X



【軍事】いずも改修、「空母」に戦闘機、常時は載せず 憲法と整合性図る狙い F35Bの運用想定
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ばーど ★
垢版 |
2018/12/11(火) 14:07:10.01ID:CAP_USER9
政府は11日、「防衛計画の大綱」(防衛大綱)の骨子案を有識者会議に示した。「現有の艦艇から(短距離で離陸できる)STOVL機の運用を可能とするよう、必要な措置」と明記し、事実上の「空母」導入を盛り込んだ。ただ、岩屋毅防衛相は同日午前、戦闘機は常時艦載しない考えを明らかにした。

憲法では「攻撃型空母」は保有できないとされていることから、常時艦載を見送ることで運用上の整合性を図るねらいがある。

岩屋氏は閣議後、記者団の質問に答え、「攻撃型空母」について、「攻撃に要するさまざまな種類の航空機を常時載せた形で運用される。他国の壊滅的な破壊を可能とするような能力を持ったもの」と説明。その上で、「他に母基地がある航空機を時々の任務に応じて搭載するというのは決して『攻撃型空母』には当たらない」と述べた。

政府は海上自衛隊の「いずも」型護衛艦の改修を念頭に、垂直着艦できる米国製の戦闘機F35Bの運用を想定している。岩屋氏は「他国の壊滅的な破壊をもたらすような能力を持ち得るわけではない」などと語り、理解を求めた。

大綱は18日に閣議決定する方針だ。(藤原慎一)

12/11(火) 13:40
朝日新聞デジタル
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00000040-asahi-pol

関連スレ
【国防】いずも改修、防衛相は「攻撃型空母」には当たらないとの認識示す。「他国を壊滅的に破壊する能力は持たない」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544497745/
0851名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 14:29:48.79ID:FqeaV6Ym0
>>845
スター級駆逐艦とか、皇帝級駆逐艦とかもあるからな。
0852名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 14:30:25.59ID:KsHEDxa/0
>>847
領海って陸からたった12海里(約22.2km)までなんだよね
0853ドクターEX
垢版 |
2018/12/12(水) 15:09:03.83ID:+ZeJxFeA0
F35が駄目ならB52を載せればいいじゃない by みずぽ
0854名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 15:15:14.06ID:VfEFrheK0
満載14,797トン
全長183m全幅24.5mのズムウォルト級でも駆逐艦ですから

日本海海戦での連合艦隊旗艦三笠は
常備排水量15,140トン
全長131.7m全幅23.2mでも戦艦だけど
上のズムウォルトより船体は一回り以上小さいと言うね(´・ω・`)
0857名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 15:39:19.86ID:0voG+5he0
字面を問題にするんならF35護衛機って言い換えればいいんじゃね
0858名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 15:57:47.03ID:BG4CsHMd0
どうせなら戦闘機用の正規空母作れって話になるけど、その場合はどうしても原子力空母になるだろうから
そっちはそっちでかなり揉める案件になる。
0859名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 15:59:35.10ID:GVPkpoK80
攻撃性があるかどうかより、これまで考えられてきた日本の防衛領域の外で航空戦力を展開できることに
なるのかということを、この際論じておいたほうがあとあといいね。
0860名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:07:11.70ID:VfEFrheK0
尖閣が紛争状態になった時
大陸から攻撃してくる各種ミサイルを潰すために
どこまで反撃出来るかどうかも決めておかんと
いかんでしょ(´・ω・`)
0862名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:10:22.70ID:h0Zntz970
>>778
同じ航空機がスキージャンプ台ありとなしで離艦するとした場合
スキージャンプからの発艦すると燃料や武装、つまりより多くのペイロードを抱えて発進できる
ジャンプ台ありの場合搭載機の性能が向上させることができる

だからどうせならジャンプ台ありのほうがいいと考えているのだが
ここではなぜか強襲揚陸艦タイプのただのストレートデッキがよいという考えが大勢なんだな

それともより強力な航空機の運用が好ましくないと考える勢力が存在するんだろうか 考えすぎか?
0863名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:14:00.36ID:FqeaV6Ym0
>>862
大して攻撃力がふえない(130mで離陸可能)
ヘリの運用に邪魔
フロントヘビーになって艦の運動性に問題が出る


以上。
0864名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:18:30.92ID:ZaoUpma10
敵が攻めて来たらいちいち母港に戻って積み込みするのか?

