X



【青森】「供養の気持ちは変わりません」 通夜行わない「1日葬」青森県内で増加

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001nita ★
垢版 |
2018/12/06(木) 12:56:42.75ID:CAP_USER9
12/6(木) 8:33配信
Web東奥

 通夜を行わずに葬式だけを行う「1日葬」が県内で増えている。青森市の葬祭業者では約2割が1日葬になっている。「近親者が高齢になってあまり参列者を見込めない」「参列者に負担をかけたくない」として、1日で弔いの儀式を終えるケースが多いという。遺族側の経済的な問題なども背景にあるとされる。寺院関係者からは「儀式の簡略化は望ましくない」と懸念する声がある一方、「単身世帯の増加、高齢化が進む中、1日葬は今後も増えるのではないか」とする声もある。

 青森市の赤城美津子さん(65)は10月中旬、青森市の葬祭ホール「平安閣」で、母・山崎きささん=享年96=の葬式を行った。通夜を行わず、火葬と葬式、法事などを1日で済ませた。「母のきょうだいや友人も高齢となり、出席が難しくなっていた。下北地方や東京の親戚に2日間にわたり、青森にいてもらうのは心情的につらかった」(赤城さん)。葬式には35人が参列。後日、落ち着いてから新聞に死亡広告を載せた。「周囲の人の負担が少なくて済み、結果的に良かった。1日で終えたからといって、故人を粗末にしているわけではない。供養する気持ちは変わらない」と振り返った。

 平安閣を運営するリンクモアの船橋素幸社長は「月40件ある葬儀のうち約2割は1日葬。遠くに住む親族らに配慮するケースが目立つ」と語る。「少子高齢化や単身世帯の増加などによって、葬儀の小規模化は進んでいる。今後も増えるのではないか」とみる。

 弘前市の葬祭業者も「親戚と疎遠となり通夜に呼ぶ人がいなく、経済的な理由もあって、1日葬を選ぶ人は増えている」と説明した。

 八戸市の葬祭業者によると、同市では、青森市や首都圏ほど1日葬は多くないという。「確かに1日葬は増えているが1割程度。1日で済ますのは『亡くなった人に失礼』というお寺もある」と八戸市の葬祭業者。他の業者は「病院治療費がかかったので、1日葬で安くしたいという人もいる。ただ、お寺が好まない場合がある」と話した。

 寺院側の考え方もさまざまだ。八戸の住職は「故人や遺族のためにも、通夜と葬儀は行うべき」と述べる。一方、同市の他の住職は、弔われない人が増えている現状を説明し、「遺体を火葬場に直接送る『直葬』よりは、1日でもやった方がいい」と理解を示す。弘前市の住職は「1日葬は、本来の姿ではないし、お布施にも影響が出るので正直歓迎しない。ただ、時代の流れなので仕方ないという気持ちもある」と明かした。

 第一生命経済研究所の主席研究員・小谷みどりさんは、首都圏での葬儀の半数は家族葬で、そのうちの半数は1日葬になっている現状を説明。「近親者がゆっくりと時間を過ごす告別の場として葬儀を行う流れが強くなる中、2日にわたって儀式を行う必要性は少なくなっている。今後、家族ホールのような小規模施設が増えるだろう」と語った。一方、首都圏では3割の人の葬式が行われず、弔われない人が増える傾向があることを指摘し「生きているうちに、周囲とのつながりを築いておくことが大切」とも語った。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181206-00000001-webtoo-l02
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:43:37.14ID:1sFkcP680
葬式の一連の流れって完全に洗脳だよな
49日だの何年忌法要だの、別に律儀にやる必要ないだろ
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:57:22.08ID:5p0vOKrdO
>>820
預金を下ろしたところで、あれこれ調べられて過去2年分くらいは相続財産の対象になる
あとから税務署にあれこれ指摘された人もいるしな
葬儀費用を本人の預金で支払う必要があるならば、亡くなる前にその分くらいは下ろしておいた方が良い
金融機関に預金者の死亡情報が伝わった時点で預金口座を凍結される(遺産分割協議書作成後、要するに相続手続き終了後に凍結解除(口座解約)となる)
そこは良くしたもので、多くの場合主治医が「先行きは厳しいから覚悟だけはしておくように」と知らせてくれる
近いうちに葬儀になるから、今からあれこれ準備しておけと言う意味だからな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:05:27.25ID:fEqBdmEF0
>>727
50回忌までやるのが普通だと思っていたが、結婚した相手の家では7回忌で完全終了
初めて聞いたときはウソだろ信じられんと思ったが、よく考えたら死んだあと無理して何十年も弔い続けることはないわなぁ
故人を覚えてる人も次々と死んでいくんだし
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:29:17.02ID:JIBl9H060
>>874
だって例えば
お父さん75才で逝去、
妻(お母さん)67才
長男(俺)43才子無しバツイチ、弟40才独身
とかだぞ

