X



【研究】絶対音感に優れるが相対音感が弱い日本の音楽学生/新潟大学の国際比較 ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ニライカナイφ ★
垢版 |
2018/12/10(月) 06:18:07.61ID:CAP_USER9
新潟大学の宮崎謙一名誉教授を中心とした日本・中国・ポーランド・米国の国際研究チームは、音楽専攻学生を対象とした絶対音感と相対音感の国際比較研究を行い、日本の学生は絶対音感の能力が優れている反面、相対音感の能力が弱いことを明らかにした。

決まった周波数に対応する音の高さをとらえる能力を絶対音感といい、ある音階をもととした音の高さをとらえる能力を相対音感という。

本研究では、日本・中国・ポーランド・ドイツ・米国の音楽専攻学生1,000人余りを対象に、絶対音感テストと相対音感テストを行った。その結果、音楽大学で正確な絶対音感を持つ学生の割合は、日本では6割近くいたが、他の国々ではずっと少なく、中国では1/4、ポーランドでは1割程度だった。一方、同じ音楽大学で正確な相対音感を持つ学生の割合は、中国では1/4、ポーランドでは7割を超えていたが、日本では1割にも達しなかった。

この結果から、日本の音楽学生が絶対音感は優れているが相対音感が弱いこと、逆に欧米の音楽学生では絶対音感はほとんどないが、相対音感が優れていることがわかった。

この背景には、日本独特の社会的状況と、それに由来する音楽教育がある。人間は個々の音をばらばらに聞くのではなく、音の流れの中で音の高さを関係づけて聞いている。つまり、音楽で本当に大切なのは絶対音感ではなく、相対音感であると言える。ところが日本では、絶対音感を音楽的に価値ある能力だとする見方が広く受け入れられ、社会通念に近いものとなってしまっている。

ここから生じた日本独特の絶対音感教育と、歪んでしまった相対音感(ソルフェージュ)教育を見直す必要があることを、本研究結果は示唆している。

https://univ-journal.jp/23895/?show_more=1

■前スレ(1が立った日時:2018/12/09(日) 22:12:14.32)
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544361134/
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:31:59.22ID:ukqC7S2Z0
色聴の絶対音感持ちは調かわると吐き気がすることもある
日本人の絶対音感持ちは色聴が多いんじゃないかな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:32:41.50ID:PqxzR+nV0
日本はピアノしかやらない人が多いからな。どうしても絶対音感だけが鍛えられてしまう傾向があると思う。
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:34:10.54ID:ReHWv0ST0
絶対音感なんてあったって、他人の音が間違ってるって聴こえるだけ。
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:42:19.57ID:sFZgrS3B0
ギターだと倍音の拾い方のせいで出てる音が大分違って聴こえることがあるけど
あれは楽譜もよく間違えてるし、映像見て後で修正とかもよくあるしで
実際のところどっちの音感で捉えられてるんだろうか?
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:44:45.07ID:VehnkQtc0
ピアノ科は歌が下手
自分の中を通って出る声が絶対音感の音程と違うので動揺して
どんどんズレていくという「音大生なのに歌が下手」という地獄を
一度は味わう模様

ってかガチ勢は鼻で笑うような研究だと思う
そんなの自分でとっくに分かってる
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:47:55.03ID:hB7wFSuF0
>>8
ちゃんと理論として出たのは大きいと思うぞ
実感があっても証明して貰えると克服方法が明確になるからな
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:52:08.99ID:2dKbXoTz0
優れたモニタースピーカーは作れるけど
オーディオスピーカーはイマイチみたいな?
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:52:09.29ID:VehnkQtc0
>>4
絶対音感で聴音の訓練中みたいな状態にある人は
二胡とか気持ち悪くて聴いていられないっていうよね

