X



【ロシア料理】行者ニンニクの粉とマスタードのチョコレート菓子 ロシアではボルシチ以外に何を食べているのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みつを ★
垢版 |
2018/12/07(金) 07:55:48.88ID:CAP_USER9
https://jp.sputniknews.com/opinion/201812035657588/

行者ニンニクの粉とマスタードのチョコレート菓子 ロシアではボルシチ以外に何を食べているのか?
オピニオン
2018年12月03日 19:24
(アップデート 2018年12月03日 21:06)

アナスタシア フェドトワ

11月27日と28日、ロシア・エノガストロノミー観光デーが東京のロシア大使館で開催された。ブリヤート共和国の代表、ザバイカルの古儀式派、ヴォルゴグラードの農業学者が日本人に郷土料理をふるまい、開発した最新の料理について語った。泡立てたハチミツとは何なのか、マスタード入りチョコレートを考案したのは誰なのか、ブリヌィとピロシキ以外にロシアで何を食べればいいのかスプートニクのルポをお読みいただきたい。
スプートニク日本

エノガストロノミーとは?

この変わった用語は、食事にふさわしいものを選ぶ芸術という意味である。各国をめぐるエノガストロノミー・ルートは観光の新たなトレンドだ。観光客は観光名所を見るだけでなく、その国の料理も知るのである。
ロシアでもエノガストロノミー・ガイドブックの出版準備が進められている。なにしろ、ロシア料理は有名なボルシチやピロシキだけではないのだ。まさにあまり有名ではない郷土料理や伝統料理が、東京で開催されたロシア・エノガストロノミー観光デーで紹介されたのである。

開会式で連邦観光局のオレグ・サフォノフ局長は「私たちとしては、日本人がロシアを訪れる際に、首都や古都のモスクワやサンクトペテルブルグだけを訪れるのではなく、ロシアの他の地域も旅行してもらえたら非常に興味深いことです。エノガストロノミー観光デーを開催することで、私たちはロシア料理の深みや美しさを明らかにし、地方の特徴をお伝えしたいと思っている」と話した。

ヤクのタルタルと行者ニンニクのデザート

これまでにブリヤート料理を食べたことがあるだろうか?中華料理店に言ったことがあるなら、少なくともブリヤート料理をひとつは知っているはずです。それはブウズィというブリヤートの家庭ではどこでも作る料理であり、中国の包子の一種である。この料理は、カップ状にした生地で肉の餡を包んだものである。ブウズィは特殊な容器で蒸して調理する。
(リンク先に続きあり)
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 07:56:19.33ID:pnrvMw0k0
ウォッカ
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:01:59.99ID:n6yXBGSm0
全般的に薄味
野菜や肉で出汁のような味付けをするので日本人の口には合う
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:02:14.24ID:o6S1X2+70
ヒンナヒンナ
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:03:10.30ID:thwvPoQ/0
シベリアの森とかすごい規模で行者にんにくとか生えてそうだよな
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:06:55.32ID:Te81KCGm0
寿司が流行ってるらしいけど、ロシアの学者が
「ロシアの食文化に慣れてきた我々ロシア人の胃袋には生魚はマッチしていない」
と警告してたね
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:08:14.60ID:URWx3fz90
ソ連時代に人民の均一化とかいって国民大移動(同時に粛清)させて民族料理ってのが壊滅してるからなぁ

食料統制でスメタナ(サワークリーム様発酵乳)が流通しなくなってマヨネーズ漬けにされてるしなぁ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:09:13.98ID:e2ztxswC0
行者にんにくって蝦夷にしか生えてないんじゃないの?
確かアイヌの好物だとか
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:10:39.14ID:dzGhDYap0
ラビットナボコフ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:10:39.75ID:j4VMyrG80
>>14
草津行った時に売ってたの見たから割とそこらに生えてるんじゃないかしら
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:13:43.72ID:fw9n3jNk0
>>13
それ以前に、ピョートル1世がフランス化を進めたせいで、17-18世紀にはロシアの民族料理は絶滅してる
その後新たなロシア料理が発明されたり侵略した周辺国の料理を取り入れて、またロシア革命でダメになったわけだけど

ボルシチはロシア革命でむしろ普及したんだっけ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:13:50.37ID:hYLCdgNG0
>>12
わかさぎの天ぷらなんかはいいかもしれんよな
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:17:14.09ID:jqcYR9ys0
ペロシキ
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:17:26.71ID:jqcYR9ys0
シシカバブ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:17:39.82ID:jqcYR9ys0
マドモアゼル
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:21:14.67ID:3l4tDkR80
行者にんにくの醤油漬けだけで御飯食べられる
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:22:42.89ID:bF94ZSjB0
以前ロシアは文化が無いとか書き込んだら、中卒かって返信された、大昔のロシアと今のロシアは文化が無いな
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:24:42.35ID:424EeccB0
ロシア人は日本人は寿司以外に何を食べているのか?と思ってるけどね
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:25:35.56ID:S59aWAiJ0
スレタイはロシア全体的みたいに書いておきながら、中身はシベリアのブリヤート

