X



【鉄道】北海道民は「JRへの税金投入」に納得できるか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/12/07(金) 08:32:00.82ID:CAP_USER9
JR北海道の経営危機が顕在化して7年が経過した。起因となった特急列車の脱線事故以後、設備改良や修繕のために巨額の国費が投じられてきた。

経営陣は2016年11月、北海道庁や関係市町村に対して、経営再建策への関与、財政支援を要請する。
JR北海道線の多くは、国鉄時代に廃線の基準とされた輸送実績を下回っている。国と地元、JRの連携とシステム作りが急務になっていた。

ところが高橋はるみ知事は、この間、「JR北海道は経営努力が不足している」と一方的な批判を繰り返すだけで、具体的な支援策を何も示すことができなかった。

道内では、国の全面支援による鉄路の維持を期待する声が大きいが、国土交通省は2021年度以降の支援について明言していない。関係者が当事者意識を欠いて国に依存するのを懸念している。

本稿では、地元北海道ではあまり報道されないJR北海道や国交省サイドの考え方を紹介したうえで、今後の方向性を見ていきたい。

来秋の運賃値上げを正式表明
JR北海道の島田修社長は、2018年10月の道庁の関係者会議で、運賃値上げを正式に表明した。来年10月の消費税10%引き上げのタイミングを想定している。
実施されるのは23年ぶりで、発足以来2回目となる(消費増税転嫁分を除く)。
値上げ効果は年間40億円規模。1996年の運賃改定と比較すると、消費税の転嫁分込みで10%前後の値上げになろうか。

利用者視点からすると勘弁してほしいが、危機的な状態にあるJRが今すぐ手を付けられる唯一の増収策であるのも事実である。

意外に思われるかもしれないが、JR北海道の運賃は札幌市営地下鉄や函館市電、あるいは大手私鉄の近鉄や名鉄などよりかなり安い。この運賃水準で、よく耐えてきたものだ。

逆に言うと、道民のために、やせ我慢しすぎたからこそ、老朽設備を更新する費用すら捻出できず、トラブルが頻発する要因にもなった。

値上げの背景には、今年7月に国土交通省から受けた監督命令がある。
徹底した収益増とコスト削減の努力をして、北海道新幹線札幌開業の直後となる2031年度に経営自立することを求められた。

島田社長は、同時に「5年間の収支見通しについて」との文書も公表した。営業収益について2017年度897億円から2023年度933億円の増収を見込む。
災害のあった2018年度予想と比べると、2023年度は96億円の収支改善を期待する。

http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/5/95f72_1635_19903c1fdee7132557a69a391dfe5953.jpg
JR北海道は今後5年の収支見通しで、利用の極端に少ない駅の廃止を含めた見直しを提案した。三浦綾子の小説の舞台で、温泉旅館が隣接していた宗谷線塩狩駅もその1つだ


プラス要因として、新千歳空港へのアクセス改善、新車投入によるメンテナンス費削減、観光列車の運行、訪日外国人(インバウンド)による需要増なども加味した数字となる。

一方、利用の少ない駅の見直しも試算に盛り込まれた。年間の節減効果は駅1カ所あたり100万〜200万円とされ、地元が存続を希望するなら維持費などを負担する形になろう。

宗谷線だと塩狩駅など29駅、石北線だと瀬戸瀬駅など5駅が対象だ。

JR北海道の経営は極めて厳しい。各線の利用者数は人口密度の低さもあって極端に少なく、今後も期待はできない。寒冷地であるため車両や橋、トンネルの老朽化は深刻だ。

高橋知事や関係市町村長は、地方財政の厳しさを理由に、国の全面支援を求めてきた。国鉄改革を失敗と見なす立場からは「国が責任を負うべき」との意見もある。

国交省はそれなりに動いてきた。2011年度からJR北海道へ総額1800億円の財政支援を行い、運用益の原資となる経営安定基金を6822億円から2200億円積み増しすることも決めた。
これで脱線事故の起因となった貨物運行路線の設備改良、老朽特急気動車の置換などが進められた。