敵が来てるのにのんびり爆弾交換してたあれと同じじゃねーか
0865名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:20:37.63ID:h0Zntz970
>>863
それはすべて知っているがどうせ運用するならもったいない話というだけ
コスパの面でも中途半端だな

何ならバルジ付けて重量の増加に対抗するという手も考えられるが母艦のほうの性能低下を招くなあ 
痛し痒しな話だわ

スキージャンプについてのWiki ただ英語

https://en.wikipedia.org/wiki/Ski-jump_(aviation)
0866名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:21:00.84ID:1yPTgtU60
常時載せて使わない物にそんな大金かけて改修する必要性があるのか?
まだ大陸間弾道弾とかの整備に使った方がいいのでは
0867名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:24:01.26ID:GVPkpoK80
F15の後継となるF35の戦闘行動半径が、F15に比べると半分くらいしかないので、機動的に運用できる
海上の航空基地で足りないところを補う必要がある、と考えるのはダメなのか?
0868名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:24:33.85ID:gGd29JfB0
>>862
強襲揚陸艦はヘリを一気に使って送り込むから、作業の面でもデッキは広い方がいい
足の遅いヘリを先に出して、空いたデッキからSTOLでF35が発艦する

純粋に空母として使う場合は、多数のヘリの同時運用を考慮しなくていい
だからジャンプ台を付ける事も出来る
0869名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:26:00.73ID:FqeaV6Ym0
>>865
多少機外搭載の兵装増えようが、如何せん機数はかぎられてるので焼け石に水。

なら、ある程度のところで割り切って、ヘリ運用もしっかり残した方が得。

いずもはデータ取り+アルファ。本命は次の専用設計艦だろうしね。アメリカ級買ってもいいけどさ。そいつらがドック入りしてるときの臨時代理務めるくらいで十分だろ。
すべては2030年の中国海軍を想定してるんだから。
0870名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:27:45.87ID:lHwiWkOf0
韓国がやきもきしてるぞ、空母も作りたいが金が無い、対日戦用の。
0872名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:33:39.27ID:GVPkpoK80
世界的に見ると、日本の空母をインド洋に展開してほしいという事態が起きることも考えられ、
ジブチの日本基地を恒久化して東アフリカの日本権益を守ろうとしている海上自衛隊の方向性とも一致する
んだが、そこでまた政治的・法的・技術的問題が出てきそうではある。
0873名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:34:13.25ID:e1+L2rsi0
>>866
武器庫を増設(既存の倉庫を武器庫にする)する程度の改修だから10億円もかからないと
思うよ
共同交戦能力を付与すると大改修が必要になるが、どのみちイージス艦(まや型)以降
にしか設備が搭載されないからずっと後の話だな
0874名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:36:49.44ID:VfEFrheK0
>>870
韓国は国防費をGDP2.9%にする事がすでに決まってるから
そのうち日本の防衛費を超えまっせ(´・ω・`)

財政的にはどうかと思うが
0875名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:37:48.33ID:j7K2CDle0
そもそも「おおすみ」の時点で海自の空母熱を感じなければ鈍感。
0876名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:43:02.24ID:aN46pKMg0
>>43
政府の見解ってのはその時々の政治情勢によって変わるもんだよ?
あまり物事を知らなそうだから教えてやるわ。
0877名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:44:45.72ID:c7/FlYRJ0
>>862
>スキージャンプ台ありとなしで離艦するとした場合
>スキージャンプからの発艦すると燃料や武装、つまりより多くのペイロードを抱えて発進できる
>ジャンプ台ありの場合搭載機の性能が向上させることができる


それ、根拠があって言ってんのか?
0878名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:46:11.78ID:j7K2CDle0
>>875
確か始まったのは2006年だったと思うが「統合運用」も空母正当化のための伏線だったと思っている。あと空自FXの候補に海軍機、艦載機であるF/A-18E/Fが最終まで残っていたことも。
0879名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:50:55.22ID:+qcz8kyJ0
素人の質問ですけど、F15って空母から発艦できないの?
0880名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:51:25.59ID:e1+L2rsi0
>>875
そんなのはたまたま載せる物が出来た、という話で後講釈っていうもんだ
シーハリアーが実戦投入されても海自は導入しなかっただろ?
ハリアーでは中共が装備しているSu-27系列の戦闘機に対抗できないから抑止力としては
無意味だからだよ
F-35という第五世代の戦闘機を搭載出来る(しかも無改造で)から本格化した話
「こんなこともあろうかと」用意していたら偶然はまったww
0881名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:52:06.59ID:c7/FlYRJ0
>>879
出来ないし降りられない。
0882名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:52:09.28ID:+VIDQzT70
>>878
統合運用は予算は増えないが任務は増えるに対応しただけ
FA-18は双発機だからでしょ
海自は固定翼機のパイロット余ってるから海自がもちたいはずだよ
0883名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:54:22.45ID:e1+L2rsi0
>>879
空母用に脚を強化して着艦フックを装備したら使えるようになる
0884名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:55:43.11ID:VfEFrheK0
>>880
そういう意味では
F-35Bはカタパルト無し空母から発艦する
戦闘機として陸上滑走路発進戦闘機に勝てる
久しぶりの艦上機と言う事ですね(´・ω・`)
0885名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:57:22.14ID:+qcz8kyJ0
>>881
>>883
ありがとうございます
0886名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 16:57:43.65ID:u2FPaM6l0
>>1
安倍政権:「憲法と整合性図る狙い」
国民:「9条2項を削除して堂々と戦力を保持しろや」


