X



【許容電力】6棟全焼原因は「たこ足配線」、火元の住宅に住んでいたアルバイトの男(45)を書類送検
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001俺の名は ★
垢版 |
2018/12/08(土) 21:22:27.19ID:CAP_USER9
 岩手県花巻市で4月に住宅など6棟が全焼し、1人が死亡した火災について、花巻署は7日、原因は「たこ足配線」だったとして、火元の住宅に住んでいたアルバイトの男(45)を建造物等失火と過失致死の容疑で盛岡地検花巻支部に書類送検した。

 発表によると、男は4月29日午後8時半頃、花巻市高田の自宅で電源タップのコンセントに複数の電子機器をつないで発火させ、自宅や近隣の住宅など6棟を全焼、4棟の一部を焼損させた上、隣家の女性(当時81歳)を死亡させた疑い。

 同署の調べで、接続していた電子機器の消費電力の合計が、電源タップの許容電力を超えていたと判明。電源タップに過大な負荷がかかったことで発火し、周りのゴミなどに燃え移って火災が起きたとみている。

読売新聞 2018年12月8日 20時36分
https://www.yomiuri.co.jp/national/20181207-OYT1T50115.html
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:17:56.02ID:fNPru2z60
>>830
1000Wとかあるみたいね
タコ足のところに繋がないほうが安心
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:17:57.70ID:yRxUSeLr0
花巻? 絹被覆ゴム引き導線まだあるのか?
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:18:41.00ID:VcM5iVeq0
>>814
その電気屋さんが正直でまじめな人なら
1.6の電線を使ってる所を2.0の電線にしてくれる
安全性は
たいして変わらないw
0855名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:18:41.41ID:Jw+HEYcv0
ホコリはアークが出るから過熱関係ないからね
短絡だから
コンセント半刺しにしてシャーペンの芯乗せてショートさせて
学校中の電気落としたアホがおったなぁ(遠い目
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:20:50.58ID:xVOG3o1/0
>>855
テロだな(笑)
真似するやついそう
0861名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:21:15.82ID:yRxUSeLr0
カフカよりショートっぽいね

日経平均みたいだな
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:21:19.46ID:SZZqU/DS0
寒いからヒーター類2個以上繋いだからやろ
あとは延長使っちゃいかんのに1500wヒーターとかあるいは
ホットカーペットと電気ストーブ二つとかだろ
東北は石油ストーブじゃないと寒いし
エアコンじゃ電力足りんし
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:21:39.21ID:rGxpltdZ0
小汚い部屋なんだろうな
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:22:26.86ID:Jw+HEYcv0
お前ら電気機器の消費ワット数くらいは確認しろよw
どんぶりでもいいから500W以上の機器はひとつの線に二つ以上つながないとか
注意してないと、過電流でタップが燃えるぞw

まさかティファールとか瞬間給湯器が電気食うって知らないのが居るとは思わなかった
ティファール1250Wもつかうやんけ、これはドライヤーといい勝負だ
掃除機もサイズによるけど500Wくらいは食うから、一緒につけたらそりゃ落ちるわw

パソコンが意外に500W以上食ったりする事もあるので、パソコンの配線もある程度注意した方がいいな
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:22:32.15ID:VcM5iVeq0
>>824
>自然環境では発火点に行くまで外部から冷却されない
>なんて事はあり得ない
>と言ってるんですよ
有るんだよ
無知の馬鹿の現場知らず
>つまり30maの漏電ブレーカーは漏電火災を防ぐ
>と言ってるのです
防げないことがあると言ってるんだよ
無知の馬鹿の現場知らず
>400v系などの幹線に付ける火災保護の漏電設定値は大体100ma〜500ma
単三の屋内配線のことを言ってるんだよ
無知の馬鹿の現場知らず
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:23:36.06ID:xeOySYu80
>>855
それをトラウマにそいつは電気に詳しくなったわけだな
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:24:00.49ID:LYz1z3m40
>>827
お前が作ってくれ
ノーベル賞狙えるぞ(マジで)
電気特性として当たり前に起こる現象を覆す技術だからな
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:24:13.31ID:aaapbO7L0
たこ足の何が悪いかっていうとな

家庭のブレーカーの許容値は低くても20A
つまり通常の100Vだとブレーカーの作動は2000W以上なんだが
大抵の延長コードは1500Wまでなんだわ
安全マージンはかなりとられてるけどそれは新品の話