http://news.livedoor.com/article/detail/15703323/
2018年12月7日 5時20分 東洋経済オンライン
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:52:54.42ID:HYUL7ERm0
民営化した企業に国が1800億円も支援するなんてのが
もうおかしいとしか言えない。
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:53:46.92ID:sSuVfEiC0
潰れそうになったら税金投入じゃほんと民営化の意味ないじゃん
ていうか国営のままと変わりなし
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:54:39.20ID:DsfdlD2l0
>>409
北海道を東海が管轄してればこんなことにはなってないんだが
何故分けた
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:55:27.67ID:HYUL7ERm0
>>411
いつまで死んだ子供の歳を数える気だ?
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:55:44.42ID:a6l11dpD0
民営化して30年以上経ったけど国鉄の債務って結局あとどの位残ってんだ?
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:56:15.64ID:bcm8WmPC0
>>405
しかも国鉄時代の給与水準で据え置きされた50歳台が定年退職すると
就職氷河期に採用された「薄給」世代ばっかになって
このままだと年収400万円になる(ホテルやリテールや不動産や広告部門の社員も含めて)
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:56:17.53ID:HYUL7ERm0
>>410
経営の介入できないから国営よりも性質が悪い
最悪の状態だな。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 11:57:00.56ID:1MoNycRc0
>>377
除雪人員ではなく、大雪時の運転体制に問題がある
昔は大雪が降れば、ほとんど各停の普通だけ動かし、特急は運休、急行はのろのろ運転させ、とにかく分岐器の除雪はほぼ放置していた
しかし、前回の大雪時、ダイヤ通りにすべての列車を動かそうとしたバカJR北海道は、意欲の失いかつ人員が足りていない現状を知らずにそれを実行
結果、除雪が間に合わず全線不通となった
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:00:06.88ID:bcm8WmPC0
>>409
1800億円プレゼントするんじゃなく
1800億円を鉄道建設機構に運用させて
運用益の約40億円を赤字補填してる
『経営安定化基金』の切り崩しは国土交通省令規則では
認められてなくて、唯一認められたのは
JR九州が上場の際に、経営安定化基金使って
本業副業の不良債権処理と
九州新幹線の約50年分のリース料の前払いが認められた。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:00:18.69ID:yo07PhA40
記事本文にある通り、鉄道路線に並行して高規格道路がどんどん建設されて
そこに旅客と貨物を取られた。
これで鉄道が維持できなくなることは自明の理で、またこれは道民も望んだことだ。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:00:57.00ID:8zgigroU0
地元民が金を出さないと言ってるんだから、しゃーない、いったん潰すほかなし
必要なら地元が受け皿の三セク立ち上げたらいい
ただ、周りが押しつけた新幹線の赤字分は、
押しつけた連中がちゃんと面倒を見てやれよ
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:01:58.60ID:rqA0NKs00
>>82
地方では、人間様の鉄道移動は新幹線やリニア
在来線の用途は貨物に特化

にすれば桶だな
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:02:26.43ID:ogknePr+0
観光地としても三流
食いものも多いだけで美味しくない
冬は燃料費でコスト高
そんな土地もう見捨てた方がいいのでは?
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:02:37.47ID:bcm8WmPC0
>>419
それ
http://imgur.com/o6b4Gaj.jpg
しかし『北海道民』はそれをスルーして
「JR北海道(の職員は)アホだバカだ」で逃げてる
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:03:10.59ID:CDmjDUoW0
汽車が走らなくなって困るのは高校生と老人だけだし問題ないよね
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:04:03.99ID:UNzh1AdV0
>>419
旧国労とのスト権スト闘争で、トラック業界は国の勝利に多大な貢献してるからな
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:04:10.72ID:ApEhd1bH0
北海道は生産力の向上余地が大きいから、道民がもっと努力できるなら
税金を投入してでもある程度の鉄道網を維持する意義はあると思うけど
基本道民はバカで他力本願だからな
元道民より
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:05:09.07ID:bcm8WmPC0
>>425
日高本線の鵡川以降は4年間運休して
旧日高支庁管内の全ての高校に通う生徒は
一度も汽車通学した事ないが、普通にバスで通学してる
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:05:31.48ID:sKtMR8vM0
で、北海道ってどんな産業があるの?
観光?農業?漁業?
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:05:54.81ID:ppiRtdip0
>>378
なんでJR北海道とJR東海が合併なんだよ
地域が全然ちがうだろ
合併するなら東日本に吸収合併されるべきだな
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:07:28.85ID:a6l11dpD0
>>426
戻すも何も売り出ししてないから100%政府保有で実質国営のままでしょ。