安倍首相:「公明ガー韓国ガー中国ガー、9条2項残して自衛隊を明記するだけな」
※自衛隊を明記するだけの改憲とかww

現在=サヨ:「自衛隊は違憲だ」

アホの安倍首相:「9条2項残して自衛隊を明記するわ」

これから=サヨ:「9条2項(戦力を保持しない)があるので戦闘機、ミサイルは違憲だ」

安倍首相はサヨに次のネタを残す改憲とかw
0887名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:04:06.28ID:bXxH0xU40
別に自走式にこだわらないで500メートルぐらいのフロートを引っ張っていって適当なポイントで浮かせておいてもいいんじゃない
幅100メートルとかにしたらちょっとした飛行場みたいなもんだし中の仕切りをこまめにすりゃ魚雷やミサイルの二三発当っても平気でしょ
0888名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:06:23.87ID:L/L6VZLh0
今後、海自のDDHに接近する時は
近くにステルス機がいるかもしれないと
警戒しなくてはならなくなる
0889名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:06:53.20ID:e1+L2rsi0
>>884
多分、一番慌てているのは中共だと思うよ
F-35Bが数機導入されただけで戦局ががらっと変わってしまう
中共のJ-15では相手を全く補足出来ない状況でいきなりミサイル攻撃を受ける
可能性が出てきたということだから
0890名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:09:26.16ID:h0Zntz970
>>879
メーカーは次期海軍戦闘機の選考時に空母に着艦する瞬間ののF-15海軍タイプの想像図を
海軍に送りつけたりしたが、海軍はF-14のほうにご執心だったのこのアイデアはボツ
0891名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:11:44.70ID:bXxH0xU40
>>889
殲-15って不具合が解決出来なくて開発中止になったんじゃない?
0892名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:13:16.85ID:/3wDrPBP0
あれだな、新型DDHは米帝様がかつて持ってた護衛空母と用途が似てる
0893名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:15:45.70ID:FqeaV6Ym0
>>885
離陸はできる。無改造でも274mで離陸できるし、適切な装置を作れば、垂直離陸だってできる。

着陸は、まあ無理だ。
0894名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:15:53.55ID:VfEFrheK0
>>889
今はまだ無い早期警戒型オスプレイEV-22が完成したら
STOVL空母の戦略的価値が飛躍的に向上するけど

米海軍が乗り気で無いから
日本と欧州で共同開発出来ないですかね(´・ω・`)
0895名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:18:36.20ID:FqeaV6Ym0
>>894
日本においては、早期警戒機は陸から上げれば良いだけ。
外征しないからな。
0897名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:23:44.94ID:F2qftxtP0
>>4
「政府見解」で駄目ってだけだから、「情勢の変化に伴い見解も変化した」と説明すれば良いんだけどな。
防衛装備なんて相手が何持ってるかで変わってくるんだから。
0898名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:28:02.17ID:HG16fh550
どこの国もカタパルトが無い空母は基本スキージャンプ式だろ?
F-35B戦闘機の発艦に適した甲板はスキージャンプだし
フラット甲板の空母なんて、シナやチョン含め世界から笑われるぞ
0899名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:35:09.54ID:h0Zntz970
>>865
事故レス ここに載せたアドレスをクリックすると
なんと、ただの普通のスキージャンプのWikiに飛んでしまったので

