X



【水道】「新たな料金負担しなければ水停止」 雫石、業者通知で住民混乱

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001がしゃーんがしゃーん ★
垢版 |
2018/12/10(月) 10:48:03.20ID:CAP_USER9
https://www.iwate-np.co.jp/media/static/article/photo/514fb867nG0lBGH3BPM3CGRmAGVznQ0kZQR0WzL9L29hqTScovMsCGIwZTZ3A2Lm.jpg
水道供給停止に備えてためた飲料水を運ぶペンションの経営者=8日、雫石町長山岩手山

 雫石町長山岩手山の住宅やペンションなど35軒に水道を供給するイーテックジャパン(仙台市青葉区)が、住民に新たな料金負担をしなければ水を供給しないと通知し、地域が混乱している。同社は経営悪化を理由に、井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を住民に求める。生活に不可欠な水の危機に住民は困惑。国会では自治体の民間委託を可能にする改正水道法が成立したが、民間業者の対応が波紋を広げる。

 同社は8日、同町長山岩手山の現地管理事務所で説明会を開催。非公開で住民約20人が参加した。

 参加した住民によると、同社の担当者は▽経営悪化で東北電力に支払う水源ポンプの電気料金9、10月分を滞納中で住民に負担を求める▽支払わなければ17日に水道供給を停止▽今後も水道料に電気料を上乗せする―などを説明した。

 同社の担当は岩手日報社の取材に対し「応じられない」としている。
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/12/9/30640
0532名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:29:37.44ID:fgICkvAH0
料金値上げの通知届いただけで混乱とか盛り過ぎだろ
電気やガスじゃ珍しくもないし
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:29:40.84ID:utLZ8CUI0
ど田舎で蛇口ひねるだけで水出るとか甘えだろ。
水源は自主管理してナンボ。
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:06.46ID:jMGxxQ6I0
例えば空気や酸素が管理出来たとしたらどうする?

例えばだ。地球の酸素がなくなって、民間酸素供給会社から送られる酸素だけが

お前の生命線、という未来世界の話だ

お前の生命線の酸素と空気は供給会社の管、それだけが頼りだ

市民は酸素がどれだけ値上がりしようとも必死で働き、その酸素料金を払うだろう

酸素はそこしか作れないんだ

そこで人々は永遠に酸素供給会社の奴隷になるだろう
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:07.07ID:5Da2yR410
>>514
つか、思い違いしてないか?
今回のは地方自治体の選択肢が増えただけであって強制じゃない
地方自治体同士の連携と官民連携が目玉であって
地方自治体が民間に全て委ねるみたいな危ういことしない限りは大して変わらないかと
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:15.02ID:MHSESA2CO
>>511
大都市圏の浄水場や水道菅管理は大体民間業者がやっている
東京都の上下水道の維持管理運営の全ては3セクがやっている
水道局採用の公務員様は激減してたりする
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:23.77ID:b6kdncmR0
イーテックジャパン「電気料滞納してますからお金ください!」

住民「え?」
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:41.65ID:6zQUaonN0
民営化させるかどうかは、地方自治体の判断だからな?

水道事業なんて設備が既にあれば人件費だけ

焦点は、地方自治体が不健全財政かそうでないか
ちゃんと公務員をリストラしているかどうかってこと

メディアがこれを報じないことが大問題なんだよ
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:42.42ID:hf5PZptM0
>>521
水道民営化スレ担当なんだろ
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:30:45.71ID:auEX32sJ0
>井戸水をくみ上げるポンプの電気料金負担を住民に求める

管理会社が別荘地の管理をしてるんだろうが
その会社じたいが傾きかけてるから、今まで取ってなかった井戸水を組み上げて各別荘に供給するための電気代を別個に払えってことなんだろうな
会社が傾いたのは別荘に住む人が減ったんじゃないかな