財政支援1800億、経営安定基金に2200億円上積みと完全子会社のJR北は
赤字で困った困った言うてりゃお上から金が降ってくる
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:07:41.44ID:bcm8WmPC0
>>426
知的障害者?
北海道民が乗らないから赤字
その赤字を埋めるのが何で「国」なんだ?
国は北海道丁と地元自治体からの要請で
北海道の隅々まで舗装道路と高規格自動車道
それにほぼ万全な除雪体制整えて
交通インフラ整備してるのに
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:08:02.65ID:ur19quGC0
>>37
千歳は時々大雪降るけど天候は安定してる。
札幌みたいに雪降らないのが大きい。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:08:34.20ID:35u3m2pG0
東京オリンピックも都民だけでやって欲しい
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:08:34.63ID:KnAYguIi0
>>424
労組が、ってのもその変形だと思う。
労組があろうが無かろうが、乗客一桁もあるような路線、延べ人数でも2人/日しか乗降の無い駅なんて黒字転換できる訳が無い。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:09:12.88ID:sSuVfEiC0
民営化は非公務員化する事でコストを下げる意味合いが大きいだろうけど
そもそもが公務員だからコスト高くなるってのが駄目だっていう発想がないあたり
公務員の傲慢さが凄い
自分らは絶対変わらない宣言でもしてんのか
公務員の給与は絶対下げませんって事なんか
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:09:17.83ID:bcm8WmPC0
>>432
北海道民は鉄道乗らずにマイカー大好き、道路大好き
http://imgur.com/o6b4Gaj.jpg
しかし『北海道民』はそれをスルーして
「JR北海道(の職員は)アホだバカだ」で逃げてる
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:09:31.75ID:QjAQhoW30
>>435
その通り。
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:09:34.43ID:q4oI0nLn0
不動産残して別会社作り
鉄道は全部一旦潰して
一部の路線を売りに出せばいい
現社員ではまともに運営できないんだから100%入れ替えるしかないわ
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:09:48.19ID:oXoT4Y6G0
>>431
馬鹿は株式会社だと言う事を判ってないからな。
統合メリットのない合併を倒壊の株主が承認するわけないだろと。
しかも、主要株主の大半が金融系だ。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:11:12.30ID:bcm8WmPC0
>>436
俺は一度も労組なんて書いてないんだが
鉄道の路線に並行して、無料の「高規格道路(料金収受のコスト削減して無料で提供)」
北海道庁が整備してるから、北海道民は鉄道乗らなくなった
って話しかしてないんだが
0443名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:11:35.57ID:UNzh1AdV0
賊徒旧国労メンバーにとっての
斗南藩状態か
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:12:53.33ID:BSDhPPix0
>>130
そそ
鉄道維持より車社会の推進する方が現実的
維持費下げる、免許取得年齢緩和する、飲酒運転合法化する、歩行者轢いても歩行者の自己責任にする等
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:13:00.00ID:KnAYguIi0
>>432
もしJR北海道が不渡り出して倒産したら、国の株券が紙切れになるわけか。

だとすると、国は見捨てろ論も国としては難しいわけだ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:14:27.09ID:bcm8WmPC0
北海道庁が出してる「高規格道路開通予定表」
http://imgur.com/u30tq5K.jpg
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:14:54.01ID:SCSjShdL0
大きくしとけば税金使いたい放題
インフラ系は特にひどい
役員レベルの家財没収
役職付も何かしらの処罰が必要
ここまで自分の身を削ってから税金に頼れ
世の中にはどうしょうも無くて死んでる人間もたくさんいるのに
こいつらはいい暮らししながらさらに金をねだるのか
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:15:07.79ID:KnAYguIi0
>>442
> 「JR北海道(の職員は)アホだバカだ」で逃げてる

これに対するレスだよ。
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:15:15.51ID:USZoy5+S0
税金投入しないと、Kitacaエリア位しか残らないだろ。
道東、道北の物流が困ると思うけど。
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:18:03.75ID:KnAYguIi0
>>445
JR北海道を自衛隊の直轄組織にすれば、あら不思議国防予算の1%超えという保守の目標が達成できるなw
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:18:06.28ID:277R+biN0
アメリカは鉄道が貧弱だけど
別に困ってないみたい
発想の転換が必要だろう
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:18:16.15ID:zYviG8iE0
税金っつっても北海道人の税金じゃないしな
むしろ「やったで!また日本人から税金せしめることができるで!」とむしろ日本人の税金投入に北海道人はよだれ垂らして大歓迎するだろ
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:18:35.02ID:277R+biN0
>>452
別に越えたくない
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:19:01.01ID:ur19quGC0
周遊きっぷとか昔あったお得なきっぷを復活してくれれば道東方面列車で行くのだけどな…。
あと時間掛かっていいので札幌発の快速長距離列車とかあればなぁ。
結構釧路とか根室、網走方面行くがコスト考えると車になるんだよな…。
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:19:50.34ID:KnAYguIi0
>>455
防衛予算のスレ立つと、必ず1%超え目指せという自称保守が集まるぞ。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:20:22.41ID:bcm8WmPC0
>>449
事実だろw
JR北海道発足時は職員数14000人
発足時は、国鉄法で副業は認められてないから「鉄道事業」のみで14000人
給与水準は他のJRと同じ

