X



【速報】改正水道法が成立 水道施設の運営を民間企業に委託可能に

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001スタス ★
垢版 |
2018/12/06(木) 13:57:28.22ID:CAP_USER9
テレ朝news

@tv_asahi_news
【速報】改正水道法が成立 水道施設の運営を民間企業に委託可能に

52
13:38 - 2018年12月6日
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:14:54.23ID:3ztNnkJW0
これからは公衆トイレも有料化になるのか
ネトウヨよかったな
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:14:57.96ID:0O3exzwe0
野党が反対してるんだからこれは正しい法案ですね
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:15:05.48ID:cJZWpFOD0
>>91

それは、権力、統治者、管理者の都合、、

行政改革して、、、行政改革、、行政国家の行政改革
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:15:06.04ID:VgH8Wj3a0
>>67
せやで
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:15:10.60ID:E48YqUB80
海外資本が入ってきたら面白いよなw
あいつら自分の国の人にも料金5倍で濁った水を提供しやがるからなw
他国の、しかも人間ではない黄色い猿イエローの国の田舎土人に対してなんか
そりゃ何とも思わずヤリタイ放題になるのが予想されるわw
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:15:27.59ID:agzvG6Yf0
でも所有権はあくまでも自治体にあるわけだから、そんなにひどくはならないとは思うけどどうだろな。
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:15:35.81ID:lH8yBD0k0
>>1
選挙公約は守らないが公約に無い余計なことは積極的にやっていくスタイル

民主主義などこの国にははじめからない
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:15:35.86ID:XOQ5nL1/0
>>1
民間?
フランスに売るんだろw
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:16:01.87ID:wdulZc6o0
まぁ別に日本がぶっ壊れても構わないし、安倍を最後まで応援すりゃいいよ
今から「安倍のせいだー」とか言っても、時すでに遅し
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:16:22.80ID:cJZWpFOD0
>>98

麻生財務大臣





フランス、、水道民営化、、、料金3倍
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:16:23.81ID:0tZJwVOd0
>>56
お得意の浄水器が売れまくります、
しかも大容量のが。
株かっときんしゃい
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:16:34.52ID:OYrXIRvd0
例えば○△市で

A町は□□設備へ
B町は△△設備へ

とか

a取水地系は〜
b取水地系は〜

みたいにして水道設備会社に委託してメンテと検針までを任せるのか?
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:16:35.41ID:+lSFj4Ly0
>>109
うちの辺りは市から見放されて下水道がないから問題ないw

上水道の代わりにヤミ井戸掘るっても、山に垂れ流した下水が浸透したら嫌だしなぁ
どうしよう
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:16:36.69ID:gAhNAxzt0
おい
水道料金改定のお知らせがきたんだが
30立方メートルまでで300円〜400円値上がりしとる
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:16:43.81ID:xe7q7dSt0
自民党はクソだがそのクソに選挙で勝てる政党がないんだよなぁ
そらもうやりたい放題よ
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:16:50.40ID:lK8Wx5gU0
>>17
そら閣僚の身内がおるんだから、
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:17:07.77ID:0O3exzwe0
ミンスよりマシ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:17:26.35ID:wdulZc6o0
しかし、麻生もCSISの会見通りマジで水道民営化推し進めたな
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:17:34.24ID:Zwp+MYrL0
やれるようになったと言うだけで実際にやるかどうかは各自治体の裁量だから
ほとんどの自治体では実際にやると言うことはないだろう
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:17:35.21ID:WYJD0E2A0
嫌なら民間委託しなければいいだけ
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:00.86ID:lK8Wx5gU0
まあ、リコール覚悟で提案だろうな、
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:12.63ID:C06PwICN0
.
無理矢理決めた移民法案で犯罪被害出たら責任とれよ の一覧


国会議員

奈良県第1区小林 茂樹 (こばやし しげき)

奈良県佐藤 啓 (さとう けい)

奈良県第2区高市 早苗 (たかいち さなえ)

奈良県第3区田野瀬 太道 (たのせ たいどう)

奈良県堀井 巖 (ほりい いわお)
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:22.88ID:cJZWpFOD0
>>111