日本の音感教育って「戦闘機のエンジン音を聞き分ける所の訓練から」というのもあったりで
割とメソッドとして確立してる所もあったりする
命張ってる所はヌルいこと言ってられないから、そこは「天才だ」とかのマンガみたいな話じゃなくて
あくまでも「技能」。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:56:18.82ID:VehnkQtc0
>>9
そうだね
音大生でも、その辺をクリアしている人には既に問題ですらないけど
確かにいっぱしのアーティスト気取りで「才能が」とか言ってる人がいるw
そうじゃないんだよ、そういうヘンなのに騙されるなよとは同業者としての立場では
同列になりそうなので言えないけど
確かに他から言ってもらえると助かる、有難い話だね。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 06:56:22.75ID:gtDHpTKu0
坂本龍一のエナジーフローのサビ聴いて、自分の絶対音感のあやしさがわかった
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:07:32.74ID:VehnkQtc0
>>14
カラオケでランダムに入れた演歌を「それらしく歌える」という特技を取得できると思うw
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:16:51.02ID:ioul4Nfc0
>>1
記憶詰め込み型だからじゃね?
教育が・・・
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:19:10.00ID:ioul4Nfc0
>>8
小室哲哉の歌を聴いた後に菅野よう子の歌を聴いてそれが解った。
ピアノやキーボードの人は
ビリージョエルであってもそれほどではない。
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:27:37.53ID:U8CDA2000
同じ大学に絶対音感持ってた人がいたな。
小さい時からそういう教育を受けてたのか。
残念ながら音楽の道には進まなかったけど。
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:30:03.11ID:HBRHOZwQ0
ああ誰かと思ったら絶対音感コンプレックス拗らせてるおじさんじゃんかw
この人の統計って答え先にありきで作ってるからなぁw
もっとまじめに研究する人が出て来れば興味深い世界なんだけどなぁ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:32:13.12ID:hdaPstJB0
>>1
それ
朝鮮人だお
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:34:30.68ID:f+3Mf5jB0
おれはどちらかというと相対的音感やな。
絶対音階の和音だと違和感がある。
442はわかるけど…
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:36:22.32ID:IrK835lL0
絶対音感を持っていて、しかもA=440じゃないと、気持ち悪くなるから絶対ダメと
言う友人がいた。A=435とかA=442は許せないそうだ。

あと、半音転調も頭が混乱する(別の曲に聞こえるらしい)とか
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:44:37.91ID:D3MBSXsC0
厨二的な憧れを持つなぁ。絶対音感欲しかった
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:46:16.70ID:T5nXkwcD0
・音楽には相対音感の方が重要。メロディ認知と関係。
相対音感がないと音痴になるし作曲もできない。

・音楽には絶対音感はほとんど必要ない、むしろ邪魔。
ヘルツあてクイズに使える程度

・音が色で見えるといった「共感覚」は、天才ぶりたい輩が絶対音感の次に好んで使うようになったアイテム。
他人に確認の余地がないため「自称天才」に注意。

・歌のうまさには相対音感の優秀さに加え喉を操る身体能力が関わってくる
0031名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:47:04.64ID:VehnkQtc0
>>442
確かに気持ち悪いw
けどバロックピッチを気持ち悪いと言ってはいけない
神に逆らってはいけないw
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:50:16.76ID:VehnkQtc0
>>31
×>442 → 〇>24

何が起こったw
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 07:59:42.54ID:TUVPkc9Z0
つべで「相対音感テスト」で検索すれば色々あるからやってみるといい
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:00:11.63ID:T5nXkwcD0
動きに例えるなら
決まった速さで移動中の電車の中でもバスケの3on3的なセッションの動きができるのが
相対音感。

絶対音感だけの奴は電車の移動で常にGを感じてしまうため
その中でだと普通に動けないし他人に合わせる即興的セッションも辛い。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:02:04.33ID:uGYPC/xG0
相対音感って絶対音感持ちではない
耳コピが得意な人なのかな
俺は幼少期音楽やらずに高校生から
バンドやり始めたけど、楽譜がないのが
当たり前で耳コピでほぼ過ごしてたわ
お陰で楽譜読むのが苦手
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:02:56.28ID:VehnkQtc0
インドとかアラブ方面の人ってどういう音階を認識してるんだろうかと謎。

「アルプスの少女ハイジ hidi arabic - opening 」
https://www.youtube.com/watch?v=DzMHxQQlHWI
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:07:05.47ID:T5nXkwcD0
>>39
だね
人が歌ってるのを聞いてすぐ適切な伴奏つけられるのも相対音感
だからコード選びにも相対音感は重要だし
音楽そのものが相対音感で出来てるものと言ってもいい
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:17:56.43ID:T5nXkwcD0
日本の絶対音感信仰はピアノ教室ブームにより勃興した。
幼い頃から習わせ
「宅の子供は絶対音感があるんざーますの」と自慢する親に褒められたい子供。