今はグループ全体で7000人、給与水準はJR貨物より下
なのに北海道民は「JR北海道の職員は弛んでる。いっぱい給与貰ってるのに」
廃止されても困らない路線(日高本線、鵡川→様似とか)を
絶対に廃止させないで赤字を積み重ねてるのは
『地元自治体の役人たち』だろ
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:20:52.28ID:/pDEkfQX0
もう北海道まるごと中国にくれてやれよ
お前らも土人だお荷物だってバカにしてるからちょうど良いだろ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:23:18.64ID:wESBnSGF0
これだけ残したらいい
函館本線
千歳線
室蘭本線
津軽海峡線
石勝線
根室本線(花咲線は除く)
宗谷本線(旭川〜名寄)

釧網本線は嵯峨野みたいにトロッコだけ運行
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:23:41.11ID:bcm8WmPC0
北海道民で「JR北海道はよく頑張ってるよね」っていう奴殆どいない

「JR北海道の悪口言いながら」「廃止は絶対反対」
そんな北海道民はこの図でも見ろよ
http://imgur.com/u30tq5K.jpg
http://imgur.com/o6b4Gaj.jpg
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:24:43.15ID:WNNOwPAt0
>>1
殆どのエリアが車社会として成立ってんのに鉄道要らんだろ
バスでいいじゃん、細かい所は自治体ベースで小型バスまたは
ワンボックス走らせりゃいい、やる気あるならJR職員が細かいとこまで
バス走らせればいいし
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:25:33.37ID:a6l11dpD0
>>457
ピーチ、バニラ、エアドゥで北海道行くと買えるきた北海道フリーパス(12500円)
ひがし北海道フリーパス(15500円)は道北道東巡るのに割と使える

札幌周辺から離れる場合自由席でいいから特急乗れなきゃ鉄道旅は厳しいわ
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:26:56.14ID:sKtMR8vM0
>>462
そんな必要?
農産物はトラックで運べばいいじゃん
観光客はバスでいいでしょ
札幌市内以外に鉄道が必要な理由がわからない
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:27:46.36ID:vMD3yYxG0
公務員に投入しているのだから、納得出来るのでは。
役立たずの俸禄より交通の足。
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:37:45.70ID:8sJh3Jcf0
お荷物の北海道が足を引っ張るせいで
日本全体が貧しくなってしまうよね
はやく独立してちょうだい
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:28.30ID:A+6YljQ50
ニセコ見てると、北海道を活かせないのはマネジメント能力がないだけなんじゃねえかと思うけどなあ
コンペ開いて百年割譲とかしたほうかいいかもしれんね
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:40:57.10ID:sKtMR8vM0
>>472
日本は首都圏と東海地方、近畿圏だけあればいいよ
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:41:40.56ID:ur19quGC0
>>466
観光客も大切だけどまず道民が使わない事にはどうにもならないよ。
一日散歩きっぷとかなかなかお得なんだけど春〜秋だけだし。
冬こそ列車使いたいのだけどね。
そもそも一日散歩きっぷ知ってる人すら少ないだろうけど。
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:46:14.55ID:WNNOwPAt0
北海道、及び各国の人口密度
北海道67.4
アイルランド68.7
ブルガリア63.6
スウェーデン22.5
ニュージーランド18.0
ノルウェー16.3
アイスランド3.4
だだっ広い国と後進国は外し北海道並みの寒冷地をなるべく選出
どこもそれなりにやってるだろ、バス走らせときゃいいじゃん
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:46:49.56ID:FXGQ9dHK0
>>1                  
この作文のどこがニュースですか?>砂漠のマスカレード ★           
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:48:20.59ID:0VKklqwz0
>>438
北海道は本当は高速道路も要らなかったと思うんだけれどな。
規制緩和で80キロで走れるようにして、一般道を準高速化したらみんな喜んだはず。
だだっ広いところにはだだっ広いやり方があるのに本州の発想でやるから新幹線もそうだが失敗を繰り返す。
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 12:53:57.61ID:WNNOwPAt0
人口密度や寒いかどうかじゃ無いだろ、日本で一番車社会が定着してんのに
無理やり鉄道に拘る方がおかしい、公共性を考慮するならバスでいいんだし
人口密度追加、フィンランド16.3
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:00:43.46ID:WNNOwPAt0
物流で言っても北海道に限らず主流は完全にトラックだし
増税してまで鉄道に拘る理由無いだろ
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:03:03.74ID:Q55CWhk50
>>468
北海道は広いから、車で釧路まで350kmとかしんどいのよ
旭川まで130kmならまだマシだが
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:03:24.75ID:DJsagf6r0
>>12
そもそも駅は迷惑施設
大阪も梅田みたいな辺鄙なところに駅ができた。
そこが発展するかどうかはその後の話。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:10:02.65ID:A+6YljQ50
物流は鉄道のほうがいいよ
エネルギー削減につながるし環境にも優しい
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:10:48.69ID:3DpIgIdP0
沖縄だって電車は無い
北海道は過疎地だし全路線赤字な現実を見るべき
誰も使ってないのに必要ない
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:17:35.44ID:N6LA8Wei0
赤字路線を廃線にすると、実際困るの?