だからタコ足をしまくると根元に近い延長コードに負担が掛かって発火する危険性が高い
しかも接点が増えると接触抵抗があるためにそこに熱が発生しやすくなる

なので大量にコンセント穴が欲しいなら延長コードを数珠繋ぎにしないでコンセント穴が大量についてるやつを一個つけた方が安全
0871名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:24:14.91ID:VcM5iVeq0
>>844
ブレーカーが落ちない範囲の電流でも
発火する場合は有るって言ってるんだよ
無知の馬鹿の現場知らず
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:24:28.39ID:yRxUSeLr0
豚朝鮮工作員
まだ真空管の短波通信機使ってたりして
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:25:12.97ID:iR7GoNFX0
たこ足の許容量が分かってない奴は多いはず
あんなものを簡単に売るべきじゃない
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:25:22.10ID:HDKyPKze0
口が3本の短い線に分岐してるヤツを使うようにしてる
ちょっと高いけど
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:25:37.02ID:O7Apkd4K0
たこ足配線なんてみんなやってるよね。
今回は死人がでたからってことなんだろうと思いたい
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:25:48.89ID:SZZqU/DS0
タップはタップだけ大抵黒焦げとけるぐらいで済むけどな
まわりにアルコール紙ティッシュとか被ってたんだろ
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:26:26.15ID:xVOG3o1/0
>>869
超伝導コンセントと超伝導タップ南極でも使えないかもしれないが

そう言えば常温超伝導どこ行ったんだよ詐取だったのかな
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:26:37.70ID:rGxpltdZ0
氷河期世代をつくらなかったら
起こらなかった事故なのは
ほぼ間違いないw
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:27:21.29ID:fZtfyRVa0
物置部屋の電気がつかなくなった
ネズミが出るよーになっちまったしカジられたかもな〜
そんなアホな事があるわけないと思ってたら現実に起こって震えている
死ねネズミ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:27:23.95ID:O7Apkd4K0
ガスは家事が心配、電気も家事が心配
どうすればいいのか
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:28:02.79ID:cmmqhQFo0
保険入ってたのかな
6棟全焼させて人も死んでるからかなりの額になるだろけど
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:28:18.79ID:LYz1z3m40
>>881
単に明確な火元を探してる状況で
適当にでっち上げられそうな状況が見えたからそれで切り上げただけなのにな
まあ、どちらにしろオヤジのせいなのは間違いないが
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:28:34.71ID:hR7hZTz90
>>877
別に容量計算して使ってるなら問題ない
足先に繋いだ時に根本の状況を把握してないことが多いからやめとけ
と言う事
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:29:12.96ID:6cgiffjP0
× 原因はタコ足配線

〇 原因はタップの要領オーバー

限度はあるが、タコ足配線自体が悪いことではない。
一部屋にコンセントは2口くらいしかないので、電子機器が10個あれば、必然的にタコ足配線にならざるをえない。
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:29:57.55ID:9d4hrg950
>>827
その辺で売ってる新品タップ買ってきて、ブレーカー飛ぶ20Aまで流しても、タップは燃えないと思う
タップメーカーに罪はない
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:30:27.04ID:S90ZJatf0
>>884
保険下りない過失に判定されそうじゃね
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:30:27.33ID:fBhH29A/0
たこやき
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:30:57.10ID:y1+jOnyZ0
>>19
いや、落ちる前に発火しだすときあるぞ?
延長コード使ってタコアシとかしてると特になりやすいらしい。

ソースは俺の職場だ。
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:31:15.99ID:f9vw2bum0
捕まるんだね(´・ω・`)
0896名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:31:46.20ID:RN1jdAhl0
たこ足がダメなら延長コードの出口は一つに限るって法律作ればええやん。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:31:48.31ID:rGxpltdZ0
まあ、45のバイトのおっさんを
悪者にすれば、どこからも文句が出ない
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:33:01.42ID:+L6b971L0
>>871
こんな小さな機器の接触不良ではアークがモールド内で飛んでも
塩化ビニルなどの絶縁物を燃やせるカロリーは発生しないかと
2.2kwとかのモーターの接触不良でも少しシースが溶けるのは見たこと有りますが
火災に至ったのは接触不良では見たこと無いですね