>>441
JPは郵便事業の黒字化を最近達成したばかりなんでなんとも言えん
昔よりサービスも良くなったし、競合他社がいる分野は民営化っていうか半官半民くらいでちょうど良いと思う
水道みたいに地域独占事業でありライフラインとして事業はちょっと民営化は問題だと思うけどね
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:31:13.73ID:hqFlyyAz0
>>365
10年後「そうでしたっけ?ウフフ」
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:31:37.55ID:09Mzvbdz0
国土資源は日本国民の財産。それを現政府は私物化できる仕組みに腐心してきた。
日本国民のためになることはしない、むしろ苦しめて奪うことしかしていない。
中南米のような最悪事例に陥っても日本国民は暴動起こさない?
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:33:03.99ID:auEX32sJ0
>>538
その設備が大問題になってるんだよ、今は人件費とかは問題になってない
これから今までに老朽化した配管部分の取り替え工事の費用をどうやって工面するかが問題になってて
それを民営化してどうにかしようとしてるんだが、民間がそんな工事ヤり始めたら確実に料金値上げしかない
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:33:11.17ID:x/Et524z0
>>4
今後、水道民営化で増えるぞ。
「追加料金払わなかったら水道止まります。」
と言いつつ、社長は豪遊。
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:33:14.14ID:yzYEsSC70
岩手の山奥だろ
沢水使えよwいくらでもあんだろ
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:33:46.94ID:inJPt9BR0
みんなが望んだ民営化
最低賃金で氷河期世代の受け皿にしてはどうか
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:33:53.74ID:Wl9InIve0
地方の水道料金は高いよ。
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:34:54.27ID:wP75VTrT0
岩手日報も共同通信主催の金日成生家詣での新聞社だな
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:35:15.03ID:NzxOLdyd0
>>1
水道民営化すればこうなるのは当たり前じゃん
なにやってんの安倍政権
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:35:34.01ID:ELoQDcmF0
>>545
自家井戸
コミュニティで井戸を共有してもいい
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:35:37.67ID:5Da2yR410
>>538
もう一つの目玉である地方自治体の連携で管理できるってのが
伝えないかおまけ扱いで流してるのは悪意あるよね
地方自治体が全てで最悪の選択肢とらないと全権委任とかならないだろに
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:35:47.50ID:CsL0KxEr0
>>510
出来るよ
どうして出来ないと思ってるの?
水の現物を握ってるのは民間企業だぜ
幾らでも脅せば行政は従うんだよ
水は命と同義だから、それを握れば国も手出しは出来ません
法律なんて水の現物に比べたら屁みたいなもんよ
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:36:39.77ID:NzxOLdyd0
>>548
>みんなが望んだ民営化

嘘つくなよ安倍信者
誰が水道民営化なんか望んだんだよ
反対の意見の方が圧倒的に多かったではないか
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:36:51.31ID:hWNpGTmV0
リニア線が南アルプス水源をブチ抜き云々とかいうのも含めて
世界を支配する秘密結社の陰謀(断言)
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:37:19.59ID:dge9YUMj0
いくらのものがおいくらになるのか。記事にしろください。倍くらいになるんかい?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:37:24.46ID:SVqR+nLH0
>>546
コンセッション方式では料金の上限は自治体が決めれるから業者が勝手にどんどん値上げすることは出来ないよ
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:37:28.75ID:WCWxESdl0
>>528
それそれNHKを廃止
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:37:41.04ID:ELoQDcmF0
>>556 
いいことだろ
問題が表面化するなら安心だ

怖いのは隠されること
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:37:50.42ID:bg2AdoqS0
>>19
人口が少ない所から多いところにこいやってなるだろうな。少ないところは各種インフラ料金の値上げは避けられないし
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:38:10.30ID:g6tgXLLG0
締め上げてきたか
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:38:50.98ID:ATTGx+cM0
>>529
そういう所も多いんじゃない?
うちのとこは、100件ほどしかない。
住んでるのは、60件ぐらいか。
隣の地区まで、6キロぐらい。
水道は来てる。
ただ、この地域独自の水源施設は閉鎖になった。
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:38:58.39ID:POZVdCqd0
>>529 に追加
>東京都の人口密度
>トップは豊島区の21,881.5人/km2
>オオラスが御蔵島村の16.9人/km2

都内なら水道しか選択肢はない。
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:38:59.37ID:b6kdncmR0
まあ、とてもいい記事だ
少子高齢化や過疎化が進めば、こうした小さな水道体のみならず
市町村で水道使用が減少していくも運営コストは変わらないどころか
人件費や設備投資費の増加でアップ
それを支えるというか使う側の頭数が減れば、割り算すればな

