77ID:Y3gIEX6G0
>>703
香典貰ったらそこんちの人が亡くなったら自分も持ってかなきゃならなかったりするし
近い関係以外は切っちゃった方が後々楽かもしれない
代が変わると付き合いも無くなったりするものだし
核家族化の今は昔のようにやたら広い範囲から貰うのも時代に合わないような
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:15:05.72ID:EVPhNpsH0
生臭共が儲けるために始めたルールでしかねえしな
こんなモノ真に受けてずーっと従ってる日本人がアホ
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:28:32.02ID:IgxGqaDR0
>>8
うちは直葬・散骨
死んだら終わり、あの世も来世も無いと言い切ってたから、葬式も墓もなし

何も困りはしない
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:43:38.31ID:ZUM53To20
そんな事を言ってる青森人に限って
「で、供養ってなに?」
と聞き返すと大概答えられない。
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:51:03.24ID:BvVMeJkG0
>>723
別にそれで構わないぐらい欠かさず自然体で取り組んでるわけだけど、何か問題あるの?

で、供養ってなに?
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 19:56:15.69ID:uXNSh+oqO
>>716
今まで父がしてきた義理?が返ってきたという感じで、父が亡くなった今後は近い身内以外は疎遠になるはず
親世代と同じような付き合い方はうちには無理や
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:02:50.42ID:mPzMu/CO0
だって仏教に葬儀なんてないから金儲けのためにでっち上げただけだもん
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:04:24.30ID:UI/2exMu0
>>35
最近はきっちり50回忌までやらない所も増えてきてるな。どんどん短くなってる気がする。
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:07:05.71ID:UI/2exMu0
>>705
田舎は地域によって近所の人とかめちゃくちゃくる所あるよ。うちの所そうだけど毎回数百人単位。毎月何人分も香典が出て大変。儲かるのは葬儀屋ばかりだよ。
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:19:09.25ID:mPzMu/CO0
>>223
儀式が複数回あると寺が儲かるからだよ
中国で作られた十王裁判の経典に由来するものでインド人とすら無関係
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:20:04.81ID:23tDcfZb0
年寄りは集まって酒飲める機会があればネタなんて何でも良いからな
田舎の葬式は死者そっちのけで押しかけたジジババに酒注いで飯振舞って…
そりゃ若いのは都会に逃げて帰って来ないわ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:34:38.53ID:IeOrM7OJ0
>>724
なるほど。
供養も場所によって意味が結構違うんだな。