短絡ではブレーカーの遮断容量選定ミスでの発火は見たこと有りますが
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:33:48.24ID:aaapbO7L0
>>896
タコ足配線って厳密には延長コードにさらに延長コードや増加タップを付けて口数を無理やり増やしまくる事なんだけどな

コンセント口から延長コード一個つけてそこに電化製品付けるのはいわゆるタコ足配線とは違う
0901名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:34:05.80ID:sad0LKZ+0
>>10
電気ヒーターとこたつとパソコンとテレビとかで越えるでしょ
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:34:45.35ID:sad0LKZ+0
>>877
タコ足が問題ではなく1500W越えるのが問題
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:35:38.11ID:VcM5iVeq0
>>899
そんなことは電気火災の原因が
トラッキングだけだと証明されてから言え
無知の馬鹿の現場知らず
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:36:04.39ID:wbaOJ0jj0
>>232
平然と30年近くのもの使ってるわ
笑えないな、長いコード多いから一気に買い替えるのも結構な額になりそう・・
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:37:24.53ID:jyOPeZDS0
これ怖いわ
古い賃貸だと壁のコンセントが少なくてすごいタコ足にせざるを得ないんだよな
最低限ら最近の電化製品をまともにつなげるだけの数のコンセントをつけるように法律で義務付けてくれないかな
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:37:27.00ID:BnvRp5m60
過渡期というかLEDの普及が早すぎて必要な法整備が追いついてない感があるよ。
照明とかは見かけはぶっとい線なのに中身は細いより線でOKだったり
ぎゃくにドライヤーとかは普通のビニールコードなのに1200wとかだし
たかが8ポートのHUBなのにアース入りでごつかったり
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:38:10.65ID:++hzbLuu0
小学校の家庭科の授業で作ったテーブルタップを35年使ってる
そろそろ捨てるか
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:38:58.93ID:qwZOPvHI0
>>104
シュコー
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:39:38.52ID:S90ZJatf0
〓タコ足スレテンプレ〓

・容量内なら平気かというとスイッチタップなどでは突入電流が過大な器具に繰り返し使うことで
 接点がだめになって火を噴く場合がある(ダイソーのでも説明書きに突入連流のでかい器具は禁止と書かれている

・プラグの刃が汚れてると熱を持つ
 たこ足が問題になるのはこの熱が逃げきれなくなる点もある
 また器具の電流が大きいほどこの汚れによる発熱も増す

・スイッチがON状態の器具のプラグ抜き差しで混戦とプラグともに痛めるやつ
 コンセント側の損傷は気づきにくい

・コードを束ねるだけで渦電流により発熱

・コード伸ばして使ってても家具などで踏んづけた傷がもとで発熱
 これは見た目ではわからない
 大電流を流した状態で被覆を手で触るなどすれば探知できる場合もあるしできないことも

・トラッキング火災はブレーカーで遮断できないと考えてよい
 許容電流以下のスパークで可燃物に火がついてしまえばそれまで

>>1
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:40:08.85ID:NOpaUHOn0
>>234
某大手重電メーカーの工場内で横着して電工ドラムのケーブル引き出さないで使ってたら火出たよ
0915名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:40:37.59ID:+L6b971L0
>>908
コンセント周りの埃とか清掃してたら
過負荷では火災になり得ないかと
電線100度も行かないウチにブレーカートリップしますよ
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:42:41.60ID:IZYG+zYh0
すごいグラボぶっこんだデスクトップパソコンとか5アンペア超えたりするの?
もはやヒーターだな
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:45:21.77ID:/Wc+1B+f0
漏電遮断機て落ちるんじゃねえの?
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:45:32.17ID:PMh9TxmK0
>>827
延長タップとなると、廃家電のプラグ付きコードを切断し再利用して
自分でコンセントを付けて自作する人もいる。
家電のプラグ付きコードは、市販の延長タップのコードより定格電流が
低かったりするからな。