水道インフラの老朽化とともに頭の痛い問題
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:38:59.84ID:kgGCmoot0
水道水が無いのなら、
ミネラルウォーターを買えば良いのに
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:39:25.45ID:5Da2yR410
>>558
所有権は地方自治体のままだぞ
地方自治体ごとにそのままか官官か官民かでさらに委託の程度まで選択できるのに
なんで民間が全部同じ会社で一括委託って前提になってるのか
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:39:49.10ID:s7WbvQSM0
>>564
それって
自治体がゴールポストをどんどんあげられるってことなの?
0577名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:39:53.02ID:Sre9SNtM0
東電もそうだが、経営難になれば値上げすれば解決みたいな
商売を扱わせてまともになるはずがない。
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:39:55.45ID:CsL0KxEr0
自治体が上限を決めても意味はない
自治体が水を握ってるから安全なんだよ
運営権を売却するという事は水を売却したのと同義、コンセッションなんてのは夢物語
現実は民間業者が死ぬほど値上げをしても誰も罰することは出来ない
法律を実行したら水が止まる、そして沢山の人が死ぬ
だから、絶対にコンセッション方式は不可能
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:40:21.52ID:Jvq/Va7S0
水道止めるとかそれ氏ねと言ってるようなもんだからなw 
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:40:31.21ID:h0rj3VHi0
>>567
ってか医療はもうそうやってるからね。
小さい自治体が大きい自治体に寄生している。
この件でも「そもそもここまで小規模な自治体に税金で水を通すのがいいのか?」
って議論をしないと難しい。
この自治体の人たちは自分では支払いきれないと言ってるのに等しいから。
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:40:40.55ID:F0w7NdJ20
>>567
空白地帯にチャイナが来るな。僻地でも、日本人が住んでいる事が国防に繋がるのに。
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:41:06.79ID:YKBNVK8e0
>>564
でも倒産されたら…?
0586名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:41:46.88ID:SiTFUH3U0
こんなジューシーな名前なのに水に困ってるのねw
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:41:48.23ID:6zQUaonN0
>>557
ほんとこれ

メディアがいかに腐っているかの典型例だよな
地方公務員の団体と癒着でもしているのかというくらい
分かっている人は、地方公務員の腐敗が原因であることをどんどん書き込んで周囲の人にも伝えてほしいわ

地方自治体(市役所・保健所)の自己責任であると
0588名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:41:59.05ID:CsL0KxEr0
>>568
現物握ったものが全てなんだよ
水に関してはガスや電気とは次元が違うんだ
自治体が全てを握ってるから問題が起きなかった
民間が運営権を持つということは水を民間企業に売り渡した喉同義
水をどう扱おうが自治体は文句が言えなくなるんだよ
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:42:11.97ID:h0rj3VHi0
なんでもそうだけど、集団で密集して住んでたのには理由があるんだよ。
インフラの整備コストの削減なんかはそれだ。これが生活の知恵ってやつでしょう。
国がどこでもなんでもインフラを通すから、かえって混乱する原因になっている。
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:42:26.97ID:inJPt9BR0
>>561
公務員の削減は国民の悲願
小さな政府を選んだのは国民
切り捨て先が水になった途端デモデモダッチテャンなんて有り得ない
道路だろうと水だろうと受け入れてはどうか
0592名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:42:39.91ID:5Da2yR410
>>575
それは今現在もそうだぞ
地方自治体の権限なんだから
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:42:54.39ID:HObtB37Z0
業者が電気料金滞納してるのか‥電気料金よりも水の料金を高くしないと確かに収支合わんわな
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:43:01.16ID:ELoQDcmF0
>>573
海外は飲料水の宅配もあるよね
社会が適応していくから心配ないのにね
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:43:57.44ID:b6kdncmR0
で、いわゆる水道民営化法案自体は間違っちゃいない
そこは勘違いしないようにしながら地域において
どうしたら水道事業を安定したものにできるのか

大人なら考えよう

考えたくない人は蛇口を捻って水でも飲みなよ
ネットに書き込みする必要なんてないから
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:44:19.14ID:5Da2yR410
>>588
それって水源の土地手に入れたら現物手に入れたから全て
ってのと何か違うの?
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:44:42.48ID:MHSESA2CO
>>588
一社しか無い訳じゃ無いんだぞ
国内100社あまりが参入を表明していて
そのなかには東京都や神奈川県等の水道局も含まれてる
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:45:56.62ID:IB5A6eUx0
こういう事態が次から次へと起こるのか
田舎は出来るなら井戸しかないな
もっとも水だけの話じゃないけど
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:46:06.49ID:ELoQDcmF0
>>596
本当はそうなんだけど
5ちゃんねるは政治的な目的で書き込んでる工作員がたくさんいるから

思想・イデオロギーを語るだけでちっとも前向きな意見を出さないのがソレだよ
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:46:31.15ID:CsL0KxEr0
>>598
人間は水なしでは生きられない
水道を運営する権利を持つものはその自治体を支配出来る
民間業者の我儘のために人が水を飲めずに死んでいく
0605名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:46:32.19ID:xRUfrgxA0
毎回思うが必死なのは分かるけど大げさな脅しはやんない方が良いんでないか

たとえば徴兵制度が始まるぞと脅して実際には始まらなかったら言ってた奴らは信用に値しないとなる
反対も結構だがあの改正法内で実際に起こりうる事態をちゃんと想定してやらんとただの自爆になるぞ