自然体に取り組んでて724氏の人格が形成される供養となると

なるほど儒教みたいなもんか。


@さんくす謎が解けたわ。
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:39:53.74ID:gZaA7tEz0
>>8
個人的にはそうしたかったけど親戚やらの絡みがあると無理なんだわ
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:41:48.57ID:8BN/9WLC0
>>452
この前祖母が天寿を全うして他界したけど田舎の葬式の長さで疲れた
もっとシンプルでもいいのに
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:43:45.24ID:oHJEizqr0
>>705
うちは父親のときに10万オーバー
母親のときは若かったし参列者もたくさんだったから元取れたけど
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:54:08.77ID:Mygd0JtI0
父の葬儀のときは親戚みんな高齢で長距離の移動が難しかったからSkypeで見せたよ。
怒られるかと思ったけど意外と好評だった
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:55:59.90ID:bxsPG0XM0
葬式は生きてる人の為のものだからなあ
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 20:59:47.33ID:bJKqdNsL0
もういい歳だからそう長くはないだろうけど
親が死ぬ前にもっとこういうのが当たり前の世の中になってほしい
死んだ人間なんて燃やして埋めりゃ十分
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:01:15.91ID:hK6xrgZz0
>>601 さっき聞いてきましたって言う脇毛の剃り残しみたいなお参り民は葬式上げててもくるよ
0741名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:03:14.28ID:bPzwNkra0
阿弥陀様の名前唱えるだけでええはずやのに、なんで細かいしきたりやら行事一杯せなあかんねん
教えに反しとるやろ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:04:09.51ID:9peevkBv0
>>599
もしもしポリスメン?
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:05:24.83ID:SVY/K3fz0
初七日の前倒し法要とかもやってるんだから、1日に三回坊さんがやったらいい。
俺の時はペッパーの読経でいいわ。
なんならiPhoneから流すだけでいいわ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:08:30.71ID:KpI44aAR0
会社の同僚のお父さん亡くなって身内だけで家族葬で済ませたらあとからあとから親戚や故人の旧友が「お線香だけでも…」って自宅に来られて1ヶ月くらい大変だったって言ってたわ
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:09:01.76ID:PXNLJZOD0
火葬だけの火葬葬もあるよ
簡略化を機に坊主締め出しもいいかもな
糞高いお布施
永代供養料
ボッタ価格の墓地代
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:09:46.03ID:hK6xrgZz0
海に散骨民に告ぐ
あれはめんどくさいから遺族にそんなこと頼むな
地方公共団体では身元不明の骨を合葬して埋めるところがあるので、そこに生前に予約しておくべき
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:12:28.11ID:hK6xrgZz0
>>710 産んでくれと頼んで生まれてきた人はこの世に1人もおらん
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:24:16.76ID:3lZ2mn0N0
供養の気持ちはありません
と本音では思ってるのに口に出して言わないだけだろ
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:27:01.89ID:maRNwsxH0
民間の格安火葬、納骨会社欲しいな
念仏?戒名?要らね
焼いて小さな箱に入れて貰えば墓要らないしOKなんだけど
0750名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:47:46.28ID:63rSJocp0
高齢になると、子の付き添いがないと移動が難しい人が増える。
それだけならまだしも、親の移動に子が付き添えないから、
高齢者が勝手に親戚の家に来て、来られた方は扱いに困るし
大迷惑なんだよね。こっちは事前に「車で来るのは大変危険なので、
もし本当にくるならちゃんと付き添って、本人に運転させないで
下さい」って言ってるのに、子供が親をちゃんと止めないから、
勝手に近所に違法駐車しようとしてるし、かなり抵抗されたけど
パーキングに停めさせたあげく、納得しないようなので駐車代金
まで払ってやった。向こうは「はるばる来てやったのに」くらいの
勢いだから本当に始末が悪い。子からの詫びの言葉も一切無い。
子に事前にメールしたでしょと言っても「そんなこと書いてあった?」
とすっとぼけ。あの親にしてこの子(50代)あり。
0751名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 21:54:35.58ID:Ya3F+q6b0
現役世代向けに葬式7時で火葬まで当日やってくれると助かる
平日昼間とか迷惑でしかないよ
0752名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 22:07:23.23ID:qWuENaCn0
でも生き返らないかちゃんと見るためにやるんだろ?お通夜って
大丈夫なんかな
0754名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 22:46:53.44ID:hK6xrgZz0
>>749 6骨勝手に山に埋める自治体の合同墓の方がええと思うの
0755名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 22:52:55.76ID:pfO5pClL0
通夜とか孫が集まって飲み明かしたもんだけど今時の孫はとっとと帰ってゲームやりたいだものな
親戚関係も希薄だし要らんでしょ
0756名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 22:56:37.76ID:hZn8BAKq0
葬式なんて業者と坊主が喜ぶだけ
近所の奴がうるさくて困ったわ
葬式代なんて香典だけじゃ賄いきれん
0757名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 23:04:47.70ID:BvVMeJkG0
公営の合祀だっていつまでもそのまま管理してくれるものではない、常識的に考えればわかるだろうに
0758名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 23:17:46.26ID:xbxrJ9Qg0
>>727
もともと、33回忌で切断するのが「伝統」になってて、最近では13回忌ぐらいで納めちゃう例も多い。