フランスの件で、、分かったこと


日本だけではなかった、、、米も仏も英も独も、、、、
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:28.84ID:IhtFDdMp0
インフラの整備とか古代から税金を集める意義そのものだろうに
予算組まずに水道料金値上げってこいつらは税金を何に使ってるんだ
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:35.63ID:p2sjm55j0
売国奴の安倍晋三をぶっ殺せ!!
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:46.75ID:e31Nh1ZW0
工業が一番の大口需要なわけだろ
その水道料金がハネ上がったら潰れまくらないかって心配も
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:18:56.67ID:BXZ1lhZw0
>>112
宮城県取り上げるのなら
村井嘉浩宮城県知事も出しといて

今回の痴呆売水奴の1Top
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:06.25ID:9EEVCpFJ0
支那に水源奪われるどころが外国人企業に権利与えて責任は自治体に負わせるってものすごい糞法案やぞ
どうすんの安倍信者?怒らないのネトウヨ?
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:09.98ID:lK8Wx5gU0
公務員は、ザル勘定だからな、ホンでせきにんとらん。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:11.28ID:3ztNnkJW0
>>128
もうフランスのが派遣されてるだろ
郵政もゴールドマンが入ってるし、経験則から外資の食い物にされる
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:19.37ID:/TgResHc0
これは安倍というよりも麻生のシノギかwwwww
これ確か麻生の娘婿のフランス人が重役の会社とかだよねw
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:21.28ID:W2Mrzeub0
>>143
まったくアホは、そのうち水が飲めなくなっても九官鳥のように唱えてろ
ゆで蛙め
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:24.93ID:HC5T5WT60
>>151
バカなくせに適当に知ったかぶるなよ 水道は地方自治体の管轄なんだから
予算は当然地方自治体にかかるわけで
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:27.32ID:+lSFj4Ly0
>>146
やらない自治体には補助金カットみたいな具合に、国から圧力かけるかもよ?
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:40.70ID:4SHMBiaE0
>>1
なるほど
公務員は馬鹿だから任せられないと
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:45.86ID:7jtn+//70
 
 
■民営化で料金5倍に? 「水道水」がコーラよりも高くなる日


 水道を民営化するとどうなるのか。

 1997年、フィリピンのマニラでは水道料金が5倍になり、99年、アメリカのアトランタでは蛇口から茶色い水が出たという。
 水道料金が高騰するのも間違いないだろう。
 コーラより高くなるという冗談のような話まで出てきている。

 南アフリカでは、料金の高騰で1000万人以上が水道を利用できなくなった。

 こうした事態を受けて、世界では民営化した水道事業を再度公営化している。
 英国の調査機関によると、2000年からの15年間に世界37カ国で235の水道事業が再公営化された。


 日本だけが十分な議論や説明もないまま民営化を進めるという異常事態。


 この異様な状況について政治評論家の山口朝雄氏はこう言う。


「自分の実績づくりのために、市民の命に関わる重要な水道事業を十分な説明もないまま勝手に民営化させる。
安倍独裁体制の最たるものです」


 市民の命に関わる水道民営化を拙速に決めるなんて、もってのほかだ。

https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/241342/
 
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:19:53.43ID:PnDLsQV40
麻生太郎「水道を民営化します」 
水道会社役員の麻生の娘婿「ありがとうお義父さん」
→水道料金倍増。娘婿の役員報酬は数億円へ
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1544007224/l50
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:20:00.26ID:4vrH3wTH0
>>119
野党はまず政権担当能力があると言うことを国民に示すべき
多くの国民は自民にお灸を据えようとしたが民主党政権が失敗だったと思っていている
その結果が自民党圧勝に繋がっているんだから自民を降ろそうというキャンペーン頑張っても無駄なんだよ
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:20:14.15ID:Ink3whoD0
パヨクがいくら騒いでも国民はパヨ野党に流れないんだよなあ
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:20:18.67ID:0O3exzwe0
見えない敵にマシンガンをぶっ放せシスター&ブラザー
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:20:38.87ID:PnDLsQV40
国家の私物化
安倍になってからマジでこればっかり
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:20:42.93ID:HC5T5WT60
>>160
絶対そうはならねーよ今回の法律じゃあなw
むしろ過疎地域がマジで水道使えない自体がありうるからやったのが今回の法改正
過疎地域でメンテができないところがすでに出始めてるんだから