廃墟マニアの俺からするとどんどんやっていただきたいのだが
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:23:43.87ID:Gc0vVkxN0
>>483
利用者が少ない路線では、その線路維持するための保線作業や除雪作業などを含めると環境に良いとは言えない
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:27:55.57ID:ogknePr+0
人件費の話題はタブーみたいね
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:28:34.20ID:LzdGX6wT0
いまとなっちゃ国鉄時代の基地外組合に配慮した超無駄な頑丈設計が幸いしたな。キハ40ならあと25年は戦える!
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:34:07.94ID:ff2cgypM0
>>62
玉ねぎ畑を全部潰せば行ける
札幌上空も深夜にもジェットが飛ぶようになったから、もう騒音もどうでも良いよ
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:35:27.37ID:i+gI/P6m0
>>1
「JR東が何とかしろ」的なキチガイ発想よりはマシ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:35:28.11ID:ff2cgypM0
>>484
沿線住人が自分たちも使ってない路線を維持しろと文句をつけてるんだよ
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:45:12.60ID:rqA0NKs00
>>492
乗ろうが乗ろうまいが鉄道の有無
正確にはその地名が地図に載るかどうかで
地価が変わるからなぁ
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:51:54.70ID:ceBBC6320
今更だけど全国6社まで細かく分ける必要あったのか?
せいぜい東と西だけでよかったんじゃないの?
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:54:39.60ID:XJfiAIDa0
>>492
沿線の住民は自家用車がおおいわね
あとはバス
電車乗らない人間ほど文句いうんだよね
バスは問題はこれから運転手が少なくなること
次々バスに転換してるけど結局そっちも赤字で無くなるんじゃないのかな
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:57:54.89ID:A+6YljQ50
>>495
東と西で分けると西が大きくなるからだめ
→JR東海爆誕
三社にすると東と西が不利
→本州三社 北海道、九州、四国パージ
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 13:58:32.87ID:fJ6YPgcx0
>>495
北海道沖縄開発庁なんてあるぐらいだから、北海道単独だけで管理するのは間違ってるよな
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:08:21.03ID:uUtkBxdn0
>>494
 複数の交通インフラがあるのは大きなアドバンテージだからね。まあ普段は使いやしないといっても。
もともと貨物が主役の路線が多かった北海道で旅客鉄道の会社を切り離して成立させるところに無理があるわけで。
0503名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:24:54.34ID:uZAwK1zG0
>>136
JR北海道はそれすらやってないだろ。
ジャストロールを育てることもせず、
セブンイレブンの加盟店になってりゃ、
そりゃ稼げるものも稼げねえわ。
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:30:06.08ID:gI9guvtZ0
>>86
離職が多いのは給料等あらゆる面で他のJRとの格差が酷いのであって労組のせいじゃねーよ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:31:43.36ID:gI9guvtZ0
>>491
いや、合理的だろ
国の税金に頼る必要もないから国民負担も減る
無理やりにでもやらせるべき
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:34:09.65ID:1L7N5c/hO
>>503
JR東日本のサービスが入った時から、『いい加減セブンイレブンとの契約を切ってニューデイズを入れろ』と要望を書いてる。
だけど、それにはサンドイッチやおにぎり、お弁当の工場を作る必要があることが判明して…

ちなみに、セブンイレブン向けのおにぎりを製造する弁釜の工場が3拠点存在…
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:36:07.96ID:X08xzSUj0
さよなら・・・女子高生たった一人の駅が廃止
https://youtu.be/ttMbBNR1uak
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/07(金) 14:37:26.81ID:Mu9UvRbM0
宗谷本線とか赤字でしょうよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況