50年後までにはみんな死んでるわ
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:02:22.15ID:fdIY6DdW0
やっぱり坊主はいらない
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:20:14.85ID:joiJDeaV0
>>11
直葬ってやつだな。自分もそれがいい。
ってか、墓管理するのが自分の代で終わりだから
焼いたら、自宅前の海に骨撒いてくれて良いんだが
埋葬法?やら何やらの関係で
簡単にそこらでパッと撒くわけに行かんらしいのが困る。
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:22:37.74ID:joiJDeaV0
>>39
だな。
うちの婆さん、年寄りがバタバタ逝く2月に死んだもんで
葬儀屋の冷蔵庫に5日くらい入って
火葬場の順番待ちしてたわ。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:25:39.98ID:9H49kncj0
ソウシキして いたみたとしても

テンセイして タニンになりて なにも たすけのいし かかわろのいなら
まだいいが、

わたしん テンセイした ソセンは
ニッポンジュソや いえのなかの シュウダントウサツに かたんしてる。

バカバカしい。なにが ゴセンゾさまか
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:55:58.07ID:WgHdRZY+0
坊主、「居士にしましょう!!大姉にしましょう!!」
うるせえなあ
あまりにもうるせえから「俗名にする」と言ったら
黙ってしまいました
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 15:59:21.74ID:bzRfxJs40
青森県だけなのか?
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:08:29.64ID:tY2IS5fK0
施餓鬼法要までする馬鹿が今の時代でも沢山いるんだけどな
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:10:37.82ID:cQht42v30
最近、お寺さんが営業にきたんだけど、葬式はうちで是非って百万2百万も払えるか?
アホか。
家族の気持ちだけで供養になるなら私はお金かけなくてもいいかな。
戒名て二十万とか馬鹿だろ。
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:14:49.07ID:YjUkGWuZ0
葬式もいるの?焼いて、骨壷入れて、一年後にポイでええやん
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:20:29.83ID:iMTqsyvGO
>>857
これ
本当に亡くなった人や遺族を想うなら金なんか取らない
金取って通夜もやれとか言ってる時点で金儲けでしかない
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 16:50:15.67ID:o5EwEo3S0
>>660
うちも同じだわ。時期も。約30年前、
母方おばあちゃんをうちで通夜、葬儀。
1階の和室でやり、近所の人も庭側から
御線香あげに来てくれた。
叔母や従姉妹も九州から東京まで来て、お台所を
手伝っていた。

でもまあ、それはうちの両親が現役だったからできたこと。
今年、同じ家で死んだ父は家族葬にしたよ。
父の遺志により。
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:12:33.58ID:E76viHI90
>>8
自分は式みたいなのは不要と考えてるからそれでもいいと思うんだけど
死んでから焼くまではある程度様子見しないと仮死状態で実は死んでなかったパターンがあるから・・・