ほんまお前みたいなのは社会悪やな どうせ共産党員か組合専従だろ?
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:21:02.32ID:+f31ZCWk0
維新はノリノリ
大阪は民営化決定だな
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:21:18.82ID:LG+f2W2R0
>>167
バカウヨがいくら吠えても売国なんだよなあ
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:21:19.06ID:GoWfBedW0
前にテレビで日本の官僚が海外のあちこちに土地を買って
大豪邸を建ててるというニュースを見たけど、
地位のある人たちはなんかあったら逃げる算段は整えてるだろうな
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:21:36.69ID:PnDLsQV40
何から何までこんなんばっか
マジクソ
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:21:38.36ID:HC5T5WT60
>>162
頭おかしいのかお前は 元々今回の運営広域管理は地方からの要請だよタコ
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:21:43.90ID:gAhNAxzt0
30だと2700円が3100円
40だと3700円が4300円
50だと4900円が5700円
60だと6100円が7000円
70だと7300円が8500円
に改定だと
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:21:47.39ID:pJE2jNBZ0
企業の横暴な利潤追求の結果が、公害といった”市場の失敗”を引き起こす訳です
この度、アヘ政権により新たに要素が加わります

旧7公害  1)大気の汚染、(2)水質の汚濁、(3)土壌の汚染、(4)騒音、(5)振動、(6)地盤の沈下及び(7)悪臭

新8公害  1)大気の汚染、(2)水質の汚濁、(3)土壌の汚染、(4)騒音、(5)振動、(6)地盤の沈下及び(7)悪臭   (8)移民 ←New!

国家権力は、これに抗い国民を保護するべく、各種規制を行うのがおしごとです。
なぜに、国家公務員は全体の奉仕者でなくてはならず、特に議員身分の者は民主主義プロセスを経て選ばれているからです。

しかし、利権に陥落した”政治の失敗”により、国民保護を願う民主プロセスは殺されました
結果、”市場の失敗”は、政治によりフォローされない事となり、国民は企業利益の犠牲者となりましょう
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:02.53ID:IhtFDdMp0
>>161
だから全国的に改修が必要なんだろ
だったら予算から出せばいいじゃねえか
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:03.71ID:w2OJAkNV0
>>161
それが一番の問題なんだよ
水道のインフラ整備が大変だから参入してこなかったのに大変な部分だけ自治体で美味しい所が企業だぞ
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:09.48ID:e31Nh1ZW0
家庭用の水道はあえて安くしてるわけでしょ。現状。
それは続けるって法律に書かれてるの?
書かれてないならハネ上がるよね。
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:14.80ID:8yAWdKmv0
>>76
金を持っている似非保守(安倍サポ)ならいるが
真の保守は普通の一般庶民
まだリーダーが育っていない
水道民営化と移民で暮らしが無茶苦茶になれば団結するだろ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:16.87ID:MyMcAHxP0
みんなバカだなあ
水なんか
コンビニで買えばいいじゃないか
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:21.65ID:Ink3whoD0
パヨク歯ぎしりしてて草
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:23.51ID:mhn2dAAL0
これで中国や韓国が日本で水資源勝手に持っていけるな安倍売国やろう
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:32.25ID:4vrH3wTH0
>>172
民主主義の否定?
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:47.71ID:zKgT8AL90
インフラ自体は自治体が持ってて、その運営は民間委託ができる、という法律な訳で。
この問題は、財源よ。
水道を維持するのには水道料金では全く足りないということで、自治体が悲鳴を上げている、という状態。
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:48.78ID:HC5T5WT60
>>174
じゃあおまえはネットもガスも電気も電車も毎日怯えながら使ってるんか?w
全部民営だけど
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:22:54.14ID:7jtn+//70
 