90年代に絶対音感の本が出て相対音感の重要性を強調されるも
育った子供らはちょうど「厨二病ブーム」。
特殊能力持ちな俺カッケーの精神が先行し
理屈も読み込まず絶対音感で無意味な優越感を抱き続けた。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:18:51.67ID:GBrKvVIG0
本来音階は 可聴範囲であれば任意にどの位置に決めても良いはず
ところが現在は オクターブ内を12の均等な位置で固定した西洋式の音階が多方面で用いられている
12平均率に洗脳されると、それ以外の音階や和音を生理的に受け付けなくなってしまう
結果 作曲家は12平均率ばかりを用いて曲を創るようになり、一方 聞く方も12平均率以外の音階に
違和感を覚えるようになってしまう。また終止形で終わらないと曲が終わった感じもしなくなる。
12音階(平均率)は支配的・且つ強力で一度刷り込まれると洗脳を解くのは困難
12音階は人間の生理に合った音階だ なんていう人もいるが わしは洗脳だと思う

レス不要
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:30:27.01ID:wrEzTR/30
絶対音感持ちだけど絶対音感がない人が音をどう感じているのかよくわからない
というかなんで音聞いて音当てられないのか理解できない
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:32:31.40ID:Zj5763Ab0
外人と日本人では聞き取れる音の範囲が違うから。
英語の細かい発音が聞き取れないのと同じ。
それが出来る海外育ちの歌手は難易度の高い音階も歌いこなすからね。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:36:06.90ID:wrEzTR/30
絶対音感がない人って、ピアノでドーってやったらどう聞こえるの?
ドってわからない?
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:36:20.99ID:k+xrJ4zx0
>>4
風邪で三半規管やられると音感狂って気持ち悪いってきいたことある
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:44:26.80ID:k+xrJ4zx0
>>8
音わかるのと発声は別だから、音と声が合わない(その高さがきちんと出せない)のでカラオケは嫌いって人もいる
真逆で作曲専門で声も音の一部としてしか聞けない人だとひたすら売れるフレーズ、コード進行、メロディー
でいざ提供すると、歌手の喉を殺しにきたり(全盛期の小室は歌手の音域ガン無視)
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:47:48.19ID:Eydi4LLb0
>>48
なんとなく高い音低い音くらいしか分からん
周辺±4度〜5度くらいは区別がつかない
一旦音を聞いてそれがドだと教えられたら数分くらいはその音がドだと覚えていられる
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:49:11.89ID:drpiLkD10
わかりやすくいえば
絶対音感がみやぞんで
相対音感が歌うまモノマネ芸人大多数

てことでええの?
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 08:49:58.02ID:k+xrJ4zx0
一時期絶対音感!絶対音感!てもってると天才!みたいな事テレビであおった結果だな
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:03:26.41ID:Jj3S9JLh0
逆かと思ってたわ
絶対音感って万能じゃないのか
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:04:41.36ID:Jj3S9JLh0
>>48
わかる
けど、壁を叩かれても何の音かわからん
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:06:39.93ID:WtKuemer0
音感が良いのと音楽が出来るのとは関係ない
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:09:50.72ID:rB7gFIQc0
日本語という高低アクセントの言語の
ネイティブスピーカーならではの現象かと思う
でも中国語も高低アクセントかな?

日本の音楽の幼児教育のシステムに影響されてるのは納得
頭を相対音感モードに切り替えるのって
英語で話す時の頭の使い方に似てるよな
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:13:42.89ID:7IJYVvMS0
その絶対音感は何で付いた音感なのか?
家にあるたまにしか調律してないピアノか?
それとも電子ピアノ?
他の楽器?
ピッチは?平均律?純正律?
ツッコミどころ満載。
0060名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:15:45.20ID:rf8w5Zt20
3歳あたりからピアノやってたって人は絶対音階が多く
中学あたりからバンドで音楽始めた人は相対音感になるってどっかで聞いた
0061名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:21:01.83ID:b9HPxV8/0
複数の音同士の関係性がわかるのが相対音感。

一つの音の数字的な高さがわかるのが絶対音感。

「音楽」は相対音感。
0062名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:21:27.67ID:NPET871M0
ウチの子絶対音感あるらしい→ママ「ピアノやりなさい!」

ウチの子絶対音感ないらしい→ママ「バレエ、水泳、主婦!」

結果、音大生に絶対音感持ちの割合が増える。
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:22:56.09ID:sIXYKxHX0
絶対音感持ってる人ってフレットの無いバイオリンとかで
必要に迫られて持ってるんじゃないの?
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:31:10.58ID:rB7gFIQc0
>>60
脳の成長と関係あるんじゃない?
3歳だとまだ脳が完成してないから、この時点でスタートすると
日本語にない発音「V,th,L」がよく身につくし
音楽も同様なんだろう