これは、遺族が具体的に故人を偲ぶ期間ということ。
50年も経てば、夭折でない限り、その故人の生前を知ってる遺族は皆無になる。
こうなると、何のために年忌をやるのか?ということになる。
0760名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:13:09.58ID:ukY02/pr0
朝鮮系金融機関なら日本の金融機関と比べて10倍から100倍の高年利

朝銀西信用組合、SBJ銀行 、ハナ信用組合 、イオ信用組合 、ミレ信用組合
京滋信用組合 、兵庫ひまわり信用組合などが有り破綻した場合1000万
まで保護される

5年間預け入れた場合の利息
      郵貯(0.01%)   朝銀西信組(0.6%)
 500万   2500円     150000円
1000万  5000円     300000円

30万有れば1番安い葬儀代ぐらいにはなる
鼻クソみてえな利息しかつけられない無能な日本の銀行員を失業させよう
0761名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:17:49.23ID:lAuaTkxB0
現実的にはそうなるよなぁ
ただ通夜告別式49日法要とバタバタしてるうちに実感を増しながらも悲しさが紛れるから宗教観としては否定はしない
振られた後に気丈に振舞ったりすぐ現実逃避すると後から波のように悲しさが襲ってくるが
直後に現実に直面してぼーっとしてると時が経つにつれ受け入れられるようになって行く
0763名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:42:50.06ID:DzjuD7Eh0
わざわざ坊主呼ばなくても
誕生日みたいに家族だけて軽くやるだけでいいよ
誕生日に神主呼んだりクリスマスに神父呼ばないよな
葬式なんてそれで充分
0764名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:46:09.81ID:DzjuD7Eh0
青森は火葬してから通夜やるんだぜ
0766名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:49:58.51ID:1IdMVIiv0
葬式はネット中継でOK
0767名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:52:02.33ID:DzjuD7Eh0
>>766
棺桶の前にスマホ置くの?
でもそれいいね
喪主の膝の上でお経鳴るとか
0768名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:52:23.12ID:wj+SnP1h0
葬式はジャスコのネット通販でOKだよ
マジで安くて楽
タクシー代とお布施2万円くらいだった
0769名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 00:54:29.15ID:DzjuD7Eh0
お布施は解決しても葬儀屋たかいよね
棺桶いれるだけで何万とか花も何倍でうってるんだ
あと会場費
0771名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 01:00:39.78ID:iO8WMnS90
良いことだよ!
戒名だの墓だの法事だのは、坊主が儲けるために編み出したものなんだから!
0772名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 01:09:20.56ID:hcuh5q450
昔は線香の灯を絶やしちゃいけないと寝ずの番をして火をつけ続けてたんだが、
最近は蚊取り線香みたいな一晩経っても燃え尽きない線香が開発されて寝ずの番から愛豊されると思ったのに、
前の線香が燃え尽きる前に次の線香に火を着ける手間がなくなっただけで、
寝ずの番は相変わらずだというあたり、やっぱり田舎はいつまでも田舎なんだなぁ、と思ったもんだ。
0773名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 01:14:56.65ID:eYV590j50
>>752

今どきは冷凍保存だから、
仮に仮死状態であったとしても凍死しとるぞ。
0775名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 02:39:16.71ID:92mdFc650
>>1
ただでさえ庶民が一様に経済的に苦しくなってきてんのに、大した仕事もせずにでかい家に住んでスポーツカー乗り回してるような住職に金を恵んでやる余裕などあるわけがないだろう?
恨むなら俺らをこのようにしてしまった安倍や小泉や竹中を恨め
0776名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 06:01:38.50ID:byGtqB5I0
中国バブルの崩壊

仏、燃料税上げ1年凍結 「富裕税」再導入も浮上
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38632820W8A201C1FF2000/