>>881
ウチも戒名いらん、俗名でやるって言ったらすごくびっくりされたわ
田舎だからそういう変わったこと言う遺族も少ないんだろうけど
親が高齢で坊さん若かったからゴリ押しされることもなく一応受け入れられたけど
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:42:37.18ID:5mTuq12w0
ぼんさんとそーぎ屋さんの儲けが減るだけだな
墓もイラネ
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:46:37.26ID:5c8FEe/W0
本物の仏教は何かの対価に物を貰うことはないよ
金儲けのために捻じ曲げたゲロ以下の偽物が日本仏教
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:47:22.74ID:Ih6Pg9cb0
今の30代とかがじーさんばーさんになる頃には誰もこんな風習やらなくなって寺は存続できなくなるだろうな
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:56:31.30ID:X08xzSUj0
青森
「坊主と葬儀業者が儲けすぎてるので、出費を控えます」
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:57:59.25ID:Kl60uBodO
改名は短いと安い、長くなると高くなるってなんて世知辛いんや
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:59:13.05ID:h8pi4WRI0
>>891
キャバクラ行ってマカオで3pした自慢で盛り上がってる坊主なんぞ死ねばええ
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 18:42:30.66ID:S+bQn86Q0
戒名なんて中国大乗仏教の風習でしかないからな
あれがないと地獄行きというなら仏陀も直弟子も地獄にいるわ
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 19:53:36.68ID:eR0MiRjK0
葬式仏教って死体を穢れものとして避けてた神職や貴族化した奈良・平安仏教の僧侶に代わり
鎌倉仏教の僧侶たちが供養したことに始まると聞いた
慈悲の精神に始まった慣習を金儲けに変えた罪は重いね
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:05:22.01ID:IofbknOi0
寒いからね。
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:36:25.00ID:IofbknOi0
よしあげとこ。
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:40:36.13ID:lxIEaAyy0
坊さんが儲けるためのシステムだからな
直葬(火葬するだけ、10万円以下)でいいという人が都会で増えてる
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:43:04.03ID:J2JjRamE0
俺は死んでも葬式なんて要らない。
死んだ後の事になんて興味ない。
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:46:50.90ID:ADU/Vtvm0
『総務部総務課山口六平太』の漫画家、高井研一郎。
皆に愛される人柄で生前葬も盛況だった。好評だったので生前葬も2回やっている。生前葬三回忌w
亡くなってからもまた葬式があった。
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:48:20.97ID:fj2bGlFN0
>>1
まぁ早死に県だし効率的にやっていかんといかん訳か
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:49:48.87ID:ADU/Vtvm0
>>856
そういう素朴な疑問をルターが指摘しちゃって宗教改革にまで至ってしまったんだろな。
いいことだ。
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:50:15.28ID:iLI6RmDJ0
葬式1日でいいと思うよ…
でもそれだと、若くして不慮の死を遂げたり皆に愛されて惜しまれてる人は遺族側の気持ちの整理がつかないのかもね
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:52:26.47ID:ADU/Vtvm0
神社いいよ。
基本料金28万円だったよ。
戒名もないし。
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:55:32.94ID:4Z2mctJDO
ド田舎になると仮通夜までやるからな
なんか盛大にやらないと供養にならないと勘違いした縁者共が深夜まで酒盛り
本当に馬鹿げた風習だ、少しは遺族に遠慮しろ
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:56:25.16ID:FQpXyNKM0
>>874
五十回忌→百回忌までが正式
今はどんどん短くなっている
両親亡くしたが、三回忌まではお経あげてもらう
七回忌の頃は、空き家になった実家があるかどうかもわからないので(仏壇もなくなる)
お経は上げずに食事会だけになりそう
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 20:57:57.04ID:fj2bGlFN0
>>908
60〜70程度生きりゃ十分よな、長く生きすぎても良いことないし
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:00:19.76ID:ADU/Vtvm0
>>909
一番悲しんでる家族が疲弊して、疎遠になりかけてる親戚知人が飲酒大食してるもんな。
なんだあれ。
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:02:00.24ID:ytON3N9R0
>>241お別れ会的なものは、遺族や知人の気持ちのけじめに必要かもな
金をかける必要はなく、レストランや居酒屋でサヨナラ会ていどていい
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:05:23.28ID:lxIEaAyy0
家族の事を考えて安く済ませたいなら、遺言で葬式やるなと遺しておくのがベストだね
葬儀屋は死んだら(もしくは死にそうになったら)すぐタカリに来るから
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:06:44.11ID:ytON3N9R0
貧しかった時代は冠婚葬祭で、ごちそうを食べるのが楽しみ
ちょっとした旅行気分だったのかもな
今は個人てグルメも旅行も行けるから必要なくなっている
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:10:35.57ID:ukY02/pr0
都内だが最近はまともに葬式なんぞやってるのは
そこら一帯の土地を持ってる地主だけ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:14:41.09ID:S+bQn86Q0
仏教の一番古い経典で仏陀が信者に説いている教えの中に酒を飲むなというのがある
飲酒は仏教的にはとても悪いことだ
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:17:18.48ID:8qQ3kCcV0
>>853
24時間もそうだが死後硬直が起きた後復活するケースがあるのかってところも
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:18:43.72ID:WgHdRZY+0
未明臨終⇒看護師より斎場・葬祭業の御紹介
30分後⇒葬祭業者様到着
60分後⇒ご遺体移送完了
90分後⇒通夜・葬儀告別式日程・料金、宗派確認、坊主手配・料金打ち合わせ
行政手続き代行手数料等
帰宅し休息
14時⇒戒名打ち合わせ(身内・親族の戒名教えろ)、仏具店紹介、会葬お礼・デパート
15時⇒戒名代金、坊主料ご提示
20時⇒坊主から電話(戒名作るから人柄教えろ)
通夜⇒通夜振舞い中、坊主から呼び出し(納骨・49日の料金、ウチでやらせろ)
火葬後⇒代金請求書