相対音感の人は努力もすごそう
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:31:52.21ID:irxKjuPE0
発電所の音の違いがわからないうちはまだまだだね
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:32:47.11ID:z6GpM6qQ0
前スレでお坊さんの拍の取り方やBPMの話題書いてる人がいたの面白かった
シンバルのショリショリといい鐘の響き方といい、調和が取れてるのはほんと芸術
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:34:04.89ID:EDuZgGbG0
音感がないから英語も出来ない
中国人は上達が早い
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:34:40.27ID:nsjzZZs30
幼少期にピアノとソルフェージュを両方やっていたから多分両方ある
特に絶対音感は一般の人より優れている自信がある
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:41:49.10ID:T5nXkwcD0
お金を払って習ったことだから
どうしても優越性がないといけないと思う心理
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:42:26.91ID:iAKPr+l/0
ピアノ5歳から8年間やらされてたけど嫌いで嫌いで嫌いで
ピアノ壊れろ思って鍵盤に唾まで吐いてたぐらい嫌いだったから絶対音感なんかない
未だにら楽譜すらロクに読めない
楽曲聴くのは好きだけどピアノなんか二度と触りたくもない
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:43:21.42ID:Stgpvdb00
ん?
音の高低で言葉の意味を定める声調のある中国語を母語にしてる中国人は生まれながらに絶対音感の持ち主だと聞いたことがあるが
他にベトナム人も。
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:47:59.56ID:IgXYlYqM0
>>1
そもそも正確な相対音感ってありえないんだけど
だから合奏では基準になる音だけ合わせる
教授のくせに調律とか知らない人なのかね
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:49:09.39ID:2m9rGoxK0
他人の顔色ばかり伺うムラ社会の日本人が
音楽の世界では真逆なんだな、おもしろい
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:54:58.16ID:gtDHpTKu0
和音聞いて、Bm7-5 Cmaj7 Dm7 とかすぐ言い当てられる人は、相対音感あるの?
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 09:55:46.36ID:IgXYlYqM0
>>62
バレエやっている子は、たいていピアノもやっているが、
逆は少ない
日本ではピアノが弾けるのは当たり前で、そこそこ才能がある人が音大に進むけど、
よそではお金持ちしか音楽教育を受けられないから、
絶対音感持ちの割合が減るのは当たり前
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:00:50.22ID:zu7boOwK0
欧米の音楽聞けば分かるだろ

あの音の厚みは日本人には絶対作れない
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:04:03.81ID:IgXYlYqM0
>>78
第二専攻は必ずピアノのところが多い
さらにピアノを目指していても競争が激しく合格困難だから、
声楽に進路変更とかよくある
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:14:09.51ID:qBAyptyF0
ウチの同居人は音大出身ではないが、ガキんちょの頃ソルフェージュ等で聴力を鍛えたおかげで、絶対音感持ちかつ副産物にTOEIC900点と英検1級が付いてきた。それでもプログレ系のテンションバリバリのコード進行をコピーするのは不得手だ。
ちなみにワイも4歳からピアノ習ってたが(個人教室)絶対音感はない。鍵盤楽器はある意味デジタル楽器だから、無くてもそんなに演奏には困らんよ(きちんと調律されてればだが)。
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:15:39.87ID:sIlY64EW0
>>48
ドはさすがに分かるけど、
たとえば「レ」は、すぐに「レミファソ」と連続で聞かせてもらわんと「レ」と認識できない、みたいな感じ。
0085名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:20:08.47ID:qBAyptyF0
>>72
オレも嫌で嫌で仕方がなかったが、待合室にあった少女漫画の続きが読みたいという全く論外のモチベーションでレッスン続けたよ。
0086名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:43:44.18ID:kCfAhztn0
ピアノを子供に教える教師が「ドレミファソラシド」と音名を教えるのは何とかならないかな。
サックスとか移調楽器を吹くときにそいつ死ぬぞ。音名と階名は別だ。これをごっちゃするから相対音感も弱くなる。