 
この法案は商売が国を亡ぼす上で入管法改正と並んで丁度良い見本であるといえる。

◎結論
・諸外国のPFI方式を含む民間委託関連で料金が5年以降のスパンで従来より引き下がったケースが見受けられないどころか正に価格倍増か税金投入という結論になり、大多数の国民側に被害が生じる。
・そもそも重要インフラである水道・電気・ガス・資源関連・道路等のインフラ設備の所有権を国以外に設けると独占が生じるため、競争原理が働かずに民間による中間マージンのコストが発生する。
・民間委託の場合には有事の際の積立という概念がなく、災害対策用の維持管理もしないために利益の殆どが会社内の設備投資・株式還元・経営者への還元に充てられる。
(※労働者の賃金上昇にはつながらない)
・そもそも論だが、重要インフラを地方管理は良いとして、費用や予算について国が一律に管理しない影響により、本来必要な貧乏地方自治体に必要予算が回らないデメリットが至る所に発生している。
・費用監査を行う資格が存在せず、適正価格に基づいた必要予算計上が為されておらず、赤字公共事業が多発している。
・外資系企業の制約もないために重要インフラの管理運営権を日本国外企業が地域独占してしまい、基本料金が必ず形骸化する。
・民間委託から再国営化する際に莫大な違約金が発生する。

単純な話。
本来のコストカットをしたいというのなら、料金の基準と監査を行政内において資格化させ、公務員が監査できる体制を構築すればいいだけの話。
そもそも重要インフラは国の存亡にかかわる重大な仕事であり、他に代えられない独占的性質を持つために、非営利化して赤字ギリギリで国営予算で運営するのが本来の在り方である。

 
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:23:40.78ID:AqyRkSU/0
憲法に一切着手せず水道だの入管法だの禍根に残す愚策ばっかりすんな
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:23:57.97ID:HC5T5WT60
>>179
だから予算予算ておまえはなんの予算を言ってるんだ
具体的に何をどうつけるのか法律を根拠に言ってくれよ
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:24:13.85ID:gAhNAxzt0
水道料金値上げだから保護費も増やさないとな
ライフラインだし
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:24:13.90ID:JZhUyp3b0
工業、農業、漁業、その他あらゆる産業に悪影響を及ぼすな。日本を!ぶっ潰す!
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:24:21.93ID:8HfOxLjB0
これで水道料金の値上げがガンガンできる
水なしには生きられないから拒めないしなw
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:24:22.87ID:2X/2+iSt0
ぱよちんのミスリードがすごいな
前からやってる自治体もあるし
ただ選択肢が増える法案だけなのにな
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:24:25.28ID:Ink3whoD0
パヨク怒りの水買い占め
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:24:45.88ID:lH8yBD0k0
>>189
オマエよく恥ずかしげも無く電気を例に挙げられるな?
震災でいくら電力会社が怠慢をして損害が出ても責任は取らないと証明されているのに
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:24:47.79ID:h5r6K8x+0
手放した自治体は超非難されるからそう簡単に乗っ取られたりせんでしょ
まあ麻生の圧力で手放さざるおえないところが出てくるだろうが
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:24:56.74ID:l569JFda0
>>11
苦肉の策っていうが民間委託したらそんなところは一気に切り捨てられるぞ
何が策なのかさっぱりわからんのだが
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:25:03.36ID:R8WaHQh40
自民様の利権の為なら日本の将来がどうなろうが知ったこっちゃないのかな?
こりゃ大陸を笑えんぞ
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:25:09.76ID:C06PwICN0
>>155
29日の審議で、「民間に任せた場合、災害時にどう対応するのか」という委員からの指摘にも、
村井知事は「大きな災害が起こった場合でも、今回の東日本大震災と同じような対応ができるという形にして、
民間事業者にも安心感を与え、県民にも安心感を与えるようにした」と述べた。

なんにも具体的に語ってなくて草
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:25:18.19ID:4VLDCzK50
鉄道も郵便も反対派が大騒ぎしていたが
民営化が実現されると以前よりも価格が下がりサービスの質も向上したよな
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:25:19.63ID:xe7q7dSt0
しっかし電気やガスと違って直接生命に関わる「水」を民間に委託するとか正気の沙汰とは思えないな
外資とか入ってきたら命を盾に取られるようなものだぞ
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:25:50.07ID:/0U+XniP0
水利権が複数県にまたがってるとこは民間には売れないだろうな
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:08.00ID:HC5T5WT60
>>180
いや、インフラ整備が大変だからじゃなくて単純に法的に参入できなかっただけだろ
んで水道運営がうまいってのは何を根拠に言ってるの?そもそもそんなにうまかったら
地方の過疎地域で水道事業者がいなくなったりしてないんだが