迅速なご対応とお心遣いに感謝いたします。ありがとうございました。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:37:46.66ID:WeA6as0y0
結婚式も葬式も無駄
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 21:45:55.85ID:lFBpuJtq0
青森は国内でも屈指の貧乏県
葬式も簡素化の傾向に
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 22:02:16.80ID:UY1R496E0
時代はデジタルだから、死体にお経唱えてる動画をクラウドで永久保存して、いつでも見て忍べるようにすればいいんじゃないか?
真面目にさ
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 22:13:59.47ID:bV+2EgI70
年寄りの葬式だと来てもらうのが大変なんだよ 故人の実弟すら来られない年代
東京人だけど俺も母親の葬儀は一日葬で執り行ったわ
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 23:35:06.69ID:F1zbsLnd0
ロミオ マスト ダイ!の心境。それもなるべく早く安く楽に。年金の受け取りを諦めなくてはいけないけど、それ以上にかかる生活費は生き地獄。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 23:45:56.97ID:nGu9d5Vw0
寒くなるから仕方ない。
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 23:50:44.00ID:2b/tsJ770
葬式はピンからキリまであって別に高くはないんだよ
高いのは坊主
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 01:18:16.03ID:i0yHyGXS0
>>364
家族葬だから来なくていいって言ってるのに直属上司が式場に来るんだよこれがw
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 01:22:04.22ID:zlVTc3360
>>856
檀家レベルでの日本仏教の伝統的教義では、
「四十九日(中陰)を過ぎると、故人の霊は『確定的にあの世に行く』」
と考えられてるんだよ。「転生してしまう」のではないし、神道が儒教からパクった「草葉の陰」でもない。
確定的にあの世に行く。でも極楽往生できたかどうかはわからない(浄土真宗以外)
地獄に行ってるかもしれない。だから、年忌法要や施餓鬼会をする。