やっぱり音名は「ハニホヘト…」か「CDEFG…」で教えなくちゃ。
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:51:28.59ID:1+BzOiri0
ピアノ習ってたからピアノの音なら何の音なのか分かるわ
生活音が音に聞こえることはないけど
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 10:55:08.46ID:jlKNnm7Z0
日本は子どもに絶対音感を身につけさせて親が自慢したいだけだから。
人間計測器を量産してる異常な国。音楽自体には興味がない。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:00:47.03ID:ZfxonOaL0
鍵盤は相対音感で充分事足りるな
ヴァイオリンなどは絶対音感があるに越したことはないが、すげー困るわけでもない
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:01:06.31ID:E+7B6BJJ0
絶対音感があれば相対音感もありそうなもんだが
言葉の定義の問題かね?
0091名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:01:19.54ID:qO1Y7jJG0
>>18
小室は音感より声が全てを身をもって教えてくれた
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:23:55.34ID:WyBGsv4P0
絶対音感の人と、それ以外の人の音楽聞いたときの脳の活動部位調査したら
絶対音感の人は音楽聞いたら言語野の方が活動していたって話聞いたことあるから
何かちょっと訓練するのを考えてしまうな、と思った。

採譜するとき便利そうとは思うけどね…。
0093名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:29:42.74ID:FJS7OeAZ0
>>86
イタリア語とかロマンス語圏はドレミ・・・が音名なんだが、何言ってんの?
ハ長調は Do Maggiore という
0094名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:49:21.77ID:CxF+Aquc0
>>48
ファ、ソ、ラ、シフラット、ドーをドレミファソーで歌える感じ
I和音と認識したらそのまま移調
というか、音大入試の聴音だって最初の音は鳴らしてくれるけど、
ドの音を鳴らしてソってウソ言ったら移調して書き取っちゃう
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:54:28.80ID:CQq7Xe3w0
論文の数値おかしいだろ
日本では音楽学生は相対音感もつの1割しかいないって
ありえねー
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 11:57:35.11ID:hbhfUAoa0
>>96
日本だけハイレベルな大学を調べてるとかありそうだよな
まぁ俺たちが文句言うよりはデータとして正しいとは思うが
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:00:31.28ID:1P0kzwlo0
絶対音感ない方が歌は上手いのは間違いないね
音程を外さない歌手にはなれるだろうけど創造性はない
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:01:03.49ID:Oq6KlBX70
絶対音感は脳の機能障害

放送大学「音楽・情報・脳」2014年4月22日
http://sakuraokahawthorne.com/code-riron/380.html
自然に音楽を感じる部位を欠落させ、言葉として音楽を処理するように構造を変化させたのが絶対音感の持ち主の脳

音楽情報を処理する右脳の側頭平面が、絶対音感能力者では小さくなってしまっている。

絶対音感能力者の脳では、十二平均律の音を「言葉を認識するのと同じ仕方で」認識しており、「音楽」として認識する脳の部位を使っていない。
音楽を音楽そのものとして感覚的に認知する脳の部位は使われなくなってしまい、
そこが衰退して小さくなり、脳が非対称的になっている、という結果が出ています。

音楽を純粋に感知するための脳である右脳が衰退している。
音の高さが気になりすぎて純粋に音楽を楽しめないという話をしばしば聞きますが、それは正確すぎる音感のせいなのか、右脳が小さくなったせいなのか、どちらなのでしょうか。


https://open.mixi.jp/user/1246640/diary/1941505028

「絶対音感をもつ人は、音楽を言語に近い離散的な情報として認識する訓練を強制的に受けることにより、
脳の構造と機能が衰退している可能性を否定できない。
人間の脳の自然性を無視したそうした訓練が、本人の意図により回避することが不可能な幼少期に強制される」



絶対音感者の脳の写真は強烈です。 mathewが「暴走」と表現したのは、この写真のもたらすインパクトの強さ、影響の大きさのためです。

まるでアルツハイマー病ではありませんか。
アルツハイマーは、「脳の萎縮」。 こちらは「剪定」 という、ある意味「萎縮」よりショッキングな用語を使っています。

http://raykawamoto.hatenablog.com/entry/2014/06/28/155250
絶対音感教育は少なからず脳の機能を「剪定」する作業で、その結果は当然のように剪定された領域の機能は失われるわけですね。
それは、脳の「萎縮」と言われるアルツハイマー病と結果的には変わらないようです。


http://raykawamoto.hatenablog.com/entry/2014/09/07/204956
脳の大きさのデータ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/raykawamoto/20141227/20141227183013.gif
「絶対音感の音楽家」の脳の右側頭平面(611)は、「非絶対音感の音楽家」の脳の右側頭平面(830)だけでなく、
「一般人」の右側頭平面(736)と比べても
「明らかに小さい」。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況