過疎地域の地方自治体が予算がなくて、事業者もいない状況だから広域に事業者を
募って、他の地域もメンテナンスしてもらえるようにしましょうって話だよ

そうじゃないと市町村合併を強引にしなきゃいけなくなる まじで現状わかってる?
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:08.07ID:JNGJEHGq0
本当に日本は平和だよな
まともな感性した国だったら今頃暴動とデモの嵐になってるだろうにw
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:19.40ID:l569JFda0
>>170
民営化してなんで過疎地域のメンテなんてしてくれると思ってるんだ?
むしろそんな赤字垂れ流す事業なんてさっさと切り捨ててるだろ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:28.19ID:4vrH3wTH0
>>205
公務員も大量に減ったしな
普段公務員叩きまくってるパヨが何でいきり立ってるのか理解できんわwww
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:28.42ID:JZhUyp3b0
>>188
設備保全のために期間決めて大幅値上げすればいいじゃん。それでも足りなきゃ建設国債を発行して国が支援すればいい。

なんでしないの?馬鹿なの?
0213名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:28.51ID:pJE2jNBZ0
>>170
そんなお人よしやるわけねぇべ
設備費なんぞ投じたら、企業に利益でねぇじゃん

コストカット高利益
”自分に関わらない人間など肥やし”くらいにしか考えないのが、国際金融資本を支配している連中
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:30.57ID:4Vkr8Rsn0
>>205
日本はそうなるよねw
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:36.18ID:GvXHtfnS0
民間委託すると独占支配した企業の株主が
実質的なインフラの支配者になるからな。
未来永劫公共料金原資にした配当金でウハウハだぞ。

麻生の娘はウハウハだろうな
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:52.92ID:SNgmxx+S0
>>11
中小の町は民間にハナから相手にされないから関係ないというか、状況は悪くなるだけ。
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:58.13ID:VmOzJC860
TPPで売になるんか
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:59.29ID:EbvQ6SfD0
日本も節水の時代になるのか
高額未納で水をすぐ止められて脱水氏
大腸菌混入で病院行き

楽しいニッポンになりそうで愉快
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:26:59.90ID:7jtn+//70
 
 
◆水道「民営化」の海外失敗例、調べたのは3例のみ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181204-00000039-asahi-pol&;fbclid=IwAR3qFBF4yOz5mz_kadBs2hQ334qV4frX-ocPN8E87kj9-MC6KPTzfeae0_E


政府が成立を目指す、水道事業を「民営化」しやすくする水道法改正案に関連し、海外で民営化の失敗例が相次いでいる問題で、公営に戻した海外の事例を、厚生労働省が3例しか調べていないことがわかった。
調査は2013年に実施し、07〜10年の事例だった。
再公営化事例は00〜14年に35カ国で180件あったとの報告もあり、野党側は再調査を求めている。

改正案は参院厚生労働委員会で4日午後にも採決され、可決される見通し。

再公営化の調査数は、この日の厚労委で立憲民主党の石橋通宏氏が厚労省から確認したと明らかにした。
先進国5カ国と途上国5カ国を対象とした3例だった。
厚労省が策定した「新水道ビジョン」に関する調査で、法改正のためではなかったという。

根本匠厚労相は「失敗した事例をしっかり分析し、水道法を改正して公の関与を強化する今回の仕組みにしている」と強調。
「大事なのはその事案に共通する問題点、課題。本質の問題は何か。それを踏まえて私は制度を作っている」と数の多さの問題ではないとの認識を示した。

石橋氏は「3例でそんなによく言えますね」と反論した。

 
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:27:11.88ID:mDkU7D7F0
>>202
運用を止めるという選択肢は委託された会社の方にはないよ
それを決めるのは自治体
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:27:18.47ID:z+r2fVn70
日本も末じゃのぉ
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/06(木) 14:27:20.59ID:LG+f2W2R0
>>187
民主主義と売国は関係ないよwあほなん?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況