ところが、このことはどの経典にも書かれていないので、
僧侶に聞くと、どの宗派でも全力で否定する。

日本の在家信者が生み出した教義といってもいい。
そして偶然にも、これが英国系の近代スピリチュアリズムと実に親和的なのだ。
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 01:26:27.39ID:aLWjLkTK0
断(ドン)檀(ドン)壇(ドン)弾(ドン)段(ドン)男(ドン)団(ドン)豚(ダン)鈍(ダン)
神(へん) 篇 辺 編 遍 番(ヘン) 壇(ヘン) 断(ヘン)
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 02:02:11.67ID:DuMDDAsc0
>>923
そうそう。故郷の兄弟みんな90過ぎ
だったりな…
60代までかな来てくれて。
あとはこっちが心配してしまう。
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 02:21:40.66ID:EXjC6Qz/0
お墓を持たないで遺骨をダイヤモンドにするの誰かやったことある?
胡散臭いと思いつつ本当だったらそれが良いんだけど
0936名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 02:23:54.14ID:zlVTc3360
>>787
独特なんだな。興味深いところだ。

津軽は、神仏習合も江戸時代そのままで残ってるからね。
東北は、秋田は平田国学でローラーをかけられちゃったし、
列藩同盟側は、降伏後に、過剰適応的に国家神道が普及した面がある。
津軽藩は微妙な立ち位置を確保して勝ち馬に乗ったから、どっちでもないんだよな。
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 02:57:24.43ID:e+w4ll6S0
通夜→葬式→火葬の流れはなるほどよく出来たシステムだと思うよ。故人の身内同士で問題事があればあるほど解決するいい機会だから。坊さんの存在は仲介人みたいなもんだ
流石に年忌はいらないと思うけど四九日まではまあいいかなと思うわ
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 03:14:48.62ID:qG335UWV0
直葬+平面墓無しが理想
死んだ人を想ってもそれが届くことは無い
生き残った人間の自己満足を充たすだけで、死んだ人はすでに単なる有機物と化してる
それだけのために葬儀社、寺を儲けさせることはいい加減やめた方がいい
葬儀社、寺はあの手この手でコストを上げる事だけ考えてる。
税金対策も考慮したスマホ葬式なんてアプリができればいいのにな
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 09:44:30.88ID:E+RAcjKH0
>>919
ほんとこれ分かるわ
親が亡くなった時、深夜だったんだけど、もうそこから病院提携の葬儀業者がやってきてそこからはもう寝る間も食べる間も休む間もなかった
亡くなった翌日か翌々日にはお通夜だから
葬儀終わるまでには心身ともにボロボロだった
そこまで看病や心労で疲弊してて、さらに家族を亡くした直後でショック状態の家族を休ませず追いたてて儀式をさせるあのシステムをほんと恨んだ
だって、結婚式と同等の手間と費用のかかるものを、つらい状態で1日2日で全部決めて手配しなきゃいけないんだよ
でも逆にそれが狙いなんだよね、考える時間や休む時間を与えず契約させるための
だって冷静な状態だったらあんなぼったくりプラン誰も乗らないもの
人の死に付け込んだ賤しい商売だと思うわ
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 09:47:28.67ID:T6JowKHN0
葬式って最悪
残された親族が悲しむ暇もなかった
親戚は何も手伝はないのにあれはどうなってるだの殺意が湧いた
そのあとの手続きもいろいろな役所に何度足を運んだか
行政がまとめてやってくれよ
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 10:00:13.22ID:N+H2cuA/0
>>941
遺族を悲しませないように寂しがらせないようにする効果があるとも聞いたが
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 10:48:44.53ID:lpT+xdqM0
>>941
>悲しむ暇もなかった