国境がなくなったはずなのに税金には国境がある

このギャップが脱税を生み二極化の原因に

属地主義や属人主義なのか等、根本からグローバル時代の税制を見直さなくてはならない

まずはタックスヘイブンは違法という認識からすべては始まるであろう

2000兆円の宝探しゲームである

この状況を作り出したIMFは全員地獄に送り込むべきであろう
0778名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 06:44:21.75ID:OtWFrI5G0
死んだら転生して今度は猫かエルフかスライムやってるから
抜け殻の方は自然にでも還してくれれば良い
0779名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 07:54:22.47ID:0cM8QAnK0
>>773
そもそも看護婦さんが大量に脱脂綿を鼻と口に詰めてくれるから
その時点で窒息死だよ
0780名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:22:41.52ID:0u+iR8j30
葬式って遺族は悲しみとショックで倒れそうなのに、坊主はビジネスライクでお経読みながらおもらうお布施の額で頭いっぱいみたいな、葬式の場ってそういう世界だよ。
0781名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:27:46.15ID:P0wpOXff0
糞坊主がまた車換えやがった
今度はベルファイヤていう車なんだと
檀家の皆軽だというのによ
0782名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:43:28.05ID:1LFeyTs/0
というより、青森は元々通夜を重視しないんだよね
そんで葬式もあらかじめ招待状というか、出欠確認の連絡がくる

東京みたいにとりあえず通夜にいって・・という文化がない
0783名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:53:17.78ID:vV2Baxwj0
>>77
へぇー四十九日も同時にするのかぁ
0785名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:25:31.29ID:QM03VuQ50
日本の葬式って、仏教じゃなくて世間教、見栄教だってこの手のスレで前に見たけど本当にそう思う
本来の仏教から遠く離れた訳わからない事をやってるのに、寺&葬儀社のタッグから「こういう事になってます」「皆さんこうしてます」「これくらいお金かけないと故人が気の毒です、周りからもおかしく思われますよ」
と次々吹き込まれて思考停止で大金出してるだけ
0786名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:26:04.21ID:5p0vOKrdO
葬式は故人と家族との別れだけではなく、故人が生前に付き合いのあった人との別れでもあるからな
通夜・告別式のある葬儀の場合には参列者が持参する香典もあるから、実際にはそれほど掛からない(お布施は別口)
ただ、もう病気・介護で長患いした後だと本当に葬儀費用もないんだよね
最近はかなり良い家柄の家でもごく普通に家族葬になっている
急逝されてしまうのも家族は悲しいが、短期間の入院・介護だった人の方が懐に余裕がある分立派な葬儀だな
0787名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:27:33.46ID:pES2exD30
>>782
そもそも、青森の場合は火葬を親族でおえてからの
通夜、葬式が一般的だから、通夜の意味がほとんど
ないんだよね。遺体に最後の別れをするっていう
形じゃないから。ある意味とっても特殊な風習。
0789名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:35:43.00ID:pES2exD30
>>755
青森の通夜はそういうよくある通夜じゃないんだよ
そもそも、その点がほとんど議論されてないのが
この記事の一番の問題

青森の風習を日本のその他の地域の風習と
同一に議論するのは無意味、特に葬儀に関連しては
0790名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:38:32.40ID:QM03VuQ50
>>772
私の同僚の女の人も、義父が亡くなった時、その人と兄嫁の2人だけで寝ずの番してすごくつらかったと言ってた
義父が亡くなって駆けつけて、諸々忙しく働いて、次の日は葬儀だからまた朝から1日大変なのに自分達は寝られない
でも義父の実の息子達(寝ずの番の2人の旦那達)と姑は普通に寝てる
田舎って大変だなと思った
0791名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:44:17.12ID:cWNzVpzF0
貧困層では直葬になってきてる。契約しとけば火葬場まで運んでくれる
金だせば散骨までやってくれるよ。
火葬場によってはすべて骨を引き取ってくれるとこもあるとか
0792名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:46:18.62ID:qjJCigut0
2日間まるまる居なくちゃいけないの本当キツかったし1日で済ますの大賛成だわ
全国で流行ってくれ
0793名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:47:36.37ID:Ih6Pg9cb0
直葬でいいよな
親もそれを希望してる
親戚に何か言われそうだから遺言状書いてもらわなきゃいけないけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況