多分スレタイ詐欺ではなく、>>1が無知なだけなんだろうが
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:27:37.72ID:mlm+TisS0
ここまで ふらいんぐうぃっち 無し
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:28:02.11ID:9MRfhBmR0
ロシアの家庭料理って地域によって全然違うんだろうなあ
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:28:40.02ID:FXGQ9dHK0
>>1
この作文のどこがニュースですか?>みつを ★            
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:35:16.50ID:S6TZqQdu0
行者にんにくをチョコに混ぜんじゃなくて、行者にんにく自体を輸出しろよw
なんでチョコに混ぜるねんwww
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:36:36.54ID:OijsJBjh0
イギリス、ロシア、アメリカ
3大メシマズ国家
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 08:59:32.32ID:3V4VimCA0
ロシア人ってのは、畑から生えてきてウォッカで育ち、素手で戦車や機関銃陣地に突撃してはなぎ倒されて一生を終える生き物だろ
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:16:55.03ID:xpMlzW3Z0
W杯で行ってきたがメシ美味かったぞ
クセがなくて日本人に合うはず
日本でいうナントカ町食堂みたいなところで色々試してみるといいよ
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 09:26:51.54ID:3nKVyKed0
地味に好きだった給食
ウインナーとキャベツの冷めたコンソメスープ
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:25:41.87ID:FqGXWU2q0
ゼフィール
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:49:51.57ID:5E8VCDne0
>>41
イクラってロシア語でもイクラよね。

行者ニンニク、栽培してるよね。
東北の産直とかで売ってるのみたことある。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:57:37.04ID:2UzneJnF0
ロシアの家庭料理は米国英国に負けないレベルでやばい
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:57:44.21ID:tEXsILXc0
そんなのアキバにあるナスチャの店に行けば分かるだろ
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:05:23.81ID:3Bn0uUxm0
名前知らないけど、ロシアで食べた
きのこのクリーミーなソースの料理美味かった
ロシア料理、全体的に日本人の口に合うものばかりだった
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:23:59.64ID:Wk1JIM2m0
>>34
この中じゃどう考えてもロシアが突出してメシウマだろ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:31:26.98ID:FpbaSvBO0
ボルシチの他はピロシキとビーフストロガノフ、ブリヌイしか知らんなあ。
行者ニンニクはおいしいよね。マスタードの入ったチョコレート菓子って唐辛子チョコみたいなものか。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:18:05.92ID:Ql1T9AOv0
あと、高麗ニンジンと同じような効果のトゲトゲ植物・エレウテロコック(エゾウコギ

ウオッカや甲類焼酎に漬けて強精酒にするんで、一応w
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:19:16.69ID:5kCpPyNO0
>>14
昔はアイヌネギって言ってた。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:20:01.11ID:/S9NwWYd0
ぴろしき〜
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:30:52.43ID:Ql1T9AOv0
wikipediaより・ギョウジャニンニクの分布↓

ギョウジャニンニク(A. v. subsp. platyphyllum、日本産の亜種)は、日本では北海道から奈良県にかけて見られ、
さらには千島列島や樺太、そしておおよそアムール川系流域にあたる極東ロシアや中国の多くの省にかけても広く分布し、
朝鮮半島でも見られる。
また、アリューシャン列島の最西端のアッツ島に原産するほか列島の別の島にも移植されたと考えられていて、
分布図にはかろうじて北米も含まれる。

ヨーロッパが原産のvictorialis亜種は、アルプス地方・ジュラ山脈系・カルパチア山脈系などヨーロッパの山地に広く分布し、
さらにはロシア西部からコーカサス、カザフスタン、モンゴル、インド亜大陸にも生息地が広がっている。
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:36:49.61ID:7k5f8jwF0
パンで蓋をした容器にホワイトシチューが入ったヤツはめちゃくちゃ美味いよなあ
きのこがたっぷり入っていて満足度が高い
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:38:32.19ID:fei3onNa0
>>14
近畿以北で自生してる。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:43:38.34ID:4FmxW0Ue0
>>57
グリバーミだね
確かにあれは美味しい
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:45:20.31ID:aSMRk/2j0
>>12
確かに、寒い地域なら体を温める食べ物の方が合ってる気がする

魚だけでなく、ロシアで生野菜をもりもり食べるイメージ無いし
調理方法や料理の温度だけでなく
ボルシチに入ってるビーツや、スレタイにある行者にんにく・マスタード・カカオは
体を温める食材だそうなので、昔から続く地域の食文化ってけっこう侮れないのかも
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:46:50.52ID:wY+34q710
ボル七
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:48:03.78ID:eccYJmIR0
フロシキ食いたい

ニンニクの醤油漬けって
どうやって作るの
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:49:53.16ID:eccYJmIR0
アイヌネギじゃー無く
キトビロな
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 17:52:27.69ID:qsdzNleT0
>ロシア・エノガストロノミー観光デーが東京のロシア大使館で開催された。

ビザが必要な国に観光旅行なんてしねえよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況