これでググってください

" ski jump aircraft carriers " または Ski-Jump(aviation) wikipedia

いやあ自分で飛ぼうとしたらとんでもないところにたどり着いたの我ながらでびっくりした
試してみた方ゴメンナサイ

ロシアのSTOBARについても載ってます
0900名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:36:59.57ID:FqeaV6Ym0
>>898
ワスプ「…」
アメリカ級「…」
おまけ第二次大戦のすべての空母「…」
0902名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:39:15.37ID:e1+L2rsi0
>>891
中国産のエンジンの信頼度が低くて開発が遅れているようですね
ロシアは中共のコピーを警戒しているから今後どこまで技術提供するかでしょう
いずれにしても空母の速力を30ノット以上に改装するか、エンジンの出力を増大
させないと実戦での使用は無理でしょう
0903名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:40:20.86ID:e1+L2rsi0
>>894
オスプレイの早期警戒型は難しいんじゃないですか?
0904名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:51:44.65ID:UWBtM9ct0
>>900
エセックス級以降の米空母は軽空母に護衛空母も油圧式カタパルトを装備して
いましたけど?

アングルドデッキにカタパルトは英国が開発したもの。
0905名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:54:18.71ID:L/L6VZLh0
オスプレイAEWなら
イギリスと共同開発できるんじゃないか
0906名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:56:46.48ID:YlHDzhsO0
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

政府が率先して自国憲法に違反する国
それが日本
0907名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 17:58:19.17ID:lTq2BePq0
>>904
あのカタパルト使い勝手最悪で一回射出すると次の射出まで圧力かける時間長いからその間は全機通常の発艦やで
0908名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 18:09:08.53ID:h0Zntz970
>>903
もしそれがE-2みたいにロートドームを乗せるのが特殊な機体のせいで困難では、ということなら
アイデアだけならオスプレイのファミリーヴァージョンの一つに昔からありましたわ
スェーデンのSaab 340 AEWみたいな細長いレーダーを機体の中心線に沿って載せた想像図が
0909名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 18:18:38.10ID:sxl++GVu0
空母専用にするよりは他の飛行場で待機してて
任務や訓練の時だけ集まるようにしたほうが
予算的にもいい
0910名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 18:57:35.48ID:bXxH0xU40
結局空母持っても配備するのはほとんど日本海側でしょ陸上から行くのと時間的にたいして変わらないような
米国みたいに世界中あちこちでかけるには必要なんだろうけど
0911名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 19:30:09.85ID:puhUIUdM0
潜水空母って無理なの?
ロシアかどっかに計画案あったよね
0912名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 19:37:59.63ID:Ntasrmp00
>>910
それを言っちゃお終いよ。
つまり本当の目的はゴニョゴニョ
0913名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 19:38:46.35ID:Ntasrmp00
>>911
そんなあなたにイ400
0914名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 19:42:11.50ID:gUdoqyk+0
基地所属の複数の飛行隊がローテーション組んで乗るだけでしょ。
0916名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 19:56:16.73ID:UWBtM9ct0
>>907
発艦が厳しいの滑走距離が短い先頭付近の機体なのでそれで十分なのでは?
実際に18ノットしか出ない護衛空母が使えたのはカタパルトのお陰だし、21ノット
以上出る日本の隼鷹型以外の商船改造空母が九七式艦上攻撃機しか運用で
きなかったのはカタパルトが実用化できなかったからだし。
0917名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:12:22.62ID:se9LQ0XE0
F35買うって前にニュースになったとき
「Bも買うのか?」って書いたら否定された
結局買うのかよ・・・
アメリカでも出たばっかりで習熟者いないんじゃね?
まあ研修にパイロット何ヶ月か派遣するんだろうけど・・・
ハリアーさえないんだろ
大丈夫か? 洋上の揺れる船の上で離着なんて?