市販の延長タップでも、古くなると熱を持ちやすくなったりもする。

完全に発火しない延長タップ対策なんて、事実上無理だろうな。
自作出来たり、管理が使用者任せである以上は。
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:47:10.63ID:8jpxvp+l0
だな、掃除していないと発火しやすい。
トラッキング防止対策タップを購入すれぼリスクは減る。
0924名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:47:31.63ID:+L6b971L0
>>903
モールドされたタップが接触不良で発火に至り
かつトリップもしないとか
タップの材質が懸念される問題かと
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:47:52.10ID:++hzbLuu0
パソコン用(パソコン・モニタ・スピーカー・ルーター)のテーブルタップ触ったら熱くなくてほっとした
でもブロワーで吹いておこう
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:48:34.30ID:+zMOp+070
火災は損害賠償の請求ができないのよね。
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:49:14.50ID:xXfHwXSV0
火事出した人も悪いのは悪いけど、
なんか、踏んだり蹴ったりみたいだな・・・。この人。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:51:09.77ID:xXfHwXSV0
某国製モニタは、火が出たからな。
人がいる時で良かった。

特に、ヒーター系、冷蔵庫系は注意して買うようにした。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:53:33.11ID:1YveK1g50
おまえを無知の罪で逮捕する!
0931名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:54:19.40ID:myreHC7x0
まあ無駄なんだけどな。
いくら自分が防衛してても
隣のジジババが出火させるからな。

とはいえ、気にはしてるが。
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:56:14.01ID:KH7drMOs0
糸魚川の町を地獄絵図にしたオッさんよりは大したことないな
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:57:21.64ID:q0XI5z/QO
義務教育受けてないのか?としか思えないような書き込みが散見してる

なんだこれ
バカばっかの?
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 00:58:37.54ID:S90ZJatf0
>>36
コンセントの極性とスイッチの接点側を把握してないと器具内まで電圧がかかった状態での放置になるので
水をかぶった場合などの挙動に差が出る
正規のコンセントだと差し込み穴がわずかに大きいほうが接地側
中間スイッチは双投でない限り検電計使わないと判別は難しい
(ばらして目視でもいいがばらせない器具が増えた)
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:00:25.72ID:5GAX66MD0
氷河期のロストジェネレーションだな
安楽死薬配ってやらないと
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:00:53.24ID:S90ZJatf0
>>39
ブレーカーが20でも屋内配線が15ならコンセントは15が上限
最悪ブレーカーが落ちずに配線が出火
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:00:56.58ID:hMvODDAZ0
>>22
ブレーカーが落ちない範囲でタップの許容電流値越えればブレーカー落ちずに燃えるぞ
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:01:25.15ID:K2MO32Kr0
タコ足ではないがホットカーペット付けてるコンセントに掃除機を付けてかけたらコンセント付近から火出て火事になりかけた
掃除してない家はやばい
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:03:09.45ID:S90ZJatf0
>>46
特許料が高くて売れず収入にならないパターンか
すでに発明済みの失効済みのパターンがありがち
自撮り棒は特許が早すぎてスマホが普及する前に失効
0942名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:07:43.90ID:VcM5iVeq0
>>915
また無知なことを無責任に言ってるわこの馬鹿は
過熱はブレーカーの容量以下でも起こるんだよ
何が100度も行かないうちにブレーカーが落ちるだ
10Aでの過熱なら100度どころか発火温度になってもブレーカーは落ちねえわ
無知の馬鹿の現場知らず
0943名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:08:43.88ID:hlGBPhKS0
おそらく100均のタップ大量でタコ足配線してたんだろうな

松下の電源タップは分解したら本物の銅を使っていたというはなしだが
いわばそれだけ、ニセ材料の導線をつかった安物が横行してる

中華は混ぜ物の胴、一般的でアルミ、もっとひどいのは鉄(北朝鮮なみ)
じっさい中華オーディオ付属の電源では磁石にくっつく鋼鉄製コンセントもあった
まぁせいぜい24V・5A以下だからそれでも平気だと思うが
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:10:12.27ID:VcM5iVeq0
>>936
家庭用の電気では
200Vも100Vも感電の危険性は同じ
これ豆な
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:12:24.75ID:Awm8FLDM0
失火ってこういう場合も該当するんだな。
これって、例えば電化製品の不具合でショートして火災とかになったら、生産企業は失火の罪に問われるってことだろ?
・・・そんな事例あったか?
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/09(日) 01:13:53.13ID:S90ZJatf0
>>81
起動時の電流が莫大なので必ず器具のスイッチを切った状態でコンセント抜き差しし
器具のスイッチでONOFFすべき
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況