実はそれが葬式の重要な目的であり
遺族の悲しみを紛らわせるために
ワザとややこしく忙しくなるようにとしてあるんだって
聞いたことが有る

その考えに反対なら数人の近い遺族だけで密葬で葬式を済ませておき
遠戚などへはあとからお別れ会を数時間だけとかで簡素に行うとかな
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 11:17:32.32ID:apbPndvW0
これから寒くなるからな・・・
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 13:23:39.73ID:ZyEuCHdu0
昼間出るのはいろいろ大変だからむしろ通夜だけにしては?
0951名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 15:26:01.97ID:E+RAcjKH0
>>943
>>945
いや実際経験してみたら、「悲しみを紛らわせる」ってレベルじゃなくて、ただでさえショック受けてる遺族を不眠不休で振り回してただただ疲弊させるシステムだったよ
紛らわせるためではなく、落ち着いて考えさせる隙を与えないっていう感じ
そしてトータル百数十万の契約書に判子を押させる
悲しみが紛れるどころか、悲しい上にこんな商売を相手にとにかく通夜葬儀を駆け足でやり遂げないといけない不条理が嫌で仕方なかった記憶しかない
0952名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 16:42:07.68ID:tcQ0zbhD0
簡素化多いね。
0953名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 16:45:16.31ID:/ITTCyjF0
いいんじゃない?
とりあえず24時間経ったら問題無しでしょ
まぁ個人的には半日でも良くね?とか思うくらい
0954名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:23:34.85ID:UhEKh1Dg0
仏教では49日で生まれ変わるのに坊主の収入源にされて3回忌7回忌13回忌・・・100回忌 プゲラ
 
0955名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:31:42.45ID:I1swhcBP0
葬式なんて、残った人の自己満だからな
死んだ本人のことを考えれば、そもそも死ぬ前に少しでも好きな事させてやれよ、って話だからな
死んだ後に金や手間かけられてもなんも有難みないもの
0956名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:36:27.00ID:OBOZGU2u0
>>955
自分の親が死んでも手厚く供養してやりたいと
思わないんだ?
お前何人子供いる?
0957名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:36:33.76ID:UhEKh1Dg0
主だった宗派の本山に永代供養してもらっても50年で終了なのに100回忌とかバカの極み。どこよ?
0958名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:37:30.88ID:9HAmClRj0
宗教色が薄れるのは良い事だよな
0959名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:38:25.00ID:OBOZGU2u0
>>951
それはお前がケチなだけ。
知識層への所得の再分配なの。
その代わり、コジキでも葬式してもらえる
0960名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:39:34.77ID:el0mpP/l0
>>1
だいたい日本の葬式高すぎ
坊さんはボリ過ぎ

ここらへん淘汰された方がいい
0961名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:41:24.01ID:OBOZGU2u0
>>945
前半は同意。
後半の密葬だが、これは良くない。

高倉健の末路を見ろ。
一部の親族が、相続を独り占めにする手段
0962名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 17:42:29.37ID:OBOZGU2u0
>>960
だぅたらお前が坊主になれば良いだろ。
あるいは自分の息子を坊主にしろ。

子ナシのもてない君か?
0963名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 18:02:31.04ID:mqIQ/CdD0
家族以外教えない、呼ばないと狭い自宅でも安置できるので
最後のお別れまで心置きなく遺体の隣で添い寝できて最高のお別れできるぞ
0964名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 18:05:27.56ID:mqIQ/CdD0
仲人 ← 100%絶滅
結婚式 ← 80%絶滅
法的入籍 ← 60%絶滅

まだやってる、時代についていけない鈍感な化石バカているんだなw
0965名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 18:08:47.63ID:OBOZGU2u0
>>964
どこの国の話してるんだ?
子ナシ君
0967名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 18:10:59.66ID:mqIQ/CdD0
大げさ空虚な葬儀  ← 75%絶滅
新聞お悔やみ告知 ← 65%絶滅
坊主呼び ← 35%絶滅
戒名    ← 35%絶滅
位牌    ← 35%絶滅
巨大仏壇 ← 95%絶滅
墓      ← 80%絶滅
納骨    ← 60%絶滅
0968名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 18:12:51.49ID:OBOZGU2u0
俺の周りはだいたい仲人もいるし結婚式も入籍もほとんどしてるぞ。

夫婦全体の1/4は子供一人以下だから、そんな滅亡家族は、滅亡フラグをいろんなところで出してるんだろうが
0969名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/08(土) 18:14:13.33ID:OBOZGU2u0
>>966
少子化で息子のいない坊さん沢山いるから、
婿に入れば簡単になれる。

婿に入らず世襲でもなく坊さんになった人複数知ってるが。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。