と 考えれば すげえな戦時中の昔の空母戦闘機乗り
0918名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:17:08.91ID:xt+Q7apb0
>>910
そんな所には配備しないよ。
今問題になって居るのが南方諸島(小笠原等)の戦力空白域の防衛ね、
勿論南西諸島(奄美・沖縄)も念頭に置いている。
0919名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:18:58.38ID:RfiqHC+Z0
貧乏大国のくせにそういう言葉遊びしてる余裕あるのかね?
切羽詰まってんだろ。
0920名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:20:45.60ID:xt+Q7apb0
>>917
お前は何時の話をして居るんだ?
F-X選定はほぼ十年前の話だぞ。
0921名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:23:05.20ID:3zqXdqgk0
>>7
そりゃまた極端だな
相手側の戦術も兵器も進化してるんだから、空母も専守防衛の手段だよ
0922名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:26:04.46ID:xt+Q7apb0
>>919
日本は富裕国家なんだが・・・
例えば支那の一人当たりGDPは8643ドル、日本は3万8448ドルなんだが・・・
0923名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:28:48.66ID:se9LQ0XE0
>>920
F35にきまりました
Bは買わないって言ってたぞ このスレで
10年前でもない 去年か一昨年の話
0925名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:32:47.95ID:AGtajjMc0
>>923
去年やおととしならとっくにF-4の後継は決まってるなあ。
F-15初期型約100機の後継にもF-35を当てるってのは、
既定路線では有ったけど、正式に決まったニュースが流れたのはつい最近。
0926名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 21:57:43.78ID:Jhf/fF0j0
60年間禁忌だった空母が解禁になったんだから、あと10年もすれば策源地攻撃も解禁だろうな
自分が生きている間に核武装する可能も十分あると思ってる
北の核威嚇に屈した現状を見て育った世代が権力を持つ30、40年後が楽しみだ
0927名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:02:43.07ID:KsHEDxa/0
>>923
買えよってトランプの圧力があったのがちょうど一年前
0928名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:18:28.45ID:GFi87t6g0
いずも型を設計する段階でF-35Bの購入は既定路線だったんだ。
0929名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:20:48.71ID:TwM8edXX0
憲法は変えたらあかんって固定観念があるから、こんな児戯みたいなやりとりをせなあかんねん。
0930名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:21:50.90ID:ieJr/A9K0
2chだと自衛隊トップの、
いずもは空母化しない、
みたいな発言を引用して空母は無理!構造が無理!とか書いてる人が多かった気がする
0932名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:24:50.73ID:pbe2o0Mt0
>>928
「いずも」の諸元が判明してからあるネタ
「エレベーターのサイズがF-35Bにピッタリなのは偶然だぞ」
0933名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:25:21.28ID:KsHEDxa/0
>>930
〇 いずもは(攻撃型)空母化しない
0934名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:31:41.85ID:dkGnuXtA0
>>825
攻撃も防御も運用の問題だから区別して議論すること事態ナンセンスでしょ
0935名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:32:34.55ID:se9LQ0XE0
なんだ やっぱり出来レースかよ
パイロットどうすんだろ・・・
0937名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:33:09.92ID:XqGSJMv60
岩谷「憲法九条があるから常時飛行機は乗せない」

米軍「いや、九条関係なしに普通の事だよね」
英軍「その方が面倒じゃん。色々」
中国「で、ですよねー。し、知ってたアルよ…」
0938名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:33:52.85ID:KsHEDxa/0
赤城なのか加賀なのか昔の空母はギッシリ積んでるな
https://goo.gl/M4p4Jv.info
0939名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:35:32.68ID:tgPILdGn0
攻撃型空母って重武装した空母かと思ってたわ
0940名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:57:48.72ID:VfEFrheK0
>>935
空自から海自への移籍が一番スムーズだと
思うけど(´・ω・`)
どうなるやら
0941名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 22:58:31.44ID:se9LQ0XE0
>>939
空母は空母 飛行機飛ばすのが主目的であって
防御・攻撃は駆逐艦・潜水艦とかがやる
いわゆる「艦隊」を組んで行動する

あれ? 海上自衛隊にあったっけ?
0944名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 23:03:04.39ID:H226JfPx0
毎度日本政府は中途半端だよな、批判なんか恐れず、どんどんやって既成事実にすりゃいいんだよ。
0945名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 23:10:49.71ID:se9LQ0XE0
>>942
勉強になりました 駆逐艦とか もう言わないのね
0946名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 23:11:05.09ID:UWBtM9ct0
>>939
CVBは敵基地や艦隊を攻撃するためのもの。米国は原子力空母が標準となった
のでCVBではなくCVNとなった。
ヘリ空母CVSは潜水艦を目標とした防衛目的の艦種。
0947名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 23:12:02.32ID:ielH3TKh0
いずもが建造された時は空母に改造なんて構造上できないって力説されていたが・・・・
0948名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 23:13:26.16ID:J/rBPNQc0
そもそも中国が攻めて来る事なんてあるの
やるならとっくにやってると思うけど
尖閣諸島でさえ遠くから見てるくらいでしょ
0949名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 23:14:16.83ID:6p7NgMPR0
まぁ一度乗せちまえば後は費用対効果とか言い出して正規空母にまっしぐらだろうな
0950名無しさん@1周年
垢版 |
2018/12/12(水) 23:16:56.78ID:VfEFrheK0
>>948
今は無い
だけど将来は米中紛争に巻き込まれる可能性も有るし
そういうあらゆる可能性を考慮した上での
STOVL空母保有じゃないかと(´・ω・`)
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況