あとこの話自体が法改正した結果なのだと主張するのも言ってる本人も嘘だと分かってるから意味が無い
0606名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:46:41.70ID:3NX+oAl70
井戸水使って地盤沈下しますわな
0608名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:47:15.22ID:IF12A9PL0
ハリマダラ社みたいなのが出てきそうw
0609名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:47:38.38ID:kgGCmoot0
過疎地のインフラは、都会よりもカネが掛かるのだから、
田舎税を導入すれば解決
0610名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:47:49.73ID:b6kdncmR0
いや待てよ?
逆転の発想で「水道無料化」という手もあるな
他の税金をUPして水道代はタダにしちゃうって
どうよ、共産党?
0611名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:48:30.24ID:MHSESA2CO
>>601
これは私設水道だから参考にならない
別荘地の水道なんて寂れて来たら都市部の30倍くらいになるし廃止になったりもする
0612名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:48:44.34ID:vdw/pv1W0
 
ぎゃああぁぁぁぁぁ!!(笑)
水は命に関わるものなのに、、
必要ないNHK法案は
通しちゃうアンコン安倍チョン政権(笑)
お前ら安倍チョンにマジで殺されるぞ(笑)
 
0613名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:49:13.13ID:POZVdCqd0
>>570
何のための水道なんだよ?
あとさき考えず、理由を考えず、
みんなが水道だから、ここも水道だって
そういう勢いで水道やったんだろうな。

でも、だんだん体力が落ちてきて
自治体も住民も水道を維持できない、
んで国に「なんとかしろ」と言っている。

人のカネを当てにして、ろくな結末にならないよ。
0614名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:49:34.97ID:7n35HcVv0
いつまで僻地の私設水道の話をするつもりだ
本来は住民管理ところをこの業者に委託していただけだろう
0615名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:49:45.70ID:6zQUaonN0
無駄な公務員をリストラしてこなかった地方自治体の自己責任なんだよ
健全財政と不健全財政を判断する指標になる
田舎も都市部も関係ないんだな

地方公務員の質だけの問題
恨むなら、市長と市議と公務員を恨め
そいつらが公営のままか民営化するかを決定するからな
0616名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:49:53.40ID:yYpsNXRV0
井戸掘ろうとか書いてる人いるけど何なのww
井戸水の話なのに
スレタイが井戸水って隠して嘘書いてるだけなのに
0617名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:50:00.83ID:BssCe7qb0
スラム化がますます
進むんだよ。自民党はそういう
選択をしたんだ。今更嘆いても遅いぞ。
お前らの選択だからな。
0618名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:50:11.11ID:SVqR+nLH0
>>558
出来ないように条例で縛れる仕組みになってる
運営権を握ったからといって横暴にどんどん値上げするなんて出来ないよ
その証拠にフランスでは民営より公営のほうが値上がり率が高くなってて民営のほうが料金が抑えられてる

https://i.imgur.com/bHcQIij.jpg ;
0619名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:50:28.39ID:JS3alKK60
なぜ井戸水の配給を?
しかも配給受けてるとこは値上げに従わないと?
0620名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:50:48.92ID:Xt6o+gvr0
アベ「計画とおり(ニヤリ」

アベの「日本人絶滅計画&移民国政策」が順調に進んでるな。
 
0622名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:51:08.07ID:+DybOwma0
もう住居地域を駅周辺に集めてしまえば良いのでは
過疎地域に住みたいのならインフラ整備コストは負担する
その代わり駅周辺に格安の住居を提供するで
0623名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:51:25.78ID:DzNwcr/R0
>>1
水業者が悪いように書かれてるけど経営状態を取材したのかな

経営が悪くなってるなら良くなるように住民みんなで考えるべきでは?

なぜ業者だけに負担を負わせるのか
0624名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:51:41.17ID:TG6TO8hz0
無知なうえアホすぎなコメが多すぎ
0625名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:51:50.41ID:nz8DnPkz0
公務員の給料下げろよ。
拒否するやつは首を切れ。
公務員をクビにできないとか、デマ流してる東大土人は死刑にしろ。

https://www.bengo4.com/other/1146/1290/b_238121/
第15条 公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。
0626名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:51:53.28ID:pcSc0u3H0
小泉純一郎ならこう言う
「水道民営化で住民切り捨て?
雫石も健全になってきたな」
0627名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:51:59.89ID:pWk1ocpH0
>>618
それをしてるってのが>>1のニュースなわけだが
0628名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:52:00.62ID:INQeutOa0
水の確保を自衛隊に頼めばいい
0629名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:52:03.06ID:bBJQHO61O
水道民営化したらこうなるというモデルケース
0630名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:52:23.50ID:TQAWNtQm0
見たところ中小企業だし、値上げ分は行政が負担すべきなのかもしれんな。
あるいは行政には相談済みか。
0631名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/10(月) 12:53:02.56ID:kgGCmoot0
>>622
>もう住居地域を駅周辺に集めてしまえば良いのでは


それ、「コンパクトシティ構想」な。

郊外のショッピングモールと車社会の流れで
だいたい失敗してるけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況